X



トップページ料理
1002コメント332KB

【家庭用】包丁の選び方 116丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 00:23:12.64ID:F8iHGSp/
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

IDコロコロは適当にあしらうか無視で

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 115丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1710537061/

【家庭用】包丁の選び方 110丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695941927/
【家庭用】包丁の選び方 111丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1701257137/
【家庭用】包丁の選び方 112丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1704248626/
【家庭用】包丁の選び方 113丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1705315548/
【家庭用】包丁の選び方 114丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1707943867/
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:15:14.44ID:Y/vt3i61
これから料理始める人3000円くらいの包丁
少し良い包丁使いたい人10000円くらいの包丁
包丁にこだわりたい人20000円以上の包丁
3000円しかしないのに20000円の包丁と同じクオリティの包丁なんて存在しないから金額で選べば大体間違いない。
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:51:30.37ID:9q0RW+VZ
ミソノスウェーデン鋼は自分で整形できるなら値段の倍以上の価値はありますね
0008 警備員[Lv.8][新初]
垢版 |
2024/05/07(火) 13:51:53.84ID:F8iHGSp/
>>5
ここに相談しに来てんのに包丁使わないかもって配慮必要ねえんだわ
雑以前にアホ
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:53:10.28ID:SAAvb0to
3000円台の包丁でもしっかり砥石で研いであげるとスパスパ切れる
家庭で使うだけだからよく切れる研ぎ方でいい
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:00:48.82ID:GLU6xvcV
>>8
あのさぁ、お前一人暮らししたことないだろ?
1人暮らしするときって実家や世間と照らし合わせて入りそうなもの揃えるんだわ
だから最初の一人暮らしは使えない使わないもののオンパレード
一回使ってタンスの肥やしか捨てるハメに
だから一人暮らしの最初はギャラクシーって言ってんだよボケ
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:02:32.20ID:GLU6xvcV
>>8
それに初心者ほどいい包丁揃えたら料理が上手くなりそうな幻影を抱えてる
それは間違ってると教えてやるのがこのスレの意義
0012ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:07:30.38ID:Y/vt3i61
砥石で研げる人なら3000円の包丁も10000円の包丁もほぼ同じように切れるようにできるし、研げない人なら3000円の包丁でも10000円の包丁でも使ってるうちに同じようにキレなくなるから包丁の切れ味なんて包丁を選ぶ基準にはならない。厳密に言えば違うけど包丁マニアでもなければ気にしなくて良い程度の差なので普通の人なら予算の範囲内でデザインとか持った感じとかの好みで選べばよい。
使っているうちに切れ味に不満が出てきたら研ぎを覚えるしかない。
0014ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:13:33.42ID:9/PPIsnO
初心者はロールシャプナーで十分
大抵の主婦はロールシャープナーすら使わずほぼほぼ力尽くでただの金属板で食材切ってる状態
そういうのに物足りなくなったら砥石にチャレンジ
それなら尚更安い削りやすいステンレス鋼材でカエリの取り方を教えてあげるだけでいい
まずはな
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:37:21.03ID:Y/vt3i61
切れる包丁が欲しい→いつまでもよい切れ味が続く包丁は今のところ存在しません。自分で研ぎを覚えるか月に一度は誰かに研いでもらうしかありません。
使いやすい包丁が欲しい→大きさ、ハンドル形状、重心バランスの自分に合った包丁を店頭で選びましょう。
かっこいい包丁が欲しい→すきなデザインの包丁をどーぞ。
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:43:10.61ID:Y/vt3i61
100円均一の包丁は入門としてはおすすめできません。もし包丁の研ぎにチャレンジしてみようという気持ちになった時に砥石で研ぎにくく返りがいつまでも取れないからです。それこそ初心者はそこで挫折する人がでてくるでしょう。
初心者に100円均一包丁すすめる人全員バカです。
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:45:39.01ID:JmJ7kuO8
そうはいうても研がなきゃ研げるようにはならんわけで
最初は炭素鋼割り込みの菜切りがいい
めっちゃ研ぎやすい(削りやすくカエリも取れやすく角度を保ちやすい)し、実用的だから
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:46:56.62ID:a61TuMcJ
>>10
>>12
完全同意
極論すればカエリなんて出す必要もなければ取る必要もない
研ぐ前より少しでも刃の鋭角と尖りを取り戻しさえすればよい
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:53:53.85ID:jnROsBco
カエリはよほど粘りの強い鋼材でもない限り新聞紙とかで簡単にとれるよ。
カエリ付いたままでも研がないよりは遥かに切れるはずだから
職人みたいなレベルを求めない限りそのままでも問題ないと思うよ。
0022 警備員[Lv.9][新初]
垢版 |
2024/05/07(火) 16:56:58.79ID:oBaFH6KE
>>10
ここに来てるのだから料理やる意思はあるんだろ
GALAXYだと金額負担は楽だろうが使わない場合の邪魔さ処分負担は変わんねえよ
その上ですぐに切れ止むし新品の切れ味も酷い100均包丁で何させんの?
研ぐのだってちゃんと出来るまでにハードルあんだろ
それならモリバナで安い関孫六匠創辺り買わせるのが筋だろ
箱出しでも切れるし切れ止むまで時間あるし
最初ロールシャープナー使ってその後水研ぎ習得すれば良い

