X



トップページ料理
1002コメント332KB

【家庭用】包丁の選び方 116丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 00:23:12.64ID:F8iHGSp/
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

IDコロコロは適当にあしらうか無視で

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 115丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1710537061/

【家庭用】包丁の選び方 110丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695941927/
【家庭用】包丁の選び方 111丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1701257137/
【家庭用】包丁の選び方 112丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1704248626/
【家庭用】包丁の選び方 113丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1705315548/
【家庭用】包丁の選び方 114丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1707943867/
0772ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:37:01.32ID:zze2OF0e
基本的ネットで調べれば出てくるからな
安物は特に
0773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:41:55.78ID:DDdnCzaq
>>771
最初は同じくそう思ってた
包丁選び質問も同じテーマの同じ内容で文面もほぼ同じ、情報不足の短レス質問、金額も書かない
要求されても絶対に補足説明しない、前に1回叩かれて暴れたことはあったかもしれない
こんなの何人もいると考えられない
0774ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 09:57:27.75ID:ZZosgQjp
やっぱり安価な黒打ちだと土佐ですよね
直接現地で見たのですが、少し厚めの包丁が多かったので敬遠してました
また自分で調べてみます
ありがとうございました
0775ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:21:21.51ID:4iP1jOPH
安くはないけど備中輝光の黒打包丁もおすすめだよ。青一鋼をステンレスに割り込んであるから錆びやすいのは刃先だけだし。なにより包丁の形に型抜きした板材を申し訳程度に叩いて鍛造包丁と銘打っている包丁も多い中でここはちゃんと棒材を叩いて包丁の形にしている本物の本鍛造包丁だから。
0776 警備員[Lv.6][新苗]
垢版 |
2024/05/18(土) 11:54:36.18ID:GasyPUF4
>>773
つーかこっちでそれなりにしっかり提案していても
特にまともな答えが返ってこないし場合によっては無視まである
そして同じ質問を繰り返している人間に何かしてあげようなんて誰も思わない
質問者に擁護する姿勢の奴が出た時点で自演を疑う
0777ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:16:36.07ID:emYKYudL
>>768
「司 銘の人?
外れ引いたんだろうが良い印象は持てない

>>775
鍛造ってステンレスともできるんだ、知らなかった、いいね
そういうのは三層鋼打ち抜きだと思ってたよ
中子もステンレスになるだろうしその点もいいね
0778ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:53:58.17ID:KHJEvAoK
>>775
そこも棒材を使って自家鍛接からやっているのは炭素鋼の合わせのみで、ステン割込みは他と同じでクラッド材使用と思われ
そうでなければ価格の説明がつかない
炭素鋼片刃出刃>>ステン割込み両刃三徳
0779ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:57:02.08ID:4iP1jOPH
>>776
せっかく答えてやったのに返事もお礼もなくてムカついたわけね。まあ気持ちは理解できるけどお前さんの質問者攻撃レスは明らかにこのスレの雰囲気を悪くしているのも事実。結果的にお礼すら言えない質問者よりさらにお前さんの方がスレにとっては害悪になってるから。返事してもらえずムカついたならもうお前さんはアドバイスしなくてよいしそのかわり攻撃レスもするな。
返事がなくても構わないと思っている人がアドバイスしてくれるしアドバイスしたくない質問は皆んなにスルーされるだけだから。
0780ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:05:47.40ID:4iP1jOPH
>>778
ホントこのスレにはソースは俺の憶測って人がよく現れるな笑笑。
こっちは備中輝光に直接確認してるのに。いい加減な憶測でレスして恥ずかしくないのかね。
0781ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:11:58.84ID:4iP1jOPH
>>778
あーあとちゃんと俺のレス読んで欲しいんだけど自家鍛接してるなんて一言も俺は書いてないよ。備中輝光は青一鋼ステンレスのクラッド材の棒材を鍛造してるんだよ。ちゃんと理解してからレスしなよ。
0782ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:33:16.58ID:yPk8g24f
そういう人ほど騒ぐスレ
0783ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:34:56.37ID:KHJEvAoK
>>781
厚かろうが薄かろうがクラッドはクラッドやん
元の材の厚みが少し厚いだけで薄板を申し訳程度に叩いた土佐のやり方より優れているかのような書き方をしてたからそれを指摘したんやで
鍛冶工程での加熱・加工時間が増えるのは脱炭と組織の肥大化を招くからいい事ばかりではないのよね
0784ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:06:35.95ID:4iP1jOPH
>元の材の厚みが少し厚いだけで薄板を申し訳程度に叩いた土佐のやり方より優れているかのような書き方をしてたからそれを指摘したんやで

