X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント324KB

151・161・181系模型スレッド 1号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/11(土) 16:40:15ID:R06By5VA
151・161・181系の模型についてマターリ語りましょう。
尚、クモヤ191系の模型の話題もOK。
0750名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/23(日) 15:27:22.11ID:ql4sKtBE
碓氷峠仕様と謳っているソース、どこだ?
見つからんぞどこにも。
0752名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/23(日) 19:57:35.99ID:tQgQKwPy
>>750
2013年カタログの、100番台の特徴の一つである横軽対策車と言う説明を、勝手に碓氷仕様(クハ180入り)と勘違いしたアホが騒いだのが原因。
0753名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 00:17:29.96ID:mXZlRvJa
よく違いが分からんので教えて欲しい。
横軽対策で検索すると、Wikipediaの碓氷峠が引っかかるし。

181系100番台新製は、1966年と69年だけど、クハ180-1〜4も1966年製造じゃなかったかな?

九州人なんで、個人的にはクハ180/181のどっちかは縦グリルの奴が良いなっと。
0754名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 01:45:48.93ID:znH4IKOa
そもそも横軽対策車は「あさま」だけに使われたわけではない。

1966年(昭和41年)181系100番台55両が新製される。
配属は当時の田町。新製車はその年10月から登場の「あさま」「あずさ」
それと既にある「とき」用。ごっちゃに共通に使われた。
3特急相互に全車両使うため、田町の181系全部が横軽対策改造された
(もちろん、151系改造車も改造されたことは言うまでもない)
同時に中央線用にパンタ高さを低くする改造も行われた。
よって、横軽対策=100番台だけ ではない。

100番台の最終増備は昭和44年で正しい。
「そよかぜ」編成増備の為に緊急発注。8両のみ。
この頃、181系の受け持ちが代わり
「とき」用94両は田町から新潟へ
「あさま」用41両が田町から長野へ転属

この時、100番台は新潟と長野に分散した筈。
昭和50年に181系特急のトップを切って「あさま」が置き換えられる。
そして次に「あずさ」が183系に置き換わり、
100番台車の殆どは「とき」の老朽車取り換えの為に新潟に転属した。

横軽対策車=あさま専用と勘違いしているのではないかな?
横軽対策だからと言って碓氷のクハ180も出るだろうと言うのは早合点。
ま、いずれは出すだろうけどね・・・。
0756名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 03:09:06.07ID:mXZlRvJa
>>754
なるほど、詳細な説明多謝。

KATOのカタログに書かれた情報だけでは、
先頭・最後尾ともクハ181-10xが使われた編成が模型化される可能性も
充分ありうるという理解でいいのかな。

今は関東在住ですが、九州生まれの九州育ちで、
クハ181-109/クハ180-5から改造されたクハ481-501/502には10回くらい乗ってます。
他の485系に比べて、幾分か揺れにくかった記憶があります。
0757名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 09:26:17.58ID:99ew1dM7
そういう解釈で良いのではないかと。いずれにせよ、どの様な製品構成になるかが早く知りたいところ。
0758名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 11:32:25.22ID:o2jPR61N
クハ180は1〜3が66年製で4・5が69年製だったかな?
1〜3は車齢が若かったのに新潟へ転属しなかった。
わずか10年程度の命、いろいろな事情があったらしいが残念だね。

それにしても100番台で揃ったとき編成なんてあったのかいな?
(サハは100番台無いからそれだけ除外するとしても)
0759名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 13:18:49.94ID:phtPsEFx
若干スレチになるが、183系も横軽対策は施されていましたから、
対策が施されていた=そこで使われたということではないという傍証に一つ。
0760名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/24(月) 23:55:02.52ID:JOCUccmt
横軽対策と協調運転設備はイコールじゃないからな
碓氷峠リアルで知らん世代にはわからんか
0761名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/25(火) 01:32:30.69ID:1urLCX8q
結局、6+6のセットは「とき」昭和50〜53年の
食堂車込の12両化以降のセットで(改造サロが入る凸凹編成の前)
同時に新潟運転所時代の共通運用だった頃の「あずさ」編成も組めますよ!
ってことじゃないのかな?(ただし「あずさ」は昭和48年以前)

