X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント324KB

151・161・181系模型スレッド 1号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/11(土) 16:40:15ID:R06By5VA
151・161・181系の模型についてマターリ語りましょう。
尚、クモヤ191系の模型の話題もOK。
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 23:31:54.50ID:WgPSHLE7
ASSYだけ購入なので週明けかな。

HOBBY SEARCHの完成品のサイドビューを見ると、

・実車よりもJNRマークが大きすぎ。もうちょい下にあるべきだろう。
・クハ481-0と同じようなトイレの点検口蓋が無い。
・ライトケースをちょい上にすべき(短い)
・ボンネットの先端の突き出た印象が見えない
・TR69のスノープローは?
・手動ブレーキなどの造形が無い(自社の24系客車やマイクロエースでは表現されているのに)。

手を加えなさい、というKATOちゃんのお告げか?
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/29(水) 00:54:03.23ID:/v8zIMY4
161系「とき」は蟻の157系・161系混成のポリバしかないので
是非過渡に161系「とき」も出して貰いたい

だが今も151・161・181系製品化を拒んでいる富や
自慰エボの動向も注視する必要がある
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/29(水) 08:18:07.35ID:E8PgfTki
運転室の横の窓が小さく感じる。
(過渡富のボンネット運転室の横の窓は全般的に小さい感じがする)
よくみると、ワイパ取り付け部分の高さが低い。
9みり模型では極めてわずかだが、その分運転室の高さを上げて
二枚ある横窓の一枚が縦長になるように広くすれば、
実車に近づくと思う。
0805名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/30(木) 21:59:43.48ID:31Yrn1SJ
>>803
KATOはサッシやHゴムが太いけど、
どっちかというと、2枚の横窓の下端を下げて、縦長にしたらどうかな。
実車は前面窓の下端よりちょっと高い程度だし。

(改造案)
・2枚の横窓の下端は削る
・ボンネットのワイパー周りは盛る、そこから前面までは
 丸みよりは平ぺったく下りた感じに削って、前面を上方に若干盛る。
・ライトケースを若干上方に(削ったり盛ったり)
・ライトケースは他社パーツ(TOMIX Tc481-0)を何とかする。(ライトの色の問題はクリア?)

(Tc481-501)
・スカートの削りとタイフォン追加
・トイレ付近の点検蓋
・ステップつける

……めんどくさい。
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 12:08:51.50ID:3SG4Bcw2
今日通販で買った過渡181系100番台が届いたが
>>803>>805の他にモハ181-100のパンタ台座の形状が違う
(モハ181-100のパンタ台座は山線対策の“低”仕様)
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 20:52:27.47ID:+CF6ZYlh
>>809
昔の車両って竣工図と実物が別モンだったり、そもそも鉄道車両自体が手作りなんで個体差も激しかったりで、寸法よりもむしろ印象把握の良し悪しの方が重要だから難しいんじゃない?
0811名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 21:57:39.46ID:seK+28EU
クハ481-0よりも後に作られたクハ181-100だけど、
両車を同時にゆっくり見ることができる環境に住んでたけど、
「これじゃない」感がある。
クハ481はなだらかにカーブしたボンネットで、これはどの会社もよくできている。
クハ181-100のボンネットは運転台から直線的に下りてきて先端が上に突き出た印象があった。
この印象把握(=僕だけかもしれんが)が模型化されているのをいまだ見ていない。

設計した人は、実車を見たことがあるのかな。
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/01(土) 12:01:19.51ID:qC8UQCcS
マイクロの再販品181系って、製品の出来具合はどうですか?
購入しようか迷ってます。
0815名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/02(日) 08:24:18.85ID:1Dz12IIY
>>814
逆に、鉄ヲタCADオペレーターをいかに確保するかが命題だな。
何せ時間外勤務がハンパ無いからね。
蘊蓄話がやたら長いから上司は大変だろうけど。
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/02(日) 14:25:18.57ID:0sEO2sa+
kato前照灯より明るいサボ照明って???
写真用NDフィルター内側から貼るか。4絞り以上は必要かな。
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/03(月) 11:33:51.02ID:UVeNfG8j
あさまセットが出る時はクハ151改造のクハ181とクロ151改造のクハ180-50で来そうな気がする
100番台クハが欲しけりゃときセット買え、という
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/03(月) 22:27:26.02ID:dqtJqAgL
ようやく、Assyが届いたので、色んな角度で撮った実車写真と同じ角度で比較すると、

