X



ペーパー工作スレッド4枚目

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 22:22:35.98ID:Wj5m92Vv
鉄道模型工作の中でも手軽に始められるのがペーパー工作、
しかし技量が上がるにつれて課題も増えていく恐ろしい世界でもあります。
そんなペーパー工作について何でも話していきましょうね。

■前スレ
ペーパー工作スレッド3枚目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248871300/

■過去スレ
ペーパー車両の作り方教えてくれ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1173455456/
ペーパー工作スレッド2枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202991687/

■作品うpはこちらへ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm
0002名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 22:58:16.12ID:RqTEWrJk
■ミューズ社サイトより

□紙について解説
http://www.muse-paper.co.jp/page1/muse1-4.html

□ケント紙各種商品解説
http://www.muse-paper.co.jp/page2/muse2-7.html

□白ボール紙商品解説
http://www.muse-paper.co.jp/page2/muse2-10_3.html

□アイボリーケント紙・アートポスト紙・両面アート紙商品解説
http://www.muse-paper.co.jp/page2/muse2-8.html

□スーパーボブ商品解説(16番での瓦屋根表現に好適)
http://www.muse-paper.co.jp/page3/muse3-9.html
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 23:00:45.77ID:RqTEWrJk
■使用工具等

□フリーCADソフト・Jw_cad
http://www.jwcad.net/

□NTカッター・D-400/DS-800
http://www.ntcutter.co.jp/D-400.htm
http://www.ntcutter.co.jp/DS-800.htm

□二次元カッティングプロッタ
シルエットカメオ
http://silhouettejapan.jp/
クラフトロボ
http://craftrobo.jp/index.html
 ※効能
 ・データを元に自動で紙を切り抜く
 ・印刷した紙に所定のトンボを印刷・それを読み取り別途指定箇所を切り抜く
 ・刃の代わりにペンを食わせて厚紙等へのケガキ
0004名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/30(土) 00:17:48.66ID:SdudDw/Y
あ〜また新しい着払スレか。
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/01(月) 18:59:50.23ID:e97VSYzX
あげ。
0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/01(月) 20:41:28.27ID:lUAyJi1f
>>1
空白スレ埋め犯人から関西弁が。やっぱり関西の大学行って関西弁しゃべれる着払の犯行か?

http://hissi.org/read.php/gage/20140816/b0VpOVNEeTA.html
☆☆☆トミックスさんに製品化を要請スレ
10 :↑今時(笑)を使うなんていつの時代の人…あ、人じゃないか[sage]:2014/08/16(土) 21:41:11.45 ID:oEi9SDy0
                                                                
☆☆☆トミックスさんに製品化を要請スレ
13 :                    [sage]:2014/08/16(土) 22:04:33.54 ID:oEi9SDy0
やってもうたわ

【8040形】阪急電鉄を模型で楽しむスレ20【8200形】
433 :着払 ◆U3VxmsZ/eros [sage]:2014/08/20(水) 14:35:51.10 ID:HG5wxTKo
新1000系とか、蟻の9300欲しくなるやんか
http://hissi.org/read.php/gage/20140820/SEc1d3hUS28.html


255 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2014/02/08(土) 22:04:06.63 ID:5vs0dJHu
>>253
金曜日に東急7700買って来たよ

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 05:48:25.77 ID:TBwVB6s2
>>255
お前、アクセスポイント知らないのか?
船橋が出てるからって千葉県だけからアクセスしてるとは限らないんだぞ?
よってお前が個人情報事実空白スレ埋めでない証拠にはならんな(爆笑)
しかも「東武野田線」なんてわざわざ書いてる時点で、東武東上線を着払が使っている事も判明(大爆笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/194-195

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 16:52:27.45 ID:tuO87YHe
お爺ちゃん、お口臭いよ

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:49:20.95 ID:DscPBA3S
>>256
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/72とかのコピペでさんざん東武東上線の名前を出している事も忘れているようだな。

俺の過去の勤務先は板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社。
都営三田線新板橋駅かJR埼京線十条駅が最寄り駅だから、東武東上線を使う理由が無いし、ほとんど原付で通勤していたわい。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:19:51.34 ID:xiwhV40h
>>258
空白スレ埋め犯人「着払」の居住地を特定しますた
http://railway.tobu.co.jp/guide/station/googlemap/7203.html
http://hissi.org/read.php/gage/20140209/RHNjUEJBM1M.html

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 21:25:52.35 ID:ALFqpsxH
>>254-259
着払 ツイッターつぶやきzrou 正体事実証拠隠滅空白スレ埋め犯人千葉県人失敗着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男居住地板橋区東武東上線大山駅 板住民大山駅付近着払捜索願望増大 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 23:59:45.55 ID:DscPBA3S
しかしつくづく>>259は馬鹿だわ。

