X



【バラキット】ハンダゴテのスレ【自作派】

0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 13:04:34.99ID:DVxz5o+i
どうやらお前さんはコンペ上位入賞者のようだから、
実績を見せてくれ。
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 14:54:53.72ID:SMQC0YMW
>>189
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 17:46:12.32ID:DVxz5o+i
>>191
私の使っているのはそういう感覚はないですね。
製品の材質にもよるのでしょうか?

こて先はつる首を愛用していますが、むしろ形を整えるためにヤスる方が
間違いなく減っている。
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 17:55:41.25ID:o7AJSL22
鏝先の減り具合は、鋳物やの切削加工の鏝先より、やはり鍛造したものの方がゆっくりな気がする。
銅の棒材をアンビル上で鍛えて手作りすると、ヤスリの掛かりも手応えあるのが判る。
溶融金属に触れているとそれなりに持って行かれる訳だけれども、使う度に鏝先を整形して面を綺麗にしていると、変な虫食い状態になるのはかなり少なくなった。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/11(火) 20:32:29.80ID:BB0nlOA8
以前使っていたコテ先は、たしかにくぼんだように減ったなあ。
この修正でだいぶ削って、チビてしまった。
新しく交換用に買ったのはそんなことは無いから、製造法が違ったのですかね。
見た目では違いが判らないですね。

溶融金属に触れているとそれなりに持って行かれる ← そうなんだ。
前のコテ先は面が大きかったから、結構ハンダを付けていたけれど、
それも原因ですかね?
0195塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/12(水) 00:08:03.91ID:TS/VU8Ar

やっとまともな、工作スレッドに成ってきたな。素晴らしい。(笑)
0196塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/12(水) 00:12:27.81ID:TS/VU8Ar
ハンダ付けは、鏝の手入れ 使い方が
重要だからね。(笑)
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/12(水) 00:25:00.24ID:W+q9tTDM
>>193
半田ごてを加熱した時点で再結晶温度を超えるから加工硬化は直接は影響しないっぽい
ただ、鋳物やムク材は内部に微小なクラックが入っていたりするからそれをたたいて締めることによって腐食に強くなる一面はあるかも
0198塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/12(水) 00:39:10.06ID:TS/VU8Ar
鏝先を叩いて成型すると、使いやすいのは 確かですな。(笑)
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/12(水) 08:41:18.30ID:Fv9tPysH
鋳物は確かに微細なスがありそうですね。
そこにフラックスやハンダが入り込んで、腐食を早めるということはありそう。

ただググッてもこて先の製造方法に関する記述は見ほとんど無いみたいですね。
電気配線のハンダ付けについては、かなり細かく解説されているけれど、
もうハンダ付けでものを形作るなんてのは、模型(それも鉄道)の世界だけなんですかね。
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/12(水) 10:54:42.15ID:riGmWxnz
>>199
工芸的な職人でも、当たり前にやってるが、年配者のITに縁がない世代が多いから、だから、上がってこないんだよ。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/12(水) 21:40:21.13ID:5zFkUBVE
真鍮車体の切り継ぎをやって、波うちができてしまったのでパテ代わりに低温はんだを塗りたくり、
ヤスって滑らかにした後、クレンザーで洗い、乾かすためにドライヤーをあてていたら、
低温はんだがトロけてしまった。
低温ハンダの融点って、こんなに低いのね…。
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/12(水) 22:14:57.62ID:L87E1xno
>>201
低温半田で付けたパーツが熱湯で外れた経験がある。
それ以来低温半田を使ったものは、ぬるま湯で洗ってる。
0204塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/12(水) 22:32:09.13ID:D3Z2W0QG
低温ハンダね〜。
いやー
1つ議題を投入すると、話題を拡げる。
此こそ、2ちゃんねるの在るべき姿ですかね。
因みに、私
低温ハンダ嫌いですな。(笑)
0205塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/12(水) 22:34:19.66ID:D3Z2W0QG
ホワイトメタルのハンダ盛りに、
低温ハンダなんて
邪道ですからね。(笑)
0206名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/13(木) 06:49:46.75ID:IGIR4hPD
エコーのやつだった。

あれ以来低温はんだ不信だったけれど、
このまえ薄板の小物パーツで、以前はんだ付けしたところから1mm程度のところに、
またはんだ付けしなければならなくなり、恐る恐る低温はんだを使った。
コテは電気配線用の40Wを使い、うまくいった。