俺は土佐のことを薄板を叩いただけなんて言っていないんだが。一般的に薄板を型抜きしたところが多いと言っただけなんだが。それに俺は邑田武峰さんの包丁もおすすめしているわけで土佐打ち刃物は基本きっちり鍛造されていると思っているよ。
なんかキミが土佐は薄板を叩いただけと断言しているみたいになっているけど大丈夫かな?そこは訂正しといた方がいいんじゃないかな。
0786ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:17:17.24ID:gTkvDgmb
2024.05.13発表の
現在最新aI/GPT−4o
※バージョンアッす毎に問いましょう
GPT-4oは、1つ前のGPT-4 Turboとと比べて、処理が2倍早くなり、テキスト、音声、画像の理解力も大幅に向上
音声や写真を使った命令や探索、分析が可、これにより、外国語のメニュー写真の翻訳や、その国の食文化や歴史についての解説が可能
GPT-4oでは、テキスト、音声、画像といった3つの異なる形式のデータを同時に処理し、理解可能
※AI同士での会話も可能

謎解きゲーム 間違絵探し 迷路ゲーム ぱづるげーむ クロスワードゲーム など
ゲームの作成とそれを回答していくaiをそれぞれ役割を決めていけばaiの成長速度が上がる
※歴代のゲームを基本にすればプログラムコードの不備や画像ならすでに人間が確認しているので訂正しなくても作成などを自動で行える
0787ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:25:14.29ID:K7k+9Bhv
ID:4iP1jOPH
お前コレクター=ルート6だろ?
また出て来て煽りやってんのかしょーもな
0789 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/05/18(土) 22:27:12.79ID:GasyPUF4
せっかくそれなりに根拠出して書いてたのに
あの発達が「俺は納得してねえ!」ってずっと反論して潰しやがった

どう考えてもツヴィリングの包丁買っただけの大して使ってないアホがなんで反論してくるんだよ
中身がないから総ツッコミ受けてんのに発達だから全然堪えねえしマジでいらんわ障害児
0790 警備員[Lv.22][芽]
垢版 |
2024/05/19(日) 01:36:37.08ID:OpYD+MGk
何言ってんのこいつ
ツヴィリングの包丁ってどこで出た?

お前らみんな同じなんだよ自覚もて
0791ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:38:26.20ID:OpYD+MGk
つーか
マジで質問とか話題にイチャモンつけ続けて過疎ったのが刃物板だからな
0792ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:40:56.33ID:OpYD+MGk
んで俺が初心者で刻みが苦手なら三徳がいいと言いながら24の牛刀を上げた
警備員は使ってる牛刀上げろ
じゃないと説得力皆無だわ
0793ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:45:14.55ID:OpYD+MGk
偉そうに色々いう奴いるけど今のこのスレで画像上げたの俺だけやん
つかそもそも刃物板もこのスレも画像上げてる奴はいたのよ(俺も上げてた)
それにイチャモンを付けまくって人を追い出した奴らかいまだにいる
0795ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:54:49.32ID:OpYD+MGk
結果として俺は裏表上げることになったんだけど
コロコロ曰く「使ってない」だって
普通にお店で買ったらあの刃付けにはならんよ
0796ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 02:12:35.45ID:OpYD+MGk
あ~あと包丁差しでサイズが~21cmじゃないとって奴ら居たよな?
マグネットだったら保持できるんやろうか?ってw
アホだろ?下が空いてるのを増設すりゃいいだよ(両面テープでいける)
9寸とかどうしてんの?下手すりゃあらゆる包丁21cm止まりやんw
これもまともに答えられないのが今の包丁スレな
0797ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:05:26.57ID:OpYD+MGk
包丁の収納長さで迷うなら絶対に山善のシンク下包丁差しを買え23.5cmまでとか書いてるけど(下が空いてるから)実質無制限
元からあった包丁差し+これ+マグネットでほとんどの場合カバーできるぞ
0798ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 03:09:41.83ID:OpYD+MGk
すみません山善ではありませんでした正しくは「山崎実業」の方でした
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 06:59:07.00ID:maSrPoqd
深夜のイキリ初心者クソ長文連投の属性盛りすぎ支点おじさん
0800 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/19(日) 08:04:56.99ID:VOL6CKj2
誰も呼んでねえよ発達

