X



トップページ土木・建築
568コメント172KB
BIM総合スレッド1 ArchiCAD/Revit Architecture etc
0001名無し組
垢版 |
2014/06/15(日) 20:07:43.67ID:TuSwr0xh
昨今、活用が望まれているBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)
大手建設関連企業では続々とBIM実用化がなされている。
設計ミスを未然に防ぎ、施工管理もしやすくなるため瑕疵が減少する最新鋭ツール。
徐々に価格も下がってきており入手も容易になってきた。

まったり語りましょう・・・。
0102名無し組
垢版 |
2017/03/05(日) 18:11:45.31ID:???
使いこなせない、対応できない、時代についてこれない老害が吠えてるなwwww
0103名無し組
垢版 |
2017/03/05(日) 22:24:11.98ID:???
同じレスしかできないのもどうよw
0104名無し組
垢版 |
2017/03/11(土) 16:54:56.67ID:???
ちみたちrevitはどうかね?一度理解できたら使いやすいぞ!
0105名無し組
垢版 |
2017/04/07(金) 20:52:41.61ID:???
ArchiCAD内ですべての実施図が作れるほどは使えるけど、転職した先の会社でBIM広めてほしいって言われた。
ArchiCADかRevitかどっち導入するか迷ってるけど、いまRevitどうよ。
4年ぐらい前にArchiCADとRevitを2か月間10名の社員で比較したときは、自分を含めて9名の社員がArchiCADの方が優れてるって言ってArchiCADが採用されたんだが、
そこは天下のAutoDesk社猛追してるだろ?新しいソフト覚えるのは全く抵抗ないから再考しようと思う。
先のことは解らんから今現在で優れてるのはどっちよ?2つ使える人いたら意見頂戴
0106名無し組
垢版 |
2017/04/07(金) 21:09:40.94ID:???
>>101
バルコニーの水勾配→??余裕よ?
排水溝のDR→簡略化させて書くときはあるけど、DR&樋&その間のつなぎのパイプも表現できるよ
サッシの納まり→余裕よ、水切りあるなしその勾配、アングルありなしクロス巻き込む下枠だけ三方枠etc余裕よ

105だけど4年前ArchiCADとRevit比較したときの差だけど、最初のとっかかりの解りやすさがArchiCADが突出してた
Revitは直感でわかりにくい。特にVW使いはArchiCADは直感で分かりやすいと思う
0107名無し組
垢版 |
2017/04/08(土) 08:18:29.43ID:???
>106
躯体図かいたことがない奴の台詞だな。
0108名無し組
垢版 |
2017/04/08(土) 11:11:22.30ID:???
お前さんこそ、BIMの最初のチュートリアルだけやってわかった気になってるんじゃね?
環境が整ってないと、8割の人は途中で脱落していく複雑なCADだ
BIMソフトだけで詳細図含めた実施図をを作成できるし、スピードも2DCADと比較して遜色がないぐらい上がってきている
一度すべての実施図をBIMで作成できるほど使いこなせるようになってから、批判すべきなんじゃないか
JwCAD老害と同じものを感じるJwcadは有益なCADだ。だが、Jwcadしか使えないってのは問題だ。
一つのCADを使えればいい時代は終わった
確かにBIMデータをそのままボタン一つで躯体図に変換するのは大手ゼネコンしかやってないが、
ゼネコンでもない限り躯体図なんぞ施行側が確認の意味も含めて0から書くんだから別にデータが違っててもいいべ
0109名無し組
垢版 |
2017/04/08(土) 18:44:03.89ID:???
>>108
同意見
>>107
監督やってりゃ躯体図描けてあたり前だろ。自慢げに言う事ではない。
0111名無し組
垢版 |
2017/04/09(日) 13:30:48.59ID:???
意匠現場監理数年やってる人なら躯体図書けない人なんていないだろう・・・
低レベルすぎないか?
0112名無し組
垢版 |
2017/04/09(日) 14:43:51.73ID:???
>>111
設計事務所の所員が躯体図書けるのかよw
0113名無し組
垢版 |
2017/04/09(日) 17:13:31.39ID:???
>>112
躯体図なんか大したスキル必要ないんだが、、
いつもチェックバックするが、何処か間違いあるぜ。まともな設計事務所と付き合いないだけだな。
0114名無し組
垢版 |
2017/04/09(日) 20:19:05.08ID:???
躯体図かけることを自慢したくなっちゃうような新人がBIMをやらされてストレスたまっているということだ
設計事務所の所員で躯体図かけないとか、どんな設計事務所と付き合ってるんだよw
0115名無し組
垢版 |
2017/04/09(日) 23:51:45.91ID:???
>>113>>114
逆に躯体図書ける事務所は、ゼネコン上がりの自営事務所w
大手事務所じゃ躯体図なんか書かないよw
0116名無し組
垢版 |
2017/04/10(月) 08:10:17.07ID:???
俺も107に同意だな。
後は負け惜しみに聞こえるな。
0117名無し組
垢版 |
2017/04/10(月) 17:03:14.80ID:???
>>116
だから、107や116はまともな設計事務所の仕事出来ないレベルの施工屋と言うだけの話
0118名無し組
垢版 |
2017/04/10(月) 20:03:15.40ID:???
>>114
意匠図や構造図でさえ納まってないのに
ミリ単位の精度要求される施行図、お前らが描けるかよw