俺は市川市在住なのにどうやれば東武東上線大山駅が最寄り駅になるんだか。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 06:11:57.21 ID:GhWPuBTJ
>>258>>261
ID:DscPBA3Sが市川から通勤ならば、どこの駅からも板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社は徒歩圏だろ?
原チャリ使ってる時点で矛盾確定(爆笑)
やっぱり着払は東武東上線の大山駅住民だな(大爆笑)
https://www.aisei-byouin.or.jp/access.htm
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/03(水) 21:29:44.42ID:3pqKo2tt
>>6
着払 ツイッターつぶやきzrou 北陸甲信越模型店スレ登場指摘後消滅行為 板住民着払40歳デブ大柄男橋本Z○郎正体追求心倍増自殺行為 着払正体捜索好機10月日比谷公園鉄コレ阪急列 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0008So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2014/09/04(木) 15:10:47.59ID:fYoiUg+F
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < わしが使ってる紙、やっと半分減ったw
     ─── ヽ_つ酒O    http://www.moriichi-net.co.jp/products/MSA-256A4-0800.html
0010So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2014/09/13(土) 22:34:51.08ID:88NUAIkj
>>9
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < コミケ参加の度にある程度減っていきましたので。
     ─── ヽ_つ酒O    
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/20(土) 16:04:46.83ID:deHAPZ4b
>>6
着払 ツイッターつぶやきzrou 北陸甲信越模型店スレ登場指摘後消滅行為 板住民着払40歳デブ大柄男橋本Z○郎正体追求心倍増自殺行為 着払正体捜索好機10月日比谷公園鉄コレ阪急列 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0013名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/15(水) 19:40:28.39ID:dOhusGnd
MODEL21で小高のペーパーキットを扱ってるけど、キハ80とオハネ24とナハネ20という
編成で一番両数の多いのが品切れなんだな。
メーカーが倒産してるから再生産はないだろうし、どうするんだろう?
どっかが作るというセンはあるのだろうか。
すでに不良在庫になってるような気もするが…
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/16(木) 19:14:48.54ID:hbKp1mbM
今その系列のペーパーキットを買おうとするような人なら
不足分は自分で何とかできるから、余計な心配だと思うよ
そもそも素直にお題目通り作るかどうかって話になるけどな
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/16(木) 19:52:28.46ID:PFHWGG3L
今はキハ82系、20系、24系の全部にプラ完があるし、コストもキットの方が高くなる場合もあるだろう
工作が目的ならそういうのは問題外なんだろうし、20系とかプラ完にない車両を作るならお手軽ではある
ただ塗装やディテールを合わせるのが大変なんだよな
0021名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/29(水) 22:43:24.97ID:yAAkUWrT
>>6
着払 ツイッターつぶやきzrou 11月1・2日の大田区蒲田産業プラザPIO日本鉄道模型ショウ着払正体発見好機 着払40歳藤岡弘似挙動不振大柄男橋本Z○郎板住民搜索容易 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/24(月) 21:50:01.53ID:ciy31wg/
>>6
着払こと40歳藤岡弘似大柄男橋本Z◯郎君、12月7日日曜日東武南栗橋ファンフェスタ鉄コレ6000系列で会いましょう。
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/26(水) 00:06:38.99ID:Z03t4jQ0
禁断の二人が行き着く先は…
























橋本Z〇郎(笑)
0024名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/27(木) 16:01:53.97ID:UVzWpv2g
一時期、ペーパーモデルのキットは下火になっていたが、手軽な値段のCADとレーザーカッターが普及して
新規参入の敷居が低くなったらしく、近年メーカーが増えた。
以前はロコモデルが他社が製品化しないような車種の製品化を手がけていたが、
近年、これと似たような新たな流れが出来つつあるように思う。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/27(木) 17:08:59.04ID:FcnxYuhf
今は安価なプラ完成品がたくさん発売されてて、それと被るような車両は売れないだろうから、
プラで出ていない車両を出さないと商売にならないんだろう。
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/28(金) 12:55:43.69ID:nhaNOiF4
旧国みたいに狭窓がずらりと並んでるような車両のキットは値打ちがあると思う。
小高は真鍮プレスで前面を作ってたけど、あれはあれで当時はなかなかいいと思った。

ただパンタや屋根上機器、床下機器なんかを揃えるとけっこうな金額になるし、塗装は難しいし、色々とハードルは高かった。
プラ完が出て以来、工作が目的でない人はみんなそっちへ行ったんだろうな。
俺はKATOのキハ58系が出た時から16番はプラ完しか買ってないわ。
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/29(土) 08:22:25.46ID:0l1T92DX
小高の湘南型80系用前面パーツは窓の大きさや傾斜具合とかがやや雑だったな。
湘南型はつぼみ堂のがバランス良くできていたけどパーツとしてはあまり出回っていなかったな。
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/12/02(火) 19:26:12.04ID:ncnwQS9k
プラ製品は損益分岐点が高いので数量がある程度見込めるメジャーな車種しか
製品化できないけど、プラでも真鍮でも少量生産で採算のとれる生産方法が導入されれば
小規模メーカーから多種多様な製品が販売されるようになるだろう。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/12/10(水) 20:27:09.54ID:ZIcH3kyR
そう言い切るのはちょっと・・・そこはメーカーお抱えの組師の腕の問題だし
プラ完成品はさておき
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/12/11(木) 13:42:00.04ID:kXaxeeLf
以前、キットの製造を請け負う模型製作歴数十年の70代の方の作品を拝見する機会があったが、
塗り分けも狂いが無く見事な仕上がりだった。70代にもなれば技術も衰えるのではと思っていたけど
そうでもないようだった。他にもTMSで紹介されている作品でも80代の方の作品が掲載される場合もあるが、
優れたできばえだった。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/01/02(金) 20:22:48.77ID:ab9yp29l
>>6
着払 ツイッターつぶやきzrou 京急上大岡百貨店鉄コレ発売マスク変装板住民捜索逃れ 1月11日誕生日石川県小松市実家東武東上線大山駅住民阪急京都線沿線大学SF研究部在籍過去公言 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 40歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎(笑)
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/01/03(土) 03:08:58.80ID:+OfjXNan
ペーパー完成品と言えばマツモト模型の旧型車両群も素敵だな!
価格もそれなりだが、木造車の筋目や鋼製車のリベットを見れば
納得が行く。
加えて軽いのと、その割にプラ完より走行音がいいのが見るべき点。
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/01/23(金) 21:06:10.66ID:Fu9V1qz8
>>6
着払 ツイッターつぶやきzrou 2ch鉄道模型板失踪1月11日誕生日石川県小松市実家東武東上線大山駅住民阪急京都線沿線大学SF研究部在籍過去公言事実認定 板住民着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体捜索心倍増 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/02/10(火) 23:41:26.67ID:+idmKbuS
>>31

職人とはそういうもの。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/29(日) 10:45:25.67ID:JyiWLYM+
自作自演のテストですか?

