X



このbassを聴け

0001名無しのベーシスト
垢版 |
2017/11/10(金) 21:22:37.82ID:/rOgw9oV
和洋ジャンル問わず、この曲のbassがいいのよ、と語れる御仁方
熱く語って下さい。
音数やgroove感はもちろん、雰囲気、音色、出音などなど、しびれる一曲を教えてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 10:43:10.80ID:gv7uKNr4
>>468
そして同じくSteve Foxさんのベースでモンキーマジック
休符とダイナミクスを使ってグルーヴ感を押し出しています
後任の吉沢さんはプログレっぽいテクニカルなフレーズ
聴き比べが面白いです
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 19:49:19.70ID:oNVe8T2T
Giovanca / Can Somebody Tell Me [While I'm Awake]
オランダの歌姫なのでしょうか
Linda Lewisのような清々しさを感じます
おそらくタワーでプッシュされていたのを買った記憶が
Creditはわかりませんがこのベースがいいんですよ
おそらく打ち込みではないと思いますが・・・
欧州、なかなかです

>>469
ん〜Godiegoいいですね
Steve Fox様、吉澤洋治様の軌跡を追ってみたいと思います
CD買うことにします
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 22:54:35.92ID:2XeFeld6
Tower Of Power / Can't Stop Thinking About You [Soul Side Of Town]
この老舗の2018年の新譜はたまりません
ニンマリさせられる1曲目から始まり
しかもProducerにJoe Vannelli様とは!
とはいえ、相当いじり倒している感は歪めません
打ち込みでしょと勘ぐりたくなりますが、
この曲はFrancis Rocco Prestia様の手癖がいい感じです
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 00:58:03.10ID:mmIFFVXE
>>454
Bob Babbitt様本人の寄稿なのでしょうか、興味深い文がありました
http://bobbabbitt.com/Bob_Babbitts_Site/Whos_Playing_Bass.html
「“Touch me in the Morning”のオリジナルトラックはL.A.で録音したけど
ベースはMotownのStudio B.でオーバダビングした」(意訳)とのこと
おそらくL.A.のBassistとはJoe Osborn御大でしょう
つまりは Brown Baby/Save the Children (Medley)のBassは
Bob Babbitt様と言う事になりますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 11:57:51.28ID:PuNko8up
Virna Lindt / Underwater Boy [Shiver]
久しぶりに聴きましたThe Compact Organizationもの
いや〜いいです
当時はAttention Stockholmの格好良さににしびれておりましたが、
歳とったらこの曲の美しさにほれました
BassはDennis Smith様、Gus Goad様、Lotta G様がCredit
どなたが弾かれているか分かりませんが、このリバーブをたっぷりかけた
フレットレスベースが気持ちいいんです
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 13:35:40.70ID:PuNko8up
Diana Ross & Marvin Gaye / Just Say, Just Say [Diana & Marvin]
たまりません
感動的なStrings とMarvinの奇跡のVoc.
この一歩下がった位置にいるMarvin Gayeがいいんです
たぶん、多分ベースはBob Babbitt様ではないでしょうか
言う事はない名曲
もちろんI'm Falling In Love With Youも良
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 19:28:39.12ID:82CVws+D
Frank Zappa / Fifty-Fifty [Over-Nite Sensation]
なにしろ強力
ラリったRicky LancelottiのVoc.
DrumsのRalph Humphreyのカッコいい事
Solo回しがこれまた素晴らしい
そしてTom Fowler様の4弦の太い響きがたまりません
Rockです
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 23:30:54.27ID:82CVws+D
Jeffrey Osborne / I Really Don't Need No Light [Jeffrey Osborne]
ブラコンの名盤です
選曲会に結構出しましたがボツ曲でした
テーマ部のGtとBassのユニゾンでグッときて
そしてサビとエンディングで爆発
気持ちいい〜
WikipediaのCreditをみると、どうでしょうか
Louis Johnson様のお名前が・・・
でも違うでしょう、明らかに違うでしょう
おそらくですが、A-1,2,3曲のベースはByron Miller様ではないでしょうか
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:43:26.25ID:OKYxOsP1
The Jacksons /
Medley - I Want You Back, Abc, The Love You Save [Live]
勢いを取り戻した兄弟のライブ
80年代後半、ライブの参考にしようと探した事があって、
しばらく廃盤であったと記憶があります
DrumsのJonathan Moffettがえらくカッコいいのですが
BassのMike McKinney様もキレキレの演奏をきめてくれています
このライブ盤はもっと評価されて良い一枚です
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 03:33:52.86ID:OKYxOsP1
Aztec Camera / Spanish Horses [Dreamland]
BassはVictor Bailey様
弾きまくっております
かなり弾きまくっております
録音よし、演奏よし
Pro.は世界の坂本
参りました
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:11:00.63ID:OKYxOsP1
Don Ellis Orchestra / Chain Reaction [Connection]
30年以上前、フルバンサークルの友人に貸してもらって感動した一枚
何はともあれDrumsのRalph Humphreyのカッコいいこと
Milcho Levievの超絶ピアノソロのバックで弾く
BassのDave McDaniel様の頑張りが何とも
このお方、Wayne Shorter Featuring Milton Nascimento ‎[Native Dancer]
でも演奏されています
変拍子の嵐のような一枚
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 17:39:13.49ID:OKYxOsP1
Madonna / Shoo-Bee-Doo [Like A Virgin]
他のメガヒット曲に比べて人力感が強い一曲ですが
いかにも80年代の良心的ポップス
何となくAl Green / Sha-La-La (Make Me Happy) [Explores Your Mind]
あたりのHi Sound名曲を再構築した一曲に聴こえてきます
ベースはもちろんBernard Edwards様
この手のミディアムの16は難しいんです
でDrumsですが、これ本当にTony Thompson?
