X



【バラキット】ハンダゴテのスレ【自作派】

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/07(木) 22:47:53.98ID:FHVVLkkC
真鍮工作をする方、バラキットを組む方、16番もNもどちらの方も…。
あなたのハンダゴテはどんなの使ってますか?木柄?幻のアカエとか?
先端は鉛筆型?ナイフ型?ン十年も使っている方の自慢話も大歓迎!!
ハンダゴテについて語り合いましょう。
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/08(金) 18:59:12.87ID:DsLVp595
>>6
アカエは握り部分が木製で赤の塗装なので、使い込む程に味が出てきますね。
ちなみに水谷のコテ(アカエのコテ先が互換)は珊瑚(方南町)でしか売っているのを見た事がありません。
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/08(金) 19:11:27.03ID:5t34OUfQ
水谷は雑色にもあったかと。店がなくなっちゃうけど。
うちは水谷が3本(平100が2本、平80が2本)白光の丸100が1本。
0009名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/08(金) 21:00:08.12ID:ChPvEhOY
>>5
着払 神奈川運転クラブ コアマガジン 橋本○○郎(笑)
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/09(土) 12:54:05.39ID:CKZhc6Jx
>>5
マルチうざ杉!
0012名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/09(土) 15:36:06.96ID:5dfBaAAB
鏝の当てる面積は対象によって異なる。
そのため、鏝先の接触面積の広いものと狭いものが必要になる。
ベテランになると何本もの鏝を用途によって使い分けることが多い。
アカエの鏝先は直角三角形、直角がヘッドで、短辺と長辺が隣逢うように仕上げている。
一本で両方に対応し、かつ、アングルにも使用できる。
握ったときの感触がよく、用途も広くしたので配線以外はアカエを好んで使っている。
はっきり覚えてないが、25年は使っているのではないか。でも不具合は一度もない。
ベテランであれば、鉛筆型やナイフ型をそのまま使わないのではないか。
鏝先は自ら改造し、使い易くするのが経験値の高い鏝使いだと思う。
0013名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/09(土) 18:13:26.50ID:CKZhc6Jx
>>12
現在ではカツミ純正のコテがあるが、これはSURE(石崎)のSB-100のOEM。
カツミのブランド名が付いているだけで同じコテなのに600円も高い。
ナイフ型の付け替え用コテ先はカツミ純正が1000円位するのに全く同じSUREの物は400円位で買える。
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/09(土) 20:41:03.82ID:KX4xmJOy
ここにはNの真鍮キットを組む人はいないのかな?
gootの30wと80wを使っています。
コテ先は付属のコーティングされたものを少し削って、マイナスドライバー状にしています。