「とき」の12両ってのは確かに壮観だけど、
この12両化は既に183系1000番台が登場後の、いわば
181系が衰退期(逆に言えば最後の輝き)に入った象徴でもあるんだよね。
183系に合わせた12両化であるが「あさま」「あずさ」余剰車が大量発生した背景もある。
それを知っている世代だから複雑だ。
0762名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/25(火) 12:20:32.56ID:eJrYy3/l
昭和50年前半までのときならば食堂車入りの10両編成でいい。
まあ、181系ときの安定期の編成と言えば昭和40〜50年の10両時代だな。
あずさが新潟持ちでときと共通運用だった頃まで編成は同じだし。

なお、あずさが昭和48年以降長野持ちになって
食堂車が外された時だったら、サハかサロがいるから
とき10両基本編成+あずさ差し替え用サロ2両で12両セットとかなのかなあ?
0763名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/25(火) 12:52:37.70ID:eJrYy3/l
あ!まずい>>762のあずさ編成だとモロ含めてG車が4両になっちゃうから
ありえないわ、すまん。
0766名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/14(月) 17:30:03.39ID:o9xSqpyV
あげ
0768名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/01(金) 19:46:51.57ID:r3cnKitG
ときリニューアル来たね
0769名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/01(金) 21:26:33.19ID:zidaEj6x
結局クハ180なしだったね
あさまセットの時は混用出来ないように色調変えて来るのかな
高いから基本だけ買ってあとはバラ売りで10連にしようかな
0770名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/01(金) 22:37:00.81ID:BNzWvNhL
モロユニットが昭和40年度第2次債務負担車ではなく
151系改造車(Ms7―Ms´7)になっている
0771名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/01(金) 23:07:11.23ID:r3cnKitG
サシ181-101
正確を期すならば新金型だけど、そこまではやらんかな?
151系改造車と窓の寸法が違う。
0772名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/02(土) 00:52:40.69ID:pkeFfG/w
モロ改造のモハとかやってくれよぉ
0773名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/02(土) 01:50:06.03ID:XaeHWCgg
>1〜3は車齢が若かったのに新潟へ転属しなかった。
確か耐寒対策してないので改造転用メンドクセで廃車だね
サロは余剰車残したり、モロ100台格下げしたり手をかけてるけど
値段高い目だから20系さくらと共に本気宣言でサシも新金型かも、後後
サシ489-100にも使えるし、本社ビル建築費かもしれんが
0774名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/02(土) 07:43:34.14ID:n4Y/JQk0
サハも含め、100番台が居ないか、少数派のグループにつては、151系改造車ですね。
山陽線の151系改造車もリニュを期待したい・・・
0776名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/02(土) 16:02:06.42ID:RIfBF26A
モロユニットとモハユニットの床下入れ替えれば
モロは100番台ユニット・モハは151系改造ユニットになるかな?
番号は無視するとして。
0778名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/03(日) 01:11:16.76ID:K0nvPeER
>>771
公式では新規はクハだけってことのように受け取れるが…
コンビットじゃない、カーテン仕様の100番代(笑)らしいorz

