X



このbassを聴け

0001名無しのベーシスト
垢版 |
2017/11/10(金) 21:22:37.82ID:/rOgw9oV
和洋ジャンル問わず、この曲のbassがいいのよ、と語れる御仁方
熱く語って下さい。
音数やgroove感はもちろん、雰囲気、音色、出音などなど、しびれる一曲を教えてください。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:48:29.52ID:3UohHIqA
Chris Rea / On The Beach [New Light Through Old Windows (The Best Of)]
Best盤ですがこのVer.がいいです
オリジナルよりテンポが速く、劇的なイントロ
素敵なStrings 哀愁のあるガットギター
硬いベースの音も曲調に合っています
サンバ調のリズになってからのEoghan O'Neill様の演奏は
カチッとしていて聞いてて気持ちイイです
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 11:57:43.59ID:3UohHIqA
Booker T. & The Mg's / Melting Pot [Melting Pot]
Al Jackson Jr, Steve Cropper, Booker T. Jones,
そしてDonald“Duck”Dunn
強者どもです
もの凄いグルーブの洪水
たまりません
“Duck”Dunnのベース音がこれまた
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 12:52:52.48ID:3UohHIqA
Dr. John / City Lights [City Lights]
New Orleans vs Stuff
Claus OgermanのStrings Arrangeの2曲は異種格闘技的
ある意味快挙です
Will Lee様のBassはおとなしめ
もう一曲の「Rain」もぜひ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:59:48.63ID:mm1nFRNs
Dara Sedaka / Huggin' [I'm Your Girl Friend]
完全無欠のAOR名盤
Musicians Creditは涎垂モノ 
ベースはDennis Belfield様
非の打ちどころがありません
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 13:53:11.31ID:mm1nFRNs
Jan Akkerman / Nightwings [Aranjuez (With Claus Ogerman)]
Claus Ogermanのスコアから発せられる自己破壊的で自慰的な
耽美的音楽は病みつきになります
OgermanとMichael Breckerの共演傑作アルバム [Cityscape]ではベースは
Eddie Gomez様でしたが、Niels-Henning Pedersen様の奏でるベースは
これ以上ないほどの説得力で聞き手にせまります
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:15:34.79ID:eOQZyRN6
Esperanza Spalding / I Can't Help It [Radio Music Society]
この曲の詩・メロディの秀逸さは天才のみ成せる技ではないでしょうか
とは言え、Esperanza Spalding姫は歌は上手いし声もいい、
しかもBassもお上手と
2010年以降のJazz/Funkは興味がつきません
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 12:28:52.36ID:ePz669Bj
Bob Berg / Neptune [New Birth]
これイイです
BassはMike Richmond様
上手い
Eddie Gomez様よりいいかも
Stepsの[Smokin' In The Pit]の3年前
あつい、です
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 11:36:29.70ID:TX2k+bzY
Chapter 8 / Love Loving You [This Love's For Real]
Michael J. PowellのBest ProduceはAnitaの[Compositions]が
一押しですが、それ以前のリリース中ではこのアルバムが
ピカイチではないでしょうか
Bassは"Ready Freddie" Washington様
このテンポでこのスピード感
たまりません
ヘタッぴは重くなるだけで、サラッと弾けないのです
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 19:14:37.74ID:TX2k+bzY
Aretha Franklin / Call Me [This Girl's In Love With You]
このアルバムのB面の素晴らしさといったら
奇跡的な歌唱・演奏
特にこの曲はArethaのBalladsの中でも最高峰ではないでしょうか
David Hood様のBassは少しRockのテイストを感じるR&B・Soul的演奏
それゆえにとても参考になりました
合掌
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:39:05.50ID:nvfwuMUH
Aretha Franklin / That's The Way I Feel About Cha [Hey Now Hey]
いい、これも名演・名曲
Arethaの声を浴びながら、素晴らしいグルーブに身をまかせる
幸福の極みです
BassはJerry Jemmott様でしょうか
[Live At Fillmore West]〜[Let Me In Your Life]といった名盤に
挟まれておりますが、様々なAretha流のEntertainerとしての一面を
Quincy Jonesと共に製作したごった煮的詰め物アルバムです
これもいいです
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 12:43:15.74ID:qbQ6J/eY
吉田拓郎 / 春だったね'73 [よしだたくろう LIVE '73]
イントロ〜テーマにかけての
ベースとドラムのグルーブがもの凄いです
ベースは岡沢章様
若さゆえのぶっ飛びの演奏が詰まっております
拓郎さん自画自賛の名盤
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 12:59:49.00ID:qbQ6J/eY
井上陽水 / お願いはひとつ [ライオンとペリカン]
