トップページ丼(重禁止)
1002コメント301KB

松屋 168 ワッチョイあり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c3-zmhq)
垢版 |
2023/04/09(日) 17:09:26.60ID:w1DXnIwM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト
https://www.matsuyafoods.co.jp/

公式Twitter
https://twitter.com/matsuya_foods/

テストメニュー
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/kobetsu/

前スレ
松屋 167 ワッチョイあり
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/don/1679223664/

これ消さないこと
 ↓
スレ立て時には1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を必ず記載する
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8237-S7D+)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:38:02.20ID:PTNryiOj0
実質値上げ多分吉野家とかでもやってる
減ってる感じした
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8237-S7D+)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:39:08.54ID:PTNryiOj0
減ることは別に構わないんだけど明らかに写真より
少ないからがっかり感ある
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8237-S7D+)
垢版 |
2023/04/14(金) 12:44:40.86ID:PTNryiOj0
>>176
昔は豚汁に変更というメニューだったのが
今はモバイルオーダーで豚汁単品と豚汁変更を選べるようになっている
もし食券追加か単品追加で出てこなかったら単に忘れてるだけだから
言えば大丈夫だよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a988-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 13:19:52.01ID:Rod+EwL30
>>176
豚汁とみそ汁、いっしょに食べる奴は少ないから。塩分取りすぎ
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-KVOP)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:27:09.41ID:8WlHaxCxp
>>174
豚汁は 冬シーズン鍋ものできないから豚汁で暖めてほしいと言う松屋サービスかな
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a188-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:37:02.33ID:LDBNXABS0
仕方がない。松屋のお肉はアメリカ人が食べない残飯脂身肉なんだから。
俺たちはアメリカ人の残飯肉をあさって食っている下等民族
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-KVOP)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:37:29.86ID:8WlHaxCxp
牛めし弁当セパレート 肉はまあまあ盛ってくれるよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-KVOP)
垢版 |
2023/04/14(金) 18:41:39.77ID:8WlHaxCxp
常員バイト足りない ヘルプ助っ人バイトさんは牛皿分多めに盛ってくれる
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a188-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 20:35:13.04ID:LDBNXABS0
>>190
全米何州あるか知ってるか?それでその数の店舗でアメリカ人が多数食ってると思う?
アホか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a188-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 20:36:40.39ID:LDBNXABS0
「吉野家」の肉のこだわりの一つ目は、「使用する部位」。

牛丼で使われているのは、ショートプレートの牛。ショートプレートとは、牛のアバラ肉の一部のこと。赤身と脂身のバランスが良く、甘みも強いため日本人好みの味。

焼肉店では、特上カルビとして出す店も、しかし、赤身が主流のアメリカでは、あまり需要がなかったため、そこに目をつけた「吉野家」が、このショートプレートをアメリカから大量輸入。
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-XOck)
垢版 |
2023/04/14(金) 20:38:58.55ID:eyUwa+3Ma
>>191
貴方の中では飲食チェーンが100店舗展開するのは特に人気が無くても可能ということか
可能と言えば可能なんだけど商売としてなんの旨味もないからやる意味ないよな
つまり人気があるから100店舗も伸びたと考える方が自然なのだが…
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a188-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 20:42:41.78ID:LDBNXABS0
100店舗で3億2000万人のアメリカ人が何人牛丼食ってんだ?
みんな食っているとは絶対言えん。アホ
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a988-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 22:12:09.82ID:AHwTRIb40
蘇我入鹿って昔からいるから
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-Ecqc)
垢版 |
2023/04/14(金) 22:48:33.44ID:oBUnbIria
0059 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-SGGA) 2023/03/21(火) 19:49:51.55
>>49
牛めしの牛肉なんて、アメリカ人が食べない残飯脂身肉を安く輸入している。
アメリカ人のおこぼれ肉を食う貧しい国それが日本

