X



トップページ食べ物
457コメント138KB

日本人は塩分の取り過ぎ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 20:44:51.11
日本人は塩分の取り過ぎです
一日の平均摂取量は10g未満です

例えば…

朝:魚の塩焼き(3〜4g)、味噌汁(2g)、漬物(1〜2g)
昼:カップラーメン(5〜6g)、コンビニのおにぎり(1〜2g)
夜:コンビニ弁当(5〜6g)、味噌汁(2g)

日本の伝統料理である煮物や漬物などは恐ろしいほど塩分を豊富に含んでおります
味噌、醤油、めんつゆ等は言うまでも無く確信犯です


塩分過剰摂取による症状:
糖尿病、肝臓病、高血圧、胃癌、脳卒中、ストレス、異常性欲、口臭、歯肉炎、
短気、自意識過剰、精神過敏、不眠症、過食症、嫉妬、ネガティブ志向、自殺、
認知症、物忘れ、ハゲ、体臭、貧乏性、頑固、低身長など
0002もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/01(土) 22:46:38.97
>>1
じゃ、君は気をつけたらいいんじゃない。
書いた通りの食事で一生を過ごせばいいよ。
0003もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 00:17:17.67
俺も塩分に気をつけてる。
塩辛は一遍にひと瓶以上は食べないし、ラーメンスープも全部飲むようにしている。
沢庵は一日一本、梅干も一日100gしか喰わないように制限している。
あとトーストはうんと塩振って食うと美味いね。
0004もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 01:38:51.94
またどこかのシナ人だかチョン公だかわからない馬鹿がスレ立てたんだな。
0005もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 12:22:30.07
京都では味覚の種類の「旨味」とやらを強調してるけど

…あれって要は塩分の濃度だよね?
昆布だの鰹だの煮干だのってモロ塩分の塊だしな
0006もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 16:53:18.22
ラーメン、そば、うどんが大好きで塩分多目の食生活。
慢性腎不全になってしまった。
今はクレアチニン2.0mg/dl。
主治医から「あんた人工透析受けることになるよ」と脅されている。
0007もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/02(日) 19:16:12.76
栄養管理を疎かにして塩分やタンパク質の多い物ばっかり食べて腎臓に負担かけていれば数年後には透析に・・・
腎臓を保護するようないい薬でも出れば多少先延ばしは出来るかも知れないが今のところ完治はしません
慢性腎不全は食事制限を守って薬をきちんと飲んで透析までの期間を遅らせるしかないのでお大事に
0008もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/03(月) 09:34:18.06
京都大学の教授かなんかは癌治療にやけに熱心だけど
どうすれば癌にならないかという事は考えないのかね…

ビルを建てました
影が出来ました
影の原因は太陽です
どうすれば太陽を消せるか研究しています
0010もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/06(木) 13:03:56.17
永谷園のお茶漬けや味噌汁って食塩相当量が2g近くもあるから
おかずに塩分が割り当てられないんだよね

因みに永谷園の起源は…やはり京都w
0011もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/07(金) 21:09:48.95
長く日本にいた外国人が関西の方へ流れる原因の一つが東京の飯の塩分過多
0012もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 12:00:10.72
塩分が多いのはタイ料理じゃね。日本食は薄味の方だと思う。
0014もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/09(日) 12:26:37.31
>>11
大阪5年行ってたけど、平均して大阪の食いもんしょっぱいぞ
そこいらの飲食店行ったってどこもかしこも塩っ辛い
ちなみに海外は大味だからちょうどいいんじゃね
0016もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/16(日) 00:32:41.33
インスタント麺の汁はどう考えても塩分多すぎだから

「飲むな危険」って記載した方が良くね?w
0017もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/18(火) 07:11:57.75
まずインスタント麺を食うなよ
0018もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/19(水) 22:13:53.25
アズマに塩辛いと言われるなんて
東日本でも塩が利かしていることを不味いと感じる様になったんだな
0020もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 00:43:35.46
京都生まれの木村次郎右衛門は世界一の長寿だが
食を細くしても梅干などの簡単に塩分を摂取できる食材のおかげで長生きしている