ハンダの使い分けで、かなりの細工ができそうだなと思ったよ。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/13(木) 08:43:36.38ID:MX0GBtOH
いままでDLの手すりは別塗りしたあと、塗装後の車体に接着剤で付けていたけれど、
低温ハンダなら塗装を痛めずに使えそうだな。
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/13(木) 22:30:44.83ID:lOZ/8R+W
>>206
エコーで詰め替えて売ってるやつね。
エコーは、半田なんか生産してないから。
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 10:52:58.97ID:JcJtsjde
なんか、性格のゆがんでいる奴が一人いるな。

>>208
イメージとしてはわかる気がしますね。
もろいというのを強度でどうあらわすのか難しいですが、
ハンダの強度についてググッてみても、強度を左右する要因が多すぎてよくわからないですね。

まあ模型のレベルだし、直接測定するほうが簡単そうですね。
テストピースを作って吊秤で破断までの荷重を調べれば、引張強度とセン断強度ぐらいは測定できそうですね。
牽引力測定用の秤があるので、今週末ちょっとやってみます。

有意義な結果が出たら報告します。
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 12:36:55.01ID:HQaqKxR9
>>210
鉛と錫なら鉛のほうが粘りがあり、錫はネバラズ脆い。
同様に、低温半田はビスマスやカドミウム混ぜて融点下げた分、鉛が減って脆い。
要は、点付けや、いも付けでの強度が低いって事。
ポロって欠ける様に取れちゃう。
面での貼り合わせに適している。
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 12:56:56.97ID:JcJtsjde
粘る粘らないというのは、破断までのひずみ量の大小のことになるのでしょうかね?
う〜む、ひずみ量までは測定できそうにないなあ。
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 14:14:32.98ID:HQaqKxR9
>>212
測定とか理屈じゃなく、キットやパーツを取り付けた感覚の問題。
別に役所に提出するデータをとるわけでは無いんだから、実用面で評価しろよ。
0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 18:01:17.13ID:7RBUqdG1
数値で出してもらってもよくわからんしなぁ。

結局、自分で使ってみて使えるか使えないかってことなんだろうな。
個人的には低温半田は使わない。
雑色が売ってた銀入り半田もいまいちだった。
硬いけどもろかった。

低温半田はボロボロ崩れる感じで、
雑色の銀半田はぽきっと折れる感じ。
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 20:01:12.52ID:HQaqKxR9
半田は、鉛:錫が50:50か、37:63の特1号が一般的。
いも付けや、チョン付けは、50:50が断然強度がある。特1号は、錫が多い分流れもよい。車体組や、シル・ヘッダー、雨樋貼りなどの普通の工作には充分。
銀入りも流れが良いので、細密細工やパイピングのエルボやユニオンを付けるのに最適。
あくまでも、穴に通したり、ピンを植えたりして、強度を稼ぐ工夫も必要。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 20:10:49.94ID:YmJHuC6h
フラックスは何使ってる?

おれは昔ながらの塩化亜鉛溶液
洗浄が必要だけど、これが一番使いやすい
ステンレス用はちょっと強烈すぎるので、文字通りステンレスやアルミにしか使ってない
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 20:37:40.74ID:HQaqKxR9
試薬屋で買ってくる塩化亜鉛が一番安くて良く流れて、真鍮には最適。
500gで¥1350。
エコーの帰りに、板橋本町の試薬屋で買う。
ハンコは必須だよ。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 20:44:42.00ID:K7Qxm04K
>>216>>217
私も塩化亜鉛を使ってる。薬局で購入した粉末を溶いて使用。
但しロスト部品の時はステンレス用フラックスを使う。
ステンレス用は強力だが、臭気がきついし、鏝先の消耗が早いので、
出来れば使いたくない。
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 21:21:16.05ID:HQaqKxR9
ロストパーツ付けるときは、彫金屋で売ってる毛先の長い細かいステンレスブラシを掛けて、一皮剥いて半田付けする。
全然半田の流れが違う。
フラックスは塩化亜鉛。
小さいパーツはランナーに繋がったまま磨いてから、切り離して使うと楽。
0221よしひろ
垢版 |
2014/11/14(金) 21:21:22.15ID:lChnHmsT
>>216
最近、ある人の勧めで、リン酸を使い始めました。
使い始めたばかりなので、評価はまだできません。