井上陽水の傑作アルバムから
このアルバムのベースはどれも素晴らしいです
陽水さんには珍しい季節物
気持ちいい2拍3連のリズムにフュージョンぽいリズムアクセント、
素晴らしいコーラスワーク
おそらくベースは岡沢茂様かと
ベースが唄ってます
短いベースソロなんかも
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 18:18:31.37ID:qbQ6J/eY
新藤恵美 /美しきチャレンジャー
まぁ〜もの凄い演奏です
寺川正興様
昭和歌謡曲の神的ベーシスト
今聞いてもひれ伏しますが、
リズムアンサンブルとしてはブンブン弾いているだけで、
リズムが強化されているわけではありません
しかし時折聴かせる、メロディを食っちゃうベースラインが
なんとも強力
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 07:47:28.01ID:Ft6MBX4h
井上陽水 / とまどうペリカン [ライオンとペリカン]
たぶんベースは長岡道夫様(岡沢章様かも←ご兄弟でCreditされてます)
このベースは相当いいです
最近の曲ではこういうベースが聴けなくなりました
まさしくプロのお仕事です
そして星勝様の素晴らしいアレンジ
名曲
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 12:43:47.84ID:Ft6MBX4h
研ナオコ / かもめはかもめ
詩よし歌よし、演奏よしのため息が出る昭和の情感あふれた名曲
このベースが素晴らしいのですが、Creditがはっきりしません
いくつか候補はありますが、決め手に欠けます(比較対照する音源が少なすぎる)
ピック弾きです
フレーズでは長岡道夫様かと
ご存知の方、ご一報を ぜひ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 12:40:14.52ID:/88HgT1Y
Jim Hall / You'd Be So Nice To Come Home To [Concierto]
のっけからの強力なポルタメントに釘付け
BassはRon Carter様
当時は爆発したSteve Gaddを期待していたので、
あまりの大人しさに肩透かしを食らい
そのままラックの肥やしとなっておりました
しかし久しぶりに聞いて、音楽人生を無駄にしてきたと反省です
CTIの名盤
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 15:43:18.27ID:/88HgT1Y
泰葉 / フライデー・チャイナタウン
泰葉の作曲能力・歌唱力の高さと井上鑑様の抜群のアレンジで
昭和フュージョン歌謡の中で、トップクラスの作品でしょう
Bassはたぶん、たぶん長岡道夫様
カッコいいんだこのベースが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 10:58:06.12ID:4HWLlne6
山本達彦 / May Storm [Martini Hour]
1980年代和製AOR最高峰の一枚でしょうか
一聴したらニンマリな感じ
高水健司様のベースがカッコいいったらありゃしない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:59:37.67ID:4HWLlne6
サーカス / Mr. サマータイム  
永久保存的昭和遺産
Michel Fugainのカバー曲
しかし、竜真知子様の日本語詞といい、前田憲男様の編曲、
サーカスの素晴らしいコーラスなど素晴らしいムード歌謡曲に
仕上がっております
サラッと熱くならないけどグッとくるグルーブ
このリズム隊が何と言ってもいい感じ
ベースが思いのほか難しいんですよ
おそらくベースは岡沢章様ではないでしょうか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 21:44:40.80ID:4HWLlne6
雅夢 / 愛はかげろう
Bassは後藤次利様か長岡道夫様かと(たぶん長岡道夫様では)
おそらくFretless Bass
このベースラインはとても参考になりました
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 13:09:38.15ID:nhjCbBxw
桑江知子 / 私のハートはストップモーション
都倉俊一様の傑作のひとつ
そしてこのベースです
またまた長岡道夫様
素晴らしい
今時こんなベース弾ける人はいないでしょう
もしかしたら都倉先生ですから書き譜だったとか!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 13:33:02.11ID:nQmPDLtF
井上陽水 / 氷の世界 [1995年 井上陽水「Re Session」ツアー]
残念ながらオフィシャルリリースされていない音源ですが、
YouTubeでupされておりました
もの凄い演奏
高橋ゲタ夫師匠の凄さを思いしる一曲
陽水氏のライブのクオリティの高さは定評がありますが、このライブはとにかくスゴイ
それも高橋ゲタ夫師匠のキレキレの演奏によるものが大きいと思われます
もちろん今剛氏様のギターもキレキレ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 12:43:19.77ID:LJOtqF4p
Curtis Mayfield / To Be Inviseble [Sweet Exorcist]
Creditは分かりませんが、おそらくBassはJoseph "Lucky" Scott様
Curtis Mayfieldと言えば 愛でしょ
愛にあふれたアルバム [Sweet Exorcist]
Lucky様のベースがこれまたいいんです
これぞCurtis Mayfieldの神髄
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 15:12:14.65ID:LJOtqF4p
The Whispers / Imagination [Imagination]
Solarへ移籍後、特に1980年以降のThe Whispersは
破竹の勢いで素晴らしいアルバムを送り出します
A面の1曲目
いや〜カッコいいです
E.W&F.と言われればそれまでですが、David Agent様の弾くベース音が
たまりません
(Fantasyなんて曲もあってビックリします←断然こっちの方がいい)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 19:48:58.01ID:O5WnaXH/
Cast / Found the paradise [Cast]
これいいです
YouTubeにありました
あれ、このスキャット?と思い調べると
Hamish Stuart様ではないですか!