銅棒を削って叩いたりしてコテ先を自作したりもしましたが、Nのキット(ワールド工芸)では自作までは必要ないかもしれません。
0015よしひろ
垢版 |
2013/03/09(土) 22:50:58.06ID:JIisZCsm
>>13
SUREのは角が丸くなっていますが、カツミのコテ先はフライス加工で綺麗に仕上がっているように思います。
カツミのは高いので持っていませんけど。
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/09(土) 23:28:59.52ID:DjJbwDN9
100wのものを使用中ですな。
小手先は、寺尾先生から買った奴になっていますが。
それまでは、鉛筆状→鑿型にしていましたが。
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/10(日) 23:24:29.35ID:FCbLmu2t
今の半田鏝のトレンドは、瞬間加熱タイプ。
セラミック鏝はもう古い。
ましてや カツミ純正鏝は 生きた化石。
不良在庫処分品!!
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/10(日) 23:32:02.94ID:Jxl26zqV
>>17
温度調整タイプの鏝は鏝先の熱容量が小さくてHOクラスの半田付けには向かない。
小物なら何とかなるが、鏝先もコーティングされて自由な形に整形できないし…。
プロやベテランが使っていないのはそれなりの理由がある。
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/11(月) 22:28:31.84ID:wc4Mi8RC
>>18
16番の工作について俺に言わせれば、80〜100W以外は有り得ない。
これ以下の熱容量ではハンダ自体が流れなく、球のようになってしまう。
下手クソな奴は大抵、60Wとかそれ以下のコテを使っている。
安くて一番お薦めは白光のNO.344、100W、角形(ナイフ形状)。
これで殆んどいける。そして使用前に惜しげもなくコテ先を削ること。
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/11(月) 22:41:08.64ID:m1wC8y8b
あと温度調節ね。
焼きすぎた鏝も、半田乗らないから。
グッドのチップリフレッサー(クリーム状の溶剤で錫の粉末を練ったもの)は、鏝先を綺麗に保つのに、かなり有用ですよ。
0021名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/12(火) 00:17:37.92ID:zePaxPDD
初めから模型がちゃんと組めてレイアウトをしっかり走らせることができる奴なんかいない。
最初はやはり苦労の連続だ。モーターを壊したり、ショートは日常茶飯事。
ヤニ入り半田を使ってしまったこともある。
一旦付けたのに熱が回ってやり直しになったこともあった。
16.5oを問題なく走らせるようになったのは30代に入ってからだ。
工作もほぼ同じ頃だ。20代は鉄道模型は全くできなかった。
10代ではヒートコントローラーの存在すら知らなかった。
だから、半田が玉になってコロコロ流れていた。
上手にできないと楽しくない。それが嫌で諦めてしまうか、踏ん張るかが岐路になる。
模型誌には素晴らしい作品を載せている人もいる。半田付けだけは諦めるわけにいかなかった。
まだ自分が身に付けてないテクニックがあると思っていた。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/12(火) 00:20:54.32ID:Radk56S+
温度調節の為のコントローラーもいるよね。
よく見る50%〜100%のものでも時間が経つとコテが過熱するので、
20%くらいからのものに変えたわ。
0024名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/13(水) 12:40:20.17ID:3kIEzVI4
>>21
ヤニ入り半田を使ってしまったのは俺も同じ。誰も教えてくれなかったしな。
コテ先はマイナスドライバーの形に成型したのが一番使い易かった。
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/13(水) 18:48:13.70ID:uB/D6+p3
HCなんかで普通に売ってるハンダはヤニ入りしかないからな

ヤニ無しの棒ハンダを使う前は、一度溶かしてヤニを飛ばしてから使ったもんだ
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/13(水) 20:43:42.06ID:STCbNO7y
ヤニ入りハンダでも付くことは付くけど、流れ方はイマイチ。
付けた後のヤニをシンナーなどで洗い流さないと塗装の付着が悪いから
あまり勧められない。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 10:13:16.43ID:dOhcbAwv
ヤニなしハンダで組んでもすぐ錆びちゃったこともあるし
要はフラックス(ヤニも)をきちんと洗浄しないとしょうがないよね。
ステンレス用のフラックスなんか、いくら水洗してもベトつきが残っているようで
何かすっきりしない。やり方悪いのかな。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 12:23:14.09ID:ckr+OXiO
>>29
そりゃアンタ、ベトつくんは原液のまま使っとるからや。
板金ならエエけど、真鍮工作やったらうすめにゃアキマヘンで。原液では勿体無いしな。
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 13:36:20.85ID:dOhcbAwv
半分ぐらいには薄めてるんだけど、もっと薄めてみるか。
あと洗いも不十分なのかも。
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 15:34:52.01ID:bdouwk5c
薄めようが、薄めまいが
とにかく、面倒でも直ぐ洗えば大丈夫。
乾かして、またハンダの続きすれば。
ちなみに、水よりもお湯で洗ったほうが良いね。
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 15:37:12.73ID:GH0MKz3d
前から疑問なんだけど
板金用って売ってるのを避けてまで
ステンレス用を水で割って真ちゅう工作に使う利点を教へて
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 15:46:02.00ID:bdouwk5c
ホームセンター辺りじゃ
ステンレス用しか、売ってないんじゃない?
まあ、最近の金属キットの小さいスケールの物は、真鍮中心では無いからね。
まあ、それなりに物揃えないと工作出来ないって事だね。
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 16:09:21.89ID:bdouwk5c
今更ながら
出来は、抜群のキットでも
真鍮 ホワイトメタル中心のキングスホビーのキットと
素材に拘らないわーるどのキットの、生き残りを考えれば
真鍮中心のキットが、もう古い考え方ってわかると思うね。
ただ、キングスホビーのキットは、良かったね。
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/14(木) 23:08:54.50ID:bdouwk5c
わーるどは
折り紙細工って、云われるけど
それはそれで、独創的だと思うよ。
いわゆる、極僅かの身内配布キットでは、無いと思うよ。
下回りまで、流用しないからね。
最近のわーるどのキットは、下回りも洋白板多用しているからね。
まあ、そう言って
わーるどのキットは、あまり作らないんだけどね。
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 00:37:08.49ID:5pyC50Bh
まあ
接着剤より
ハンダのほうが、面白い場合も有るよ。
接着剤では、点付け出来ないからね。強度考えるとさ。
小さい部品程
ハンダ
さまさまだよ。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 01:09:29.46ID:5dRaxkHn
>>17-18
そのこてってこれのこと?
ttp://www.echomodel.com/index.php?%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88