「ここ納まりませんがどうしましょうか?」と聞いても
「適当に収めてくれ」と言う先生ばかりだからw
0119名無し組
垢版 |
2017/04/10(月) 20:15:20.24ID:???
BIMに無理やり関わらされている施工図屋さんがいて、そしてその方がBIMを表面だけ触って途方に暮れているのはわかりました
多分、BIMがただの理想論で、実務には向かない。現場を知らない奴が妄想で作ったCADをやらされてるという怒りがあるんじゃないかと想像します
自分も最初はそう思って、机上論CADなんて言ってBIMを導入した役員を馬鹿扱いしていました
でも、ある程度使いこなせるようになったら、BIMのすごさを思い知り、もう2Dには戻る気はないです

アーキベースですが、水勾配やサッシの納まりは断面形状マネージャーや複合構造を触れば可能です
断面形状マネージャーが何かわからない人は、まだBIMの入り口の段階です
小さい物件でも実施図を作成するとその為に作った断面形状マネージャーが50以上になります。複合構造はもっとです
確かにフカシの設定は難しいです
3Dで書こうとしたら、一部フカシを点線で書こうとしても消えてしまう箇所が出てくると思います
実施図では一部フカシの点線が消えるのは気になりませんが、躯体図だときになるのかもしれません
@フカシの線が一部消えても割り切る Aフカシと躯体を2回描く(ただし、開口部の2回設定する必要がある)Bフカシの点線は上から2Dでかく
自分なら@かBを選択しますが、どうでしょう
こういう風にまだ成り立たない部分は出てきますが、それ以上の魅力があるCADなので気になりません
0120名無し組
垢版 |
2017/04/10(月) 20:17:28.04ID:???
>>118
それは明らかにまともな設計士と付き合ったことがないだけです
自分はミリ単位で詳細図おこしますし、溶接のしかた、シールの方法など指示します
今BIMを使ているの担当者レベルの技術者は日本に数えるほどしかいないかもしれない
今に上がってくるから少しの我慢
0121名無し組
垢版 |
2017/04/11(火) 08:31:14.30ID:???
bimの最大の欠点は、やらなくてもモノはできること。
また、仕上がりにも関係ないこと。
時間がかかってしまうこと。
0122名無し組
垢版 |
2017/04/11(火) 09:10:05.95ID:???
>>120
設計士とか言ってる時点でお前素人だろw
0123名無し組
垢版 |
2017/04/12(水) 23:28:23.35ID:???
自称建築家(笑)
0124名無し組
垢版 |
2017/04/13(木) 11:18:24.35ID:???
BIMじゃないと建物ができないんですか?
BIMにすると仕上がり、等が良くなるんですか?
BIMにすると工期が短縮できるんですか?
BIMソフトは安いんですか?