WikipediaのCreditにもある様にDave Wecklではないでしょうか?
ぜひご一聴を
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:03:41.65ID:n5FlEG++
Deodato / Spirit Of Summer [Prelude]
美しいメロディ
この曲のRon Carter様の演奏は一聴の価値がありではないでしょうか
おそらくこの演奏はJazzのお方ではないと弾けないでしょう
Ron Carter様の技術にひれ伏します
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:44:53.57ID:xbbhrxYC
すみません、質問です。
ちょっとわけ有って探してるのですが、ベースとドラム「だけ」が難しい(というかややこしい)曲って何かありませんか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 02:46:49.02ID:vdtCsdpk
>>483
ベースとドラム「だけ」が難しい(というかややこしい)曲

あくまでも個人的見解です
ポイントがずれていたらごめんなさい

・リフもの(メジャーどころ)
Herbie Hancock / Actual Proof [Flood]
Oakland Stroke... / Tower Of Power [Back To Oakland]
Rush / YYZ [Moving Pictures]

・Zappa様 / ユーロプログレもの(変拍子です)
Frank Zappa / G-Spot Tornado [Jazz From Hell]
Area / L'elefante Bianco [Crac]
Area / Consapevolezza [Arbeit Macht Frei]
Trettioariga Kriget / Fjarilsattityder [Trettioariga Kriget]
いかがでしょうか
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 02:55:39.98ID:vdtCsdpk
Michael Brecker / Suspone [Don't Try This At Home]
この曲のJeff Andrews様の演奏は大変参考にさせて頂きました
DrumsのAdam Nussbaumとのグルーブがたまりません
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 21:00:58.45ID:vdtCsdpk
Queen / In Only Seven Days [Jazz]
Queenの英国的Popsの側面を担ったのは
John Deacon様であったにちがいありません
他にもSpread Your Wingsなど、侘び寂びのある素晴らしい楽曲を作られております
John Deacon様の曲のFreddie Mercuryの声がいいんですよ
もちろんThe Millionary Waltzなどの演奏も素晴らしい
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 22:46:55.60ID:5zuJSnRY
皆捻ったのを出すので私も試しに
Ian Gillan Band / Over The Hill
John GustafsonとMark Nauseefの組み合わせ
出来ればLive版で聞いていただければと
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 23:36:14.22ID:vdtCsdpk
Phil Collins / You Can't Hurry Love [Hello, I Must Be Going]
カバー秀作曲
ご本家The Supremesより気持ち良くハネています
この後のこの手のハネ曲のお手本になった1曲だと思います
ベースがJohn Giblin様と知ったのは随分後のこと
やっぱりPercy Jones様では無理ですよね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 01:11:49.01ID:zmNOwrqs
Jeremy Steig / Ouanga [Temple Of Birth]
フルート吹きのアルバムなんです
Anthony Jackson様が神がかる前
まぁ音数多いです
弾きまくっております
まさしくブリブリ
それもそのはずDrumsはAlphonse Mouzon様
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 02:17:47.62ID:zmNOwrqs
Joe Pass / Head Start [Better Days]
やたらカッコいいPianoはJoe Sample
たまらないDr.はPaul Humphrey
とどめのBassはRay Brown様
アッという間の3分足らず
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 20:46:15.98ID:zmNOwrqs
阿川泰子 / Skindo-Le-Le [Sunglow]
80年代和製Fusionの傑作
アモーレ松岡直也様のアレンジが秀逸
ポンタのバチさばきが、これまた!