有名16番専門店で売ってるんだから使えなくはないんだろうけど
どうなんだろうね?
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 02:58:53.31ID:+q4n12IK
温度やコテを当てる時間まで厳密に管理しながら(**℃で**秒当てたら自動で切れるとか)
精密部品の半田付けするためのプロ向け道具なので、
真鍮キットに使えなくは無いけどやりすぎだし勿体無いです。

旧来のW数高いだけの一見アホみたいなコテの方が向いてるよ。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 23:02:13.55ID:zP1Rotal
つける物自身を半田の融点に熱しながら、鏝自身も冷めないダケの蓄熱量が必要なのは、色んな本や、記事、書き込みに書いてあるのに、何故理解できないのか不思議?
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 23:21:30.50ID:+P3zLFvJ
>>40
しかしハンダの問題点は塗装後の作業ができないことだな
特にハコモノの塗り分けなど、強度を優先するか作業性を優先するかいつも悩むところだわ
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/15(金) 23:50:55.15ID:5pyC50Bh
まあ
昔のキットは、バラせないのが、多いからね。
小スケールのキットは、最近はネジ止めするかどうか選択出来るの多いから。
箱物は、仕方無いと思うけど
マスキングして、塗り分け前提で組むしか無いと思うね。
0048名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/16(土) 00:31:14.52ID:d6ecyDEz
鏝先の加工はヤスリで削る。角度を変える場合は叩いて整形だ。
私は今のところ直線タイプで困ったことはない。だが、あらゆる車両を組んだわけではない。
半田付けは必ず順序を決めている。この順序を決めるまでは絶対に鏝を持たない。
高い山に登るのに、適当にルートを決めると痛い目に遭う。
とにかく安全なルートが見つかるまで登山してはならない。
工作の順序が狂うと後がめんどくさいことになったり、やり直しになりかねない。
この順序はメーカーの指定と一致するとは限らない。
工程が複雑なものほど頭の中で手順を何回も繰り返す。
また、私は仮組を多用する。これで不具合がないか確認する。問題が生じた場合は工作を変更する。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 02:25:47.39ID:WsjXdQPQ
はいはい
16番のお爺ちゃんは、早く寝なさい。
金属キットって
模型社とかで、終わってないから????
小さいのなら
とーま わーるど しーらいおん ぎんざけいびんの、こんの・ こばやし きっちん きんぐす
まだまだ 有るから。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 02:29:46.65ID:WsjXdQPQ
寝る前に
血圧の薬とか
ちゃんと飲んで、寝るんだよ。
太ってんだから。
0051名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/16(土) 07:37:19.17ID:d6ecyDEz
頭の本当に悪い奴だな。13oやってると言っただろ。
記憶力が悪いから何もできないんだよ。
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 08:29:44.51ID:+qpIZ1tx
>>50
76歳のワシが来ましたぞ。血圧の薬は寝る前ではなく、朝食後に飲むもんじゃ。
歳を取ると食べる量は減るもんじゃ。今じゃ痩せとるわい!
>>51
記憶力が悪いのではない、痴呆症(アルツハイマー)を発症しとるからじゃ。
昨日の晩御飯もよう覚えとらんわ。
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 11:41:30.14ID:7c9Rc7H+
(**℃*)
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 12:46:25.85ID:KGVcRe8g
取るに足らない輩の戯言に、いちいちコメントしなくて良いのに。
たかが溶剤(フラックス)に幼稚な意見しか書けないのだから。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 12:54:26.70ID:Oxu4Csvc
>>49-50
結局荒らすしか能が無いんだな、ゴミレス小僧はwww
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 21:02:07.90ID:WsjXdQPQ
なんか
直ぐ、暇な16番爺ちゃんが
チャチャ入れるから
合わせてます。
多分
最近のハンダの需要は、小スケールの方が多いと思うよ。
俺は、やらないけどNナローの高校生の金属キット製作の集まりってのも、在るらしいよ。
16番は、小学生に教えてる人
居るんだっけ???????????
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 21:17:32.05ID:WsjXdQPQ
まあ
ハンダ鏝も、いつまでも
慣れた物を、大事に使うってのも良い事だとは思うけどね。
まあ、小スケールにはあまり関係ないないね。容量のデカいのは。

