トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント324KB

151・161・181系模型スレッド 1号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/11(土) 16:40:15ID:R06By5VA
151・161・181系の模型についてマターリ語りましょう。
尚、クモヤ191系の模型の話題もOK。
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:05:44ID:z8Kkeprd
>>142
ヘッドライト撤去は>>128>>138サンが言っている通り中央線の狭小トンネル対応のため。
当時は「あずさ」「とき」共通運用だった。
161系時代はヘッドライトあり、181系になってから撤去した。
0144113 改めクロ151
垢版 |
2008/03/09(日) 23:07:29ID:qSL0PCuy
>>141&142
たびたび、言葉たりなくてすいません。m(_ _)m

ヘッドライト撤去の理由は車両限界とか氷柱対策は了解しております。

実際にヘッドライトはずさなくても、不都合はなかったんではないかなあ・・・・
と思ったので、レスしました。

話かわって、みなさんご存知かもしれませんが、
ファン誌(1976/1)、ジャ-ナル(1970/7)、RM(1988/10.11)、ピク誌(2005/9.10)の雑誌特集でも
”こだま型”は結構ありました。
前にも書きましたが
その中でも、ピク誌765&766号(2005/9.10)が、とてもよろしいです。
おそらくまだ現在手軽に
バックナンバ-が取り寄せ可能だとおもいますので、
是非、入手してください。
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:17:34ID:J7Xm5YHu
>>144
一応建て前ではそうだけど実際は破損しやすいライトを架線に近いとこで交換しなきゃならんから組合とかの圧力もあったんじゃないかと推察
じゃ481〜5系はどうなんだ?ってことにはなるけどね
頻度の問題かな?
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:20:06ID:nd6iUrdU
>>144
現場にいたわけじゃないのでわからんけど
中央線のトンネル対策にしてもつらら対策にしても
つけてても破損するだろうし、じゃイラネくらいが本音だったんじゃないかねえ。
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:23:54ID:z8Kkeprd
中央線の架線高さは国鉄の規格外で、485系などが走る交流区間よりはるかに低い。
これは今でも同じで、低いトンネル前後ではパンタが畳まる寸前に見えるほどだ。
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/10(月) 00:38:37ID:3PkPC+sL
何となくウォッチしてたんだが結構な高値で終了したなあ。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23405288
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/10(月) 11:43:37ID:6MuNLq8J
クハ181の屋根上ヘッドライトの撤去は、中央線を走行する以上は
絶対に避けられない措置だった。

国鉄の在来線規格では、架線高はレール面上5200mmを基準に±200mm。

ところが中央線の狭小断面トンネル内では、架線高はレール面上4460mmしかなく、
実際はもっと低い所があるとも聞いている。

一方保安上車体と架線間の絶縁離間は250mm以上確保することが決まっている。
そこで車輌側の最大高は4460-250=4210mm以下に抑えられることになる。

クハ181の運転台屋根高さは3880mmだが、屋根上ヘッドライト上面の高さは4196mmもある。
車両限界までは104mmあるが、中央線における絶縁限界まで僅か14mmしかない。

14mmなど、架線のちょっとしたタルミ、荷重や空気バネ圧力の変動、走行中の振動でも
軽く超えてしまう寸法。安全保安上、屋根上ヘッドライトは撤去するしかなかった
ことは明らか。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/12(水) 08:11:22ID:Z1RjLe4V
144氏の説:「車両限界に杓子定規に囚われなければ、ライト撤去はしなくても済んだのではないか」
に対し、149氏は「車両限界」を一言も出さずに「撤去は不可避だった」ことを示している。

私からも車両限界からみのデータを一つ出しておく。
一般の車両限界では、集電装置折りたたみ高さ限界が4300mm、基礎限界最大高が4100mm。
クハ151の屋根上ヘッドライト高4196mmはすでに基礎限界を超えている。
これには「安全性が担保される場合には限界を超えることができる」との例外が適用されている。
恐らく「折りたたんだパンタよりは低い」という点が考慮されたものと思われる。

一方中央・篠ノ井・飯田・身延各線の特殊限界においては、基礎限界最大高は4100mmで同じ。
ところが集電装置折りたたみ高さ限界は4000mmに制限されている。
これでは「パンタより低い」という理由が成り立たない。絶縁上も149氏の説から問題がある。