昔のステンレス用のフラックスはリン酸が主成分だったらしい。
今のステンレス用は、塩化亜鉛に塩酸を混ぜたものが主成分。
で、リン酸は、さび取り剤として売られています。
クレのラストリムーバーという商品を購入してみました。

以前、塩化亜鉛を使っていた時は、粉末を溶いたものではなく、塩酸に亜鉛を溶かしたものを分けてもらっていました。
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 21:35:24.79ID:K7Qxm04K
>>221
リン酸を使うというのは初耳です。
入手方法や毒性の有無など教えて下さい。

初めて塩化亜鉛を使った時は乾電池を分解して亜鉛を取出し、
トイレ掃除用の塩酸につけて作りました。
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/14(金) 21:51:20.52ID:HQaqKxR9
>>222
リン酸の特性については、聞くより、ちゃんと検索してご覧よ。目の前の箱は、2ちゃんを見るためだけでは無いでしょ?
0224塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/15(土) 00:22:42.56ID:YBMnLnqB
いやー
結局、ハンダ付けに於いて
点づけの重要性は高いんじゃないのかね?
面の張り合わせに於いても、端を点づけしてから 更に補強する為の ハンダの流し込みって方法も 使えるんじゃないのかね?(笑)
0225塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/15(土) 00:24:11.16ID:YBMnLnqB
ま〜
しかし、話の結論の出ない事。(笑)
0229鈴木
垢版 |
2014/11/15(土) 01:30:36.10ID:8vAllMnj
小学生の時、ブリキ屋氏が仕事始める前に、
湯呑茶碗に塩酸かな? 透明な液体を注いでから、
トタンの切れ端を鋏でさらに細かく切って入れてたのを見た気がする。

しかしトタンを扱う仕事なのに何で「ブリキ屋」と言ってたんだろう?
私もトタンとブリキは、よく言い間違える。
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/15(土) 01:37:51.29ID:2brC2z+Z
>>229
江戸末期、外国船の積み荷に巻いたブリキの板があり、あれは何だと尋ねた日本人に、答えた外国船員が、そばにあつたレンガの山を指したのだと思い「ブロック」と答え、ブロック→ブリキとなったそうだ。
0231塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/15(土) 01:49:29.77ID:dySF8Bv4
トタンと、ブリキの違いは
溶融亜鉛メッキか 溶融錫メッキかって、違いだけですからね。
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/15(土) 20:45:38.08ID:HKLP56L1
210です。

0.4mmの真鍮丸線を突き合わせてはんだ付けし、破断する荷重を調べた結果。
使用材料、道具、フラックス、作業者、すべて同一。

板金用(錫45鉛55ハンダ)  6回測定の平均 1312g (1.00)
エコー低温(成分不明)     〃      917g (0.69)

思っていたより低温ハンダが善戦した、という感じですかね。

ただ低温ハンダは値のばらつきが大きく、50%近くあったのに対し、板金用は30%ほど。 
つまり低温ハンダは不良が出やすく、このあたりが低温ハンダは弱い、
という感覚につながるのかも。

率直な感想は、「ハンダって結構強いのね」というのと、
低温ハンダは後補修ができない場所など、「信頼性を要求されるところに使うのはちょっとね」
といったところです。
0233塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/15(土) 23:43:06.11ID:K2nDtEo+
え?
つまり、低温ハンダ使って手摺付けて
脱線して倒れたら、手摺取れませんか??????(苦笑)
0234塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/15(土) 23:44:51.41ID:K2nDtEo+
ましてや、日本型16番辺りの重量じゃ
手摺
引きちぎれませんかね〜???????(苦笑)
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 00:40:22.99ID:Rv06MGoX
彫金工具の世界だけれど、ジュエリー用の「スポット溶接機」がある。
DD14のランボードの長い手刷なんか、強度バッチリで作れそうだ。
使用頻度からして値段10万円代は高価だが、使ってみたい気がする。
ムサシノのDD13の手刷は、確かスポット溶接で組んであった筈だ。
0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 08:59:09.38ID:YGgPqJOc
DLの手すりは、組んでから塗るか、塗ってから組むかの違いだな。
組んでから塗るなら、がっちり付ける方法はいろいろあるし、普通のハンダでも
手すりが取れずに曲がってしまうぐらいしっかりと付けられる。
あまり堅固につけるのも、車体にダメージをおよぼす場合があるから、どうかね?
以前その直しでえらい目にあった。
また組んでから塗ると、手塗になって手すりが厚ぼったくなるのは避けられないし、車体との境界面が
すっきり仕上げられない。
見た目は塗ってから組む方がいいな。となると、どうやって固定するかだね。
低温ハンダを使うのは接着剤よりマシだから、アリだと思うよ。
裏からはんだ付けできる場所に限るけどね。