Bassは中村裕二様(でました初代The Square)
スクエアではユルい印象がありましたがここでは気合いを感じる演奏です
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 22:18:19.05ID:zmNOwrqs
AB'S / Asian Moon [AB'S]
もの凄い演奏力
渡辺直樹様のベース音がカッコ良すぎ

AB'S vs Parachute
この辺の談義は当時結構しておりましたが
個人的にはAB'S派です
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 23:43:11.82ID:zmNOwrqs
向井 滋春 / Mirage [Pleasure]
Better Daysは必修レーベル
カッコいい
Steve Gaddが叩きまくっております
BassはNeil Jason様
このお方は情熱的なベースを弾かれます
時代の音がしますが、当時のFusion小僧達はこの演奏の熱気に
未だにうなされているのです
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 00:51:21.57ID:6ZEz6lY+
Red Hot Chili Peppers / Subway To Venus [Mother's Milk]
80年代後半、Funk Metalとでもいうのでしょうか、Living Colorとか
Stevie SalasとかWhite Trash, Extreme, King's X ‎といったバンドが
出てきて相当影響を受けました
その中でもこの曲は抜群のカッコよさを誇っています
もちろんBassはMichael "Flea" Balzary様
Higher GroundのSlap Bassは良い練習曲
この曲、MTVのCMに使われていたような
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 02:55:43.13ID:6ZEz6lY+
爆風スランプ / 無理だ! [よい]
日本唯一のFunk Bassisit 江川ほーじん様が
大変な事になっているらしいです
ほーじん様の真似してSeymour Duncanでベース作ったり、
エレボのスピーカーにしたりと
強力な親指のダウンアップができないと弾けない
Larry Graham様のSlapを独学で習得されたほーじん様の曲です
がんばれ、ほーじん!
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 17:55:48.03ID:6ZEz6lY+
Natalie Cole / Annie Mae [Thankful]
アルバム的には「La Costa」の素晴らしさを一押しですが
Bassist的観点ではこの曲を一押しです
BassはLarry Ball様
このゴムまりの様なグルーブに惚れます
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 21:29:46.81ID:6ZEz6lY+
Lara Saint Paul / So Good [Saffo Music]
秘盤なんでしょう
あまりにも話題性があるのに日の目を見ない名盤
1977年 Leon Ware Production作品
I Want You〜One to Oneの番外編です
が、Quincy Jonesもアレンジに参加との噂
もちろんベースはChuck Rainey大先生
あの音、あのリズム、です
ぜひ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:52.58ID:6ZEz6lY+
Flora Purim / Bridge〜500 Miles High
[500 Miles High - Flora Purim At Montreux]
音楽の神が巫女に降臨した瞬間
異常なテンション
啓示を受けたRon Carter様
まさに神懸かった名演
栄えある500スレッド曲はこの曲で
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 00:03:44.45ID:Y3Q0MnSh
Sylvia St. James / Motherland [Magic]
名盤です
Twennynine featuring Lenny Whiteが中心で狙った音は
たぶんThe Emotionsではないでしょうか
この曲のBassがいいんです
BassはBarry Johnson様
細かいフレーズもいい感じ
たまりません
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 09:28:44.19ID:Y3Q0MnSh
David Bendeth ‎/ Adrenalin [Adrenalin]
このMarcus Miller様、最高!
もちろん、ドンシャリ音ではありません
個人的にはMarcus Miller史的70年代Bass Soundに引きつけられます
音数いっぱい
若さ、ですかね
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 10:08:50.67ID:Y3Q0MnSh
大野俊三 / The Dawn [Quarter Moon]
70年代Marcus Miller史的重要アルバムの一つでしょうか
1979年頃のMarcus Miller様は
もうPre Ampを内蔵されていたようですね
Marcus Miller様は指弾きが素晴らしい
もちろんバキバキ曲もあります
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 16:11:49.77ID:Y3Q0MnSh
Pages / O.C.O.E. [Pages]
今更ですがAORの超名盤
BassがNeil Stubenhaus様でDrumsがVinnie Colaiutaなら
それだけでご飯が食べれる位のインパクト
Gino Vanelli大先生のあのアルバムの音を期待するわけです
期待は裏切られませんでした
そりゃカッコいいです
他曲のリズム隊もたまりません
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:51:52.59ID:Y3Q0MnSh
Will Lee / Georgie Porgy [Oh!]
当時SMAPのCreditでWill Lee様の名前を見つけた時は
胸騒ぎがしたものですが、出てきた音はさすが
で、もう25年も前のソロアルバム
ほとんど聴いた記憶がなかったのですが
素晴らしいの一言
音楽家として演奏家として非常に高いクオリティ
しかし贅沢なDrummer達でしょう
名盤
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:10:19.40ID:Y3Q0MnSh
The Osmonds / Motown Special [The Osmonds]
スーパーポップアイドルグループのアルバム
おそらくこの曲の為にセッションメンバーが集められたのかもしれません
Muscle Shoals Sound
BassはBob Wray様
鉄壁の演奏、オズモンド兄弟のコーラスも素晴らしい
Soft Rock〜R&B〜HRと色々楽しめる70年の兄弟もの
当然ターゲットはインディアナの兄弟
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:46:51.05ID:sIbSavQr
Donny & Marie Osmond / Winning Combination [Winning Combination]
見事なMotown Soundを再現しています
気持ちいいベースライン
Creditはありませんが、おそらくDr.はJames Gadson
で、Bassistは?