しかしコレじゃまた本スレで叩かれまくりだろうなぁ
先般のサシ481といい鴎オシ17といい、ホント過渡は食堂車を蔑ろにするねぇ
0780名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/03(日) 10:49:31.72ID:DN+xkZ/1
うちは、181系で正調クハ181を2両作ろうとした所で、181系リニュのニュースが流れたので、
現在工作保留中。どうするかなぁ・・・
0781名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/04(月) 23:28:45.35ID:bJpx62we
>>778コンビットってブラインドの事?ググっても床材しか出てこなかったけど
流石にゴミ箱シャッターはアレだからモハも作ると思うが
0784名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/09(木) 01:08:43.60ID:+7maiK+i
1975年より以前の過渡181-100番台セット車両番号別配置
長野運転所
クハ181-107
モハユニット 105 114
新潟運転所
クハ181-106
モハユニット 104
モロユニット 7
サハ180-20
サシ181-101
なんという中性
とき でも あずさ でもお好きにどうぞ
とはこういう事か…
0785名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/09(木) 01:11:16.87ID:+7maiK+i
>>18
100番台廃車時
経年たった13年
157系より短い車生…
0786名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/16(木) 12:10:39.80ID:1pDoMMvP
静岡ホビーショーで
過渡181系100番台のサンプル展示(本量産製品?)がある筈だが・・・
0789名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/16(木) 20:43:01.49ID:O3xCkLGj
サイドビューが実車だと下方、模型だと上方から見ることになるけど、
気になった点(KATOスレにも書いたので重複になっちゃった人は申し訳ない)

僕が見たことがあるのがクハ481-50xなので、プロトタイプが違うけど……
横のでっぷり感とボンネットの先端が上に突き出るような造形が、
クハ181-100だとすると、横でっぷりは前より良くなったけど、上に突き出ている感がない。

・ライトケースの長さがちょっと足りない
 (実車は先端がスカートの上の赤い部分の前端と同じか、やや後ろ)
・ライトケース下の処理(=横幅を狭める)は、151系より良くなったように見える
・前方のTR69にスカートはないのが不自然(九州でも晩年まで付けて走ってたのに)
・公式側のトイレの点検口の蓋みたいな奴(=クハ481にもあるやつ)がない。

Assyで改造目的で5個予約してるので、パテで盛ってみるつもり。
0792名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/16(木) 21:57:34.61ID:O3xCkLGj
>>790-791
この2両と他の車両は、ライトケース下のグリル形状の他、違ってるところがあったのかな、と。

ボンネットを横から見た感じをどう説明すれば良いのか、
つんと出っ張ってるのは峰不二子の乳みたい、、、と書くと下品だな。
試作品は経産婦。。。
0793名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 08:05:14.31ID:/24yS7ng
いよいよ今日発売ですか。多分週末に購入する事になるでしょうけど、
どんな感じかな。
0794名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 08:43:33.95ID:wr63nH7I
なんだかんだ言われるが楽しみ。
ボンネット部の手摺りを0.2mm真鍮線で別体化しようっと。
0797名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 20:25:00.12ID:67Nh9dSU
181引き取ってきた。
ボンネット形状は151系準拠(スジ彫り違いだが)
クハはちゃんと長くなっているw
0798名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 21:02:36.59ID:zAI1i+Ag
過渡が出すか否かは定かでないが
161系「とき」や181系横軽対応車も大いに期待できるね
0801名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/28(火) 23:31:54.50ID:WgPSHLE7
ASSYだけ購入なので週明けかな。

HOBBY SEARCHの完成品のサイドビューを見ると、

・実車よりもJNRマークが大きすぎ。もうちょい下にあるべきだろう。
・クハ481-0と同じようなトイレの点検口蓋が無い。
・ライトケースをちょい上にすべき(短い)
・ボンネットの先端の突き出た印象が見えない
・TR69のスノープローは?
・手動ブレーキなどの造形が無い(自社の24系客車やマイクロエースでは表現されているのに)。

手を加えなさい、というKATOちゃんのお告げか?
0802名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/29(水) 00:54:03.23ID:/v8zIMY4
161系「とき」は蟻の157系・161系混成のポリバしかないので
是非過渡に161系「とき」も出して貰いたい