金掛からなきゃ良い訳ではない
それと「使わない可能性」言うのは話の腰を折るのと同義
0023 警備員[Lv.9][新初]
垢版 |
2024/05/07(火) 17:10:34.88ID:oBaFH6KE
>>18
同意だな
ただそれ以上に100均包丁ってそのままでは切れ味結構酷いよ
初心者にあまり切れ味良い包丁渡しても却って手を切る羽目になるからオススメしないけど
それ以前に切れないから逆に力入って危ない
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:30:36.53ID:DK4bYukT
研ぎは宮村やってりゃいい。あれってスティックシャープナーを固定して包丁側を動かしてるようなもん。刃の形が崩れないままだから切れなくなって肉抜きが必要になってる頃には初心者でも研ぎが理解できてるだろw
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:59:24.34ID:LKfmDPe6
>>25
キモオタはお前やで
シレッとしてスレ立てしやがった煽り荒らし野郎
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:02:10.60ID:JmJ7kuO8
構ってほしいだけの荒らしに構うなよ
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:09:07.00ID:gX+IStkw
知り合いが昔一人暮らしの時を始める時にもらってた中村孝明のセット包丁が本当に切れ味悪くて料理が面倒に感じたからある程度切れる包丁は最初から必須な気はする
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:11:47.85ID:Y/vt3i61
そもそも料理もしたことがなくてこれから一人暮らし始めようとしてる人が包丁選び方のスレにくるわけないだろうに。アスペなのかな。
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:47:21.06ID:5BMMVfYr
初心者にはトゲール等の補助器具の併用を勧める。初めてでも使えるくらいには研げる。
また刃先の角度が一定になるのを見るのは、研ぎを覚える参考になる。
18さんの言うとおり、100均以外の包丁が良い。

刃先を鋭角にするほど、カエリが取りにくくなる。包丁によって、どこまで鋭角に研げるかが概ね決まる。
複数種の砥石で研ぐときは、砥石毎にカエリを取る。粗い砥石で出たカエリは、それより細かい砥石では取れにくい。
最終砥石で研ぎカエリを取ったあとで、新聞紙や段ボールで、残ったカエリを取る。
0036 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/07(火) 20:48:22.37ID:JmJ7kuO8
>>32
構ってほしいだけ、荒らしたいだけ。
釣れそうなネタぶっこんだり、難癖つけたりして遊んでるだけ。
意味なんてないし、正論も通じない。
相手にしても悦ばせるだけ。
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:52:57.00ID:A1t3cQM6
俺が初めての人にお勧めするのはこれだな。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002087539/
サイズも重さも手頃、お値段も5000円以下、しなるので楽しくて
こういう包丁もあるんだと興味が広がるかもしれない。
そこそこのサイズの魚なら捌けるし、ステンレスなので手入れも簡単。
三本目釘なので耐久性も高いと思う。
0038 警備員[Lv.11][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 21:08:04.65ID:oBaFH6KE
>>30
100均包丁が「研げば使える」は砥石使用が大前提
ロールシャープナーで何すんだエアプバカ
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 21:53:17.67ID:SXeQRdku
>>38
海外のシェフが調理ごとにダイヤモンドシャープナーしてるのと同じだろアホなのか?
0040ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:10:09.18ID:P88bPRJI
>>37
同意しない
ペラくてしなる上に身幅が狭いくせに16センチもあるとか意味不明
絶対初心者が手を出してはいけないやつだと思う
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:15:40.31ID:h/jxJmP0
>>37
初めてのやつにフィレナイフなんか勧めてバカだろお前
それ持ってんのか?あ?クソゴミエアプ
そんな身幅がない包丁でどうやって野菜刻むんだよ
指が当たってまな板に刃が届かないだろボケ
このスレの恥晒しは出て行けよ
0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:24:21.68ID:pZ6/j1qu
とりあえず最初は100均の包丁&俎板でエエと思うわ
料理する意志が継続するかわからんのにカネかける奴はアホだと思う
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:28:04.31ID:pZ6/j1qu
「しなるので楽しい」とか書いてる時点でおかしな人だとわかる
なぜしなるのが楽しいのかw
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:29:21.52ID:gJkpzrlc
初めに無難なのは関孫六萌黄の菜切と牛刀、ペティ
一本なら三徳か小三徳
と思う
砥石は尼で適当に安いやつでもキンデラでもいいし、普段はロールシャープナーでたまに研ぎに出すのでもいい
0045ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:29:44.08ID:A1t3cQM6
>>41
持ってるし魚捌いてるけど、野菜も普通に切れるぞ。
そもそも野菜刻むのに身幅なんているか? ペティ使ってる奴さえいるのに。
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:44:44.06ID:K2ACY+jr
結局包丁ってとりあえず切れればいいから入り