 ・運転室の2枚窓は下に削るべき
 ・ボンネットの前端の高さがやはりちょっと足りない(から似ていない)

 模型はボンネットの上の蓋がある部分から、緩やかなカーブを描いて丸っこくなってるけど、
 実物は、直線的。

 ライトケースは、ちょっと上に移動させたい。
 TOMIXのクハ481-0の奴の前方を、やすりで丁寧に丸っこくしたら長さも良くて良さそう。
 ライトユニットも、TOMIXのに変えてしまう方が良いような気もする。
 (前照灯ライトの導光材が、うす茶色〜オレンジ。
  EF81-300の初期ロットと同じことをなぜ繰り返すのか……)
 ボンネットのトレインマークが、ぴかぴかに光るのがおかしいと思わないといかんのに。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/04(火) 00:50:48.75ID:3QX7hAuC
オレンジな前照灯になる原因と対策が分かった。

・クハ181-100の前照灯はオレンジ(茶色)の導光剤が、そのまま前照灯として到達している
・KATOのクハ481-100/クハ489は、サボの透明な導光剤が、前照灯へ分岐し、
 クハ181-100のオレンジ(茶色)の導光剤と同様の物が重なって光る。

後者の場合、白色LEDそのままの色と、オレンジの導光剤の組合せなので、
電球に近い色になるが、前者の場合、オレンジに近い色になる。

ライトユニットの形状はほぼ同じなので、流用できる。
ライトの色と引っ込んだ前照灯をどうにかするには、
クハ481-100/クハ489のライトユニットから、サボ(前照灯分岐)の導光剤を拝借し、
より大きなライト状の導光剤をつなげると、引っ込んだ前照灯も同時に解決する。
0821816
垢版 |
2013/06/04(火) 04:32:19.43ID:qM+DwrA0
katoクハのサボにフジフィルムのND0.9フィルターを挿入した。
これで前照灯とサボの関係はかなり向上したのでオススメ。
これでもまだ明るいので、0.9より濃い1.0〜1.6(数字が上昇すると濃い)もいいかも。

とりあえずこの方法しか思い浮かばなかったが、
本来写真用で、厳密な色のまま光を減らす用途なので値段が¥2.680と高い。
ヨドバシやビックカメラで買える。

このクハの構造、1つの光源から、色をつけた分、減光されてしまった前照灯と
無色透明で、パワーある光のまま到達するサボでは仕方無いわな
0823820
垢版 |
2013/06/04(火) 20:56:26.75ID:l59NvGJH
>>822
メンゴ。ご指摘多謝。プリズムと言うべきですね。
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/05(水) 01:26:44.41ID:Zk30oQrO
NDの代わりにクルマ用のスモークフィルムは使えないかな。
黒ベースでも色味が変わる恐れがあるが、コスパは良さそうな感じ。
ヘッドライトは光ファイバーで導光し、クリアオレンジで受光部を着色。
やってみたいが技術と時間が無いorz
0825名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/05(水) 18:43:00.53ID:ApVCX6hj
スモークフィルム、通販だとかなり安いものがあるね。5メートルとか(笑
斜めの光を受ける訳ではないから変な色に転ぶ事は無いとは思うが、
ND0.9でもかなり見た目は濃いよ。これより濃いスモークはあるのかな・・・
0826名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 00:27:22.45ID:fFNAAyyw
>>824
ライト基板に手を加えて、ライトケースのライトは電球色チップLEDを持って行くようにすると
配線が面倒だけどうまく行くかも。

NDフィルター高いなぁ。
絵柄のサボは、TOMIXのものを切って使おうかと。
KATOのものは奥まった感じがする。
実車にも奥まった感じのはあるけど、
多くは看板みたいで、光らなくても綺麗に見えるんだけどねぇ。
0827824
垢版 |
2013/06/06(木) 02:59:54.80ID:AQdusvbd
>>825
ND0.9の透過率がわかると、スモークフィルムも選びやすいんだけどね。
軽くググったがよく分からなかったorz
簡単に濃くするにはスモークフィルムの二枚重ねとかw