仮に、四つともNOならなんでやるんですか?
0125名無し組
垢版 |
2017/04/15(土) 00:53:59.43ID:???
>>124
オーナーに対してはわかりやすいかな?
0126名無し組
垢版 |
2017/06/04(日) 22:03:51.79ID:???
建築ソフトは頭打ちで暇なプログラマーが3Dと組み合わせたら
面白いかもって素人でも思い付きそうなアイデアで生まれたのがBIM。

あとは発展途上国では図面読めない職人に説明するのに重宝してるが
日本じゃいらないんじゃね?
0127名無し組
垢版 |
2017/06/05(月) 09:25:02.42ID:???
>>126
その程度の認識か。
BIMの概念自体はCAD発祥に遅れること10年で出てきた70年代のもの。
BIMソフトは80年代からだからCADに出遅れてはいるが、
使えそうだなと思われ始めたのは、線やレイヤーにタグ付けするGISの影響の方が大きいだろう。
0128名無し組
垢版 |
2017/07/12(水) 08:40:19.54ID:IY3DzoMm
gloobe使い出したが基本計画レベルの図面、モデルは簡単に出来るね
cadより早いかも
問題は実施に行った時だな
まだ想像が出来ない
0129名無し組
垢版 |
2017/07/12(水) 08:45:03.58ID:IY3DzoMm
上で言ってる断面形状マネージャー次第ってのわかったわ
部分詳細図を作ってそれを実際のモデルに落とし込んでくイメージだな
デフォルトで用意されてる物で全て行ければ楽なんだがな
0130名無し組
垢版 |
2017/07/12(水) 08:54:32.65ID:IY3DzoMm
意匠の人間が対応したとして構造は対応出来るんだろうか?
実際使ってる人どう?
構造まで対応しないと意味無い気がするが
構造モデルも意匠が作ってるのかな?
うちの構造に計算ソフトをbimデータにした物貰ったが全然デタラメだったw
0131名無し組
垢版 |
2017/07/14(金) 06:42:35.15ID:TrL1t75y
構造が計画してるのは計算のためのモデルだよ。
施工図ならともかく計算のために単純化してるものを意匠図にはめたら不整合が起きる。
意匠屋が構造わかってないのが問題。
0132名無し組
垢版 |
2017/07/14(金) 06:44:31.04ID:TrL1t75y
>>126
お前みたいな知恵遅れの設計者が多いとうちの事務所も助かるんだがなあ。
0133名無し組
垢版 |
2017/07/14(金) 06:53:57.30ID:TrL1t75y
>>54
アメリカだとSketchUpでBIMやってるのがおおせいいるぞ。
熱負荷シュミレーションもやってプレカットの発注図まで書いて積算もやってる。
0134名無し組
垢版 |
2017/07/14(金) 07:48:38.46ID:???
俺、楕円平面の物件をスケッチアップで躯体のモデリングしようとしたけど挫折。
屋上の床やパラペットが作れない。
矩形ならそこそこできるけど。
0135名無し組
垢版 |
2017/07/14(金) 19:05:33.30ID:RlG5yw+P
学生じゃあるまいし楕円形なんて作るなよ。
0137名無し組
垢版 |
2017/07/15(土) 02:27:23.36ID:???
楕円形の建築なんて巨匠の公衆便所くらいしか思い出せない
0138名無し組
垢版 |
2017/07/15(土) 07:01:07.20ID:???
けっこうあるんだよ、楕円平面の建物。
0139名無し組
垢版 |
2017/07/15(土) 08:46:46.65ID:???
いずれにしても楕円平面は作れないんじゃ、ツールとしてはアウト。
他のソフトも同じならいっしょ。
なんせ、施工はできるんだから。
0141名無し組
垢版 |
2017/07/27(木) 09:15:42.56ID:bGsWgxI/
スケッチアップもプラグインで対応出来たと思う
スケッチアップとbimの違いは2dの設計図が作れるかどうかだよ
スケッチアップもできるようになるといいけど
両方持ってるけどbimの難しさは3dから2dにもってくとこだね
0142名無し組
垢版 |
2017/07/27(木) 17:42:30.31ID:???
スケッチアップはモデリングツールなので設計ができていることが前提。
0143名無し組
垢版 |
2017/07/31(月) 00:10:03.81ID:???
何わけわからんこと書いてるんだ。
sketchuoで施工図、発注図、製作図まで書くんだよ。