おまけにRoger Ball様もCreditされております
BassはDino D'Autorio様
なかなかの腕前
恐るべしItalian
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 12:52:01.60ID:duxcK6Ye
間宮貴子 / 真夜中のジョーク [Love Trip]
ナルチョですよ
弾きクセは今も昔も変わりません
が、唄ものナルチョいいです
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 13:01:47.99ID:ai8R6cHW
Ned Doheny / Get It Up For Love [Hard Candy]
名盤
このアルバムのベースが本当にいいんです
(全曲のリズム隊が素晴らしい)
おそらくメインベーシストはDennis Parker様
Ned Dohenyの次アルバム[Prone]でもご機嫌なグルーブを聴かせてくれます
まぁ上手いです
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 20:07:19.31ID:ai8R6cHW
Don Brown / Shut The Door [Come On!]
ベースはDan Dean様
ウネウネ弾いておられます
歌心あるテクニシャン、イイ感じ
調べてみたらGRPからDiane Schuurの[Deedles]というアルバムでも
弾いておられているではありませんか
ラックの肥やしになっておりました
ダメ耳です
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:52:52.48ID:z1yg59qy
801 / T.N.K. (Tomorrow Never Knows)〜East Of Asteroid [801 Live]
恐ろしいほどカッコいいSimon Phillips様
ベースは英国プログレ界の重鎮
Bill MacCormick様
コンプにつぶれたPrecision Bassがいい音してます
いやぁ〜これぞロック
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:50:09.94ID:z1yg59qy
The Band / Right As Rain [Islands]
名曲
イントロと間奏に聞かれるハーモニクスがたまりません
BassはRick Danko様でしょうか
Richard ManuelのVocalがなんといっても

いいものはいい
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 12:11:52.74ID:rX58hOsO
The Stylistics / Maybe Its Love This Time [Hurry Up This Way Again]
たまりません、この感じ
アルバムタイトル曲も捨てがたいのですが、ベースの良さでこの曲
Creditが分かりません
ベースはRon Baker様かMichael Foreman様ではないかと
(Michael Foreman様を押します)
[1982]とかStylisticsの80年代初期のアルバムは再評価に値すると思います
ぜひ御一聴を
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 16:01:01.44ID:BcpIJ5wO
John Sebastian / Wild About My Lovin' [Tarzana Kid]
BassはThe Fifth Avenue BandのKenny Altman様
いいベース弾きます
いいです
たまには、こういう優しい音を聴かないと耳が疲れます
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 17:10:34.03ID:igyW2f9J
The Voices Of East Harlem / Freedom [Brothers & Sisters]
https://youtu.be/OoLiefd7aTw
ゴスペル・R&B・ソウルが見事に昇華した奇跡のコーラスグループです
初めて聞いた時は震えが止まりませんでした
曲はRichie Havens様のWoodstockでの名演で有名な曲
BassはJerry Jemmott様でしょう
こりゃカッコいい
ぜひ、御一聴を
本当に物凄い
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 12:55:10.55ID:kY4VCoru
山根麻衣 / Wave [Ta so ga re]
傑作AOR
松下誠様の素晴らしいアレンジ
各楽器の音量バランスが良いんです
高橋ゲタ夫師匠の音がこれまたいいですね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 07:45:58.76ID:VG/I7y7m
松任谷由実 / 5cmの向う岸 [時のないホテル]
何だか分からないけど、シンフォニック・プログレ的ユーミン
原久美子の「熱風」に近い感じですか
音数が多いこと
ベースは高水健司様
派手なアレンジですが堅実なボトムを奏でています
シュールな歌詞、カッコいいドラム
恐るべしユーミン
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 00:42:05.16ID:1qn+r3vg
Al Kooper / Jolie [Naked Songs]
BassはPaul Goddard様
つまりはAtlanta Rhythm Sectionです
メチャクチャ上手いくせに初々しい
こういう演奏に、魂持っていかれます
かつてCMでこの曲を選んだSONYのディレクターの
センスがたまりません
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 16:58:08.50ID:pm9prjsV
Hank Crawford / Love Won't Let Me Wait [I Hear A Symphony]
何てったってDave Matthews様のArrangeが素晴らしい一枚
その中で強力なB面の2曲目
気持ち良すぎ
BassはGary King様
ボンボンした音がいいんですが、
演奏的な面白みはありません
次曲I'll Move You No Mountainがこれまた
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 07:54:46.31ID:ajiP8GHk
Stevie Wonder / Superwoman [Music Of My Mind]
TONTO全開の名盤
この曲のオケが本当に素晴らしい
Moog Bassは言うことがありません
まさしく天才ならでは
ドラムもこれまた素晴らしい
とはいえGuitarがBuzzy Feton様だったとは
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 11:52:19.07ID:ajiP8GHk