>>826
その手法は難易度高杉ですわw
0828816
垢版 |
2013/06/06(木) 18:06:46.08ID:d1TV4D8x
>>827
ND0.9だと12.5パーセント相当です。
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 22:55:15.23ID:bbjv6DgC
何方か1975年12月8日(?)の
181系「あずさ」最終列車の編成を御存じの方
編成表うpお願いします
気長に待ちます
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 23:24:42.43ID:fFNAAyyw
クハ481のライトユニット使う場合、

 ・昨年末のロット………クハ181-100と同じ構造(オレンジ色)
 ・能登、鉄博のもの……プリズムがサボのものと分離してる

ので要注意っす。
0832名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/08(土) 16:44:11.84ID:HC7SRjrt
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/12(水) 06:30:30.69ID:pyfhoiCP
最末期の凸凹ときも「特別企画品」でやってくれないかな?
ラウンドではサロ485-300番台で1000番台の代わりにしてしまうんだろうけど
0836名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 18:42:32.89ID:NnuRTdFW
過渡の今度でた181系、増結?ぐと勾配、上がらないだわ。
もう一両動力車増やしたほうがええんかいの?
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/18(火) 23:17:19.18ID:O1Q2Hdq6!
最近の過渡のM車は、重量不足か、登坂能力が低いね。
12両だと、1Mではきついかな。
しかし、181系の動力ユニットAssyは発売日に瞬殺だった。
その後、ポポあたりで売ってるのも見かけたが、やはり入手困難みたい。
2M化するには、基本セットを2個買うしかなさそう。
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/19(水) 15:56:56.40ID:5lNaGWpy
予約品をようやく引き取ってきたけど坂登らないのか。
レジェンド151のM車をつかいまわすか。走ってりゃわからないだろw
0839名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/19(水) 19:08:15.64ID:WSmPTgJ+
その昔、151系を上越線に走らせたら登れなかったというが、模型もそんな感じか。
0840名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/20(木) 13:40:06.23ID:6w4YPkyp
>>838
レジェンド151系はローフラだから気をつけて
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/20(木) 21:56:33.94ID:XALMGkF/
自分は、最末期のときをやる為に、1050番台と1100番台で編成組んでる。
1050番台は富のサロ481初期型、1100番台は過渡のサロ481後期型で代用して組んでる。
最も車番とかは面倒なのでそのままにしちゃってるけど。富のサロ481は台車を振り替えて、
台車マウントカプラーにして連結できるようにしてね。

ちょっと調べたけど、1980年にサロ181-1102とサロ180-1001が組んでる写真がネットで出てくるね。
181系ときと検索するとすぐ出てくるサイト様で。
1100番台と組んでるし、1050番台とも組んでるときがあったんじゃないかと思う。
今度、サロ181もあるから、サロ180-1001組み込み編成を見立てて走らせるかな。
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 16:04:30.11ID:XvowKj4h
前回の製品で2M仕様にしたけど、今回のは買わなくて正解か?

ループ登れなければ意味が無い
0843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 22:35:28.54ID:FaYqJGpk
>>841
絶対とはいわないけれど、サロ180-1001とサロ181-1050は同一編成組まないと思う
というのは、サロ181-1100がないと3MG化編成にならないから
イレギュラーな事態であるかと思って調べたけれど、
1100番台は6両、1050番台と180-1001は合わせて4両だから組み合わせ的にも難しいかな
ま、模型なら可能性の再現として楽しむ分にはいいんじゃないかなと思う
0846名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 22:59:09.90ID:FaYqJGpk
>>844
踏切事故でモハ181-202が炎上しちゃったやつですね
しかし、181系として新製のモロ格差下車と元151系でユニット組んでいたってスゴイよな・・・

>>845
フォロー、サンクスです
0848名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:/AyU2z/a
「N」で485系ボンネットのメーカー別比較が載っていたが、
顔はなんとなくカトーの方が実車に似ている気がする。
0849841
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:adqypJ26
>>843>>845
長い規制で御礼が遅くなってしまいました、すみません。やっと書けました^^;
MGの問題があったんですね、失念していました。

昨日、やっと時間が出来たので、「とき・あずさ」のクハASSYであさま用のクハ180を完成させました。
カプラーをTNにしましたが、連結間隔が広めになってしまったのは残念ですが、自分の腕のせいですし
仕方が無いです。車番はそのままですがw