スポット溶接機、面白そうですね。
ハンダ付けよりかなりきれいに溶着できそう。 
ただ何とも高価そうなシステムで、個人で使うには敷居が高いなあ。
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 09:19:57.34ID:KtrOvtOY
>組んでから塗ると、手塗になって手すりが厚ぼったくなる
それ、ふつうにエアブラシで吹けばいいじゃん

スポット溶接は加減がむつかしそうだな
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 10:19:00.90ID:Rv06MGoX
彫金話ばかりで悪いが、マイクロトーチ使って、耐熱材で上手く接合部だけをマスクする治具を作れば、最低限の範囲が鈍る程度には出来そう。
銀ろう付するなら、鈍っても腰が有るので手摺にはステンレス材が良いかも。
スポット溶接にしろ、銀ろう付、半田付にしろ、練習無しで一発で上手く出来るのは神様?仏様?(笑)
出来るまで練習するのが一番の早道。
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 10:31:30.92ID:YGgPqJOc
組んでから手すりを残してマスキングなぞ、考えただけでもやりたくない。。
出来てもマスキングのところに段差ができる。

エアモデラーが多いな。
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/16(日) 11:19:40.65ID:Rv06MGoX
まあ、DD51やDE10のボンネット肩の手摺なら、マスキングの段差を気にする箇所ではないが、リターダシンナー加えた白を、筆塗りして充分だね。
軽くマスキングはするよ。
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 08:59:43.84ID:O6xTKJdQ
おっ。やっと本当のモデラーが来た。

マスキングは鬼門だなあ。
ハンダ付けよりもめんどくさく、ストレスがかかる。
ハンダ付けは都度結果がわかるから修正できるが、マスキングは全てが終わってから結果がわかる。
シンナードボンをするとき、「あの時間を返せ」と言いたくなる。

そういえばハンダ付けは接着剤と違って、固着の結果がすぐ出るからいいな。
0243塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/17(月) 10:08:17.71ID:e1BNJHuP
DLの、手摺を
塗ってから 組み上げるって?
馬鹿じゃないの??
手摺の挿し込み穴部分だけ、マスキングするのかね????(爆笑)
0244塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/17(月) 10:14:58.29ID:e1BNJHuP
手摺を塗ってから、組み上げるって事は
ハンダ付けするなら、その部分に塗料載せられないって事ですけど??
低温ハンダだろうと 普通一般的なヤニ無しハンダだろうと
金属部分に、塗料は載せられませんけど???
剥がして、汚い仕上げがお好みなんかね〜???(大爆笑)
0245名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 11:55:41.90ID:O6xTKJdQ
組上げるというのは、車体に対して。
ハンダ付けを要する手すりは、先に単独でハンダ付けし、塗装後車体に取り付ける。
差込部はその部分だけ塗装をはがす。