Utopia / Freak Parade [Todd Rundgren's Utopia]
Todd Rundgren様の頭の中をバンドで再構築したら
こんなのができました
それゆえに曲の良さ、オリジナリティ、演奏技術の高さなど
何れをとっても,もの凄いレベル
BassはJohn Siegler様
このあとBlue-Eyed Soul御用達ベーシストとして
ご活躍されます
最後のIsolated bass trackがいいんですよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:55:23.30ID:ajiP8GHk
Patrice Rushen / Music Of The Earth [Patrice]
このイントロのリフがカッコよくてマネしてました
そのあと、ほぼ手癖に
もちろんベースは"Ready" Freddie Washington様
おそらく使用ベースはFender Precision Bassなんでしょうけど
いい音です
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 13:01:13.21ID:G8iAXXaI
Anthony Hamilton / Change Your World [Ain't Nobody Worryin']
甘茶ソウル王道路線曲
もう、たまりません
BassはPino Palladino様
DrumsはAhmir '?uestlove' Thompsonという方
お二人ともお上手、素敵です。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 12:53:08.50ID:5ZQrs/LW
D'angelo / Can't Hide Love [Live At The Jazz Cafe]
1990年代のライブ名盤
まさかアースを!
と当時思いましたが、これがいいんですよ
キメがかっこいい
BassのJerry BrooksとDrumsのAbe Fogle が凄いのなんの
しかしハウリングが凄い
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 21:13:07.92ID:UYybTEyb
Labelle / Peace With Yourself [Moonshadow]
2分強の小曲ですが、いや〜もの凄いです
Chuck Rainey師匠が弾きまくっております
DrumsのKenneth "Spider Webb" Rice様は
[The Chuck Rainey Coalition]でも叩かれていたお方
ノリノリです
70年代のLabelle、いいです
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 22:29:30.01ID:UYybTEyb
D. J. Rogers / Love Will Make It Better [Love, Music And Life]
BassはKeni Burke様なのですが、とりあえずJeff Porcaroを聴け的な曲です
やたらカッコいいFusion-Funk曲
このアルバムのJeff Porcaro様、良いです
ぜひ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 22:59:18.71ID:UYybTEyb
Labelle / Get You Somebody New [Chameleon]
Hoodoo Rhythm Devilsのcover曲ですがもの凄いグルーブです
BassはCarmine Rojas様
後にDavid Bowieの伏兵として大活躍されるお方
[Let's Dance]でも素晴らしい演奏を聴かせてくれます
で、たぶんDr.はJames Gadson様
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 13:50:45.41ID:gaIm0StW
Beverly Glenn-Copeland / Ghost House [Beverly Glenn-Copeland]
Canadian Folk Psychedelic Jazz
ジャンルはどうでも良いです
BassはDon Thompson様の楽曲に溶け込むような演奏がたまりません
Beverly Glenn-Copeland 様のGuitar Cuttingと
Lenny Breau様の切れ味の素晴らしいGuitarも感動もの
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 21:57:29.08ID:gaIm0StW
Earth, Wind & Fire / Celebrate [Gratitude]
やっぱりアースはこのアルバムではないでしょうか
ライブはもの凄い熱量をこれでもかと放出
スタジオでは緻密で高度な技術をサラッと披露
Verdine White様の演奏は宇宙一です
リズムを刻む姿はまさしく宇宙人です
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:30:33.01ID:cNq8ZIMo
Lee Ritenour / Captain Fingers [Lee Ritenour & His Gentle Thoughts]
アルバム [Captain Fingers]のお行儀の良い演奏じゃダメなんです
このGentle Thoughts盤のベースラインでなきゃ
とにかくカッコいい
もちろん演奏はAnthony Jackson様
この曲のコピーの為だけにフランジャー買いました
ど定番的名盤
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:22:44.07ID:kIegQECI
Impressions / Sooner Or Later [First Impressions]
Leroy Hutson脱退後Ralph JohnsonとReggie Torianが
加入した新生Impressions
ProducerにEd Townsend迎えての2作目
前作[Finally Got Myself Together]も良かったです
でもこの曲が良すぎます
リズム隊、いいです
ところがCreditが全く分かりません
Curtom関連で考えてみても確証にかけますが、
あれこれと考えるのも乙な感じです
Marvin Gayeの[Let's Get It On]あたりの音をご希望の貴兄に、ぜひ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 19:11:56.79ID:kIegQECI
高橋達也&東京ユニオン / With The Force Of Nature [Black Pearl]
Big BandといえばJaco Pastorius Big Bandだったので、
和物はほとんど聞いておりませんでしたが、カッコいいです