だが今も151・161・181系製品化を拒んでいる富や
自慰エボの動向も注視する必要がある
0803名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/29(水) 08:18:07.35ID:E8PgfTki
運転室の横の窓が小さく感じる。
(過渡富のボンネット運転室の横の窓は全般的に小さい感じがする)
よくみると、ワイパ取り付け部分の高さが低い。
9みり模型では極めてわずかだが、その分運転室の高さを上げて
二枚ある横窓の一枚が縦長になるように広くすれば、
実車に近づくと思う。
0805名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/30(木) 21:59:43.48ID:31Yrn1SJ
>>803
KATOはサッシやHゴムが太いけど、
どっちかというと、2枚の横窓の下端を下げて、縦長にしたらどうかな。
実車は前面窓の下端よりちょっと高い程度だし。

(改造案)
・2枚の横窓の下端は削る
・ボンネットのワイパー周りは盛る、そこから前面までは
 丸みよりは平ぺったく下りた感じに削って、前面を上方に若干盛る。
・ライトケースを若干上方に(削ったり盛ったり)
・ライトケースは他社パーツ(TOMIX Tc481-0)を何とかする。(ライトの色の問題はクリア?)

(Tc481-501)
・スカートの削りとタイフォン追加
・トイレ付近の点検蓋
・ステップつける

……めんどくさい。
0808名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 12:08:51.50ID:3SG4Bcw2
今日通販で買った過渡181系100番台が届いたが
>>803>>805の他にモハ181-100のパンタ台座の形状が違う
(モハ181-100のパンタ台座は山線対策の“低”仕様)
0810名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 20:52:27.47ID:+CF6ZYlh
>>809
昔の車両って竣工図と実物が別モンだったり、そもそも鉄道車両自体が手作りなんで個体差も激しかったりで、寸法よりもむしろ印象把握の良し悪しの方が重要だから難しいんじゃない?
0811名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/31(金) 21:57:39.46ID:seK+28EU
クハ481-0よりも後に作られたクハ181-100だけど、
両車を同時にゆっくり見ることができる環境に住んでたけど、
「これじゃない」感がある。
クハ481はなだらかにカーブしたボンネットで、これはどの会社もよくできている。
クハ181-100のボンネットは運転台から直線的に下りてきて先端が上に突き出た印象があった。
この印象把握(=僕だけかもしれんが)が模型化されているのをいまだ見ていない。

設計した人は、実車を見たことがあるのかな。
0812名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/01(土) 12:01:19.51ID:qC8UQCcS
マイクロの再販品181系って、製品の出来具合はどうですか?
購入しようか迷ってます。
0815名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/02(日) 08:24:18.85ID:1Dz12IIY
>>814
逆に、鉄ヲタCADオペレーターをいかに確保するかが命題だな。
何せ時間外勤務がハンパ無いからね。
蘊蓄話がやたら長いから上司は大変だろうけど。
0816名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/02(日) 14:25:18.57ID:0sEO2sa+
kato前照灯より明るいサボ照明って???
写真用NDフィルター内側から貼るか。4絞り以上は必要かな。
0818名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/03(月) 11:33:51.02ID:UVeNfG8j
あさまセットが出る時はクハ151改造のクハ181とクロ151改造のクハ180-50で来そうな気がする
100番台クハが欲しけりゃときセット買え、という
0819名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/03(月) 22:27:26.02ID:dqtJqAgL
ようやく、Assyが届いたので、色んな角度で撮った実車写真と同じ角度で比較すると、

 ・運転室の2枚窓は下に削るべき
 ・ボンネットの前端の高さがやはりちょっと足りない(から似ていない)

 模型はボンネットの上の蓋がある部分から、緩やかなカーブを描いて丸っこくなってるけど、
 実物は、直線的。

 ライトケースは、ちょっと上に移動させたい。
 TOMIXのクハ481-0の奴の前方を、やすりで丁寧に丸っこくしたら長さも良くて良さそう。
 ライトユニットも、TOMIXのに変えてしまう方が良いような気もする。
 (前照灯ライトの導光材が、うす茶色〜オレンジ。
  EF81-300の初期ロットと同じことをなぜ繰り返すのか……)
 ボンネットのトレインマークが、ぴかぴかに光るのがおかしいと思わないといかんのに。
0820名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/04(火) 00:50:48.75ID:3QX7hAuC
オレンジな前照灯になる原因と対策が分かった。