馬力さん
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/08/20(木) 04:38:32.29ID:cV+IdU+J
プラ製品の隆盛とロコモデル等のメーカーの廃業で一時期ペーパーモデルは廃れていたが、
近年、CADとレーザーカッターの普及で復活しつつある。
0043age
垢版 |
2015/09/05(土) 23:25:57.72ID:2L/p/mnt
Podea-01販売しているのね。99,800円
ttp://musashinoj817.blog.fc2.com/blog-entry-287.html
saka-jさんの個体は輸送の問題で開発者が来ないと動かなかったようだが。
問題は解決しているのだろうか。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/09/18(金) 12:18:34.78ID:+tXBLZlQ
最近は各地にレーザーカッターの使えるMakersラボが開業していて比較的手頃な料金で使用できます。
プラ板にも出力できるそうです。
http://www.imedio.or.jp/rental_space/space/makerslab.php
http://makerslove.com
http://makerlab.jp

また、レーザープリンタでCADのデータを出力してアイロンかレトルトパウチで真鍮板に転写すれば
エッチングキットを自作することも可能です。
http://ftukurou.blog41.fc2.com/blog-entry-418.html
http://yamimoarch.shikisokuzekuu.net/e-etch/WL-new-etch1.html
http://blog.livedoor.jp/jackd001/archives/513488.html
http://99-ranzo.at.webry.info/201011/article_2.html

感光性レジストを使用する方法ではインクジェットプリンタでOHPフィルムに出力して紫外線露光後、
現像してからエッチング液でエッチングするそうです。
http://home.att.ne.jp/theta/brain/tank/Luchs/Luchs_P/Luchs_P.html

旧型国電や貨物車等、角ばった形状の切り妻屋根なら大抵は出来そう。
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/09/23(水) 06:51:29.38ID:74jc/glr
昔のプレスボードキットって、作る人によって出来上がりのテイストに
大きな違いが出る特徴があるので、自作に近い感覚が得られ
殊の外作品に愛着が湧く。
先日久し振りに小高のキット(マニ32)を仕上げたが、やはり同じ気分になれて
なんか嬉しかった…単なるノスタルジーではあるが。
0046age
垢版 |
2015/09/24(木) 23:17:50.47ID:GHzBgtPo
age
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/02(月) 18:36:10.93ID:/sYvr1hp
http://hissi.org/read.php/gage/20151027/Z1RoMS90aFU.html

[ェェェェェ] KATO信者の会Part318 [ェェェェェ] [転載禁止]&#169;2ch.net
716 :着払 ◆U3VxmsZ/eros [sage]:2015/10/27(火) 19:47:32.03 ID:gTh1/thU
クモハ12とクモニ13は前後の客用/荷物扉から真ん中に入ったところで
窓ガラス板の凹みが動力のツメに引っかかってるから、そこを広げてあげると素直に外れる感じ
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/04(水) 21:44:24.00ID:E0n1Xn3g
>>47>>6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436672618/96
未練たらたら着払登場指摘瞬間消滅再無意味スレ埋め行為 板住民着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎事実確信 着払関係人物横浜センター南レトモ鉄道模型店員松○板住民着払橋本Z○郎問合せ凝視増加加速兆し有り 神奈川運転クラブコアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/08(日) 17:42:10.54ID:UwqcqHAA
ちょっとペーパー製作者に聞きたいんだけど、耐久性や質感とか真鍮製に比べたら
安っぽくないですか?自分は真鍮製しか扱いません、おもにリペヤーをたのしんでン出ます
プラ製も質感や走行音がチープで真鍮製に移行しまた、紙は再塗装など出来ますか?
また何故、紙製にこだわる理由を教えてください、もしコスト面で紙を使用してる
のであれば鉄道模型という趣味を辞めて下さい、趣味やロマンはお金じゃありませんので
・・・以前ペーパーでef60を作りましたが、棒メイカーの真鍮キットのef60
を作り並べてみたら断然ブラスの方が良かったです
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/08(日) 17:52:05.90ID:UwqcqHAA
紙製は何もかも紙ですか? もし台車にエンドウのギヤシステム等を使っているのであれば
ナンセンスです、まさか木とかも使ってるんですか? 湿気が多いとしなりますよねw
例え最高レベルで紙で仕上げたとしても耐久年数が極めて低いのでは?
もしそういうレベルでペーパー車両を組み上げる人がいるなら能力の使い方
を間違ってます。
0051So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2015/11/08(日) 19:05:05.32ID:R3HeeTms
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ  
     ─── ヽ_つ酒O    ニヤニヤ
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/08(日) 22:27:05.65ID:Q6A9WF32
真鍮もプラもペーパーもどれも愉しいよ。
趣味だし自分が愉しければいいのさ。
まぁ独りて鉄道趣味やっていると常識が身につかないだろうから
まずは同好の友達を作ったほうがいいんじゃない? 
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/17(木) 08:45:04.45ID:to9977jO
ペーパー、なかなか難しい。
真鍮と較べて楽なのは、切抜きだけ。
あとの工作は、真鍮の方が簡単だあ…。

模型屋のオヤジが言っていた、
「ペーパーが出来る人は真鍮が出来るけど、真鍮ができるから
ペーパーが出来るとは限らない。」はホントだ…。
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/18(金) 12:52:40.74ID:yOFSspZp
雑誌を鵜呑みにした私がアホだった。
ペーパールーフで、「裏にボールペンの先などで線を入れてから
屋根のカーブを出せばいい。」、とあったけど、
そのとおりやったら、屋根がカクカクになってしまった…。
ひとこと「そうなりやすいから注意しろ。」、て書いて欲しかった。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/20(日) 15:20:47.88ID:xj5txjnI
ウィスキー舐めながら窓をぬく、っていう人がいたけれど、
深夜に、好きな音楽を小さな音で鳴らしながら窓をぬくって言うのはいいね。
なんか贅沢な時間の気がする。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/21(月) 08:28:54.97ID:UEcpmPTi
>>59
屋根肩丸めは、丸棒がいいよ。 
曲げ癖をつけるのが目的だから、6mmぐらい(肩用)と16mmぐらい(中央部用)があれば、OK。
真鍮パイプはエコーあたりならかなりのサイズがそろう。屋根のアールぴったりでなくてもいいけどね。
折れ線を消すための、サフの厚塗りも必要ない。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 11:41:22.58ID:jMwlcGHY
ペーパー車体って接着剤は何使えばいいんですかね?あとで塗料がのってイモ付けもできるような接着剤があるといいんですが。木工用は塗料がのらずイモ付けもできないイメージ。
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 12:14:03.72ID:QolQfOSH
広い面はサフ吹いてればシンナー(プラ用流し込み接着剤)で付く
あとは瞬間接着剤
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 12:23:31.76ID:jMwlcGHY
>>64
工法として先にサーフェイサでもいいんだね。そのばあい紙が若干は強度向上し、なおかつプラ板みたいな扱い方ができるという認識でOK?
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 14:19:23.01ID:QolQfOSH
まあ使い方次第だけど、そんな感じにできる人もいれば
そうでない人もいるといった程度の気持ちの問題かな
扉や窓枠みたいに重ねてから表面処理しにくいところを先にやるってのが
本来の意図だったような
0067名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/03(水) 06:50:11.70ID:Pu8kfEPC
第3回横浜 鉄道模型パーツ・キット即売会
日時2月6日(土)12時〜18時 会場 金港ビル5階
(横浜駅きた東口 線路沿い徒歩1分) 入場料無料
http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/JNMA2016-02yokohama16ban.html
http://www.morita-inc.co.jp/new/