「ひょうきんベストテン」のテーマ曲としておなじみ
Bassは和田淳生様
渋い
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 13:20:27.10ID:yvVfL0Mi
The Four Tops / When Tonight Meets Tomorrow [Keeper Of The Castle]
The Four TopsといえばMotownでしょ、と思われる貴兄に
ABC/Dunhill Records時代もお薦めです
おそらく、BassはWilton Felder様かと
これが、なかなかいいですよ、これが。
DrumsのPaul Humphreyが全編で大活躍です
さすが老舗
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:49:06.20ID:ngCSTtOX
Kool & The Gang / Joanna [In The Heart]
70年代後半からドンドンお洒落サウンドになっていったクール
どファンクバンドの欠片もありません
とは言え、この胸キュンソング
はねる8分
これがまたムズイ
Robert "Kool" Bell様、憧れていました。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 04:43:27.70ID:WJD04guP
>>419
70`sのFour topsにハマってたみんなに聞いてほしい
自分はTimothy McNealy / Do It[Funky Movement]
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:25:48.88ID:CrfwYA1G
Linda Lewis / On The Stage [Fathoms Deep]
世の中的には[Lark]が名盤ですが、
個人的にはこちらをプッシュです
曲良し演奏良し、唄よしの外れ曲なしのアルバム
BassのClive ChamanとDrumsのConrad Isadorの
グルーブの物凄いこと
Clive Chamanが弾くベースがカッコいいのなんの
イントロのドラムのフィルでLinda Lewisの叫び声がなんともキュート
たまりません
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 19:42:09.24ID:CrfwYA1G
P.P. Arnold / It'll Never Happen Again [Kafunta]
Tim Hardinをカバーとは
その当時人気があったのでしょう
何度聞いても素晴らしいPianoとBassの奇跡的なイントロ
残念ながらCreditは皆無ですが、Immediate ‎コネクションから
Lee Jackson様ではないかと推測
名盤
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 23:50:47.82ID:hdG/D0LC
Esther Phillips / Black-Eyed Blues [Black-Eyed Blues]
腰抜かした一枚
Boz BurrellとIan Wallaceのリズム隊ですよ
まさかです。
しかもKuduで。
その筋では有名だったのかもしれません
恐るべしKing Crimson Family
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 07:55:56.15ID:alhKK3iy
>>421
Timothy McNealy / What's Going On
初めて聴くお名前ですがまったく素晴らしい
ご推薦のDo ItはYoutubeにもなく拝聴できませんので
Marvin Gaye様の有名曲
ベースは全く分かりませんが、いやいや凄い
このバスドラも気持ちいいです
当時の演奏レベルの高さにひれ伏す限りです
大変参考になりました
Texas Funk恐るべし
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:05:52.50ID:alhKK3iy
Area / Luglio, Agosto,settembre (Nero) [Arbeit Macht Frei]
一言でいえば混沌かも
聴かせ所満載
Mediterranean〜Arabian Ethnicに浸ってはいかがでしょうか
Vo.のDemetrio Stratosの「いななき・こぶし」は、ぜひ御一聴を。
Patrick DjivasのBassは破壊力満点
Italian Jazz/Rock界の秘宝です
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:10:47.56ID:alhKK3iy
Cozy Powell / The Loner [Over The Top]
Dave 'Clem' Clempsonの名演
あまりの美しさに聞きほれてしまった演奏
BassはJack Bruce
フレーズの引き出しの多さに感動します
音色も言うことなし
GuitaristのSoloだろうと思っていました
ロックインストの名曲
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 12:24:12.36ID:IUhbQOCG
Dave Valentin ‎/ Astro-March [Land Of The Third Eye]
Youtubeで見つけました(未だ廃盤です)
Marcus Millerは特別好きではありませんが、
イケイケノリノリの演奏は聞いていて楽しくなります
おそらくelectro-harmonixのbass MICRO SYNTHESIZERを
かぶせたSpacey Soundも乙な物です
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 18:05:44.80ID:IUhbQOCG
Caldera / Sky Islands [Sky Islands]
あぁ〜カッコいい
このやたらカッコいいベースリフを弾くのは
Dean Cortez様
Diane Reevesのスキャットも見事
たまに聴きたくなる南米産Jazz/Funk
アンデスの魂
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 14:27:48.93ID:swoQepWM
Deep Purple / This Time Around / Owed To 'G' (Instrumental)
[Come Taste The Band]
Deep Purple史的問題作
AORといっても何もおかしくない曲
BassはGlenn Hughes様
唄もベースもお上手です
それ以上にIan Paice様が素晴らしい
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:24:32.51ID:swoQepWM
Idris Muhammad / Hey Pocky A-Way [House Of The Rising Sun]