従って車両限界的にも「上部ヘッドライト撤去」は避けられなかったものと考えられる。
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 03:37:47ID:Xj4P6aFE
>>151
その他153系「かえだま」に、クハ481-500番台か…
前回の企画倒れぶりからすると、様子を見守るしかないだろう。

マイクロはわざわざ車番指定で製品化するくらいマニアックな企画を立てるのに
何で現実の製品はあんなに詰めが甘くなるんだろう? まったく不可解だ。
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 12:04:33ID:aBezQFiS
>>151
2008年8月予定
新製品(151・161・181系関連のみ)
●A0127 国鉄151系・クロ150-3 特急「はと」基本8両セット 22,575円
●A0128 国鉄151系 特急「はと」増結4両セット 12,600円
●A0928 国鉄153系 特急「こだま」基本8両セット 22,575円
●A0929 国鉄153系 特急「こだま」増結3両セット 10,500円
●A1091 485系+クハ481-500 特急「にちりん」7両セット 19,950円
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 17:14:15ID:GWiSWWwC
>●A0127 国鉄151系・クロ150-3 特急「はと」基本8両セット 22,575円
これのクロ、クハは前のヤツと同じ縦長顔になるのだろうか・・・?
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/14(金) 10:08:09ID:2sLo0Uid
どっかと違って、謙虚に修整してほしいよね…

ただ前回の買ったヤツが暴れるけど(w
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/21(金) 17:27:55ID:JOCOo36Q
え、くろしおに投入する計画あったのか?
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/21(金) 21:55:32ID:yvI+M11o
>>158
あのユルユルディテールの香津美製なんざ5000円が相場だろ。
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 14:44:59ID:f5ly9WLw
>>159
ひがむな、HOの買えない貧乏人!
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 19:16:25ID:L3chE7Ph
>>160
買えるわけないだろ!

『HOのこだまははIMONだけ!』
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 19:51:11ID:kFBunGIn
よう100万も出せんわ。
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 20:23:01ID:dyAGnPKX
やはりクロ151は、たまらんな!
JNRそして、JRを含めた中で、最高の特急電車だな!

電気はEF58
蒸気はC62
ディ-ゼルはいらんわ ・・・・全部赤ブタにみえるわ!まあしいていえばDD54

では最高はクロ151だな!
0167俺様扇家シリーズ第2段 あさま8連セット
垢版 |
2008/03/23(日) 17:01:26ID:CQeY4+vj
いきなり181系あさまがほしくなり
早速車両集めにとりかかり
ベースのクハ181を先週1両ゲット

今日は相棒のクハ180の種になるクハ181をゲット
そしてモロユニットゲットした。
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:04:48ID:CQeY4+vj
来週はモハユニット二組集めて種車勢揃いだ

昭和45年頃6m2t強力編成再現だ!

0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:20:23ID:voHXTU1b
Nでもクロ150(あと替え玉)が製品化されるなんて冗談みたいな状況だ。
有井の製品の弱点であるクロ151の窓も関係なくなるから期待してたり

ところで、クロ150って瀬野八越えには入らない運用限定だったんでしょうか?
(クロ150ってカプラーカバーついたままの写真しかしらないもので)
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:32:18ID:B3pd/Bsy
>>168
6mで2tとは、どういうスケールですか?
8両だとして、1/24くらいか…

なんでそんなに重いのか!?
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:34:19ID:TueO3Imq
>>169
クロのまま瀬野八越えたの?
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 18:07:17ID:CQeY4+vj
あ、ごめんぬ。

クハ+モロ+モロ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ

6M2Tです。 大文字変換すればよかったね。 
0173名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:24:24ID:cv1LrqQ8
モハシがないとさみしいです><
0174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:30:53ID:x56XzQlL
8M2Tでは?
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:42:42ID:cv1LrqQ8
>>175
ED76に引かれた「つばめ」にあやまれ
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 20:01:45ID:Wwj8Ny/9
RMMの表紙になっているimonのはどう思います?
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 20:33:17ID:cv1LrqQ8
>>177
OJも手がけてるしゴッパーサンの実績もあるしなー・・・
それに資金力もあるからヘタな見切り発車はしないと思うし・・・
リアルサイズに徹してるマニア根性は見上げたものだと思うけどw
個人的には古い体質にこだわるメーカーや販売店より期待しています