しかし動けなくなっても生き続けるメリットとは一体何だろうか?
0021もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2012/12/21(金) 10:18:07.01
そりゃスポーツとかと同じだね
サッカーのスター選手?だからなに?みたいな
0025もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/01/05(土) 20:37:27.05
未だに欧米の味付けが塩胡椒メインなのが肯ける
0027もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 18:15:23.19
煽りもできずに生温く見捨てられてるとかwww
0028もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 23:50:27.98
日本のB級グルメとかって塩分ハンパないよねきっと
0029もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/01/09(水) 12:42:30.78
B級グルメなんてとにかく名物料理作って金儲けするかだけで
健康のこと考えてないからな
0030もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/01/09(水) 21:46:28.14
ああ、とにかくアホスレ作って自演するかだけで何も考えてないのか
0031もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/03/12(火) 21:46:05.04
塩分で病気になった奴なんか見た事ないよ
0032もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/03/25(月) 12:23:20.06
タバコで病気になった奴はゴロゴロいるのにな
003431
垢版 |
2013/03/25(月) 20:28:36.64
>>33
まぢすか?
塩なんか、いっくらでも減らせるんだけど、
減らすと、調子悪くなってるような気がするから、わざわざ朝はしょっぱいコンソメスープ飲んでます
003631
垢版 |
2013/03/25(月) 22:33:32.07
>>35
いや、ほんと、塩なんて、無きゃ無いで済むでしょ。

けど、朝起ちしなくならないですかね?
0037もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/03/26(火) 03:19:51.11
そりゃまあ、汗をかかない人はそうかもねぇ。働いてないとかさ。
0038もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/03/28(木) 22:31:34.76
>>37
汗は、そう簡単にはかかないぞ
0039もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/03(水) 16:22:22.29
>>33
>>35
塩分なんて尿で出し易いんじゃないの?
0040もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/03(水) 19:24:26.97
>>39
そう思いたいなら別にいいんじゃん?
だが数字的、現実的、統計的結果が全てを物語るねぇ
0041もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/03(水) 20:39:57.34
個体差を無視した数字は現実的ではないし、そんな統計を気にするのは老人のみ。
0042もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/04(木) 01:59:40.78
日本人は、というスレタイに対して現実的な統計を無視する方がナンセンスかと思うけどね
まあ長寿大国日本とか威張ったところで寝たきり鼻チューブ老人率大杉なんですがw
0043もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/06(土) 12:19:53.53
夏場にゴロゴロ死んでるのは塩分不足
0044もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/16(火) 21:15:58.32
>>43
コロコロコロ〜
0046もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/20(土) 23:12:02.41
カリウムの多く含まれた食品と一緒に摂取すれば多くは排出される
塩分の量に神経質になりがちだけど実は食品の組み合わせが重要で
インスタントラーメンは塩分を効率よく吸収できる
野菜たっぷりの味噌汁は味付けしょっぱくしても吸収できず排出されてしまう
0047もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 17:33:33.10
毎日降圧剤 痛風予防財 罠剤飲んでる 間もなく尿毒症えマッシグラ
これも塩分過剰のためだったのだ
0048もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/21(日) 19:25:37.59
何でも採り過ぎは良くない。
が、わざわざ減塩する必要も無い。
病気の人は薄味で頑張れ
0049もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/24(水) 18:36:32.32
美味しいものは塩分たっぷり入ってる
外食 テレビの料理番組 コンビニ弁当 みな塩分多すぎ
薄味なんて言ってる京都料理なんかも色が薄いだけで塩分は凄く多い
0050もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 14:52:45.36
イカの塩辛に醤油かけるの止めようかな
0051もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/05/02(木) 17:39:41.51
減塩で健康づくりhttp://news.rcc.jp/?i=MjA1NTc=&#a
 県は生活習慣病の予防など県民の健康づくりの柱として、今年度から食事の塩分を減らす「減塩」に力を入れることを決めました。
 県は「減塩」を実現するための具体的な取り組みを話し合うため、昨夜、有識者による会議を開きました。
 この中で県は、外食産業やスーパーなどと一緒に、塩分を減らしたメニューや惣菜を開発するといった案を示しました。
 これに対し有識者からは、学校給食でも減塩メニューを出して子どもたちに教えたり、
すでに飲食店で減塩メニューを出している呉市などと連携したりすることが重要という意見が出されました。
 (広島大学大学院 烏帽子田 彰教授)「(減塩は)がんの予防、心臓疾患の予防、脳血管疾患の予防、
みんなに共通した大事なキーです。
ただし結果的には食事ですからおいしくなければいけないので、そこをわかりやすく開発していくこと(が大事)だと思います」
 県は6月から具体的な取り組みを始めることにしています。(4/26 15:58)
0053もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/05/02(木) 19:39:41.05
何かかけないと気が済まないタイプなんじゃない?
卑しい育ちの人間に多い
0054もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/05/16(木) 06:30:30.52
>>43
塩分が足りてないのではなく、水分不足の脱水症状。
真水を飲むだけじゃ吸収しにくいから、わずかに塩入れるのが手っ取り早いだけ。