これでやっと、旧ロットで集めておいたあさま編成が、EF63と山を登る事が出来ます。
旧ロットは後進時はヘッドマークが点灯しないので、もっぱら自分の181系あさまは長野行きとなりますw
0850名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:aXfJvvp3
てす
0852名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:AfauByRu
>>851
クロは期待できないということだね。
0855名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:8mrBhpM0
車は都心は金持ちのたしなみ



ハイブリッドだね
0856名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/02(月) 15:42:43.44ID:6fR8YeWt
てす
0858名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/19(木) 19:40:09.14ID:kRqJBSEp
過渡から181系「あさま」製品化決定あげ

品番未定 181系100番台「あさま」8両セット 価格未定
0861名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/20(金) 16:09:28.79ID:LDxVYP79
モロ180-181も100番台でしょうか?
0863名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/21(土) 19:13:58.18ID:igLtpCEU
>>859-861
実際にはサロ編成が製品化されると思われるので、
モハ180とモハ181とクハ181は100番台(※クハ180は0番台)、
サロ180とサロ181のみ0番台と予想。
0865名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/22(日) 09:57:48.63ID:8itMUP2X
サロ180-101なら、とき晩年編成のバリエーションも可能ですね。

ただ個人的には、山陽線181系編成を待っているのですが・・・
0866名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/12/28(土) 06:49:39.98ID:oU362AzX
100番台サロが1両のみなので
製品化期待している。

セットを買って

別にASSYでクハ180−0を買い
自宅にある
なんちゃってあさまに連結する

2編成体制だ
0868名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/01/03(金) 10:10:55.02ID:rNT7/XWA
>>866
なる
Tc100-Ts0-Ts'100-M100-M'100-M100-M'100-Tc'0
0869名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/01/05(日) 20:14:26.84ID:MjmDdHGv
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&;feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
0871名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/07(金) 16:00:19.96ID:As5cTmqK
>>870 セット内容
1号車 クハ180-2 + 2号車 モハ180-110 + 3号車 モハ181-110
+ 4号車 モハ180-3(M) + 5号車 モハ181-13 + 6号車 サロ180-1
+ 7号車 サロ180-6 + 8号車 クハ181-104
0873名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/08(土) 09:31:34.57ID:N7bceKaE
モハ180-181は0番台か・・・ クハ181も0番台でないと。
0874名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/16(日) 12:52:46.96ID:5FcVBT7C
なんかKATOの181系であずさをやりたい場合って
前回品の「とき・あずさ」より今度の「あさま」に1ユニット足す方があずさ設定として使いやすいように思えるんだが。
0875名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/16(日) 12:58:38.67ID:6ryqrl8l
田町・新潟時代と長野時代は編成が違う
「あさま」セットベースだと再現できるのは48.10-50.12の二年ちょっとだけ

でも「とき/あずさ」セットのクハ181は二両共S50年までは長野車で、
ときと共通運用だった頃はあずさには入ってないんだけどね
0876名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/16(日) 13:43:29.74ID:5FcVBT7C
申し訳ない。時代設定書いてなかった。
183系と181系だった頃の「あずさ」を再現したい場合の話です。

「とき・あずさ」なんてしないで「とき」「あずさ」「あさま」で出してくれるとよかったのにと思っている者です。
自分が知ってる「あずさ」って連結器が片側露出してる先頭車のイメージが強かったんだけど「あさま」ベースだと短い期間の再現しか出来ないんですね。勉強になります。
0878名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/03/11(火) 23:07:11.18ID:1V4cO8VH
まじ
0879名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/03/20(木) 10:07:42.70ID:VHO0c44Y
よいよい
どうせボッタ消費税上ゲ後だから、
金欠の今の俺orzとしては、少し遅れた方が助かる
0883名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/05/14(水) 19:42:39.58ID:YWerXhsw
試作パーツ、ボディはまた作り替え?
ライトが大きくなった印象がある。

が、トイレの方の点検蓋がまた無い。。。
0884名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/05/14(水) 19:43:04.24ID:LSqXC/mX
相変わらず奥まりすぎてるライト
太くて151/181に見えないボンネット
新金型起こしてないんだから当然だがクハ489-500にも見える
0885名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/05/14(水) 23:27:40.97ID:YWerXhsw
それでも、前回のクハ181-100よりはまだマシになっている。
ライトの回りに銀を差せば、似るかも。