あ〜あ言っちゃったw
0179名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 22:05:58ID:/Nivj6Kj
>>177
カトーの醜いボンネット見たあとだと、心洗われます。
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 22:08:30ID:/Nivj6Kj
>>177
唯一の欠点は…










漏れには買えない、orz
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 12:10:52ID:U49RLYnY
ここの住人は 151系 161系の世代多そうですが
私みたいな
あさま、あずさ とき 
181系100番台世代も仲間にいれてください
あずさやあさまは幼少時に乗った記憶があり
それが=特急なのです。
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 20:40:04ID:BMgF7UVS
>>183
俺なんか「あさま」どころか、「白鳥」で碓氷越えした世代だ。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 21:01:20ID:Nrb7EeHw
>>184
キハ82の時代だな
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 21:40:40ID:U49RLYnY
アプト式の頃ですか?
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/26(水) 01:05:11ID:Tv64RBz7
>>184
おお、同志。
俺も82系白鳥で上野から11時間半かけて京都まで行き、
151系富士で東京に帰って来る旅行をしたことがあるよ。
碓氷越えはEF63の時代だったな。
0188184
垢版 |
2008/03/26(水) 09:46:13ID:xhw7K0oD
>>186
'62秋だと、まだアプトだっけな
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 15:52:41ID:0gdzOHD/
Nで181系100番台やらないかな。
加藤には期待してるのだが
いかんせん碓氷シリーズの進展の遅さにイライラしている。
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 22:51:00ID:0gdzOHD/
やはり
きまぐれくさいですよね。
しかしネタ的にはよかったのに残念です。
碓氷峠を通った車は協調運転しないのもありましたから
185系もアリだと思います。
運転席側に連結器つけて特定ナンバー
とか
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 22:55:38ID:dcMSEufd
>>189
100番台やったとしても顔はレジェンドのやつになるんでしょ、多分。
旧製品の方がよっぽど良い顔と思う。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 00:04:57ID:rssDG2I5
>>189
うん。オール100番台がいいね。ついでにクハ180も出してほしい。
台車はもちろんDT32。
サシも100番台。中央線エンブレムつき。
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 00:16:55ID:7zY7X3Ir
マイクロに先を越されそう・・・・・・
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 01:20:43ID:3fbz5EHg
Nゲージャーにちゃんと区別出来るのかなー・・・
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 09:19:11ID:IdXkBp0l
100番台はほしいね。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 09:54:01ID:MZPkkoaA
181系100番台欲しいが、
181系「あさま」セットがどれだけ今、人気があるかだよな・・・。
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 10:12:54ID:IdXkBp0l
碓氷シリーズとして出してほしい
増結セットであずさになる構成にすればいけると思う
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 10:57:08ID:MZPkkoaA
あさま TcMMMMTsTsTc ←これを基本にすると。

増結(1) MsMs Td T ←あずさ・とき用 
増結(2) MM ←末期のあずさ(S48以降)・とき(12両化増結)用

こんな感じで出れば上越・中央特急は網羅出来る。
ただし、パターンの全部ではないけど。

189系あさまが4月に出るから、
続・あさまシリーズで出るのはもっと先(少なくとも1年後)かもね。
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:07:59ID:MZPkkoaA
ただし、細かいけれど難点があるな。(あくまでファンのために)

・とき・あずさ編成にするとサロ2両が余る。
・あさまのモロ編成などはサハの単品が無いと再現できない。

まあ全部を網羅するなんて出来ないし贅沢だろうけど。
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:24:50ID:3njHT6q4
>>201
富ならやりそうだけど加糖じゃあなあ
0204名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:37:08ID:MZPkkoaA
で、予想だけど、

過度はこういった、ファンとってのサービス満点の売り方をしない会社なので・・。
恐らく最大公約数的に「とき」(「あずさ」にも使える)セットのリニューアルで販売するだけではないか?
その後反響があれば「あさま」でも出そうか?となるだろう。
EF63の再生産と一緒にね。