調味料ゼロの生活でも食材に含まれるNaだけで生きるために必要な塩分は摂れる。
後は嗜好品としての塩分。
0055もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/05/21(火) 22:23:22.67
パスタは麺に塩分が無い。だからゆでる時に塩を入れるんだがここで塩を使わない。
食べる時も塩を使わない。オリーブオイルや鷹の爪だけでも慣れれば充分美味しい。

しばらく減塩生活続けてると自分の鼻水すすった時に前よりも塩分を感じなくなってるはず。
0056もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/02(日) 23:42:18.19
高血圧予備軍になってからパスタに塩は入れなくなったな
ラーメンの汁も飲まない
0057もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 02:03:03.91
menti-pan no sioke ha oo sugite karakute kuenai yo, enbun wo herase yom tanomu.
0058もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 09:08:34.23
オマエラとこういう化学的な議論をすることは決して嫌いじゃない方だよw
0061もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 16:39:28.69
化学的に考えて塩分20%の梅干しは塩分が多いと推測するが海水よりは塩辛くない。
0062もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 16:57:47.25
塩には依存性がある。砂糖と同じく。
本来、人類はアフリカ内陸部で超薄塩で生きていた。
しかしサバンナを出て、濃い塩の味を覚えると、もはや薄塩には戻れなかった。

(とNHKの番組で言ってた)
0063もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 17:20:04.09
化学的に考えてアフリカ内陸部では塩がなかったのでは?
0066もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 19:53:19.55
もっと科学的になれないか?
0068もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/03(月) 20:47:49.09
仮に一切の塩を断ったら人は生きていけなくなり、土を舐めたりして塩分を化学的に補おうとするだろう。
0069もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/04(火) 07:49:59.71
>>68実際、その歴史の大部分をアフリカ内陸部で過ごしてきた人類は、土をなめて塩分を補給してきましたが、それでもカリウムとの対比でナトリウムが不足がちだったため、人間の脳は塩分を摂ると快感が走るように出来ています。
そのため、簡単に塩分にアクセスできるようになった現代において、人は欲望の赴くままに生きるとナトリウム過剰になってしまうという宿命をおっています。
(つまり意識的に塩分を控える努力をしないとならないハメになっている)。
0070もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/04(火) 08:06:49.06
成る程、脳科学的に塩分を意識的に控える必要があると。
これで塩味のお菓子を食べだしたら止まらなくなる秘密がわかったぞ!
0072もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/04(火) 23:17:10.77
今日の俺は2グラムだったw
0074もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/07(金) 18:53:06.36
低カロリーなものに限って塩分高い気がする
もちろんカロリーも塩分も高い食べ物もあるが
0075もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/08(土) 16:09:14.21
ラルドっていう脂身をベーコンにしたのがあってな。
これをパンに乗せて焼いてたべると塩辛い脂身がジュワっと溶け出してうまいのなんの
0076もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/12(水) 20:36:36.65
生活習慣病対策で減塩メニュー登場http://news.rcc.jp/?i=MjA4NzU=&#a
 白い皿に盛られた料理の数々…。おいしそうなメニューですが、ある秘密があるんです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20875.jpg
(試食会で食べた人)「おいしい」「塩分控えめとは思えない…」実はこの料理塩分を控えめにした「減塩メニュー」なんです。
 県が開いた減塩メニューの試食会。生活習慣病の予防につなげようと、減塩メニューを普及する取り組みなんです。
 塩分の取りすぎがもたらす高血圧は、心臓疾患などさまざまな生活習慣病を引き起こす原因になるとされています。
 厚生労働省の調査では県内の40歳以上の男性の5人に1人、女性では7人に1人程度が高血圧。
 県は1日の塩分摂取量を8グラム以下に抑えることで、9年後までに男性で7人に1人女性で10人に1人程度まで改善させる計画です。
 でも塩分を控えめにすると薄味になってしまうのではないですか?ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20875_L.asx
(シェフ)「塩抜きで料理を造るときには、塩に対して置き換わるものをまず1番に置き換えます」「たとえば塩の辛みを酸味でおぎなうとか、香辛料で補うとか。」
 減塩メニューは今月下旬から県内のホテルのレストランなどで提供が始まるということです。
 さらに、県は▼減塩メニューを学校給食に取り入れたり▼スーパーやコンビニで減塩の惣菜やレシピを提供したりして、子どもや家庭にも減塩の取り組みを広げていく方針です。(6/6 19:12)
0077もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/06/13(木) 12:23:18.45
なるほど!塩分取り過ぎのせいで日本人の寿命は世界一でしかないんですね!神レベルじゃなく!
0081もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
本当に塩分を取りすぎてるのか?もしかしたらこの前提が間違ってないか?
カリウムとナトリウムがバランスしてるなら、カリウム不足なんじゃないか?
日本人はもっとサラダをたくさん食べるべきじゃないのか?
0083もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
夏場、子供らに過剰に塩飴とか塩分入りドリンクとか与えるのが流行っていて困る
明らかに摂取量がヤバイ事なってるし
それが直接原因じゃないかもしれないが去年秋に腎臓患った子供でたんだよなぁ
ウチの園の子供らに過剰にんなもん与えんなやって思うけど
親が馬鹿になってて話を聞いてくれない
最近は夏場でも殆どの子供は外で遊ばず汗をかかないから
本当に必要ないからやめて欲しいし
マスコミも塩塩言わないでそこも取り上げて欲しい
0084もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>83
>マスコミも塩塩言わないでそこも取り上げて欲しい