しかしドングリシステムの基準が本当に分からん
0803ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:11:45.35ID:qNzI9hUK
砥ぎ関連の質問もこのスレでいい?荒れるかな
他に聞ける場がないんで
0805ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:10:49.93ID:qNzI9hUK
困ってるというわけではないんだけど
新品洋包丁の小刃砥ぎで#1000の砥泥が切刃の極一部を霞ませてしまった
できれば周囲の落ち着いた光沢と馴染ませたい
この場合に使えるテクニックや研磨剤などあれば教えていただきたいです
0806ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:30:55.22ID:EMEHkSAN
>>805
気にしないでそのまま
包丁は実用の道具であって観賞のための美術品ではない
どうしてもというならもう一回研ぎ直せばいいだけでは?
0807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:33:10.61ID:NeFdwYCl
♯10000くらいの耐水ペーパーでコシコシコスってあげたら?
0808 警備員[Lv.6][新]
垢版 |
2024/05/19(日) 13:42:57.76ID:VOL6CKj2
>>802
見た瞬間にぶっ込んだ
あたおかの書き込みはすぐに消すに限る
>>805
そういうのは水と中性洗剤、耐水性サンドペーパーで磨く
#2000くらいで試してみれば?
>>806
気持ち分からんでもないけど綺麗な包丁使うというのも料理するモチベの一つだし別にいいじゃん
0809ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 13:54:03.07ID:3R3LWTmD
>>805
私はサビトール消しゴム使ってる。ブレードがヘアライン仕上げならヘアラインの方向に擦ってやれば気にならないくらいにはなる。
磨きキズのない包丁で気持ちよく料理したいもんな。
0810ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:04:12.97ID:OpYD+MGk
サンドペーパー掛けたら落ち着いた光沢にならずに磨きましたって感じで光るよ艶ありの梨地みたいな感じでしょ?
刃物板の方で聞いた方がいいと思う回答は遅いだろうけど
研ぎのワッチョイに一時期刀剣研ぐ人が来てたはずでこっちは包丁の話題禁止になってない
0811ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:09:59.04ID:qNzI9hUK
>>806
おっしゃる通り!だけど最初くらいは木砥の落ち着いた光沢がいいなあ程度です
>>807
#10000のペーパー、ラッピングフィルムとかですかね。鏡面気味は隠す手段としてカッコ良いですね
>>808
中性洗剤で当たりを柔らかくするんでしょうか。驚きました。いろんな場面で使えそうです。
>>809
手持ちにサビトール中目しか無いのでこれを機会に細目買います。

皆さんアドバイスありがとうございます。とりあえず揃えて他の包丁擦ってみて質感が似ているやつで本番といきます。
0812ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:10:35.41ID:3R3LWTmD
>>795
私も以前包丁の画像upしたら使ってないと言われたことあるわ。2〜3年は使ってた包丁なんだけど。見る目もないのに文句つけてくるんだよな。
0813ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:13:24.41ID:qNzI9hUK
>>810
刃物板、包丁禁止なんですよね。どこで聞くか迷いました。
顔が映るヘアラインって感じです。
今回いたたいたアドバイスをもとに中性洗剤+サビトール細目などいろいろな組み合わせやってみます。
ありがとう
0814ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:18:06.27ID:OpYD+MGk
>>813
ヘアラインならスコッチブライトを使うと良いんじゃない?ググると出てくるよ(俺は包丁はそれでやったことはない)
刃物板の研ぎスレは通常とワッチョイがあってワッチョイの方は多分禁止になってない
0815ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 14:20:53.79ID:3R3LWTmD
>>813
私は中目か細目のサビトールで水もつけず擦ってるけど。色々試して良い結果出たらよかった組み合わせ報告してもらえるとありがたいわ。
0816ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:32:14.84ID:qNzI9hUK
>>815
買ってきました
こういうの苦手なんで期待しないでほしい