Eric Gale様がBassですが物凄い演奏です
Gt.の方がここまで弾けると・・・
困ります
勘弁してください
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 07:56:11.18ID:NsYcBnhb
Pentangle / Train Song [Basket Of Light]
Bert JanschとJohn RenbournのギターでK.O.です
BassはDanny Thompson様
この後多くの名盤でCreditされます
これまたカッコいい
アルコベースがブンブンいってます
次曲Hunting Songでの表現力も素晴らしいです
英国progressive, psychedelic folkのなんと奥深きこと
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 19:28:49.55ID:NsYcBnhb
The Brothers Johnson / Treasure [Light Up The Night]
大ヒットアルバム
このバラードのベース音が良いんですよ
おそらく親指で弾いているのでしょう
Louis Johnson様ってチョッパー弾かなくても十分お上手なのに・・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:14:46.24ID:JGM5Pn++
Bobby Womack / Woman's Gotta Have It [Understanding]
Bobby Womack meets Memphisですか
Muscle Shoals Soundです
Southern RockとR&Bの平和な共存
この曲はDavid Hood様ではなくMike Leech様
ものすごい粘りがあるベースです
ぜひご一聴を
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 11:35:37.75ID:ngCSTtOX
Woody Herman / Freedom Jazz Dance [Giant Steps]
BATTLE JAZZ BIG BAND ultimate fast tunesというコンピ盤がありまして
大変お世話になりました。
Woody Herman楽団とBuddy Rich様がカッコいいこと
派手さではBuddy Rich様なんですが1曲目のFreedom Jazz Danceにしびれました
BassはWayne Darling様
凄いです
アンサンブルの素晴らしさを、ぜひ
ちなみにBuddy Rich ‎[The Roar Of '74]のBassはTony Levin様
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 12:16:00.70ID:N1abHSQ/
10cc / Don't Hang Up [How Dare You!]
10ccの傑作
音が良いんです
もちろんベース音も
ベースはGraham Gouldman様
70年代英国ポップスの金字塔
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 16:58:14.43ID:N1abHSQ/
Kazumi Watanabe / Moving Nozzle [Lonesome Cat]
Alembicを片手にした和津美様はまさしく侍だったに違いない
Alembicの触ると火傷しそうな音
和津美様をあおる生々しい演奏
突っ走るLenny White様
だからといってこのアルバムが悪いなんて話ではありません
曲の出来ではLonesome Catなんですが、
やっぱりこの疾走感が素晴らしい
BassのAlex Blake様も頑張っております
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 07:54:16.00ID:kYz+23R/
Graham Central Station / 'tis Your Kind Of Music [Release Yourself]
何も言うことはありません
Larry Graham様
PowやThe Jamの演奏も素晴らしいですが
この曲のグルーブがたまりません
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 16:58:03.90ID:kYz+23R/
Milton Nascimento & Lo Borges / Clube Da Esquina No. 2 [Clube Da Esquina ]
名盤です
世界の宝といっても過言ではありません
この曲の1曲前のEumir Deodatoの素晴らしいアレンジの小曲「Estrelas」から、
本曲に続く流れは奇跡としか思えません
Luiz Alves様の弾く曲に溶け込むベースラインは、何度聞いてもあきません
まさしく天昇のメロディ、ぜひご堪能あれ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 11:26:28.50ID:Rh2x+Qm2
Billy Preston / Nothing From Nothing [The Kids & Me]
いい曲なんですよ
演奏が何と言っても素晴らしい
イントロから心奪われます
しかもBobby Watson様とGt. Tony Maiden様がCreditされていたとは
ベスト盤ばかりだとこの辺の詳しいところが分からないのですね
次曲 「Struttin'」も物凄いグルーブ、ぜひ御一聴を
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:46:22.59ID:+H6IlT6H
>>271
Sea Level / Grand Larceny [Sea Level]
この曲も Neil Larsen様のペンによるものです
しかし、おそろしくカッコいい曲
BassのLamar WilliamsとDrumsの"Jaimoe" Johanny Johanson
このリズム隊最高!
さすがはAllman
たまりません
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 12:34:47.20ID:devFtIeu
松田聖子 / 潮騒 [Squall]
日本歌謡、そしてアイドル史上最高峰のアルバム
素晴らしい演奏家の皆さん
この曲のDrumsの島村英二様とBassの岡沢茂様が作り出す
和物とは思えないグルーブ
岡沢茂様が奏でる音符の長さがとても気持ちイイんですよ
たまりません
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 07:55:49.17ID:t6qlddHQ
Aztec Camera / Oblivious [High Land Hard Rain]
ネオアコ、いいです
Campbell Owens様のベース音はガチガチに固いです
英国の方は固いベース音がお好き?