第38回鉄道模型ショーin京都
2月27日(土)〜28日(日)10:00〜17:00
会場:トロッコ嵯峨駅(JR嵯峨嵐山駅すぐ)
http://www.jmra.gr.jp/
http://www.sagano-kanko.co.jp/oshirase.php?id=32
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/06/27(月) 13:59:56.04ID:DEUZyp5E
過去のロコモデルの製品を現在のレーザーカッターと3Dプリンタを使用してリニューアル再販するのはどうだろう?
3Dプリンタで出力してロストワックスの原型として使用すれば台車や床下機器等が作れる。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/07/08(金) 22:00:10.20ID:9bkWuRD8
レーザーカッターと3Dプリンタ使うとして
普通に図面引いて出力するのではなくて
ロコモデルに拘るメリットは何?
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/06(木) 01:29:34.76ID:IGwJhp7Y
さあな?
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/14(金) 11:23:14.28ID:DL/v67FO
あげ
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 01:54:17.53ID:gTM87VbH
現在発売中のRM MODELS 2017年1月号(No.257)は様々な技法が掲載されていて参考になります。
税込6万円台で登場したレーザーカッターのFABOOL Laser Miniのレビューも掲載されています。
http://www.rm-models.jp/rmm/new/
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 06:10:16.89ID:0JOZXxa5
アマゾンで売っているレーザーカッターはどうだろう?
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 07:49:21.14ID:vofdYm+d
安いレーザーカッターがいろいろ出てくると、誰でも簡単に綺麗な切り抜きが出来るからペーパーキット業者は商売にならないのでわ?
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 14:24:24.54ID:fBRYOrd0
今のとこ出力やなんやのノウハウを積まないときれいに仕上がらないのは変わらないからしばらくはアドバンテージあると思うけどね
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:55:14.57ID:1H+Z5BDv
>ウィスキー舐めながら窓をぬく

失敗しそうw
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 12:56:28.82ID:MQh43k9d
昨日だったか
マツコデラックスの番組で偶然レーザー加工でペーパー車輌の窓抜きが映っていたけど
あっという間にめちゃキレイに抜けるのね!
ありゃすげー
0105某356
垢版 |
2018/02/10(土) 03:53:36.82ID:gTRwMfkM
カッティングプロッタで我慢。
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/02/23(金) 13:00:15.80ID:9bb3h1N3
社長元気なの?
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:05:43.62ID:Ap7HuVH6
1年越しでイコマさんとこから阪急6300系(嵐山仕様)が届いた…w
部品はカツミの6330用を中心に流用しようかなぁ
MPギアにするとしてボルスタは何選べば良いのか少し悩む
ペーパーは弄ったことないから色々とドキドキ
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:09:33.21ID:quf51B6i
>>120
Uカッターか…
高校生の時に歌川さんまで買いに行って
ついでにみんみんで味噌ラーメンと餃子食って帰ってきたな
(あの味噌ラーメン好物なんだ)
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 12:06:40.52ID:89MXLLx9
もう40年前じゃないか
3両貼ってやめた
インレタ みたいに転写するんじゃなくて
プラか何かに仮に貼り付けてから針で一粒毎に掬い取って
車体に置いていくしかなかった
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 01:40:13.39ID:GmBkG/CN
丸い薄板に刃がついてて押し付けてくとリベットになるやつをWAVEか何かが出したじゃない?
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 09:39:57.19ID:4WACQpnz
ハセガワのリベットルーラーだね
0.15tぐらいのアート紙に転がしてというのは
50年ぐらい前からの技法だね
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:35:55.61ID:T9755ek1
謄写版印刷の「ガリ切り」で点線を引くためのローレットが間隔も最適だったが
今頃あるわけないよな…そんなもの w
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 12:49:31.50ID:Kv6Ljk8s
おれは100均のローレット使ってる。
ピッチが2mmで直径も大きいからHOには使えないが、Oナローに丁度いい。
頑丈なんで思い切り強く転がせるから、ペーパーはもちろん0.5mmのプラバンにも使える。
0141名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/05/07(月) 01:06:29.23ID:ptY8aqKQ
HOの車体をペーパーで作ろうと思ってシルエットカメオ買ったォ
今JW-CAD入門のHP見てるとこ
目標はディティールは小高模型
走りはTOMIX
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/05/30(水) 02:41:18.75ID:j7+pV/YK
模型と工作誌1963年7月号に掲載された酒井氏の自由形のガソリンカーの製作記事とその検証
1960 年代の模型雑誌が技術・技能教育に与えた影響
www.tetras.uitec.jeed.or.jp/files/kankoubutu/c-027-03.pdf
0144名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:50.36ID:FCsZbU0K
>>141
小高のペーパーキットを目指すなら、まずは付属のソフトで書いてみることをオススメ。
丸とか四角とか1/4円だけならそれでなんとか・・・。
(ファイル形式が専用になってしまいますが…)
ファイルの変換が割と面倒だったりしますし。
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/06/02(土) 14:38:46.32ID:FCsZbU0K
ところで最近のカメオってペンが2本使えるですか?
カッティングと同時に穴あけの位置出しもペンで書きこめるなら
便利かなぁと妄想。
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/06/21(木) 02:20:45.74ID:DwHfnr+6
>>144
参考にさせていただきますありがとうございます

>>145
ペンとカッターを同時にさしておけるんですが
(同時には動きませんよ)
ペンが生産終了で手に入らないプンプン
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 12:16:35.54ID:WDs3tvuj
>>137
>謄写版印刷の「ガリ切り」で点線を引くためのローレットが間隔も最適だったが
>今頃あるわけないよな…そんなもの w