ヒント 瀬戸のほんじおは味の素の製品
0085もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
日本人の平均塩分摂取量をとってれば、一般人が塩分不足で熱中症なんてあり得ない。
脱水症状を回避するために真水飲んでも吸収率が悪いからミネラル足してるだけ。
0086もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
日本人の平均とかあんまり意味がない気がする
味噌汁なんじゃないの?平均を押し上げてる原因は
味噌汁ないとダメなんて今やジジババくらいじゃないの?
0088もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/07(土) 07:31:09.23
>>1
掛けウドンやラーメンのスープを飲むバカがいるな
0089もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/07(土) 09:22:39.81
>>2
お前が気にしすぎ
荒らし乙
0090もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/09(月) 02:10:12.22
>>85
大汗かいたらすぐに補給するという、摂取タイミングの問題であって、
熱中症になるからといって、塩分の1日摂取量が足りないってことにはならないぞ。
日本人は塩分の摂りすぎ。
0091もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/09(月) 17:19:39.08
リンガーハットの野菜たっぷりチャンポンがヘルシーとか
書いてあったんでホームページ見たら塩分9.2gで大爆笑
0093もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 00:23:41.04
>>89
?こういう馬鹿は消えた方がいい
0094もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/10(火) 03:32:25.48
塩分減らしたいと思ってるけどねー・・
自炊してみると、野菜多くすると、かなり塩入れないと味しないんだよねえ
0095もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/11(水) 17:53:12.88
薄味にすると舌はどんどん慣れていきます。
2,3週間で舌のミライ細胞が入れ替わる。

お酢、レモン果汁、コショウ、などを大いに活用していますよ。
0097もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/09/13(金) 19:46:40.58
>>94
野菜多くすると比較的カリウム摂取量も増えるから
塩多めでも排泄してくれる。
舌が慣れていればなおさら少なめでもいける。
0098もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2013/10/15(火) 19:36:16.26
塩分を1日8グラム以下に 県の減塩メニュー試食会ttp://news.rcc.jp/?i=21639#a
 県が定めた19日の「ひろしま食育の日」を前に、高血圧などの原因となる塩分を減らしたメニューの試食会が開かれました。
 一見、普通の弁当や定食と変わらないメニューがズラリ。これらは、県内の6つの企業が作った減塩メニューです。
日本人は、和食中心の食生活のため塩分摂取量が高く、県民の一日あたりの摂取量は10.6グラムです。
 県はこれを、8グラム以下に抑えることを目標にしていますが、今回のメニューはさらに下回る3グラム以下を目指しています。
 コンビニのファミリーマートが15日から販売する幕の内弁当は、塩の代わりに塩分を含んだ調味料を使うことで2.1グラムにしました。
(ファミリーマート山内弘久さん)「コンビニ弁当は味が濃いというイメージがあるが、近年高齢者が来るのでこういうメニューが受けるのでは」
 関係者は「一石三鳥」の効果を期待しています。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21639.jpg
 (済生会呉病院 松浦秀夫医院長)「塩分を減らして食材を使い食べてもらう。地域活性化になるし医療費節約になる」
 県は県民の関心を高めたいと話しています。[2013.10.9 18:6]ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21639_L.asx
0100もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2014/01/15(水) 12:30:37.15
塩作りの安全祈って初釜神事01月09日 18:35 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/606
かつて塩田で栄えた香川県宇多津町で、今年の塩作りの安全を祈願する初釜神事が行われました。
昔ながらの塩作りを再現している「うたづ海ほたる」に宇多津町の谷川俊博町長ら10人が集まりました。
そして、作業の安全を祈る「初釜の神事」を行ったあと、今年最初の塩作りが始まりました。
まず、釜に火を入れ塩田で塩分濃度を高めた海水、「かん水」を煮詰めます。
白い湯気が立ち込める中、アクを取り除きながら約4時間沸騰させると、ミネラル分が多く、
まろやかな味わいの天然の塩ができます。
宇多津町では今年も例年並みの2.5トンの塩を生産する予定で、飴やキャラメルなど町の特産品に使います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況