たぶんですがWilton Felder様ではないでしょうか
(Bob Babbitt様かも)
このアルバムのギターがこれまた良
Donny & Marie Osmondの再評価を、ぜひ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 15:59:57.98ID:O7UoS2Xs
竹田和夫 / 暗闇のレオ [Misty Morning Flight]
ご存知、ムー一族のOPテーマ曲です
BassはChepito Takeuchiこと竹内正彦様
いや〜スゴいグルーブ、上手い
和製Fusionの名曲
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 00:26:21.08ID:MYFO4tVN
Nik Kershaw / Easy [The Riddle]
大変懐かしい曲
イントロのユニゾンがカッコよく
フュージョンっぽいコードが当時しびれておりました
BassはDennis Smith様
貧弱なアクティブベース音がいい感じです
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 01:33:07.39ID:MYFO4tVN
Brian McKnight / The Way Love Goes [Brian McKnight]
Mr. R&Bの1stから
曲の途中に入るPull音に違和感があり調べたら
なんとLouis Johnson様でした
PullがMusicman Stingrayの音に聴こえたのですが
良く聴くとそうでもありませんでした
悪いと言っているのではなく、これがメチャクチャ良いんです
ぜひ、お試しを
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 13:30:13.03ID:v0gmnMVR
Joe Pass / Slick Cat [Better Days]
BassはCarol Kaye女史
このお方は本当にHip
Joe Pass先生とPaul Humphreyで
生み出すGrooveを御堪能あれ
ぜひ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 14:46:41.44ID:v0gmnMVR
Leon Ware / Hold Tonigh [Moon Ride]
巨匠です
巨匠の官能的コード進行にいつもヤラレっぱなし
ワンパターンなんだけど病み付きです
そしてこのリズム隊、素晴らしい
BassはAlex Al様
DrumsはTeddy Campbell
いや〜このお二人、相当上手い
たまりません
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 21:55:57.64ID:xwN1Jw5H
Edwin Starr / Pretty Girl [Afternoon Sunshine]
American soulです
Philly soulです
でも、制作は英国
これがいいんです
BassはLisle Harper様でDrumsはSteve Ferrone様
Gonzalez一派は上手い
ぜひCD化を!
(自薦)名盤
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 22:52:02.15ID:xwN1Jw5H
Gonzalez / Together Forever [Gonzalez]
当時Tower of PowerのBack to Oaklandが教典
あのグルーブを求めて茶水のJanisにどれほどお布施をしたことか
WAYWISEの知人から「これ、どう?」と勧められた一枚
もう、どツボでした
BassはLisle Harper様、DrumsはGlen LeFleur様
Lisle Harper様のカッコよさは言わずもがな
Glen LeFleur様のスネアの音
たまりません
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 21:39:03.23ID:hxTVrS8u
Upp / Nitto [This Way]
HummingbirdとUpp
どちらもJeff BeckのSpin-off的なバンドでありながら
その強力な演奏力に未だに心引かれます
BassはStephen Amazing様
おそらくPrecision BassでPick弾き
たまりません、この疾走感
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 20:56:17.73ID:Rw97AK9o
Hummingbird / A Friend Forever [We Can't Go On Meeting Like This]
Hummingbirdは1stを一押し
ですがこの2ndのClive Chaman様とBernard Purdie
もう最強です
このベースの表現力、聴いてください
たまりません、本当に
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 22:15:26.32ID:Rw97AK9o
Finis Henderson / Blame It on the Night
名盤です
このミディアム、作曲はNiteflyteのSandy Torano
言う事はありません
そしてこのベース、たまりません
おそらくベースはNathan East様
YAMAHAのベースの音してません?