規則的な点線を引くのであれば過去のTMSの記事によると古い時計等の歯車を利用できるらしい。

ところでアマゾンやaliexpress.comのようなサイトで『laser engraving』で検索すれば業務用としても使えそうなレーザーカッターが数万円で売っている。
ペーパー車輛の窓開けにはかつては高出力の炭酸ガスレーザーが必要だったが、近年では半導体レーザーの出力が向上しているので
手軽に使えるようになった。
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 11:22:36.04ID:TPOzS8ay
誠文堂新光社の『切りぬく本・日本の蒸気機関車』をネガポジ反転複写して真鍮版に転写すればブラスモデルが作れそう。
他にも、1970年代の模型とラジオ等の工作関係の雑誌にはペーパー車体の作り方の設計図が掲載されていたので
それを元に転写エッチングすれば手軽にブラスモデルが作れそう。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 14:18:54.42ID:C+auXaM0
aliexpressで40W程度のCO2レーザーカッターが送料込みで10万円以下で買える。
ガレージメーカーを起業してキットを40個くらい売れば元がとれそう。
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 00:26:21.98ID:3QIxA3nu
1960 年代の模型雑誌が技術・技能教育に与えた影響
www.tetras.uitec.jeed.or.jp/files/kankoubutu/c-027-03.pdf
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/04/29(月) 00:43:11.95ID:XIZGk17q
>>149
こんなのが在るのね!
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/05/03(金) 13:00:12.85ID:ebPSLwWY
KIHAのキットってどう?

製図しなくて済む自作て感じなんだろうけど
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 23:16:22.23ID:2+b4aI1A
幸手のドフに、小高・ロコ・いさみや・ヨシダなど、私鉄・旧国中心に山積みだった。
まだあるのかな?
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/19(水) 16:33:56.90ID:nDhuD8tl
一部のホームセンターではレーザーカッターの切断サービスを備えているらしい。
ttps://www.cainz.co.jp/diy_style/factory/
ttps://www.cainz.co.jp/diy_style/factory/pdf/cainz_laseruse.pdf

ロコモデルの製品が蘇るかも
www.mscollection.net/index.php?ロコモデル伝説
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/19(水) 20:44:26.60ID:17J6r39X
ロコモデルのキットに同梱されていた図面、今まで組んだもの全て保管しているが、眺めているだけでも楽しい。
あの手書き感が堪らない。
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 10:13:22.63ID:e+VhWSa2
とある模型屋の店主が、ペーパールーフを丸めていた。
ペーパーキットの取り扱いはあるのか尋ねたら、やめたとの事。
以前、販売した客から連絡があり
「屋根板の寸法が合わない」
「ご自分で削って下さい」
「そんな事、客にさせるのか」
散々文句を並べられたらしい。
模型歴数十年氏と自称してたって。

最後に、取寄せするよと言って頂けたので、依頼してきたが。

こんなのに邪魔されたくない。

ゴメン、愚痴った。
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 11:41:43.82ID:T8em0hA7
ペーパーモデルをスキャナで読み込んでから画像処理してエッチングのフォトマスクを作成すればエッチングキットが出来そう。
真鍮はペーパーよりも強度があるしはんだ付けは何回でもやり直せるので意外と作りやすい。
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/24(月) 12:56:41.67ID:0vqCQCWJ
以前組んだ いさみや の14座、レストアに着手した。
新製中の小高の14座、金属前面からいさみや方式に変更する予定。
両者併結して「つばさ51号」 だな。
0161So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2019/06/26(水) 00:15:34.34ID:UQGS6OD/
>>159
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 見せてね。
     ─── ヽ_つ酒O    
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/08/24(土) 01:09:16.95ID:B3dEVmoL
>>154
まだあるよ。
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/04(水) 00:52:21.25ID:CvzyqQ30
AliexpressからCO2レーザーカッターが5万円程度で買えるらしい。
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/08(日) 01:00:42.32ID:4oTtm1b8
かつてロコモデルでは職人が鑿を使用して窓を開けていたらしい。
今ならレーザーカッターで手軽にできる。
ペーパーキットはロコモデルが廃業後、一時期廃れていたが、2000年代以降、廉価なCAD、レーザーカッターの普及に伴い
メーカーが雨後の筍のように勃興した。
次には3Dプリンタで射出成型の簡易金型を製造するようになりインジェクション製品がガレージメーカーから発売されるようになるかもしれない。
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/16(月) 02:02:31.76ID:IK/Ld6VU
3月7日(土)のHAMASTA NEW GENERATION GAMEや3月24日(火)の横浜スタジアム開幕戦でプレゼントを予定していた「横浜スタジアムペーパークラフト」のデータを3月末まで期間限定で無料公開いたします。
ttps://sp.baystars.co.jp/news/2020/03/0314_02.php
ttps://asset.baystars.co.jp/pdf/news/2020/03/200314_02.pdf
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 00:24:09.92ID:YVENwFUA
キハ30やクモユニ74は切妻車体なので模型化しやすそう。

紙成模型塾 第19講 キハ30形気動車
ttp://modelernahibi.blog.jp/archives/5590002.html
TRAINとれいん360号クモユニ74
0173名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/16(木) 14:01:21.60ID:BwL+2NMh
最近の光造形式3Dプリンタは4万円以下の機種でも床下機器や台車の出力に使える水準に到達しつつある。
ひと昔前のダイキャスト製の台車よりも高精度なくらいだ。
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/20(月) 08:48:05.74ID:Q/iRThMo
ペーパー製品を製造していたロコモデルだが、真鍮エッチングで作ってくれていれば良かったのにとつくづく思わずにはいられない。
紙だと短時間で商品化、生産しやすいかもしれないが、経年変化でどうしても資産価値が劣化する。
真鍮であれば後年、ディティールの再現において物足りなくなったら塗装を剥がして追加したり修理して新品同様に再生できる。
窓などをお抱えの職人がのみで切り抜いていたそうだが、ある程度工程が自動化できるエッチングで抜き落としでもそれほどコストアップにはならなかったかもしれない。
現在、レーザーカットでペーパー製品が多数出ているが、二の轍を踏まないで欲しいと願わずにはいられない。
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/20(月) 12:20:02.17ID:7CCIN2+5
資産価値って言葉を趣味のものに混ぜると途端に下品になるな
こーゆうものに対する価値ってほとんど思い入れて費やした時間に対する自己評価でしかないから他人が理解するには難しい
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/21(火) 06:00:29.62ID:gyaxVx7t
資産()目的でペーパーに手を出すバカなんていたのか
何でも値をつけないと死んでしまう子は生きるの辛そうだなw
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/22(水) 01:06:26.50ID:V0JhQx0p
ペーパー製のロコモデルの製品はヤフオクでジャンク品並みの値段だが、同時期の他社の真鍮製品は高値で売買されていたりする。
材質が違うだけでこうも扱いが変わるとはペーパー製の車両が不憫に思える。
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/22(水) 07:35:23.37ID:GOL8HD9G
資産価値とか無駄にカッコつけるからややこしくなるんじゃ
ブラスみたいに簡単にリノベできないからもったいないよな〜ぐらいにしときゃええのに
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/23(木) 14:47:50.07ID:HJrrNzE3
ブラスなら塗装を剥がしてディティールを追加したり破損個所を交換したり挽物の部品をロストに交換したりできるがペーパーだと塗装を剥がしたりしようとすれば接着が剥がれたりして現実的ではないよね。
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/24(金) 08:31:02.56ID:dvarnrbL
塗装剥がす必要ないから
そのままで下地処理は好きなだけできるから
たのしいぞ、下地処理w

