トップページ食べ物
54コメント31KB

【回転】鮨・寿司・鮓 総合スレ【高級店】

0051susi
垢版 |
2024/04/20(土) 06:31:12.84
すし銚子丸が、27日から5月6日までのゴールデンウィーク期間限定で、特別な持ち帰り商品を販売する。「菖蒲」、「銚子丸」、「あやめ」、「青葉」の4種類で、それぞれ5人前、3人前、1人前がある。

 「菖蒲」は、大とろ、おすすめ白身@、中とろ、おすすめ白身A、上赤身、車海老、中とろ、いか、ずわいがに、つまみ玉子、オーロラサーモン、いくら軍艦、大ほたてのセット。1人前3,564円、3人前10,692円、5人前17,820円。

 「銚子丸」は、大とろ、おすすめ白身@、中とろ、おすすめ白身A、上赤身、特大赤海老、オーロラサーモン、いか、いくら軍艦、つまみ玉子、えんがわ、赤貝、煮穴子のセット。1人前3,024円、3人前9,072円、5人前15,120円。
 「あやめ」は、中とろ、おすすめ白身@、上赤身、びんちょうまぐろ、いか、甘海老、石垣貝、いくら軍艦、ねぎとろ軍艦、つまみ玉子、オーロラサーモン、つぶ貝、海老のセット。1人前2,322円、3人前6,966円、5人前11,610円。

 「青葉」は、中とろ、おすすめ白身@、オーロラサーモン、いか、びんちょうまぐろ、にぎり玉子、海老、石垣貝、ねぎとろ軍艦、いくら軍艦、塩いなりのセット。1人前1,728円、3人前5,184円、5人前8,640円。
0052もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 12:32:31.86
銚子丸、モノがよさそうだわ。おいしいってもっぱらの周囲
の話だわ。キチンと食す時に食したほうがいいな寿司は
街で見かける元祖寿司とか、おやつ代わりになっちゃうから
うどんやそばを喰う感覚とかわんなくなるんだよね
0053かっぱ寿司「かっぱの大切りまぐろ祭り」
垢版 |
2024/05/07(火) 21:27:27.95
かっぱ寿司(カッパ・クリエイト)は「かっぱの大切りまぐろ祭り」として「まぐろ」をはじめ「みなみ鮪中とろ」や「みなみ鮪大とろ」を大切りにした握り、みなみ鮪のみで作られたねぎとろの包みや軍艦など全10品を5月9日〜22日に販売する(予定)。
かっぱ寿司「かっぱの大切りまぐろ祭り」
・「店内切付 大切り まぐろ」(1貫99円)

・「店内切付 大切り 漬けまぐろ」(1貫110円)

・「プレミアムねぎとろ包み」(1貫110円)

・「店内切付 大切り みなみ鮪中とろ」(1貫297円)

・「店内切付 直火炙り 大切り みなみ鮪中とろ塩炙り」(1貫297円)

・「特盛 プレミアムねぎとろ軍艦」(2貫297円)

・「店内切付 大切り みなみ鮪大とろ」(1貫374円)

・「店内切付 直火炙り 大切り みなみ鮪大とろ塩炙り山わさびのせ」(1貫374円)

・「とろ三昧〜大切り みなみ鮪中とろ使用〜」(3貫649円)※店内飲食限定
0054もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:46:41.57
ニセモノだらけの回転寿司、添加物は当たり前
大特集 食べてはいけない 週刊現代

回転寿司の取材に同行していただいた有名鮨店のご主人は、ウニを食べたら気分が悪くなってしまった。
「安くて旨い」は有り難い。しかし体に良くないものも多い。デフレ日本で今、人気の食べ物を実地調査した。

鯛はアフリカ産ティラピア、アワビはロコ貝。ネギトロ、玉子、ガリは特に要注意

「回転寿司店のネギトロはビンチョウマグロ、メジマグロ、キハダのトロの部分や中落ちなど、
いろいろなものを混ぜて作られているものがあります。ネギトロは色が変わりやすいので、
見た目を保つ添加物や、酸化防止剤も使われているはずです」
(銀座の有名寿司店のご主人)

ご主人が普段は口にしないというネギトロと、ミョウバンの苦味が強かったウニ

勉強を兼ねて、このご主人は回転寿司店によく足を運ぶというが、このような理由で、
ネギトロを口にすることはあまりないと話した。

今回は、ご主人とともに都内の回転寿司店を訪れた。

「いつもはサラダ巻きや海老マヨなど、普通の寿司屋では食べられないものを選びます。
アジやサンマなど旬のヒカリものは、冷凍や養殖モノもない。旬を知っていると、
回転寿司でも美味しく食べられます。この店ではアジとメジマグロがいいですね」

マグロ、タイなどを食べ進めていく中、ご主人が顔をしかめたのが穴子(230円)とウニ(520円)だ。
「この穴子は酸化したような脂の味がします。冷凍モノを加工業者が解凍して煮て、
それをまた冷凍して出荷し、回転寿司店で二度目の解凍をして使っているんでしょう。
だから脂が悪くなって、こんな味になってしまう。

ウニはケミカルな味がしますね。いまの季節だとロサンゼルスとかロシアで獲れたものでしょうから、
やはり腐りにくくする酸化防止剤を使っているのだと思います。ウニを獲って木箱に入れた後、
ミョウバン(硫酸アルミニウムの化合物)のスプレーをかけて形が崩れるのを防いでいる。
外国産のウニの場合、見た目がキレイなものほど、食べるとミョウバンの苦味がして、気分が悪くなることがあるんです」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/667
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況