次曲の「Percussion Intro - Call Me」も、これまた!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 22:33:07.38ID:Rw97AK9o
Darlene Love, Lisa Fischer, Jo Lawry & Judith Hill / Lean On Me [20 Feet From Stardom]
Chaka KhanのライブのNight in Tunisiaで「Lisa Fischer!」とコールを受けて
もの凄いスキャットを聴いてから魂もっていかれています
そしてこの曲
たまりません
ベースは誰だか分かりません
それでいいんです、それがいいんです
ベースってまさしく「20 Feet From Stardom」
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 23:48:33.30ID:Rw97AK9o
SHOW-YA / 限界LOVERS [Outerlimits]
まぁ聴いてください
ロックです
さとちゃんこと、仙波さとみ様
男らしいベースが聴きたい貴兄に、ぜひ
Hanae-Moriビルでのデビューライブが懐かしいです
その後地震があって・・・帰宅難民
思い出
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 17:36:00.17ID:LyVFri99
Melba Moore / Let's Stand Together [What A Woman Needs]
憂いのある素晴らしイントロから駆け上がるファンクビート
80's初期のディスコ・ファンクの名曲です
これはたまりません
ベースは手数が多いWayne Brathwaite様
カッコいい
このパッシヴベースの音がいいですよ
おそらくジャズベースだと思うのですが
当時この音を目指しておりました
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 22:10:59.37ID:LyVFri99
Quincy Jones / Summer In The City [You've Got It Bad Girl]
当時Chuck Rainey先生の経典はSteely DanのPeg
その後時間を遡ってMarvin GayeやNancy Wilson、Aretha Franklinなどに
たどり着くわけなのですが、なぜかQuincy Jonesには興味が向かなかったし、
このアルバムはなかなか再発しませんでした
しかしここでのChuck Rainey様の表現力と言ったら凄まじいものがあります
おそらく今でもこの表現力を超えるベース演奏家は見当たらないと言っても
過言ではないでしょう
Quincy Jones、恐るべし
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 14:30:11.08ID:YnD0H29V
Will Downing / I'll Wait [A Dream Fulfilled]
このWill Downingのアルバムはなかなかの好盤
色々なベーシストを堪能できます
この曲は多くのBig Artistとの共演があるDoug Wimbish様
ハデなSlapの印象がありますが、ここではグッと抑えた懐かしいSugarhill Gangの
Here I Amの時のような、たまらないグルーブを聴かせてくれます
たしかベースマガジンの創刊号か2号でJeff Beckのバックで来日していた時の
インタビューで当時の自慢のベースを紹介してくれました
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 18:35:46.33ID:RdRCPBNz
Gladys Knight & The Pips / Neither One Of Us (Wants To Be The First To Say Goodbye)
[Neither One of Us]
何度聴いても素晴らしい
ローズのイントロに絡むストリングスと生ピアノ
テーマに入ってからのアコギの美しさ、たまりません
BassはCreditがありません
おそらく、おそらくWilton Felder様かBob Babbitt様ではないかと想像
名盤
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 19:45:23.05ID:RdRCPBNz
Lyle Mays / Falling Grace [Fictionary]
ご存知Chick Corea & Gary Burtonで有名なSteve Swallowの名曲を
明らかな4ビートではないけど、Lyle Mays流Jazzに仕上げた曲とでも言いますか
BassはBass Desires Mark Johnson様
Mark Johnson様のLyle Maysの繰り出すフレーズに対する切り返しと
ベースソロの素晴らしさを、ぜひ
Crystal Silenceでの本曲の美しさは奇跡的
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 22:53:32.87ID:RdRCPBNz
Lyle Mays / Before You Go [Street Dreams]
またまたLyle Mays
チョッと聴くとPat Metheny Groupの曲?
と思えてしまいますが、このベースがいいんですよ
でもCreditがはっきりしません
打ち込みのようにも聴こえますが、Steve Rodby様かも
息の長い、粘りのあるフレーズの連続に息をのみます
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 01:19:46.95ID:GJ78ZlZD
David Bowie / Aladdin Sane [Cracked Actor (Live Los Angeles '74)]
伝説のDiamond Dogs Tour
米国に乗り込んだThe Thin White Duke
お披露目ライブ的な側面もありますが、バックメンバーが強力
BassはDoug Raunch様とDrumsはGreg Erricoとくればベイエリア・ファンク
演奏は荒削りでやっつけ的ではありますが、この曲をよりラテン調にアレンジ
もの凄いグルーブを堪能できます
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 01:37:16.82ID:GJ78ZlZD
Ike White / Love and Affection [Changin' Times]
こりゃたまりません
昨年一番注目したReissueもの
怒濤のリズム隊はDoug Raunch様とGreg Errico
Doug Raunch様のウネウネ具合がいい感じ
何しろGreg Erricoがもの凄い
Sly & Family Stoneを教典とされておられるお方に
ぜひ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 02:05:20.54ID:GJ78ZlZD
George Duke / Capricorn [Faces In Reflection]
George DukeはMPS Records時代を、ぜひ
残された音楽は曲の素晴らしさ、演奏力どれをとっても高度なものばかり
当時から客演も多く、その中でソロ作を年2枚と
この時のGeorge Dukeはどうなっていたんでしょう
John Heard様のアコースティックベースがもの凄い音色をかもし出します
このお方はファンク
とはいえLeon Ndugu Chanclerがもの凄い
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 18:17:51.88ID:cHCBrz+j
Chuck Berry / Johnny B. Goode [The London Chuck Berry Sessions]
Hendrix in the WestのJohnny B. Goodeが決定版、だと信じて数十年
偶然本家の再発CDのおかげでようやく聴く事ができた歴史的名盤
(B面の)ライブを聴いてください
サポートは当時異国の音楽のR&Bを愛してやまない英国ミュージシャン達
トラとはいえ、たまりません
なんてったてアヴェレージのRobbie McIntoshとOnnie McIntyreが名を連ねています
Bassは英国の名ベーシストNic Potter様
演っている方も楽しかったろうな、このライブ
そしてこの時の観客のもの凄い声援
もう最高 Please!