そんなことはありませんが、おそらく、フレットレスをピック弾きでしょうか
大変個性的な印象です
しかし、難しい曲
そこをサラリとカッコよく弾きたおしています
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:08:06.69ID:t6qlddHQ
松田聖子 / 〜南太平洋〜サンバの香り [Squall]
軽く出したジャブで一発K.O.的な余力あり過ぎの演奏とVo.
時折見せるもの凄い爆発力にクラクラとめまいがします
テーマのリフにE.W.&F.の影がチラホラ(Gt.とかDr.とか、どうでしょう?)
この手の16分はなかなか難しい
Bassは松本茂様
The Milky Wayのサーフィン・サマー(浜辺のサンバ)もぜひ
80年代前半のスタジオミュージシャンのポテンシャルの高さを垣間見ます
たまりません
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:57:29.08ID:dwk7agwb
Rita Coolidge / Love Me Again [Love Me Again]
個人的にRita Coolidgeはmedium〜slowに輝きを感じます
特にこの曲はギターの美しさに脱帽です
ベースはDennis Belfield様
プレシジョンベース、いい音です
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:41:40.10ID:D+2lY2J7
Malo / Just Say Goodbye [Malo]
なんともはや、もの凄い演奏です
弟のバンドだからといって甘く見てはいけません
ゴムまりのような弾力をもつベース
こんなのを生で聞いたらおかしくなりそう
BassはPablo Tellez様
Santana兄貴の[Moonflower]でも素晴らしい演奏を聴かせてくれます
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 13:05:22.42ID:D+2lY2J7
Blood, Sweat & Tears / Without Her [Child Is Father To The Man]
このアルバムは曲の良さがピカイチです
もちろんジャケットの奇抜さも、です
Jim Fielder様のまったくハネないBassが
なんとも言えない雰囲気を醸し出しております
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:24:58.42ID:E1ASqdaA
Eumir Deodato / Spirit Of Summer [Prelude]
CTIの傑作アルバム
やっぱりA-1ではなくコレでしょ
このRon Carter様が良いんですよ
こういう哀愁のある曲が最近ない、とお嘆きの貴兄に
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 19:23:37.59ID:ueOBkuwW
Amy Winehouse / Know You Now [Frank]
Amy Winehouse 19歳の時の作品
素晴らしいchord progression
Bassは打ち込みかと思えば意外や意外、Delroy "Chris" Cooper様
カッコいいです
何気ないフレーズに色気を感じます
でもこのアルバムのキモはDr.とA-GtのCherryでしょ!
すてき
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 07:43:00.06ID:z6fcEaFV
Amy Winehouse / Love Is A Losing Game [Back To Black]
さらにAmy Winehouse様
しっとりと歌い上げるAmy Winehouse
堂々の貫禄さえ感じます
乾いたスネアの音
Nick Movshon様の中音域の豊かなベース
こういうモチモチとした音が良い感じです
次曲はMotownへのオマージュ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 12:32:48.22ID:+a2t8SSl
Anthony White / Where Would I Be Without You [Could It Be Magic]
Philadelphia Internationalの1976年の傑作
何てったってこの一曲目です
ベースが相当上手いなと思っていました
このベースがカッコいいんですよ
クレジットはありませんがMFSB関連演奏者に違いありません
で、想像するにAnthony Jackson様ではないでしょうかと
Dr.はこちらもおそらくですが、James Gadson様では?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 18:32:02.51ID:3Qzbku7d
Diana Ross / Think I'm In Love [Why Do Fools Fall In Love]
1980年代前半のDiana Ross様のアルバムを聞き返してみると
Yogi Horton様の素晴らしい仕事っぷりを堪能できます
相方BassistはNeil Jason様ですが、これがなかなか
こういうMediumがいいんですよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 19:00:44.36ID:3Qzbku7d
Diana Ross / Medley: Brown Baby / Save The Children
[Touch Me In The Morning]
ご存知Marvin Gayeの名曲のカバーですが、
これがたまらない出来になっております
素晴らしいコピーです。James Jamerson様の癖を盗んでます
おそらくBassはJames Jamerson様ではないと思われます
しかしどなたでしょう?
本人だったらビックリです
Welton Felder様?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 18:12:53.73ID:PeWXulc1
Colosseum II / The Inquisition [Wardance]
Jeff BeckのBlow by Blowの流れをくむ
Jazz, Fusion, HM/HR, そんな垣根を取り払って弾き倒しております
Jon Hiseman, Don Airey, Gary Mooreという饒舌なプレイヤーが集まった
熱いスーパーバンドです
カッコいいんですよ、これが!