数量調書も熱負荷計算も。
0144名無し組
垢版 |
2017/07/31(月) 00:10:50.79ID:???
モデリングツールで設計するんだよ?
何言ってるの?
0145名無し組
垢版 |
2017/07/31(月) 08:11:15.80ID:???
スケッチアップで施工図は厳しいだろ。
いちおー寸法も入るけど、寸法も、のレベルだぞ。
0146名無し組
垢版 |
2017/08/01(火) 08:45:45.01ID:gbzsxeW6
スケッチアップでbimが出来るようになって値段が今くらいのままならかなり普及するだろうね
20万以下くらいでフルに使えるbimが出てくればすごい普及すると思う
0148名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 13:24:18.02ID:???
値段じゃなくて、業界統一の規格が重要
0149名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 17:34:08.43ID:???
つーか、BIMのメリットがない。
しなくても設計も施工もできる。
どーしてもってなら施主向けのプレゼンテーションとしてにBIM屋に外注が現実的。
昔のパースみたいな位置づけ。
0150名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 18:06:49.09ID:???
だいたい、BIMにかかった費用を設計でも施工でも価格に転嫁できないだろ。
0151名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 18:40:48.10ID:???
CADが普及するときも、ドラフター派がそう言っていた。
0152名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 19:43:47.00ID:???
だけど、もうしないと思うね。
2Dで毎年カネとられ、その上BIMではね。
0153名無し組
垢版 |
2017/08/02(水) 21:42:52.27ID:???
>>148
それがIFCじゃん
まだまだだけと
0155名無し組
垢版 |
2017/08/03(木) 20:01:56.10ID:5Gh91NyA
>>149
その使い方じゃメリット無いね
それならパースを外注してれば十分
まだ俺も使いこなしてないが使いこなせればかなり有効なツールだと思う
公共物件ではBIM使用が条件になってる物件もチラホラ出てきてる
俺は置いてかれないように今の内からやっとくよ
0156名無し組
垢版 |
2017/08/03(木) 21:49:02.90ID:???
実際、パース屋程度の肉付けしかできない。
ディティールをきっちり作りこむことなんかできない。
0157名無し組
垢版 |
2017/08/20(日) 23:53:44.85ID:heAcBJ5F
最新のrevitLT suiteってWindows10で動きますか?オートディスクのHP探しても2016版までの動作環境しか乗ってないんだけど。
0159名無し組
垢版 |
2017/09/30(土) 22:27:24.44ID:QejWPJbx
BIMは設計者と施工者が理解して使えば工期は短縮できると思う。特に施工管理用のPDFアプリとかと連携するとすごい便利。
設計スピードも設計する部分をチームで分割して担当できて、データの統合が一瞬で済むうえに矛盾があればそこもすぐに分かるし。
モデリングが複雑に出来なかったらオートキャドで詳細図かいて図面として取り込んだりもできるから、BIMスキル自体がそこまで高くなくてもいいと思うし。
構造や設備を外注してもデータ統合したら一体的に見れるしさ。建築関係者の給料上げるには効率上げて仕事していくのが一つの手だと思うんだが・・・
0160名無し組
垢版 |
2017/10/04(水) 09:08:35.66ID:???
できるわけねぇじゃん。
MCみたいに建物が削りだしでできるわけじゃないんだから。
0161名無し組
垢版 |
2017/10/06(金) 21:16:24.60ID:???
REVITの追い上げが強すぎて、ArhicCAD一本の自分は焦る
今のVWの位置でいいから、がんばってくれArchi
0162名無し組
垢版 |
2017/10/08(日) 13:32:09.48ID:yKgWOxml
archicadは構造と設備を強化してもらわんとやっていけんね。