エアモデラーだとそんなこともわからんのか。
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 18:19:21.32ID:O6xTKJdQ
低温ハンダだと可能。
コテを長くあてないようするのと、温度管理をちゃんとすればね。
といっても、コテ先をちょっと冷やすだけですけど。
0248塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/17(月) 18:33:15.16ID:rauY56rx
いやー
おもしれ〜な〜。
いったい何処の手摺の、後付けハンダなんだろうね〜???
馬鹿が、言い訳必死!(爆)
0249名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 19:23:48.46ID:fFKxn/hD
差し込んで止めるなら、わざわざ低温半田使う必要性が有るかなぁ?
塗膜焦がしそうで嫌。
0250塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/17(月) 20:49:01.90ID:IN3F6iF7
>>249
書き込みからして、爺ちゃんが一人混ざってるんじゃないかな〜?
最近低温ハンダでも、使うようになったんじゃないの?
何処の手摺の事なんでしょうね〜。
低温ハンダが、万能だとでも思ってるんでしょうかね〜。(爆)
0251塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/17(月) 20:58:22.06ID:IN3F6iF7
低温ハンダの使い道って、
意外と少ないんだけどね〜。(爆)
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 21:04:01.76ID:fFKxn/hD
爺ちゃんでも、赤ちゃんでも良いけど、工作話しにリアルさが無いのがなぁ。
0253名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/17(月) 21:12:16.09ID:OPEQmk0k
>>247
そこまでして半田でつける価値あるかね?
0.1大きめに穴開けておいてエポキシでよさそうなもんだが
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/20(木) 18:11:07.86ID:Q5KTllux
age
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/11/21(金) 13:22:32.57ID:b1qRqsar
アカエの半田鏝を30年使っているが、一生手放せないな。木の柄は手垢で真っ黒で
60W、80W、100Wの3本。もちろん布巻のコードだ。これで全てをこなす。
コテ先なんぞ、何本替えたかわかりゃせんよ。こだわりと言えば、フラックス
なんぞ使わず、固形ペーストのみの頑固者だ。例えていうなら洗髪にシャンプー使わず、
石鹸で洗う昔の頑固親父と同じ。ドリルもハンドドリルしか使わん。
0256鈴木
垢版 |
2014/11/21(金) 15:50:06.12ID:rmrVmSTJ
>>255 の足元にも及ばないが、半田鏝は60Wだけ。
フラックスは電気配線用の物で平気。
これで普通に真鍮の電車ボデイの全長に渡る補強用アングルを半田付け出来る。

模型本には「塩化亜鉛使うべし」と書いてあるから、試してみたいと思ってる内に何十年も過ぎてしまった。
私は大した工作してるわけではないから、こんなモノ。

コテ先は一度変えた。コテ先が熱で腐食され穴があき熱がフルに伝わらない。
コテ先が過熱でコゲた場合、水にジュッとつけろ、とも書いてあるが、
その効能は知らない。
結局は熱で腐食され穴が無くなる位置までヤスリで削り取る以外ない気がする。

容量の大きな鏝は、金属板周辺を広範に高熱化するから、
薄い真鍮板などは、気のせいかソリが生じる気がする。
現今の半田鏝を革命する物は
電気抵抗式半田付け、だけなんだろうとも思う。
0257塔}イネーム♪
垢版 |
2014/11/21(金) 16:26:32.51ID:4N3KR1Hz
時代遅れな、分厚い真鍮板で仕上げる
ブラスモデルなら
ともかく、ロスト部品使っても
接合部分シッカリ磨き掛ければ、60Wのハンダ鏝でも
充分ですけどね〜????(爆)
0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/24(火) 22:48:53.60ID:qRTfH/mM
アライヴの検品バカウザい       
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/05/06(水) 07:46:23.47ID:Lu/xdgE8
>>253
以前、中古屋で買った委託品のEH10(しなの製)は全てがエポキシの接着剤で組んであった。
店側もそれを説明したので納得して買ったのだが、それはそれでとても良く出来ていた。
ペーパー処理が丁寧だったため、お面と側面の境い目が分からないほどシャープに仕上がっていた。
それ以後、1両だけエポキシで組み立てに挑戦してみたが固着まで時間がかかりストレスだった。
0262gK♪マイネーム♪
垢版 |
2015/05/06(水) 08:43:04.15ID:sM3cCtyE
エポキシで仕上げる方が、得意な人も居ますね?
只 それだと、接着シロが少ない処が強度が足りないでしょうかね〜?
やはりハンダ付けの方が、強度は優れていますかね?(笑)
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/05/06(水) 18:54:46.72ID:Lu/xdgE8
>>262
お面と側面の継ぎ目の裏は真鍮帯で補強してありましたス
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/06/05(金) 15:58:33.85ID:NH2Z3Bi6
いさみやのソルダーペイントを入手したいのですがもう販売してないんですね。どうにかして手に入らないかなぁ。
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/06/05(金) 19:43:42.99ID:lYuHxlSH
>>264
何故にいさみやが詰め替えて売ってる物に拘る?
白光金属からでてる、クリーム半田は嫌かい?
東急ハンズ、ビバホームやコーナンとかDIY 店の、半田付け、ロウ付け用品のコーナーは行かないのかい?
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/06/06(土) 07:50:36.58ID:pkhFj5Dt
>>265ご教示ありがとうございます。当方のHCのパンダ付けコーナーには見当たらなかったのでここでお尋ねさせてもらいました。
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/16(月) 02:41:05.31ID:yho0P6th
age
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/18(月) 04:19:20.60ID:wPS/u5Pl
超音波ハンダごてを使えばアルミやガラスや太陽電池のハンダ付けができるようになる。
通常は1台60万円くらいだが、最近安い機種が売られている超音波カッターの振動子を流用すればもっと安くできるかも。
http://www.sonotec.com/wpaper.html
http://www.sonotec.com/wpaper.html
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/22(金) 23:32:29.90ID:X/aPAlX8
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
0270名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/23(土) 00:07:45.34ID:m/D0MKmM
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/03(水) 06:44:07.61ID:Pu8kfEPC
第3回横浜 鉄道模型パーツ・キット即売会
日時2月6日(土)12時〜18時 会場 金港ビル5階
(横浜駅きた東口 線路沿い徒歩1分) 入場料無料
http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/JNMA2016-02yokohama16ban.html
http://www.morita-inc.co.jp/new/