あと、可能性が高いのは山陽特急のリニュだろう。
レジェンドで型起こしたクロとモハシをまた使って。
結局、同じ路線でのリメイク。

富(381系くろしお)とか蟻(383系しなの)の方が、
いろいろな編成パターン考慮してくれるのにね。過度はこういうところが無いよね。
0205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 15:46:51ID:IdXkBp0l
以外とあさま編成は使えるね。
一年先でいいから出してほしいですね。
加藤は中央東線 信越線 上越線 特急コンプリートしてほしい。
あとお供の70系近郊電車もあるといいね。
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 19:26:48ID:pxtiU2HU
>>198
長さがちゃんとしている団子鼻じゃないクハで(笑)
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 19:35:38ID:3njHT6q4
>>207
やるだろw
狭小トンネル対策!モハ71!
とかってw
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 00:03:41ID:mxDoahK7
とりあえず、積水金属は伝説グレードで甲信越の181系100番台を出してほしい。
サロ、サハやモロは難しいかも。出来ればアラカルト形式でサロ、サハは単品で、
モロはユニット増結で出してほしい。クハも2両組(あさま用とそれ以外)で出してほしい。
サハ181なんてマイナーな形式が出ると面白いけど。

>>209
スレ違いだが、71系は欲しい(単品で)。
これで、おれの中央東線コレクションはコンプに近づいたぜ。
ウィンの115系300番台山スカもあるし。
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 08:51:23ID:ffkOz1DF
>>210
181系100番台だけの詰め合わせセットというのは出ないだろうよ。
そういう出し方するとしたらHOメーカーだよね。
出たとしてもサロやサハやサシやモロを混ぜた、実際の特急○○編成とかで出るだろう。
それにモロとサロは100番台が存在する。
サハ181とかモハ180-50とか改造による少数珍形式は蟻さん向けかもね。

0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 11:55:10ID:tOjLNuFN
100番台はクハとモハユニットと
クハ180の四機種だけだせばいい。
後既存製品にすれば投資少なくて済む
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 14:40:42ID:tvHVmoW3
まあたしかに
その四機新規にすれば
レジエンドから使い回し組で四十年代なんとかなるし
末期のときやるときにサロ1100は485系リニューアルに便乗すればいい。

0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 15:02:23ID:AzMx/g/N
それにしてもレジェンド151系のその後のバリ展開が遅いな。
売れ行き悪かったから、181系は後回しか?
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 15:36:21ID:gix8lkei
>>214
確かに出だし悪くてなかなか減らなかったが最近店頭から少しずつ姿を消して行ってる様な。
とりあえず非レジェンドでスピード記録盤の無いクハが入ったの出して欲しい。
181系は必ず出るでしょ。やはり現行品の様に「とき」セット、そしてモハシ入りの「しおじ」が後に続くって感じで。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 13:42:59ID:BUBzZF6Y
ともかく、ボンネット造形だけは旧製品準拠で!
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 13:46:41ID:+BeVjyNL
5月のホビーショーで181系の発表を期待したいね。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 14:37:13ID:6+d1Zol9
でも大阪の鉄道科学館で151系のモックアップ見てみた印象では現行の加糖のに近いんだよな
0219名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 17:27:44ID:ZkDbl3a6
>>218
クルマ模型と違って、別に印象操作なんか要らないから、忠実にスケールダウンしてほしいんだ。

そのままスケールダウンしても云々…ってのは、アンタの言う通り目の前でデカイ現物と対面した印象を、小さな模型に再現するために行う強調であるが、列車を眺めるときの視点は、模型を見るときと大差無いので、変な強調は必要ない。

馬鹿の一つ覚えな奴が湧いて来る前に指摘しておく。

あと、ある角度から見ると、目の前で見ようが確実に似ていない。
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 00:17:30ID:PNqNFw09
人それぞれ
年代によりそれぞれ
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 00:40:24ID:/xwiOp4m
日本映画チャンネルで「特急にっぽん」やってるな。

151系こだまの車内が舞台だ。食堂車を中心に車内風景映りまくり。
惜しいのは白黒映画なこと。

フランキー堺、若いなぁ。
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 05:08:09ID:HLp2BwZa
レジェンド厨の皆さんへ
まあ、これでも拝んでおいてくれや。

ttp://homepage1.nifty.com/BONNET-EXP/bonnet01.htm
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 07:48:21ID:PNqNFw09
すまん。 画像リンクしたわいいが意図がわからないです。

初期生産されたクハの晩年の仕様
だけど、これがレジェンド厨房とどうつながるのか?