0163名無し組
垢版 |
2017/10/08(日) 15:16:24.30ID:???
清水一本でやればいい
0164名無し組
垢版 |
2017/10/09(月) 13:50:44.56ID:iNiH+4hb
清水一本って何のことよ?
0165名無し組
垢版 |
2017/10/17(火) 10:01:02.34ID:???
BIMCIMの取り組み
よくわからん
0166名無し組
垢版 |
2017/10/21(土) 13:42:33.45ID:+dN72sqX
お前ら原始人かよ
AUJとかのイベント参加してゼネコンのBIMの現状見てこい
アトリエ、小規模事務所はBIMを使う必要なんて無い
BIMはゼネコンのためのシステムだ
0167名無し組
垢版 |
2017/12/31(日) 13:43:11.14ID:???
そうだね地場から依頼なんかないしな、あってもゼネコンの子会社からだし
最近revit触り始めたけど、いろいろ癖ありすぎ、MSのエゴを引き継いだリボン操作をいい加減やめてツールバーにしてほしいわ
2016と2018を触ってみたけど未だにリボンからUI引っ張り出して、起動しなおしたらクラッシュするバグが残ってるってどういうことなの、フィルタリング機能もクソだし
これに移行を始めた大林が判らん、どうせ緩衝チェックがメインなんだろうがこれ一本でやるような雰囲気みたいだし頭が痛い
それとsketchupなんか使えないしあれはBIMじゃない、外部モデルとして補助で使うならともかくメインにはなりえない、sketchup使いはArchiから入ったらすんなり操作に慣れると思うよ
0168名無し組
垢版 |
2018/01/02(火) 23:22:10.06ID:67Lfcv4j
>>167は何が言いたいんだろうな。
0169名無し組
垢版 |
2018/01/12(金) 23:56:35.03ID:s5J0T/LG
モデルはARCHICADで外注さんに作ってもらい、SOLIBRIでチェックしています。
0170名無し組
垢版 |
2018/01/13(土) 16:41:30.80ID:N4wHtSbJ
日建設計はBIMの業界リーダーだな
0171名無し組
垢版 |
2018/01/15(月) 22:52:34.68ID:q1xIrkSx
>170
業界のリーダーかもしれないがBIMのリーダーってわけじゃない。
BIMは末端の人間まで使えてなんぼだと思うんです。
躯体のボリューム、クロスの面積、プレゼン用鳥瞰図、北側斜線確認。
設計者だけでなく関連業者まで入れて(使えて)なんぼでしょう。
BIMデータを2Dの図面に落とすのが一苦労じゃないですか?
まぁ大変。revitからautocadも結構つらいものがあるっすよ。
archiの方がスムーズらしいけど、そう変わらんし。
0172名無し組
垢版 |
2018/01/30(火) 22:35:54.41ID:???
Vector WorksはBIM機能はかなり弱いのでしょうか?
公式HPではあたかもBIMかのようなイメージ付けをしているようですが
0173名無し組
垢版 |
2018/01/30(火) 23:33:08.94ID:???
>>172
元が建築専用でないからそういう風に見えるんじゃないかな?
柔軟性のあるBIMとしては秀でてると思うよ。
0174名無し組
垢版 |
2018/01/31(水) 02:04:04.76ID:???
>>172
あたかもではなく、普通にBIMソフトです。
0175名無し組
垢版 |
2018/02/09(金) 22:41:43.23ID:F7Ao4aY5
BIMが進んでいる設計事務所は日建設計、ゼネコンでは鹿島。どちらもBIMソフトはArchicad を使っている。
0176名無し組
垢版 |
2018/02/10(土) 02:27:24.13ID:???
VectorworksもBIMなんですか?
0178名無し組
垢版 |
2018/02/10(土) 17:59:45.82ID:AutF3M1H
MicrostationもBIMですか?
0179名無し組
垢版 |
2018/02/22(木) 06:48:35.52ID:oxg/6s2z
「BIMの日」のイベント行きましたか?
0181名無し組
垢版 |
2018/04/06(金) 22:13:29.00ID:OF9DYRCJ
スマートコンプランナーって使いやすいぞ!
0182名無し組
垢版 |
2018/04/24(火) 11:36:14.23ID:GLIy6YTC
>>175
ゼネコンでは竹中が一番徹底してるよ