第38回鉄道模型ショーin京都
2月27日(土)〜28日(日)10:00〜17:00
会場:トロッコ嵯峨駅(JR嵯峨嵐山駅すぐ)
http://www.jmra.gr.jp/
http://www.sagano-kanko.co.jp/oshirase.php?id=32
0272名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/05/19(木) 23:11:18.80ID:ZpmSxnBq
珊瑚で売っている銀富士のコテは最高だぞ。
アカエと同じ規格なのでエコーの旧製品のコテ先も使えるし、木製の柄なので
最近のものとは違い、趣があって最高!
0273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/05/19(木) 23:30:31.26ID:4GP2yVQq
もう珊瑚で半田ごてなんて売ってないと思うけど?
0275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/16(水) 13:46:53.27ID:mXit4FM3
あげ
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 12:28:28.14ID:WDs3tvuj
>>273
> もう珊瑚で半田ごてなんて売ってないと思うけど?
ホームセンターで100W以上の半田ごてが売られているし、こて先も他社で買える。
0279名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/20(木) 14:12:08.34ID:56IBjoLB
>>253
>そこまでして半田でつける価値あるかね?
>0.1大きめに穴開けておいてエポキシでよさそうなもんだが

半田付の方が速やかに固定できるし、失敗しても修正が容易。
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/26(日) 16:03:19.03ID:FtaKzYBc
Q10197523Q10423488Q10443696Q10386090Q10178996Q10269210Q10253347
Q10269209Q10253346Q10239677Q10222810Q10222809Q10219465Q10214580
Q10206729Q10201603Q10197521Q10397819Q10346811Q10369040Q10346810Q10316832
Q10303778Q10373450Q10303778Q10456524Q10397827Q10403740Q10537894
0281名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/26(日) 16:15:25.44ID:FtaKzYBc
>>229
>小学生の時、ブリキ屋氏が仕事始める前に、
>湯呑茶碗に塩酸かな? 透明な液体を注いでから、
>トタンの切れ端を鋏でさらに細かく切って入れてたのを見た気がする。

トタンの亜鉛メッキの亜鉛を飽和するまで溶かしてフラックスとして使用する塩化亜鉛水溶液を作っていたのでしょう。

>>256
>コテ先が熱で腐食され穴があき熱がフルに伝わらない。
こて先の銅がフラックスと化学反応して塩化銅になったりはんだと合金化して徐々に減っていくのでしょう。
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/27(月) 14:29:38.27ID:+xTqW9sw
N10509926N10433132N10433132N10416485N10397836N10384872N10358822N10342410
N10450147N10439189N10260325N10227128N10222847N10175952N10175951N10164431
N10164424N10159927N10159925N10157247N10132519N10132517N10124339N10102867
N10102866N10091706N10091704N10091702N10087819N10342406N10342408N10342405
N10331898N10327371N10327370N10568910N10526983N10509926
0284名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 21:36:58.22ID:zMwvT10W
>>281
1/80スケール以上のモデラーのうち、本当に凝る人はコテ先ですら自作するからなぁ。

>>282
1/150スケールともなると、真鍮製の薄い帯板が熱で伸びてヘロヘロになるから難しい。
だから、KINGS HOBBYだろうがワールド工芸だろうが、瞬間接着剤で組んでるよ。
ハンダ付けの技術がないためもあるが。
0285名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 07:29:07.84ID:rtoZ9MAj
1/150でも部材に合わせてコテ先を削り変えるぐらいはします。細かいことろ、コテの入りにくいところがありますし。逆に熱を食うロストも普通にありますから。
0286名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 21:52:50.86ID:gtAH8SDo
>>284
>1/150スケールともなると、真鍮製の薄い帯板が熱で伸びてヘロヘロになるから難しい。