・クハ181-100の前照灯はオレンジ(茶色)の導光剤が、そのまま前照灯として到達している
・KATOのクハ481-100/クハ489は、サボの透明な導光剤が、前照灯へ分岐し、
 クハ181-100のオレンジ(茶色)の導光剤と同様の物が重なって光る。

後者の場合、白色LEDそのままの色と、オレンジの導光剤の組合せなので、
電球に近い色になるが、前者の場合、オレンジに近い色になる。

ライトユニットの形状はほぼ同じなので、流用できる。
ライトの色と引っ込んだ前照灯をどうにかするには、
クハ481-100/クハ489のライトユニットから、サボ(前照灯分岐)の導光剤を拝借し、
より大きなライト状の導光剤をつなげると、引っ込んだ前照灯も同時に解決する。
0821816
垢版 |
2013/06/04(火) 04:32:19.43ID:qM+DwrA0
katoクハのサボにフジフィルムのND0.9フィルターを挿入した。
これで前照灯とサボの関係はかなり向上したのでオススメ。
これでもまだ明るいので、0.9より濃い1.0〜1.6(数字が上昇すると濃い)もいいかも。

とりあえずこの方法しか思い浮かばなかったが、
本来写真用で、厳密な色のまま光を減らす用途なので値段が¥2.680と高い。
ヨドバシやビックカメラで買える。

このクハの構造、1つの光源から、色をつけた分、減光されてしまった前照灯と
無色透明で、パワーある光のまま到達するサボでは仕方無いわな
0823820
垢版 |
2013/06/04(火) 20:56:26.75ID:l59NvGJH
>>822
メンゴ。ご指摘多謝。プリズムと言うべきですね。
0824名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/05(水) 01:26:44.41ID:Zk30oQrO
NDの代わりにクルマ用のスモークフィルムは使えないかな。
黒ベースでも色味が変わる恐れがあるが、コスパは良さそうな感じ。
ヘッドライトは光ファイバーで導光し、クリアオレンジで受光部を着色。
やってみたいが技術と時間が無いorz
0825名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/05(水) 18:43:00.53ID:ApVCX6hj
スモークフィルム、通販だとかなり安いものがあるね。5メートルとか(笑
斜めの光を受ける訳ではないから変な色に転ぶ事は無いとは思うが、
ND0.9でもかなり見た目は濃いよ。これより濃いスモークはあるのかな・・・
0826名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 00:27:22.45ID:fFNAAyyw
>>824
ライト基板に手を加えて、ライトケースのライトは電球色チップLEDを持って行くようにすると
配線が面倒だけどうまく行くかも。

NDフィルター高いなぁ。
絵柄のサボは、TOMIXのものを切って使おうかと。
KATOのものは奥まった感じがする。
実車にも奥まった感じのはあるけど、
多くは看板みたいで、光らなくても綺麗に見えるんだけどねぇ。
0827824
垢版 |
2013/06/06(木) 02:59:54.80ID:AQdusvbd
>>825
ND0.9の透過率がわかると、スモークフィルムも選びやすいんだけどね。
軽くググったがよく分からなかったorz
簡単に濃くするにはスモークフィルムの二枚重ねとかw

>>826
その手法は難易度高杉ですわw
0828816
垢版 |
2013/06/06(木) 18:06:46.08ID:d1TV4D8x
>>827
ND0.9だと12.5パーセント相当です。
0829名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 22:55:15.23ID:bbjv6DgC
何方か1975年12月8日(?)の
181系「あずさ」最終列車の編成を御存じの方
編成表うpお願いします
気長に待ちます
0830名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/06(木) 23:24:42.43ID:fFNAAyyw
クハ481のライトユニット使う場合、