BassはJohn Mole様
引き立て役に徹しています
渋いっす
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 15:17:15.32ID:wxm5KjKu
Jun Fukamachi / Departure In The Dark - Again [On The Move]
やっぱりこれでしょ
和クロスオーバーの宝盤といっても過言ではないです
物凄いAnthony JacksonとSteve Gaddがここにいます
Barry Finnertyのギターがこれまた良いんです
Fusion聴いて涙する貴兄に、ぜひ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:17:41.43ID:YoTz+DFG
>>457
同感です
名盤 [Brazilian Romance]
このアルバムはAlphonso Johnsonの
Best Playといってもよいのではないでしょうか
高度なテクニックと唯一無二のグルーブ
たまりません
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:03:03.88ID:YoTz+DFG
Earl Klugh / Dream Come True [Dream Come True]
その当時、このアルバムは一種のハジレコであって、
「ふ〜ん、そんなの聞いてんだ」とナンパ扱いされるのが嫌で、
所有を隠していたことがあります。
BassはDavid Saltman様
いまさらCDを購入することはありませんが、
TVのBGM等で流れているこの曲の清々しさに触れると、今でも心洗われます
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:30:54.01ID:YoTz+DFG
Pat Metheny Group / Have You Heard ‎[We Live Here: Live In Japan]
Bassはご存知 Steve Rodby様
今から20年ほど前のDVD音源ですが、
個人的Pat Metheny GroupのBest Takeではないかと
‎Pat Methenyがこれまた良いんですよ
やたら良い、 良すぎます。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 12:27:16.60ID:sqrxnNES
Change / Paradise [Miracles]
Change 〜 The B.B. & Q. Band 〜 High Fashion
Mauro MalavasiとJacques Fred Petrusのチーム、最高
この辺のレコードは田舎にはほとんどなく、神保町のJanisでレンタル
というのが当時の洋楽のたしなみ方でした
どれもカッコいいんですよ
で、この曲
BassはDavide Romani様
たまりませんわ、このベース
バリバリIsley Bros.です
(当時の伊藤広規様も同じ感じでした)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 16:13:45.39ID:sqrxnNES
Paul Simon / Gone At Last [Still Crazy After All These Years]
Richard TeeのPianoが素晴らしいのは言わずもがな
それ以上にGordon EdwardsのBassがたまりません
物凄いグルーブです
Phoebe SnowのVocalも良い感じ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 12:38:52.86ID:xgk0wKVW
Steve Miller Band / Shu Ba Da Du Ma Ma Ma Ma [The Joker]
Youtube を観ていてハッとしました。
Gerald Johnson様って左利きだったんですね
しかも右利き用のベースをそのまま左利き様としてご使用されているようです
つまり弦の並びが全く逆!
日本の名ヴォーカリスト松崎しげる様が弾くギターも同じと伺っております
凄いことです
この曲のベース、いいです
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 13:29:50.51ID:rvHVcPgY
Art Garfunkel / In A Little While (I'll Be On My Way) [Fate for Breakfast]
ArtieのAOR傑作アルバム
イントロからたまりません
サビのコーラスも素敵です
この曲のキーマンはDennis Belfield様
もちろんBassも演奏です
ここでDr.を叩いているMike Baird様、いいです
0465sage
垢版 |
2018/12/22(土) 21:11:17.25ID:GU1R8SlN
Beverley Knight / Always And Forever [Soul UK]
ご存知、英国の歌姫のカバーアルバム
クレジットを見てビックリ
Heatwaveの曲ではありませんか
原曲の方がEmotionalなのですがこのカバーも良いです
ベースはSven Lindvall 様
詳しくは存じ上げないのですが、これがなかなか素晴らしい
カバーアルバムのバックミュージシャンは掘り出し者が多い、とは持論です
0466sage
垢版 |
2018/12/23(日) 00:13:38.98ID:L4UL/WTj
Donn Thomas / Believe [You're The One]
もの凄い名盤である事は間違いありません
そしてこのベース!
いいです
相当上手い
で、Creditが分からずです
でもNathan East様をとりあえず一押しします
捨て曲なしの名盤
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 21:44:15.32ID:L4UL/WTj
MISIA / Everything
作詞:MISIA、作曲:松本俊明、編曲:冨田恵一
平成歌謡の奇跡の一曲
このベースが冨田恵一様のものであるなら感服です
珠玉であり渾身の一曲
「やまとなでしこ」の松嶋菜々子のなんと神々しいことか
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 00:46:35.95ID:oNVe8T2T
ゴダイゴ / 銀河鉄道999
YouTubeに劇場版銀河鉄道999のラストシーンがアップされております
「切ない別れの情景、甘美なBGM、故、城達也さんの素晴らしいナレーション
そしてそのセンチメンタリズムの塊の様なシーンからのゴダイゴの名曲
何度見ても完璧なシーンだと思います」
と述べられているTobeisdobe様のコメが全て
さらに、更に言うなら池田昌子様と野沢雅子様の神係った演技と
そして999の汽笛

BassはSteve Fox様
"Tommy" SnyderのDr.が印象的な曲ですが、
Steve Fox様のベースも含めてゴダイゴが日本のロックに与えた影響は
大変大きいと思います
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況