炭素棒ハンダ付けはどうかな
ozuka0.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-70c2.html
ozuka0.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e669.html
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 12:44:45.00ID:nDg0MpA1
>>286
面白い記事だね。
自分の場合は帯板の裏側を手際良くハンダメッキしてから一気にハンダ付けし、
最後はマッハのキサゲ刷毛でシコシコと余分なハンダを削っていたが。

Nスケールの真鍮製キットの板厚は0.3mm前後だから、
確かに帯板のハンダ付けのときにモタモタしてると帯板が伸びてしまう。
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 09:31:33.09ID:P+N6h31j
1/80コッペル
www.1999.co.jp/image/10722351
0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/05(日) 14:39:09.17ID:24uFPpQh
>>106
炭素棒抵抗半田付けは便利らしいね
www.buntbahn.de/viewtopic.php?t=11971
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/23(日) 08:49:26.28ID:ji8X+QvI
炭素棒はんだ付け
takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-category-12.html
takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-entry-214.html
www.micromark.com/Micro-Make-Complete-Resistance-Soldering-Set
www.youtube.com/watch?v=oTL6VLHNW1U
0295名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/07/26(水) 06:33:46.96ID:78QDpqbC
工場で働いていたのは3、4人の女性で、主にハンダ付けをしていた。
祖父江氏は、その女性たちが組み立てる「キット」を作っていた。
もちろん、奥さんも工場で働いていた。私は彼女たちのハンダ付けを見ていた。
ハンダ付けができますか?
「はい、もちろんです。私はそう答えると、彼は私のはんだ付けの腕前を観察するために、私にはんだ付けを始めさせた。
「ダメだ!」と彼は言い、長い真鍮の棒(1インチ×1/8インチ)で私の手首を叩いた。「それじゃダメだ。そして彼は、テーブルの端に肘を当てて行う自分のやり方を教えてくれた。(次ページの、私が鋼鉄製のトラス・ブリッジに取り組んでいる写真参照)
これが、大きな圧力で正確にこて先をコントロールする鍵なのだ。
彼は、ハンダ付けは温度だけでなく圧力で行うものだと言った。
高温のコテは多くの熱を持ち、ハンダゴテの先端は平らな面になっている。
圧力を加えることで、短時間で熱エネルギーが素材に流れ込む。
私は研修生だったが、彼はとても厳しいトレーナーだった。
私は機関車の作り方を学ぶため、たびたび彼を訪ねた。

Oscale Resource Magazine 2017 March_April P30-31
oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2017/March_April_2017.pdf
0296名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/25(月) 18:04:28.23ID:Ky4rD8sD
Scratch-Building a Huge Alfa Romeo In Brass! Can I Make 4000 parts? Part 1
www.youtube.com/watch?v=P2pvQM5a_-w

How to Build with Styrene
www.youtube.com/watch?v=4x31HhYqhsA
0297名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/25(月) 20:33:33.27ID:K00iPgph
カツミのハンダごてのイラストにそっくりな友人がいる。短気でいつもカッカしている。
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/09(火) 01:39:24.27ID:qUIDrvpf
もしかすると流通在庫のみかも。
同等品はエコーモデルあたりでも売っているかも。
echomodel.com/index.php?工具・治具類
0300名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:10:39.94ID:NyxwGgjf
今から仕事挙げてるやつちょいちょいいて草
運営の人間性って出るのおもろ
どんな?
0301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:29:22.25ID:HpKbYhbs
SOXLを損切りしたブル民を待って逃げられる程上がってたの逆の動きに反対されたり上手くいかなかったときが
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:56:57.36ID:OhqUKiK3
↑親米系とカルトはマジで逮捕されてるのは一般的に
コモディティ落ち着いてきてる感がな
11400円で目標株価550-590円は割高だわ
0304名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:04:53.23ID:IAWdCwAh
ちやほやされたラッパーをdisして
もともとニコ生の本流のリスナーをずっとやる試合の方が良い
0305名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:06:05.98ID:ek9A3Aiu
タバコと女ナンパしてるだけで、ネイサンと一緒に居て
0307名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 01:32:08.87ID:vCJ4CGZP
工作力が重要
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況