サビトール細目乾式
いきなり当たりか!?今回の目標よりサビトールの方が細かいようで、やり過ぎると表面が黒く沈む。やめ時が適切なら似たヘアラインにできそう。

サビトール細目+中性洗剤
研削力・均質性・使い勝手アップ。滑り良くサビトールが崩れないので消耗も少ない。荒さは乾式と同じだが滑らか均質になる。

ラッピングフィルム#2000+中性洗剤
研削力低くテスト包丁の下地を越えられず正確にはわからない。ただ印象として今回は細か過ぎるかもしれない。

メタルコンパウンド+綿棒
曇るように白く仕上がるのが木砥仕上げっぽい。ちょうど良いやめ時のコントロールが容易。これの上にヘアライン入れたら木砥っぽいかもしれないが番手選びがギャンブル。
0817ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:26:04.64ID:3R3LWTmD
>>816
ありがとう。
0818ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:38:21.77ID:+4jQg9Wm
しんちゃんがせっつくから10年使ってる骨スキの画像を上げようとしたらいむがーのURLは貼れないみたいでショボンヌ
0819ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:39:48.89ID:qNzI9hUK
おかげさまで一旦仕上がりました!
よく見れば新たな傷は付いてるんですが馴染んでいて自然な使用品に見え気になりません。
砥石当てちゃったのみたいな白く目立つ部分が遠目にわからなくなったので満足です。

サビトール+中性洗剤、単独より周りと馴染みました
ありがとうございました
0821ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:31:04.21ID:JussGrb+
貼れたね
同じ画像
http://いむがー.com/JoZ64gZ
http://いむがー.com/ncq1Bn7
http://i.いむがー.com/ncq1Bn7.jpeg
http://i.いむがー.com/JoZ64gZ.jpeg
正広のMVプラ柄骨スキ角
上が現在で下が3年ほど前、大きな違いは表の小刃の大きさだけ
料理人や食肉業の人の動画を見て真似してみた
0822 警備員[Lv.7][新]
垢版 |
2024/05/19(日) 17:49:48.54ID:VOL6CKj2
>>819
お役に立ててなにより

こういうやり取りならいくらでもやっていいね
0823ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 22:02:46.18ID:OpYD+MGk
>>819
良かったな
最初別の包丁使って試してみるを見落としてチャレンジャーだなと思ったw
0824ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 03:00:09.27ID:GVIfsjtM
見れんのよ 見たいけど
0825ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:04:56.33ID:WV2GFtCb
心理論部あり
「恋人がサイコパス」だった時の見分け方とは

AIと
併用される
0826ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:32:46.91ID:U3KlwTg3
ps://i.imgur.com/xaeVn4i.jpeg
ps://i.imgur.com/DqviSY9.jpeg
ps://i.imgur.com/ucxZOoM.jpeg
ps://i.imgur.com/xmiwsjG.jpeg