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 22:40:20.99ID:cHCBrz+j
Kate Bush / Symphony In Blue [Lionheart]
個人的には1stよりこちら(でもKate様なら何でもOK)
基本英国の音楽職能軍団 Alan Parsons Projectによるもので
BassはDel Palmer様
後のKate Bush Musicの参謀です
いや〜お上手です
Bay City Rollers〜Cockney Rebel〜Pilot〜Alan Parsons Project〜10cc〜Camel
この辺の音をBassistとしては一度履修してはいかがでしょうか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 23:17:44.44ID:cHCBrz+j
Level 42 / If You Were Mine [Guaranteed]
当時このアルバムあまり評判にならなかった記憶があります
Mark King様とGary Husband
今聞くと、これが良い感じ
それに花を添えるAlan Holdsworth(やっぱり場違いだったかも)
爆発するDrumsがもの凄い
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 00:00:57.88ID:NeWsNgSe
Elis Regina / Zazueira [Elis Regina in London]
ノリノリの一曲
コンボのグルーブが尋常じゃない
このグルーブに引かれて英国のオーケストラも花を添えます
ベースはJurandir Meirelles様
これはたまりません
ジャケットも素敵
名盤
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 00:46:52.49ID:NeWsNgSe
Aziza Mustafa Zadeh / Vagif [Always]
Mediterranean〜Russianの耽美主義的芸術とでも言いますでしょうか
ようやく入手の一枚
聞き慣れないお名前ですがこれがまた
30年近く前のピアノトリオアルバム
サポートメンバーはJohn Patitucci様とDave Weckl
悪いわけありませんが、プログレです
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 02:35:17.53ID:NeWsNgSe
Aziza Mustafa Zadeh / Dance Of Fire [Dance Of Fire]
またまたAziza Mustafa Zadeh
Astor Piazzollaの様式美を世襲した曲
GuitarはAstor Piazzollaの崇拝者Al Di Meola
ベースはKai E. Karpeh De Camargo様
ベースが唄っています
なかなか聞き応えのあるベースです
甘美な世界へ、どうぞ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 12:32:33.60ID:/EaVPP0d
Marvin Gaye / I Want To Come Home For Christmas [You're The Man]
くぅ〜買ってしまった
Let's Get It On (Deluxe Edition) の焼き直し的ではありましたが
この曲だけでいいです
CDで持つ事が大事
ベースはたぶんJames Jamerson様でしょう
良いです、良い曲です
間奏のリズムセクションとSleigh Bellsとの絡みがたまりません
GWですがこころはX'mas
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 18:24:01.96ID:NSpvUYhG
Bill Withers / Use Me [Live At Carnegie Hall]
Soul/R&B Live Albumの金字塔の一枚
Rhythm SectionはThe Watts 103rd St Rhythm Band!
BassはMelvin Dunlap様、Drumsはご存知James Gadson
たまりません
ベースラインは耳に残っているフレーズかと思いきや、
有名なフレーズはクラビ・ギターのメロディ
ですがこのベースラインがこれまた強力
ぜひコピーを
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 18:58:46.96ID:NSpvUYhG
Kate Bush / Pull Out The Pin [The Dreaming]
Kate Bushのベースはいい、というのは自論
歌う妖精Kate Bushが持っていた色々なアイデアを具現化した
80年代の大傑作であります
その中でも圧倒的な表現力を持つ一曲です
String BassはDanny Thompson
上手いなぁ〜
たまりません
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 19:06:05.81ID:NSpvUYhG
Kate Bush / Houdini [The Dreaming]
甘いメロディとドス声 
この二面性
Kate Bushいいです
BassはまさかのEberhard Weber様です
The United Jazz+Rock Ensemble [Teamwork]は必修
ぜひ
素敵でしょう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 01:02:04.97ID:7mQ8CaWl
Yes / The Fish (Schindleria Praematurus) [Fragile]
令和の時代突入
とは言え、昭和を重く引きずっております
男、漢のベース
オーバーダビングされた筋肉質でタフで、
触るもの全てを傷つける程の過激なベース音たち
もうすぐChris Squire様のご命日
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 01:41:40.41ID:7mQ8CaWl
Yellowjackets / Imperial Strut [Yellowjackets]
いやぁ〜いつ聴いてもカッコいい
このJimmy Haslip様のベースは当時16分のオクターブ奏法の練習曲
懐かしい、練習しました
指に身体にこのリズムとテンポが馴染んで一人で弾けても
Keyや皆とも合わないとダメ
鬼門でした
流石、帝国
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 02:05:11.38ID:7mQ8CaWl
Tony Macalpine / Wheel Of Fortune [Edge Of Insanity]
初めて聴いた時、こんなカッコいい音楽があるんだ
Fusion小僧は度肝を抜かれました
今ではスーパーベーシストのBilly Sheehan
当時のベースマガジンではTalasと言うバンドで