太さは、実車も見え方に個人差があるので、分からん。
0887名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/05/15(木) 01:20:39.60ID:L+A9wJQ3
あ、九州のクハ481-502は、改造直後の1984年にはライトに銀リムがあるんだよ。
すぐになくなるけど。

で、クハ181-100、180-0は、その前のものに比べると若干奥まってるように見える。
正面アップの写真だと分かりにくいけど。

ただ、僕が生で見たのは九州にやってきたクハ181-109/180-5の改造車だけで、
(クハ481-0の30-40以降と同時期の製造)
この2両だけの印象+九州のプラットホームは低いこともあり、
直流の沿線でよく見ていた人の印象とは違うでしょう。
0888きり番ゲッター
垢版 |
2014/05/16(金) 15:01:18.71ID:ymTmpzFS
888ゲット!

151系の3等車に乗ってみたかった。
0889名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/05/19(月) 22:01:28.37ID:hCWT1m+2
クハ481-50xなら選んで乗ったよ。
曲線の多い日豊本線では、重心が低いんで、他の485系車両より酔わないし、乗り心地良し。
自由席になってることが多かった。
JR移行からしばらく、先頭側の台車の前方の排障器がついたままだった記憶がある。
KATOの「とき」は付けるオプションがないのが残念ね。
0890名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/06/23(月) 17:25:27.09ID:vzClTEWJ
>>871 訂正
(誤) 1号車 クハ180-2 + 2号車 モハ180-110 + 3号車 モハ181-110
+ 4号車 モハ180-3(M) + 5号車 モハ181-13 + 6号車 サロ180-1
+ 7号車 サロ180-6 + 8号車 クハ181-104
(正) 1号車 クハ180-2 + 2号車 モハ180-110 + 3号車 モハ181-110(M)
+ 4号車 モハ180-3 + 5号車 モハ181-13 + 6号車 サロ180-1
+ 7号車 サロ180-6 + 8号車 クハ181-104
0891名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/07/02(水) 00:19:24.80ID:z7+zJkp1
クハ180のスカート、試作通りタイフォンないままだった。
クハ489のスカートにはあるのになぁ。
0892名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/07/28(月) 00:50:43.39ID:uXanD8Zy
KATOちゃんのクハ181-100/180、もうあんまり話すことがないのかな?
・ライトの大きさ
・ボンネットの太さ
も気になるけど、
・ボンネットの上の蓋部分がほとんど平ら(旧作は丸みがある)
が気になるっす。
0893名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/01(金) 23:43:28.43ID:HZmOYbDI
ageさせてもらうが
結局100番台系統のKATOクハは「とき」と「あさま」では造形違うの?
>892氏のいう”丸み”が「あさま」にはあるような・・・気のせいかな。
0894名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/02(土) 00:11:39.83ID:oMSyRReZ
ボンネットなどをJW-CADデータに起こしておられる方
ttp://homepage2.nifty.com/248bikke/cad/cad.html
に、ボンネットトップの丸みについて詳しい言及があるよ。
0895名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/02(土) 18:25:59.36ID:tkO8IeZK
>>894
誘導していただいたのはご親切だが
KATOの「とき」製品と「あさま」製品の造形に差があるかどうかの問いに
どう生かせばよいのか
0896名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/02(土) 21:30:45.73ID:r6vk6hS6
正直言って、差が僕には分かんない。

R=10cmのゲージ作って比較してみようかと思う。
0897名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/03(日) 18:08:25.37ID:HpPjrUR/
KATOはいい加減だから。
見た目の雰囲気重視である事は結構知られている。

タモリ倶楽部かなんかでKATOの人自身もそう言ってなかったっけ?
0898名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/03(日) 20:18:47.79ID:orMmbBBY
見た目の雰囲気重視の加藤が、東海顔の正面窓の印象把握で後発のαに勝ってるんだよね。
0899名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/07(木) 09:41:05.12ID:isKxRkbO
KATOは模型をホビーと割り切ってるんだよね。
ただ、その雰囲気を出すために凄い金型技術を使ってるんだよね。
元は関水金属って社名だったけど、金型屋だったのかな。

雰囲気重視はいいけど、メーカによって色合いが違うのは困る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況