こんな感じで冒頭にリンク貼るだけで普通に上げられから。参考までにIDコロコロ爺いの晩飯4日分の画像貼り付ける。
0827ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:40:16.08ID:PuDtN40p
関孫六くじゃくとmisonoモリブデン鋼はどっちがおすすめ?
条件 家庭使用、牛刀21cm、ペティ15cm、砥石もこれから買う
0828ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:13:36.82ID:JkjDcnZs
サイコロの出目で決めておk
0829ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:23:49.98ID:eJjAHra0
包丁はそれよりも安いやつでいい
砥石は、キンデラ1000/6000や面直しつきの安い1000/6000を揃えて、まず包丁を研げる腕を安い包丁で磨く
砥石傷付けてしまっても安い包丁なら気になりないだろう
安い包丁でも磨きの腕次第でよく切れるようになる
0832ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:16:12.23ID:j8wGy9Xk
貧民くじゃくおじさんまだ居んのか
0833ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:41:00.29ID:wSiONMIP
煽りカス
0836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:36:14.10ID:Gq0lpqtV
ほんまそれ
一万以下くらいさっさと買ってしまえ
0837ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:40:41.76ID:N15XvsTh
>>828
面直しはダイソーの100円砥石の荒砥面で十分よ
0838 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 21:18:11.73ID:8VdHt7+F
>>827
ミソノモリブデン鋼は研ぎやすくてギリギリ業務用でも使える硬さなので
初心者にも扱いやすいからお金出せるならそれで良いよ
>>829
研ぎ万能説止めろよ
それで実売2000~2500円の「21cmの牛刀」をすすめられるのマジで迷惑
0839ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:30:35.98ID:bHDze90z
人によって予算は違うんだから〇〇円だからすぐ買えとかは違うだろ
0840 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 21:42:49.27ID:8VdHt7+F
>>839
同意するけどミソノのモリブデン鋼の牛刀買えるならいつまでも聞かれてもなって思うし
ずっと架空の質問してるなら消えろと思うよ
0842ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:35:58.43ID:NYjlMOZI
ナニワ超セラ1000と3000おすすめ
台付きの旧モデルじゃなく台無しのプロのほうな
0843ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:28:51.93ID:7lcz0ZLX
ux10ってプロ用業務用の割に少し薄すぎないか
あれ仕事でガシガシ使うの躊躇しないかね
0844ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:35:36.33ID:PuDtN40p
そうそう買い替えないからmisonoにしようかな
砥石は3000と6000どっちが必要なの?
0845ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:57:47.03ID:AjiYE7IQ
>>844
6000番の切れ味が必要なら6000番だけどその場合も番手刻んだ方が遥かに早いから結局間の番手買う事になると思うよ
であれば先に3000番の切れ味で不十分かどうかを確かめて必要なら6000番買った方がいいかと思う
普通に食材切るなら3000番で不満になる事はないんじゃないかな?
そのうちもっと上をってなる可能性はあると思うけどこれじゃ切れないなみたいな事にはならないよ
0846ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 00:15:10.51ID:AKBCDUOH
正直なところ初めて砥石買うような研ぎ初心者には3000もいらねぇぞ
3000番買うくらいならトゲール買えw
0847ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 00:23:09.93ID:VEqvLVgw
砥ぎ開始が3000番スタートな訳?
初心者なのになんたるセルフ罰ゲーム…
チーン😓
0848 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/05/22(水) 01:03:22.90ID:VmlPhmgp
>>844
絶対に必要なのは1000若しくは1200
最初は中砥買えよ
3000は中途半端4000~6000の仕上砥を買い足せ
砥石安くあげたいならキンデラでも揃えろ
やりやすさ優先ならステンレス鋼の包丁買うのだしシャプトン買っとけ
0849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:19:30.58ID:yNDuMCNB
人にアドバイスしようとするのに少しはレス遡って読んだりしないんかね
0850ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:22:03.20ID:ulT45p/U
初心者に高番手は不要だが、キングのホーム砥石のコンビが1000/6000でコスパ最良なのでそれでよい
最初から単品でいくつも番手を揃えるのはコスト的にも負担だからとりあえず最寄りのホムセンでキンデラ800や1000など1本だけを買って研ぎに慣れてから買い足しを検討するほうが無駄がない
0851ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:34:14.80ID:kyIpg0T0
流れからして1000+3000か6000かって質問じゃないの?
いきなり6000番を勧めない理由は
・6000番までいくにしても刻んだ方が早い
・初心者で1000から6000番相当にきっちり研げてるか判断できるか疑問(番手が上がるごとに滑らかになるのが分かる)
→ここでなんかスムーズに研げないなとか時間かかるなって無意識に角度を起こして無理やりやったりすると鈍角になっていく
・必要かどうか分からない

1000+じゃなくてどれか一つならそれは確実に中砥だし確かにそれ以上は最初は要らないというのは全員共通だと思う
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:57:29.79ID:ulT45p/U
お前こまけーんだよ
いちいち番手を刻むとか研ぎオタみてえなことをこのスレで包丁初心者相手に言ってどうなる?
6000番で撫でれば1000番だけより細かく滑らかになるそれだけでじゅーぶんだわ
正しい使い方なんて必要と感じた奴だけおいおい学んでいけば良い
0853ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 02:14:14.22ID:kyIpg0T0
その撫でればこそ研ぎオタじゃないの?
伝わらないしやっても分からないと思うけどな
あとキンデラよりは最初から黒幕をすすめるわ理由は面倒だから
質問した奴が決める事だけどとりあえず研ぎ動画でも見て見たらいいと思うよ
1000→6000はまぁいないんじゃない?
0854ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 05:41:19.43ID:pU5tKdWd
黒幕1000は番手詐欺の荒砥#600相当だから研げた気になるしな
0855ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:01:50.60ID:kyIpg0T0
俺普段使ってんの黒幕2000だよその下はキンデラ1000でその下は黒幕の320
面倒だっていうのは浸水ねいわゆるどぶ漬けがいるから深型のバットなりなんなり必要
変則ではあるけど面倒だから1本じゃなくて2本~を2000で研いでる間にその上を浸水
コンビで平面出しどうすんの?とか結構ほかの要素もあると思うけどな
0856ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:21:55.80ID:DeVUfE6o
黒幕は家庭の初心者には勧めないな
理由は劣化があるから
昔買って劣化しちゃったのあるよ...