際物扱い的に感じておりましたが、意外にも堅実なベースは好感
何はともあれSteve Smithとのリズムは1980年代最強のロックリズムセクション
Tony Macalpineの曲は、後年プロ野球珍プレー好プレーの盛り上げ曲として
活用されます
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 21:47:05.01ID:7mQ8CaWl
Fujimaru Band / Don't Ever Say Good-Bye to the Sun [BGM]
1975年『西城秀樹・全国縦断サマー・フェスティバル』の模様を収録した
『ブロウアップ ヒデキ』
こりゃたまりませんでした
なんてったってバックは藤丸バンドですよ
動くベースの渡辺和義様を拝見できる歴史的産物
オリジナルアルバムのこの曲のベースの演奏力に脱帽
ですが、Amazon価格に愕然
こういう時はYoutube救済、神です
https://www.youtube.com/watch?v=c_SMO7aaSGk
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 22:15:06.29ID:7mQ8CaWl
Shogun / Silently She Said [SHOGUN]
芳野藤丸様、絡みで
曲の完成度では2ndに軍配が上がるでしょうか
しかしこの疾走感、たまりません
ベースはミッチー長岡こと長岡道夫様
イントロのベース
カッコいいったらありゃしない
芳野藤丸様の自伝買わないと
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 13:38:49.17ID:v8396MSL
大橋純子&美乃家セントラルステーション / Like a Sea Gull [Crystal City]
YAMAHA絡みの職能音楽集団
大橋純子嬢の歌の上手さは言わずもがな
唄よし曲良し、演奏良しの三拍子揃った名盤
演奏がこれまた上手い
この辺の話は「ヒットメーカー林哲司のシャラララ人生」をぜひ御一見を
興味深い話が満載です
ベースは杉本和称様
この後、菊池ひみこ様の[Don't Be Stupid]でもコピーさせてもらいました
和AORの名盤
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 15:51:29.61ID:v8396MSL
Pink / Zean Zean [PINK]
ずば抜けた演奏力とテクノロジーの素晴らしい融合
この時代の創造力は今の音楽業界の財産ではないでしょうか
とにかくカッコいい
ベースの岡野ハジメ様と矢壁アツノブのリズム隊は
今でも強力にそのオーラを醸し出しております
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 15:22:43.84ID:OqqXMRas
井上陽水 / 桜三月散歩道 [氷の世界]
CX系音楽番組の傑作「夜ヒット」より月特集
山口百恵メドレー / 河合奈保子
https://youtu.be/RlzJGnNxkMg
これがたまらなく良いのです
バックは当然生演奏、河合奈保子姫のバンドNatural
上手い、たまりません
ベースは山村隆男様だったはず
で、ミリオンセラーアルバムにもCredit
しっかりCreditはチェックしないと
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 16:33:23.93ID:OqqXMRas
四人囃子 / 一触即発 [一触即発]
奇跡だと思います
今から45年前の記録
森園勝敏、岡井大二、坂下秀実という素晴らしい演奏家に囲まれて、
青天の霹靂といっては失礼でしょうか、
中村真一様はもの凄い演奏を残してくれました
中村真一様のスゴいところは「一拍が長い」(もたるのとは違います)
と感じられるところじゃないでしょうか
当時のベースでこんなノリはなかなか聴けません
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 20:33:43.63ID:OqqXMRas
Char / Tomorrow Is Coming For Me [Thrill]
ハイレゾで入手
あぁ〜大失敗
こんな繋がりがあったなんて
ゴダイゴとChar
ミッキー吉野との関連は予想ついていましたが、情報不足でした
出てきた音は和製Hummingbird
強力すぎます
Steve Fox様を甘く見ておりました
たまりません
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 10:12:57.89ID:LHFnwPTb
Nina Hagen / Auf'm Friedhof [Nina Hagen Band]
まぁもの凄い情報量と表現力
H&R, Punk, Opera, Disco and Classic etc
New Waveというより、まさにFusion
BassはManne Praeker様、DrumsはHerwig Mitteregger
このリズム隊は細かいことができるスゴ腕かと
完全知識不足ですが、theatrical物や椎名林檎姫などをお好きな貴兄へ
はまります、ぜひ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 11:50:07.48ID:LHFnwPTb
Lee Ritenour / Mr. Briefcase [Rit]
この曲のベースはコピーしました
このフレーズは弾きたくなりますよ
Abraham Laboriel様がベースだと思っていましたが
David Hungate様がPlayer
この手の覚えやすいフレーズは走り気味になるので要注意です
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:09:21.49ID:LHFnwPTb
Patti Austin / Do you love me? [Every home should have one]
D年の課題曲でした
何はともあれJohn Robinsonの太鼓がカッコいいこと
もちろんベースはLouis Johnson様
愛器MUSICMAN Stingrayの音は健在
バンドに溶け込むようなベース音はStingrayでは
個性がありすぎて難しいんです
アンプ側のトレブルを絞り気味にすると
何とか使えた記憶があります
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 14:35:56.55ID:fzA/Qgz8
Elis Regina / Eu Hein, Rosa!‎ [Elis, Essa Mulher]
70年代Jazz/Fusion化したMBPの完成形の一つ
おそらく仮想敵はGeorge Duke ‎[A Brazilian Love Affair]
BassはLuizao Maia様、Dr.はPaulinho Braga
70〜80年代のこのお二人は大変素晴らしい録音を残してくれています
この独特なリズムのBrazilian Jazz/Fusionに未だにしびれます