ペーパーでは塗装も下地処理剤になるって
実際やってれば解ることなんだけどね
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/24(金) 08:48:37.05ID:/uGfMoor
つか、ペーパーだったら切り開いて展開図作ってレーザーカッターで作り直せるじゃん。(´・ω・`)
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/26(日) 02:44:23.41ID:FtaKzYBc
>>185
> つか、ペーパーだったら切り開いて展開図作ってレーザーカッターで作り直せるじゃん。(´・ω・`)
確かにその通りですね。
かつてペーパー車体のとある名人は鉄道ファン誌の巻末の三面図から展開図を作成していたそうです。
0188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/07(木) 21:04:18.48ID:0/J5x1Tq
ペーパーなら中華の安物レーザーカッターでも問題ないが
真鍮は流石に切れないからCNCが必要になるね。
ホビー用のレーザーじゃ金属切断はまだ無理なんで
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/11(月) 22:53:05.33ID:XRZbUUDE
真鍮ならレーザーカッターやCNCが無くても昔の鉄道模型社のようにエッチングで加工ができます。
感光材は1mロールが1000円以下で売っています。
ttps://jp.banggood.com/30CM-1M-Portable-Photosensitive-Dry-Film-For-Circuit-Photoresist-Sheet-For-Plating-Hole-Covering-Etching-For-Producing-PCB-Board-p-1448473.html
↓これはすごいと思います。三面図からレーザーカッターを使用せずにここまでできるようです。達人ですね。
阪急2000系の作り方
www.youtube.com/watch?v=bf1FZS7ibcc
ティッシュの空き箱で電車を作ってみた 近鉄6301形
www.youtube.com/watch?v=z3nVdpl61TU

動画で淡々と作業している様子を見ると一見簡単そうに見えますが
実際には治具を使用せずに直角と平行の位置合わせは困難でしかも真鍮なら納得できるまではんだ付けの修正も可能ですが、
紙の場合には一度接着すると修正は困難です。

そういえばTMS No.507 1988年11月号に掲載された『バイエルンの蒸機とプロシャの客車』も見事でした。
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/13(火) 09:23:33.82ID:N+bvAVSE
10年位前までは10万円以上していたレーザーカッターが近年は手軽に買えるようになりつつある。

300ドル15W中華半導体レーザーカッター買った
ttps://sekailab.com/wp/2018/01/04/15w-chinese-laser-cutter-1/
アクリル板を切りたいからレーザーカッターを自作してみる(部品:コントロールボード)
ttps://www.mikan-partners.com/archives/826
アクリル板を切りたいからレーザーカッターを自作してみる(その2:部品調達)
ttps://www.mikan-partners.com/archives/772
アクリル板を切りたいから、安い半導体レーザーカッターを買ってみる(本体購入編)
ttps://www.mikan-partners.com/archives/647
レーザーカッターの選び方とUVプリンターとの可能性!
ttps://www.large-format-printer.jp/blog/uv-business/laser/
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/13(火) 13:41:43.92ID:AMxM3x0U
これはいい話を

カインズとかホムセンで使えるとこあるけど、ああいうところはどうなんですかね
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/22(木) 11:35:46.05ID:LL39Xuzz
>>191
最近では5万円出せば3o厚のMDFを切断できる半導体レーザーの機種が買えます。
半導体レーザーでの切断の困難な9o厚のMDFの切断であれば30分2500円は高いですが60wの機種は10万円以上するので用途次第では有用でしょう。
ttps://diy-style.cainz.com/factory/
ttps://diy-style.cainz.com/pdf/lazerprocessing_possiblematerial.pdf
ttps://diy-style.cainz.com/pdf/lazerprocessing_useapplication.pdf
ttps://diy-style.cainz.com/pdf/lazerprocessing_manual.pdf

>>192
>3Dプリンタにリベット打ちさせられないかな?
できると思います。
ノズルをポンチに交換してXY座標を指定すればできるでしょう。
但し、素材の裏側の下敷きもリベットの列に応じて予め凹ませておく必要があるでしょう。
またリベットの表現方法として裏から打ち出すのではなく樹脂を1滴ずつのせていくという方法もあります。
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 14:20:21.19ID:QDJYOXe1
紙製EF66
ttps://images.inthelife.club/articles/80000/80118/wysiwyg/4597f117cfb0caf0f2b2eed10f29c3f9.jpg
ttps://inthelife.club/articles/detail/80118
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 00:52:18.61ID:Zhr4AaRy
ロコモデルが健在だった頃は他社が絶対に製品化しないようなマイナーな車種を発売してくれた。
70年代当時は職人が切り抜いていたそうだが、現在ならレーザーで高精度に切り抜くことが可能。
スケールも1/80だけでなく1/87、1/64等にも対応できるだろう。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 19:21:18.87ID:FJCN6Vd0
そもそもとっくにそういうメーカーが有るうえマイナーな車両も出てるのに
>>197は今までどこに籠もって情報遮断してたのかと
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 21:52:15.25ID:UIHC470u
切り抜き済みのペーパーキットは一時期廃れていた。
以前は少量生産の場合、職人が1枚ずつ窓を切り抜いていたらしい。
廉価なCADとレーザーカッターの普及により新規参入のメーカーが相次いだ。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 09:32:10.57ID:3dcbQsD9
>>198
なんで、そんなに突っかかってるのか分からん。
今となってはさまざまなペーパーキットが出回ってるんだから、それでいいじゃん。
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 11:13:48.27ID:ao67zNqe
その通りですね。メーカーの顔ぶれを見ると殆どが社長が設計から販売まで担当するような小規模な会社のようです。
だからこそ他社が商品化しないような車種を商品化してくれたりして個性的な品揃えになるのでしょう。
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 11:18:59.12ID:6dbHVBe+
窓ヌキすらユーザー任せなペーパーキット出してるメーカーすらある
有り得ないくらいマイナーな形式出てるからその内手を出そうと思ってる