水をかけてサッと使える中砥なら天草砥石を勧めてみる
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:48:36.57ID:WnDYpHe3
>>845
1000番で十分やね
気が向いたら3000で研いで気持ちいい~♪ってなるわ

高儀 兼定 包丁両面砥石中 仕上 #1000/3000
鋼もステンレスも両方研いでる
1800円くらいだけど、大丈夫よね ?
0858ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:55:58.86ID:xmYS8MGn
貧民が金かけたくないってなら
下村村斗Fine210〜¥5905
孫六わかたけペティ120〜¥1318
キンデラ1000〜¥1851
ニトリ俎板桐42x23〜¥499
でいいじゃねえかめんどくせぇ
0859ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:00:36.43ID:kyIpg0T0
>>857
使ったことないから分からないけどちゃんと研げるなら大丈夫だと思うよ
片刃の和包丁程神経質にならなくていいだろうけど面直しはした方がいいと思う
ぶっちゃけこれも安いダイヤモンド砥石でいいけどね
環境が許すならコンクリでゴリゴリでも
0860ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:45:01.16ID:7mvssEaV
>>856
天草はハガネと安いステンレスは良いけど、モリブデンやバナジウムが入った様な高級ステンレスだと滑ってかなり砥汁出にくい
0861ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:49:45.30ID:7mvssEaV
中華の安砥石は番手が不安定なのと、減りが早くて面直し頻繁に必要で寿命短いからあんまり初心者はどうかな~
0862 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/22(水) 07:53:00.31ID:VmlPhmgp
>>856
キンデラは十分に水吸わせないと使えないが
刃の黒幕は水少なくても使える代わりに水に浸したまま放置しておくと脆くなる
刃物屋で買った場合は注意喚起してくれたよ
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:58:01.58ID:kyIpg0T0
>>861
目利き必要な天然砥石よりマシな気がするけどな
正解かどうか分からんし基準がない状態でやれるか疑問でしょ(俺も分からん)
工業製品であるがゆえにダメなものはダメがハッキリしてるのが人造だと思う
んで使えてるならいいんじゃね?
0864ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:03:09.51ID:kyIpg0T0
最近見た研ぎ系だと孫六のおっさんと實光のコラボ動画が面白かったな
孫六のおっさん普段はご家庭向けだけどガチだったんだなというのと
孫六側の動画で最後に筒状にした紙切るのがどの程度の違いなの?が見れて面白かった
一般家庭で料理なら孫六の研ぎで不満ないと思うな
0865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:04:26.24ID:7mvssEaV
>>863
最初はキング、シャプトン、ナニワみたいな有名メーカーで1000番買えば他人と通じる基準が出来る気がするんだよね、最初にAmazonで謎中華の安コンビ砥石とかは危険かなあって
0866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:18:04.26ID:kyIpg0T0
>>865
それは否定しないけど本人がちゃんと切れて満足してるならいいんじゃない?と俺は思うけどな
各包丁メーカーのメジャーどころは全部持ってた方がいいと思うけどなと言われても無理じゃね?と思うし
例えばmisonoなら俺440しか持ってないから(なんとなくmisonoはUX10基準かなと)
他人と共有して通じる話にしたい(話題として共通認識持ちたい)が目的なら上がってる砥石の価格なら一つ買ってみればいいかとは思うけど
0867ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:22:58.93ID:kyIpg0T0
と考えると何で砥石はISO規格みたいなのがないのかね?あるけど俺が知らないだけかもしれないが
0869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:10:15.54ID:+ioxzsfu
>>865
謎中華の安コンビ砥石と面直し砥石セットが貝面直し砥石よりも安かったから買った。キングコンビ砥石の三面ずり用に十分役に立つてる。
0870ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:14:41.18ID:MSjgDGdd
ニトリの桐まな板全くお勧めできない。
ささくれだらけでまるで駄目だったよ。
0871ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:37:34.37ID:3O9Xlqh2
包丁の質問と共に砥石の質問ある場合はまずは砥石買ってみて手持ちの包丁を研いでみるのも良いかと思うよ
この先研いで使っていけるか、自分で研がないなら研ぎ屋が近くにあるかで選ぶ包丁も変わってくるかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況