温度調整出来るピストル型は、愛用しているよ。
まあ、使い易い 使い難いって
気持ち的な事も、有るからさ。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 22:22:23.64ID:fcoDqznK
>>俺は、やらないけどNナローの高校生の金属キット製作の集まりってのも

って日本語だと>>60は高校生、と取れるのだが。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 22:36:50.64ID:WsjXdQPQ
まあ
匿名掲示板で
あれこれ言っても、良いんじゃないの?
小学生に、教えるお爺ちゃんって
なんだ?
って、思うけどね??
どんな家庭の子供??????
そっちのが、不思議なんだけど???????
匿名掲示板だから?
空想?????
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 22:36:52.20ID:+qpIZ1tx
今どきの若いモンは「焼きゴテ」知らんじゃろうな。
電気なんぞ使わんで、火鉢に入れて熱くして使うコテじゃ。
戦後の物資が無い時に空き缶を集めてな、それを金切りバサミで切って焼きゴテで模型をこしらえた。
糸鋸など上等なモンはなーんもありゃせん。窓を抜くのはノミとタガネじゃったでのう。
省線電車に乗って都心へ出て、都電で須田町まで部品を買いにいったもんじゃ。
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/16(土) 22:45:26.08ID:WsjXdQPQ
懐かしいな〜
たみゃ〜の戦車の、安っぽいキットのキャタピラーが
合成ゴムだったな〜
ドライバー熱して、付けるってやつな!
海外の戦車のプラモデルが、すでに連結プラキャタピラーだったのにな。
日本の技術が、劣ってる頃だな!
まあ、モーターライズの頃な!
まあ、おかげで日本のモーター発展したしな!
0067名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/17(日) 23:32:07.60ID:DPySFqyW
>>59
私に相手にされないレベルだということだ。
さて、裾を絞った特急などのアングルは、角度が直角より小さくなる。
そのため、私のアカエの直角の鏝先が入らない。
このときばかりは別の鏝を用いる。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 08:13:44.92ID:sy05ze7o
>>67
半田鏝の先の角度は鋭角にするのが常識だと思ったが違うのか?
直角鏝先とは初耳…。
画像を見てみたいものだ。
0070名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/18(月) 09:37:52.21ID:CMs1oud9
>>68
鏝でアングルを付けられない腕前と公言するに等しい。
上手くできないから諦めるのでは、鏝を使いこなすには程遠い。
>>69
何が常識かではなく、自分にとって何が使い易いかで決まる。
自ら直角にしたので他人を参考にしたわけではない。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 10:31:14.12ID:G8tOJuve
画像出せって言われてるのに日本語の通じない奴だなw
百聞は一見にしかずって奴だろ
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 10:39:24.35ID:mLeHBw4c
13mmの架空お爺ちゃんは
本当の架空お爺ちゃんだから
13mmの画像すら、出せる訳ないから。
匿名掲示板の架空お爺ちゃんだから!
0073名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/18(月) 11:06:39.98ID:CMs1oud9
>>71>>72
内容は>>12に書いた。読んでもわからないレベルなら私の書き込みは以後読まずともよい。
>>19
原則的にはそのとおり。だが、60ワットで組めないかと言われれば組めないこともない。
13oに似ているな。ただ面倒臭いので普通はそんなことはしない。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 12:29:31.31ID:uR0PWKzU
上手いんじゃない?
余計なハンダが広がりにくいから、余計な手間も少ないし。