この時も社員が噛み付いてた
笑っちゃう
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9bd-L+2U)
垢版 |
2023/04/14(金) 22:50:17.06ID:61xbC+Zn0
>>203
あいつは平たい肉しか加工しらないからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a988-h5Jm)
垢版 |
2023/04/14(金) 23:03:48.53ID:AHwTRIb40
ちなみに脂の塊の牛タンもアメリカ人あまり食べないから、日本は安くアメリカから輸入している。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a988-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 23:13:47.34ID:AHwTRIb40
吉野家の牛焼肉丼も安い牛丼の肉を焼いて出している。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a988-GTsm)
垢版 |
2023/04/14(金) 23:24:29.30ID:AHwTRIb40
豚しゃぶがまた社員、社員とか言ってら。アホだな、こいつ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srfb-Ufnm)
垢版 |
2023/04/15(土) 15:06:39.98ID:vrnC5WhRr
>>220 カツ原価約50円
 ライス1杯原価25円 味噌汁1杯原価5円
客がライス5杯食っても儲かるシステム
ほとんどの客はライス1杯か2杯しか食わないし
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srfb-Ufnm)
垢版 |
2023/04/15(土) 15:23:22.16ID:vrnC5WhRr
>>226 おまえが勝手に伝説にしてるだけ 
誰でも簡単に計算出来るだろ  
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-esWY)
垢版 |
2023/04/15(土) 17:02:48.10ID:vSEyEYVj0
昔、日本人が捨てていた内臓肉を朝鮮人が食べて焼肉が発展。
いつのまにか残飯肉だった内臓肉でもつ鍋とか食っている日本人
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-6Ufx)
垢版 |
2023/04/16(日) 01:26:43.42ID:zpQDDodU0
ネギねぎとか旨辛ネギたまとかトッピングあるけどここの牛丼って何ものっけない方が美味くね?
なんかどれも味がチグハグな気がする

すき家はトッピングあった方が美味いけど
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacb-Fr6/)
垢版 |
2023/04/16(日) 05:58:25.68ID:VvC40NIAa
たしか吉野家も最初は牛めし表記だったとか何かで見たような?
初期の吉野家の牛丼は白滝とか野菜もいろいろ入ったものだというのは何かで紹介されてたね
牛すきやき鍋(明治時代に流行った牛鍋)の具をご飯に乗せたものが牛めしのスタートって事かな?
そこから丼物として牛丼名称を吉野家が確立させた?
歴史知識プラス想像ではこれが限界

検索部隊の人たち後はよろしくw
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-WSCH)
垢版 |
2023/04/16(日) 08:24:37.18ID:AC0G7Kodd
>>256
1899年(明治32年)に大阪から日本橋へ上京した松田栄吉は当時流行っていた「牛めし」に目をつけ、魚河岸で働く人の嗜好特性を踏まえて牛丼を編み出し、吉野家を屋号に牛丼屋を始めた。
吉野家の名称由来は、栄吉が奈良・吉野の桜が綺麗で大好きであったことから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-fr2f)
垢版 |
2023/04/16(日) 09:54:58.97ID:onOqQYK20
セブンイレブンでファミチキはないけど
セブンイレブンで「WAONで」は言っちゃったことある
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4b-vHPV)
垢版 |
2023/04/16(日) 14:38:13.41ID:tWFUO94KM
>>269
生卵と半熟卵は、それぞれの味わいが異なります。一般的には、生卵は「旨みやあまみが強くてコクがある」、半熟状態(液性がある状態)では「旨みやあまみが強くてコクがある」、加熱が進み凝固の状態(液性がない状態)では「あまくて香ばしい香りが強い」という表現がおいしいたまごの風味として合っているようです。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-vHPV)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:22:56.47ID:V4ANmsPpM
>>273
牛丼と牛めしは、呼び名が違うだけで、全く同じ料理です。元々は牛めしと呼ばれていましたが、牛丼という名称が登場して牛丼とも呼ぶようになります。吉野家が牛丼として売り出し全国展開したことから、牛丼という名称が一般的になったようです。

明治時代に誕生した料理で、当時は「牛めし」と呼ばれていました。すき焼きをご飯にかけた物が牛めし、つまりは現在の牛丼です。
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27c3-JYj7)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:25:16.16ID:pkJzSB+20
>>275
1895(明治28)年生まれの落語家林家彦六にとって、牛めしとはすじ肉と長ネギで作るもの。
“昔から牛めしというのは、スジとネギだけです。豆腐やコンニャクを入れたければ、スキヤキを食べればいいじゃないですか。だいいち、ぶっかけて食べるものですから、中にごちゃごちゃ、いろんなもん入っていると、きたならしいじゃあ、ありませんか”(『週刊読売 1978(昭和53)年11月5日号』記事「これがほんとうの牛丼だ」)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況