 ・昨年末のロット………クハ181-100と同じ構造(オレンジ色)
 ・能登、鉄博のもの……プリズムがサボのものと分離してる

ので要注意っす。
0832名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/08(土) 16:44:11.84ID:HC7SRjrt
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0833名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/12(水) 06:30:30.69ID:pyfhoiCP
最末期の凸凹ときも「特別企画品」でやってくれないかな?
ラウンドではサロ485-300番台で1000番台の代わりにしてしまうんだろうけど
0836名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 18:42:32.89ID:NnuRTdFW
過渡の今度でた181系、増結?ぐと勾配、上がらないだわ。
もう一両動力車増やしたほうがええんかいの?
0837名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/18(火) 23:17:19.18ID:O1Q2Hdq6!
最近の過渡のM車は、重量不足か、登坂能力が低いね。
12両だと、1Mではきついかな。
しかし、181系の動力ユニットAssyは発売日に瞬殺だった。
その後、ポポあたりで売ってるのも見かけたが、やはり入手困難みたい。
2M化するには、基本セットを2個買うしかなさそう。
0838名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/19(水) 15:56:56.40ID:5lNaGWpy
予約品をようやく引き取ってきたけど坂登らないのか。
レジェンド151のM車をつかいまわすか。走ってりゃわからないだろw
0839名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/19(水) 19:08:15.64ID:WSmPTgJ+
その昔、151系を上越線に走らせたら登れなかったというが、模型もそんな感じか。
0840名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/20(木) 13:40:06.23ID:6w4YPkyp
>>838
レジェンド151系はローフラだから気をつけて
0841名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/20(木) 21:56:33.94ID:XALMGkF/
自分は、最末期のときをやる為に、1050番台と1100番台で編成組んでる。
1050番台は富のサロ481初期型、1100番台は過渡のサロ481後期型で代用して組んでる。
最も車番とかは面倒なのでそのままにしちゃってるけど。富のサロ481は台車を振り替えて、
台車マウントカプラーにして連結できるようにしてね。

ちょっと調べたけど、1980年にサロ181-1102とサロ180-1001が組んでる写真がネットで出てくるね。
181系ときと検索するとすぐ出てくるサイト様で。
1100番台と組んでるし、1050番台とも組んでるときがあったんじゃないかと思う。
今度、サロ181もあるから、サロ180-1001組み込み編成を見立てて走らせるかな。
0842名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 16:04:30.11ID:XvowKj4h
前回の製品で2M仕様にしたけど、今回のは買わなくて正解か?

ループ登れなければ意味が無い
0843名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 22:35:28.54ID:FaYqJGpk
>>841
絶対とはいわないけれど、サロ180-1001とサロ181-1050は同一編成組まないと思う
というのは、サロ181-1100がないと3MG化編成にならないから
イレギュラーな事態であるかと思って調べたけれど、
1100番台は6両、1050番台と180-1001は合わせて4両だから組み合わせ的にも難しいかな
ま、模型なら可能性の再現として楽しむ分にはいいんじゃないかなと思う
0846名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/21(金) 22:59:09.90ID:FaYqJGpk
>>844
踏切事故でモハ181-202が炎上しちゃったやつですね
しかし、181系として新製のモロ格差下車と元151系でユニット組んでいたってスゴイよな・・・

>>845
フォロー、サンクスです
0848名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:/AyU2z/a
「N」で485系ボンネットのメーカー別比較が載っていたが、
顔はなんとなくカトーの方が実車に似ている気がする。
0849841
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:adqypJ26
>>843>>845
長い規制で御礼が遅くなってしまいました、すみません。やっと書けました^^;
MGの問題があったんですね、失念していました。

昨日、やっと時間が出来たので、「とき・あずさ」のクハASSYであさま用のクハ180を完成させました。
カプラーをTNにしましたが、連結間隔が広めになってしまったのは残念ですが、自分の腕のせいですし
仕方が無いです。車番はそのままですがw

これでやっと、旧ロットで集めておいたあさま編成が、EF63と山を登る事が出来ます。
旧ロットは後進時はヘッドマークが点灯しないので、もっぱら自分の181系あさまは長野行きとなりますw
0850名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:aXfJvvp3
てす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況