ロストや挽物は辛そうだけど、下地をきっちり整えれば大丈夫かもね。
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 12:32:35.40ID:mLeHBw4c
架空お爺ちゃんの、実年齢は
55〜7だろ?
匿名掲示板で、良かったな。
インチキお爺ちゃん!
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 12:43:36.72ID:mLeHBw4c
>>74
面倒かも知れないけど、60wで大きい合着させるなら
良く溶かしたハンダを、最初に流しといて、後からハンダ盛りすれば、大きな合着でも丈夫だよ!
むしろ、大きな合着は、普通裏打ちするから。
駄目だって、言い張るのは
架空お爺ちゃんだけでしょ!
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 13:36:22.25ID:rlaBUfJV
大物は100wだけど、その他は60wだよ。
30wはさすがにダメだったけど、屋根上配管は30でいけた。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 15:48:03.71ID:mLeHBw4c
ハンダ鏝
使い分けしても、良いんだけどね。
お爺ちゃんは、手垢いっぱい付いた一本の使い慣れたハンダ鏝が、良いのかね?
よく
判らん。
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/18(月) 15:53:44.52ID:mLeHBw4c
まあ
個人的には、13mmの鉄道模型の画像は、見てみたいね。
16番のキットは、どうでもいいからさ。
13mmには、興味有るね。
0081名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/18(月) 15:58:23.59ID:CMs1oud9
>>78
いわゆる切り替えだな。それはそれで良いが、私はアカエの直角鏝で殆どを付けてしまう。
つまり、大は小を兼ねるのだ。切り替えているのは理由があろう。そこをクリアするともっと上達する。
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 08:37:26.00ID:mPdiPtmE
>>79
まさにその通りなのじゃ。手垢で真っ黒になった木製の柄で先端部だけ毎回削ってな。
電源コードは布製の編み混みで先端のプラグは交換できるようになっている奴じゃ。
わしゃ、これを須田町で買い求め、かれこれ50年以上使っておるでな。
先端部は何度換えたかわかりゃせん。墓場まで持っていくつもりじゃ。
0083名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/19(火) 08:50:12.67ID:H8A+8jFH
実を言うと私のアカエは60ワットだ。つまり60ワットで殆ど付ける。
>>81と矛盾しているが、まずは原則を書かないとならない。私のやってることは一般的でないから、お勧めしない。
余り変則的なことを書いてると、半田教室の蒸気先生に怒られるからな。
私がやってるのは13oだが、16.5oをお勧めするのと同じだ。13oを勧めて、走れないと苦情を受けても困る。
昨今では、キットを買って組めないとメーカーに苦情がくる時代だ。

>>77
頭の悪い子には13oは無理だから諦めてください。だいいちそんな年寄りじゃねーし。
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 09:15:43.83ID:MnUXu6G8
まあ
架空お爺ちゃんなんだから
13mmの画像なんて
up出来る訳は、有りませんね。
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 09:41:15.78ID:vvs9/MQH
テクニックの話なんだから、ゲージが何であろうとどうでも良い話し。
綺麗に工作出来てなんぼでしょ。
春休みのガキどもが、ブンブン蝿の如く飛び回り、煩くてかなわん!
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 13:38:19.33ID:MnUXu6G8
そうだな!
ここは、50歳台 60歳台
限定スレッドだったな!!
架空お爺ちゃんのな!
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 13:42:00.93ID:MnUXu6G8
13mmなんか
作ってない
手垢だらけの、ハンダ鏝使う
匿名掲示板では、架空お爺ちゃんに扮してる
本当の、お爺ちゃんのスレッドだったな!
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 14:17:08.86ID:vvs9/MQH
おい、スレ主!
早く殺虫剤撒け!
(--)/占==3
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/19(火) 14:57:58.99ID:MnUXu6G8
アカエのハンダ鏝に、たかってる蝿が
氏んじゃうぞ。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/20(水) 23:53:19.97ID:wqIuHvOk
今日のハンダ付けのトレンドは 何といっても Carbon Rod Soldering !!