レーザーカッターとかいらんやったんや!
0205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 11:02:53.91ID:SqPgaDTW
>>203
普通の紙に打ち出して剥がせるスプレーのりで
お気に入りの厚鏡に貼れば、ペーパーキットつくりほうだい。

ペーパールーフで組むならいいが、
問題は屋根板。
0206名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 12:02:43.46ID:VVIO3nhI
自分は不器用なので予め窓が抜かれている方がありがたいのですが、
窓ヌキこそがペーパー車体製作の醍醐味だという方もいるようですね。
同様にエッチングキットを糸鋸で切り抜く方もいます。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:31.12ID:gPHldCQu
その昔エッチング板のキットが(以下略)
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 16:34:49.11ID:5fSI7mPQ
自分で切り抜くなら窓の位置違いくらいのバリエーションなら作れるんじゃなかろうか?
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/30(土) 21:30:36.08ID:SqPgaDTW
>>210
エッチングで線引いてあるだけでも
自分で金属板にけがく手間と比べれば
随分と楽ですよ。
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 18:10:39.59ID:6XF8DRUr
一度でも自分でケガいたことがあれば判ることだよね
形式図すらなくて、ごく僅かな数値と写真だけで計算とかしてればなおさら
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 23:00:24.44ID:DKDwOsxF
>>212
35年ぐらい前、いさみやの車体製作用方眼紙を使って挑戦してみたが、
さすがに1/150スケールではしんどかった。
専門誌に載ってる形式写真とかを参考にしながら数値を割り出して進めたが、
許容できるのは0.25mm差ぐらいまでっていう制限を自分に課してたので。
0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 11:00:14.77ID:ZTVgIMb7
吉祥寺の歌川模型でもNのペーパーキットが売られていましたがNスケールでペーパー車体は難易度が高いですね。
現在では完成度の高い製品が発売されていますが80年代はNの製品は限られていて国鉄の車両でさえ製品化されていない例が多々ありました。
0215213
垢版 |
2021/02/16(火) 23:07:44.20ID:/uLYxqAz
>>214
「なけりゃ自分で作る」って意気込んで作ってみたが、どうやっても窓をくり抜けなかった。
今はガレージメーカーの製品も含めるとニッチな車両も模型化されてるから楽になったね。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/18(木) 12:38:12.03ID:7uC55TkL
窓のくり抜きは昔も今も難易度が高いですね。最近のキットではくり抜かれているので不器用な自分にとってはありがたいです。
0217213,215
垢版 |
2021/02/18(木) 21:48:52.26ID:kw99WO0F
>>216
切り込み過ぎて失敗した窓には瞬間接着剤を多めに盛ってカチカチに固めるといい。
そうすればプラスチック製品のような感覚でヤスリで加工できるから。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/19(金) 08:58:54.97ID:3/HyRF5V
>>217
瞬間接着剤いいよね

フルスクラッチの時にペーパールーフへ流し込んだらプラ製並みの屋根が出来た
0219名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/19(金) 09:11:54.61ID:CmIxXIU3
>>214
カッティングプロッターをオススメ。
二万円以下。

とりあえず家庭用シーザーカッターよりも維持
メンテが楽。
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/19(金) 10:35:46.80ID:CmIxXIU3
シーザーカッターじゃなくてレーザーカッターね。
0221213,215,217
垢版 |
2021/02/19(金) 21:52:51.01ID:pz6VpyNn
>>218
瞬間接着剤はパテみたいなものだからね。
1/80スケールならフルスクラッチできるかもしれないけど、1/150スケールでは難しい。
京都のマツモト模型が昔から1/80スケールの旧型客車のペーパーキットを出してるが。
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/03(土) 22:30:37.26ID:U/GRU6RE
光硬化樹脂を浸み込ませて紫外線を照射する方法もありますね。
ただ、内部の光が届かない部分は硬化しないという欠点もありますが。
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/23(金) 08:35:00.61ID:+e93mHzb
100均で売っている光硬化レジンや樹脂粘土は使い方次第では有用だね
他におゆまるというお湯につけると軟化する素材もある。かたどりに使える。
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/05(水) 01:28:06.99ID:k5mCpTWV
16番(HO) 名鉄 EL120形 ペーパーキット
www.1999.co.jp/image/10359600
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 06:59:24.82ID:qJ92IvFk
試していません。

とれいん2021年5月号P.46の「おとなの工作談義 つくるを知れば模型は3倍楽しくなる 第74回 16番こそ3Dのススメ」は参考になる。
近年は床下機器等の部品の販売が減ったので3Dプリンタで出力するという内容だった。
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/26(水) 15:45:56.78ID:sIpVWHSK
とれいん、もう近くの本屋に入らないんだよなあ…
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/01(火) 03:39:44.59ID:KuTVfzit
とれいんの記事の主な内容は従来の方眼紙を使用した方法では半端な数字を丸めるので誤差が累積するけど、新しい方法ではCADを使用して実物の数字を入力して
最後に1/80に縮小するので誤差が無いという趣旨だった。
0230213,215,217
垢版 |
2021/06/01(火) 13:34:56.61ID:aH/ziwun
>>229
CADで設計してレーザーで切り抜きだから、ある程度のスケールは確保できるな。
1/80スケールでは0.1〜0.25mm単位で設計しているだろうから。
Nスケールでは、それだけの精度を実現するのは難しいかもしれない。
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/01(火) 18:56:54.42ID:c0W51pj2
そしてうっかりHゴムを実寸でケガいてあとで泣く
みんなはちゃんと予め太くしような(経験談)
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/02(水) 06:41:24.62ID:R4Fi7b6Y
>>230
>1/80スケールでは0.1〜0.25mm単位で設計しているだろうから。
>Nスケールでは、それだけの精度を実現するのは難しいかもしれない。