新製時からこの姿ではないんだぜ、
ゆとり教育なんちゃら言われたくなければ自己防衛してくれ。
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 08:53:27ID:B1kBcECt
レジェンド・・まあ許容範囲だとは思うけどなあ・・・。
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:12:51ID:uOFXP1kN
ボンネットって、痩せたり太ったりするのか?>>>224

あ、池沼の方ですか…
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:20:27ID:NFvN/8nd
>>219
だからバカはお前だよ。
忠実にスケールダウンしたのはむしろ現行の方だろうが。
むしろかっこよくディフォルメしてるのは旧製品。

>列車を眺めるときの視点は、模型を見るときと大差
>無いので、変な強調は必要ない。
大きく違いますが、何か?
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:54:02ID:B1kBcECt
昔のスポーツカー(死語)のプラモなどは、かっこよくするためわざとエッジのRを強調したりしていた。
スケール通りだと意外にラインがおとなしくなってしまいメリハリがつかないという話を聞いたことがある。
模型の場合上から見るから、どうしてもぺっちゃんこに見える傾向があるからだと。

デフォルメが過ぎると破綻するが、ちょっとした強調はした方がいいこともあると思うのだが・・・。
昔の日本の戦艦のモデルの大砲だってスケール通りだとすごく細く弱弱しい。
オーバースケールだけど太くした方が全体が締まってかっこよくなるぞ。
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:56:59ID:NCQ52Qq+
>>227
お前のような馬鹿のために つ >>223
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:01:32ID:NFvN/8nd
>>230
だからバカはお前だって。
証拠は>>229
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:08:51ID:pCfVa63o
まあ今は好きなほう買えるからイイじゃん
漏れはレジェンドで十分満足だし
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:16:25ID:GKChZpBK
>>229
そのまま返すよ。
どこが似てるんだ。

実際は、斜め前方から見たときに、ライトカバーにボンネットが被らない。
その分太くなってるんだよ。そのため、ボンネット肩の丸みもダレている。

なお、旧製品が細く見えるのは、カトー特有の腰高と、それをごまかしてスカート丈が長いせい。
(まあ、最新製品でも、いまだに長いインチキスカートなやつ、平気でリリースしてるけどな…なんのデフォルメなの?w)

それより、お前も>>223 と見比べてみろや。
ダメな所は見えない、都合の良い目をしてやがるのか?
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:20:04ID:GKChZpBK
>>231
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso2/hokuso2/html-osaka3-41.html
この角度でよく見ろ!節穴w
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:21:52ID:PNqNFw09
わるいが気にならない。

0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:34:01ID:iiwRUkWW
両方とも形としては気にならない
ただ旧製品の色合いは少し気になる
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:40:19ID:cV30j7cT
>>236
しおじだっけ?
まっ黄色のロットが有ったり酷すぎ。
0238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:41:21ID:B1kBcECt
それほど気になることでもないと思うがなあ・・・俺も。
旧製品も今の製品も、どちらもそれなりに良い。
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:44:15ID:B1kBcECt
>>237
90年代の「とき」セットとか、クロハ181が出た頃じゃない?
あの時代は485系も黄色かった。
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 12:17:46ID:pCfVa63o
>>239
まるで修学旅行色かってくらいw
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 14:00:10ID:c6HNYkom
似てる似てないの議論は結構だがバカだとか節穴だとかいうのはいかがなものか。
このスレは比較的年齢層が高く、思慮分別があるところだと思っていたので
今回このような発言が出てしまった事はスレ住人としてまことに遺憾であり、
同じボンネット特急を愛する者として残念に思います。
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 14:13:32ID:sY6yZqis
>>241
カトー製品に関する事なので、攻防の低レベル化も、止むを得ない事かと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況