 炭素棒の先端が通電時に熱くなるのを利用したハンダ付け方式である。

 http://star.ap.teacup.com/1435prr/310.html
0092鈴木
垢版 |
2013/03/21(木) 08:13:13.67ID:R0jeIsGT
>>91
これは確か1950年代に既に伊藤剛氏が作り方を発表してた気がします。
1970年代に篠原が発売したがすごく高価だった。
近年或る趣味者が好き者向けに組立キットを実費で少数頒布した。
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51839554.html#comments

優れたハンダ付け機。
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/21(木) 12:54:11.26ID:umrSt76m
>>42
亀スマソ

信号、照明、DCC関係でSMDも使うなら持ってても無駄じゃないぞ
コテ先、D型なら真鍮にも使えるんじゃないかと邪推
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/21(木) 21:16:10.38ID:tj3XCKdG
>>92
うちのメンバーでは、この話題でもちきり!!
小生も、順番待ち状態。
0095名無しの鉄模主任
垢版 |
2013/03/23(土) 15:18:28.82ID:qfZVtMK+
道具は使いこなしが重要である。使いこなしとは経験を重ねることによって身に付くものだ。
新しい道具に飛びつくのは、既存の道具が使いこなせないからだ。
数回使ってちっとも上手くできないから、道具さえ変えれば上手くできると思い込む。
経験を重ねるにはできるまで諦めない根性も必要だ。
ところが、上手くいかない原因を調べたりしないから、すぐに諦めてしまう。
鈴木はどんな道具の知識があっても工作ができない。
鉄道模型なんかろくにない役立たずである。
でも自分の豊富な情報はきっと誰かの役に立つに違いないと勝手に解釈するわけだ。
間違いだらけで中身がないから嘲笑される存在でしかない。
いつまでもたっても工作できないのは両者に共通する。
鉄道模型の落ちこぼれの代表と言っても過言ではない。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/23(土) 16:08:35.73ID:L0Jl+dL+
>>95
その意見は概ね同意しますけど、他人の使っている道具や使いこなしなどは参考になります。
中には目から鱗というほどのものもあり、井の中の蛙にならないように注意しています。
後半に関しては全く同意です。
あの人の目的は自分の知識の誇示と他人のケチ付けだけですから、何も参考にはならないです。
0097鈴木
垢版 |
2013/03/23(土) 16:48:06.49ID:MiGz4UqO
>>95 :名無しの鉄模主任
電気接触抵抗の利用によるハンダ付け法が世の中にある、と言う事は知ってたの?
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/23(土) 22:15:34.90ID:YIDaLWZD
Carbon Rod Soldering 引きものパーツ等 熱容量を必要とする物のはんだつけにはうってつけ。
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/23(土) 22:39:41.58ID:9pTXhqF6
>>98
引きもの×→挽物
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/23(土) 22:47:55.75ID:iLQF59ni
>>99
ここは2チャンですぞ。当て字を直す99のやっている事は
黄身×→君、と指摘しているようなもんだぞ。
0101鈴木
垢版 |
2013/03/23(土) 23:22:37.36ID:MiGz4UqO
タイプミスの可能性はあるが、
一方、引きもの系の言葉で、引き抜き(bar drawing等)加工という工法もある。
模型でお馴染みパーツはレール。
犬釘で敷設したレールにボンド線をハンダ付ける場合、
Carbon Rod Solderingなら最少熱量で済むので、犬釘の回りが焦げて弛むのを
防げるかも知れない
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/24(日) 08:40:19.25ID:4c7s09Ln
Carbon Rod Solderingの可能性 それに基づく技法を見出さないといけないなぁ。
ただ、日本ではまだ価格が高いのが玉にきず。

でも あぁ やちゃった!! またやり直しというのを回避できるかも。
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/24(日) 09:49:21.52ID:Dq6Lixy8

やり直しだ。
が、ハンダ付けの楽しい所なんだよ。
やり直せるから。

(あ
やり直し出来ない、はみ出しのお爺ちゃんも
居るけどね。!)
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/24(日) 10:50:57.15ID:rJwIFJ7I
炭素棒抵抗半田付の一番使いやすい場面は、シル・ヘッダーや、ボイラーバンド、点検ハッチなど、張り合わせる作業で使うのが最適。
半田メッキした帯や、板を所定の位置に置き、端から順番に電極をずらしながら、それぞれ通電すると、綺麗に密着した半田付けが出来る。
くれぐれも、通電しながら、電極をずらすと、スバークしてパーツ表面を荒らすので、通電しながらの電極移動は避けること。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況