確かにそうですね。1/80の設計データを流用する事は出来そうですが、1/80では0.1mm程度の誤差は許容範囲内であっても
1/150になると相対的にシビアになりますね。

>>231
模型には一種のデフォルメともいえる模型ならではの表現がありますね。
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/02(水) 19:42:02.80ID:Pkxr/dAs
Nの車両を実測して単純に150/80倍したら、異様に太い窓柱出現
スケールだと細すぎて強度不足になるのを考慮してたんだなと思いつつ作図し直したあの日
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 00:32:13.25ID:PDoxQSN0
>>232
1/150スケールで0.25mm単位で作るとなると、実物での誤差は37.5mmになるからねぇ。
その差をどこかで吸収しないといけないんだが、なにぶんNスケールでは小さ過ぎるので。
個人的には最小単位を0.25mmにしたいが、なかなか難しい。
これはペーパー車体でも、プラスチック車体でも。
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 02:20:41.38ID:rDqoUhTG
>スケールだと細すぎて強度不足になるのを考慮してたんだなと思いつつ作図し直したあの日

強度不足というより、むしろ射出成型機を高圧化しなければ細部まで樹脂が流れないので窓枠を太くせざるを得なかったようです。
1980年代の製品と近年の製品を比較すると明らかに成型機が高圧化された近年の製品の方が縁が薄くなっています。

>>234
>その差をどこかで吸収しないといけないんだが、なにぶんNスケールでは小さ過ぎるので。
>個人的には最小単位を0.25mmにしたいが、なかなか難しい。

とれいんの記事によると無料で使えるCADで予め実物の寸法で作図する事で誤差の累積を防いでいるようです。
方眼紙の目盛り等の制約による最小単位の設定は誤差の累積の要因になってしまいますね。
0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 12:26:09.15ID:KmIBa6kO
>>235
古いプラ製品を仔細に見ると、今より抜きテーパーがキツいのも射出成型機の影響かも。
並行・垂直が出てなかったりするんで、丁寧にヤスリをかけないとダメだったりする。

無料のCADと言うと、Jw_cadのことだろうね。
Jw_cadのデータを出力して使えば、削り代を考えても0.1mm単位で設計できると思う。
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 14:42:41.94ID:GEzvghui
>無料のCADと言うと、Jw_cadのことだろうね。
多分そうでしょう。そういえば3DCADのFusion 360も無料でしたね。
cad-kenkyujo.com/2018/12/03/20181203/
ah3dprintshop.com/13238
0238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/28(土) 20:31:47.84ID:YQ/WgV3z
TMS 1976年3月号 No.357 P.57-59
加悦鉄道キハ083
P.71-77
アート紙の技法
NMRCの村上氏はペーパー工作の達人だった。
kumakuma555.blog.jp/archives/2020-08.html?p=2
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/23(土) 03:48:59.67ID:ygoUNSRs
とれいん2020年12月号 紙成模型塾 キハ41 2つの顔を持つ両運気動車を作る(前編)
ペーパー車体製作の記事が参考になる
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/21(火) 21:27:31.66ID:w18ppUq8
BR52Kriegslokomotive
www.papermodelers.com/forum/railway-related-builds/46436-r-steam-locomotive-br52-kriegslokomotive-scratch-1-25-a.html
0244名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 13:34:36.82ID:APll0SpB
TMS 1976年3月号 No.357 P.71-77

アート紙73s(0.05mm厚)から135s(0.15mm厚)、200s(0.35mm厚)を使用
車体ベースには200sを2枚張り合わせ、窓枠などは135s、サボや銘板には73sを使用

ケガキにはB程度の硬さの鉛筆を使用、小口は800番以上のサンドペーパーで小口を処理する。
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/03(水) 11:15:42.21ID:0phdXUx3
技量のある方であれば良い作品を作れるようですね。
ところであの店の店名の由来が気になります。
0249名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 18:00:18.18ID:yCDP7/mZ
紙製BR52
www.papirovemodelarstvi.cz/phpBB3/viewtopic.php?f=21&t=1723&sid=ff22963125a38857afb2a812bdf67d15&start=15
only-paper.ru/load/zheleznodorozhnaja_tekhnika_iz_bumagi/parovoz_iz_bumagi/central_pacific_60_jupiter_modelik_5_2009/95-1-0-3608
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/07(火) 08:30:51.50ID:GASRV6Tl
RM MODELS 2020年4月号 No.296 P.46-47にScanNCut DX SDX1200というプラ板も切断できるカッティングプロッタが紹介されていた。
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/15(土) 11:05:32.87ID:0xpRbQ5e
RMM No.261/2017-5
139 ペーパーフルスクラッチ キヤ97を作った!!

RMM No.307/2021-04
125 レーザーカットで作った1800形
0257名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/14(日) 08:10:12.18ID:mtBq+SuA
CE LITE-50を購入
yebesuya.work/bought-ce-lite-50/

カッティングプロッタの限界を知る
yebesuya.work/ce-lite-50-limit/


CE LITE-50 最大カット圧 210gf 26段階
カメオ4plus 最大カット圧 5,000gf

厚紙、合皮、プラ板等のカットを想定してるならカメオ4plusの方が良いかも。
0258名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 18:26:46.25ID:kY7MhSZm
2000年代に一時期ペーパーキットを販売する会社が増えたのは紙という素材に拘りがあったからではなく、当時普及し始めたレーザーカッターで容易に切れる素材が紙だったからかも。
今後は真鍮など他の素材のキットが増えるかも。
0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:52:04.32ID:tN/AW/IM
誰かはまだやってたら面白いじゃんって思ってたけど
そんなに屁はでるんだが
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:31:44.11ID:Fju6VCKG
作られてるんだよな
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:40:37.85ID:L3THpDIP
2極化している
なおかつ
食欲減退効果は無かった方がいいよ
チーズがあった
しょまたんもネイサンも入ってるな
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 11:51:29.64ID:vCJ4CGZP
紙業
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況