あと、日建にもRevit部門はある
0183名無し組
垢版 |
2018/04/27(金) 20:24:46.53ID:HU+hWfKq
これからのBIMはスケッチアップだ!
0184名無し組
垢版 |
2018/04/28(土) 07:59:53.55ID:???
スケッチアップはモデリングするだけだけど
0185名無し組
垢版 |
2018/04/30(月) 21:51:13.02ID:???
今からBIMか建築CG使おうと思います。
用途は事務所、カーディーラー、ドラッグストア、美容院、物販店(薬局、雑貨屋etc)
ある程度マニュアルのある建物とオリジナル設計で6:4くらいの割合です。

現在のCADはJWCADです。
施工図は描いてません。実施設計、パースに取っつきやすいBIMを教えてください。
0186名無し組
垢版 |
2018/04/30(月) 22:51:49.29ID:KT2e+Fni
>>185
BIMはいくつか触ったが使いやすさ他ソフトとの連携なんか含めてARCHICAD一択だと思う
JWWのデータも読めるし
ただ特にSOLO版はレンダリングが弱い
ARTLANTISが連携しなくなったからLUMION使うか
今話題のUNREALなんかがうまく使えれば最高だね
ARCHICAD用のVRAYが出るといいんだが
0187名無し組
垢版 |
2018/04/30(月) 22:59:03.96ID:KT2e+Fni
>>185
ちなみに最初から実施設計までやろうと思わない方がいい
パースだけならスケッチアップ
0188名無し組
垢版 |
2018/04/30(月) 23:06:36.84ID:???
soloは複数人で作業できないしね。
VectorWorksもいいよ。 2Dからとっかかれるからとっつきやすいと思う。
0189185
垢版 |
2018/05/01(火) 06:38:41.29ID:???
ありがとうございます。
LUMION、初めて聞きました。

Vecterworksは他の社員がJWCADで変換が大変なので
やめておきます。

Archicad → パースはCinema4Dでチャレンジしてみます。
0190名無し組
垢版 |
2018/05/01(火) 15:58:58.00ID:fs3pVWmo
>>189
ARCHICADレギュラー版ならCinema4Dのレンダラーが入ってるよ
0191名無し組
垢版 |
2018/05/01(火) 20:55:07.61ID:???
>>189
VectorworksからJWは、DXFのバージョン12取り出しでうまくいくよ。
0192185
垢版 |
2018/05/04(金) 13:04:52.64ID:???
lumion軽く触りましたが、良さそうですね。
Vecterやarchicad 使っている方、こまかい内装家具などの
モデリングどうされてますか?
0193名無し組
垢版 |
2018/05/04(金) 18:17:47.16ID:6NXbyi29
>>192
スケッチアップのウエアハウス
スケッチアップはフリー版でも入れといて損は無い
たしか2018からフリー版はウェブ上で使う形式になってるから
2017がいい
lumionの中にもあるんじゃね
0194名無し組
垢版 |
2018/05/04(金) 20:45:09.97ID:???
VectorWorksだけど、製作家具は普通にモデリング。
既成家具の椅子やソファーは、ハーマンミラーやknollなんかのがVectorWorks vss会員の無償提供データを利用する事が多い。
0195194
垢版 |
2018/05/04(金) 20:47:06.44ID:???
モデリングしたものはシンボルにして配置する
0196名無し組
垢版 |
2018/05/18(金) 09:31:33.03ID:???
bimはやってもカネ余分に貰えない。
事業としてはマイナスだ。
0197名無し組
垢版 |
2018/05/18(金) 21:57:52.04ID:???
もらえよ、メリットないならやるなよw
0198名無し組
垢版 |
2018/05/19(土) 12:49:57.05ID:???
設備、構造、積算や施工と連動しないとね・・・
0199名無し組
垢版 |
2018/05/19(土) 14:16:51.33ID:???
と言うより施主に全くメリットが無い。
0200名無し組
垢版 |
2018/05/19(土) 18:01:49.75ID:???
CADソフトが何であろうと施主は関係ないよね
0201名無し組
垢版 |
2018/05/19(土) 18:18:54.03ID:???
うちの施主は大喜びだけどな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況