当然KeyboardのCesar Camargo Marianoは打倒George Dukeでしょ
Elis Reginaの次の1980年[Elis]もおすすめ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 15:28:32.13ID:fzA/Qgz8
Marcos Valle / Sei La [Vontade De Rever Voce]
Marcos Valle様の1981年AORの傑作アルバム
見事なBrazilian Fusion
おそらくBassはJamil Joanes様で、DrumsはRobertinho SIlva
となればGeorge Duke ‎/ Brazilian Sugar「A Brazilian Love Affair」の再演
悪いわけありません
後半のグルーブがもの凄いです
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:09:49.36ID:fzA/Qgz8
Mike Stern / Chromazone [Time In Place]
たしかClub Quattro
1曲目だったはず
もう会場はタテノリ
アルバムのDr.はPeter Erskine
ライブではDennis Chambersのもの凄いオカズに大喜び
ソロの後半でオーバードライブを深めにかけて客をあおるMike Stern
全てがたまらなかったMike SternとBob Bergの双頭バンド
もちろんベースはJeff Andrews様
技巧派でグルーブも申し分なし
好きだったなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 14:22:49.19ID:XHgcwvXj
McCoy Tyner / Senor Carlos‎ [Looking Out]
遅れてFusion化したJazzer
当然、当時叩かれたでしょう
これがなかなかの一枚
なによりDr.のBuddy Williamsのがんばり(特に「Hannibal」強力!)
BassはStan様
良い仕事してます
Carlos Santanaの切れたソロも聴き所
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 20:28:36.80ID:XHgcwvXj
Merge / Changin' [Merge]
やっぱりYouTubeは神
まさか御拝聴できるとは
噂では聴いておりましたが最高です
BassはMarc Reaux様
このベースの音、たまりません
ぜひ、ご確認を
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 11:59:55.81ID:YhBC+y57
Aretha Franklin / Oh No Not My Baby [Spirit in the Dark]
リズムセクション2大対決
Dixie Flyers vs Muscle Shoals Rhythm Section
物凄いことになっております
こちらはMuscle Shoals Rhythm Sectionです
BassのDavid Hood様のグルーブもすごいのですが、
それ以上にDr.のRoger Hawkinsのビートがたまりません
なかなか評判にならない一枚ですが、ぜひ御一聴を
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 12:07:05.44ID:YhBC+y57
Dee Dee Warwick / If This Was The Last Song [Turning Around]
Dee Dee Warwick with Dixie Flyersです
どの曲も唄良し、曲良し、演奏良しの名盤
特に、この1曲目と2曲目の「More Today Than Yesterday」
Tommy McClure様のベースがたまらなく良いんです
Dixie Flyers、ぜひ再評価を
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 13:44:23.81ID:YhBC+y57
Aretha Franklin / Jumpin' Jack Flash [Aretha]
この一撃(一曲)でRandy Jacksonの名が全国区になったと言っても
過言ではないでしょう
RecordingでもJacksonのベースを弾いていたのでしょうか
癖のある音です
でこれ、当時練習しました
ライブでは気合が先行、力が入ってしまいました
で、走っちゃう、しかもプルでもたつくという醜態を披露
拍の頭をPull、というのは意外に難しいと言い訳する下手っピです
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 14:21:11.48ID:YhBC+y57
Stephen Stills / Love The One You're With [Stephen Stills]
The Isley Brothersがカバーした曲
それだけで箔がつく
ドラムレスではあるけど、物凄いグルーブ
さすがのThe Isley Brothersも本家にはかなわなかった
そのグルーブの原動力がCalvin "Fuzzy" Samuels様のベース
トレブルを絞った柔らかいベース音ですがうねりまくっております
たまりません
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 15:36:35.83ID:YhBC+y57
Gino Vannelli / Black Cars
[Gino Vannelli Yonder Tree World Tour : Ohne Filter show]
https://youtu.be/ivKWZFdHzK4
Acoustic setですが圧倒的な演奏力と歌で聴かせまくっております
なんてたってOtmaro Ruiz (Piano)とPaul Brochu (Drums)がすごいのなんの
Otmaro RuizのテクニックがGino Vannelli大先生の創造力を
大いにかき立てたに違いありません
BassはPhil Baker様
これまた渋い
Phil Dwyer (Sax, Flu.)とMonte Croft (Vib.)のサポートも素晴らしい
1990年代のGino Vannelli大先生のベストパフォーマンスでしょう
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 16:31:53.25ID:YhBC+y57
The Beach Boys / Deirdre [Sunflower]
The Beach Boysは各メンバーそれぞれが相当の技量を持った演奏家集団
多分ベースは作者であるBruce Johnston様が弾いているのではないでしょうか
いい感じのベースを弾かれます
こういう純粋なポップスがいいんですよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況