すぐ切れ味悪くなり不満が出る
 ↓
ロールシャプナーを買う
 ↓
すぐ切れ味悪くなり砥ぎに興味がでる
 ↓
マシになるが満足ではなくカエリが取れて無いと気付く
 ↓
少し高い包丁を買ってみる
 ↓
これでもカエリが取れ辛くもっと硬度の高い包丁を買う
 ↓
この時点で鋼の包丁が視野に入る
 ↓
色々鋼材を調べて沼にハマる
 ↓
得た知識でこのスレで偉そうにする

ここまでがワンセット
0047ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:50:12.34ID:JHoauzoY
>>45
キャベツを一撃で半割りに出来る?
大根をスパッと切れる?
キャベ千捗ってるんか?
ネギの小口切りはトントン出来てるんか?
カボチャ切れるか?
みじん切り出来るか?

フィレナイフ魚捌いたり肉削いだりには使いやすいけどオールマイティでは無いのだよ
手もおぼつかずフラフラしてるようなやつにそんな危ないもんを勧めるなボケ
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:55:59.20ID:A1t3cQM6
>>47
キャベツを一撃で半割にできたらなんかいい事あるの?
武闘やりたいなら中華包丁でも買えば?
小口切りみじん切りはトントンできるよ、カボチャも切れる。
初心者にキャベツ一刀両断できるようなデカイ包丁勧める方が頭おかしいだろ池沼かw
0049 警備員[Lv.1][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:05:24.97ID:PsterQwk
>>39
100均包丁と海外のシェフが使う包丁が同じように使えると思ってるお前がエアプバカ
煽るためだけに書いても知識薄いのバレバレなんだよキモオタ
0050 警備員[Lv.2][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:20:24.92ID:PsterQwk
>>48
いや、フィレナイフは初心者に扱えってのは難しいよ
ちゃんと切れるようにしてればむしろ三徳や牛刀よりも高さない分
包丁にくっついてる食材も離れていくじ却って使いやすいが
それはある程度手慣れてからの話であり初心者にすすめるのは芸人の小ボケと同義だわ
0051ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:25:09.29ID:Y/vt3i61
以上ここまでテンプレ
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:28:33.15ID:A1t3cQM6
>>50
初心者は、特に女は重いのとデカイのを嫌いがちだから
サイズ的にも重量的にもいいと思うよ。
実際買わせた人にも好評を得ているし。
別に最初から使いこなす必要なんてないんだし、最初は使いやすくて
慣れてきたらできる事が広がる良い包丁だと思うよ。
0053 警備員[Lv.2][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:31:41.50ID:PsterQwk
あと書き忘れたがフィレナイフがしなるのは食材を薄く削ぐような使い方の時に有効だからであり
普通に刻み物などの作業なら筋引使う方が絶対に楽
洋食のシェフなんかは牛刀よりもスライサー使う人も多い
0054 警備員[Lv.3][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:35:21.82ID:PsterQwk
>>52
それは小三徳かスライサーで問題ないだろ
なんでしならす必要があるんだ?
刻みや千切りなどでしなるのは却って邪魔
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:48:35.30ID:A1t3cQM6
>>53
薄く削ぐ時には別に使わんよ、骨から綺麗に身を外す時とか、ちょっと傷んでる所をえぐり取る時に使う。
力入れないとしならないのに、削ぎ切りに使う訳ない。

>>54
三徳は将来性がないじゃん。
最初は普通の包丁として使って、技量が上がってきたらそれに応じた使い方もできる。
だから初心者にオススメだと言っている。
刻みや千切りの時にはしならないよ、紙でできてるとでも思ってるのか?
真っすぐ力を入れる限りは普通の包丁と同じ。
しなる機能を使うのは料理が楽しくなって、魚とか捌くようになってからだな。
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:50:37.51ID:EKZHDEjw
しなる包丁で上面が水平に置かれてないキャベツやタマネギを切ろうとすると、包丁がしなって真っ直ぐに切れない。
フィレナイフでしなりを利用して魚を捌くのには特殊な技術が要るから、
こういう包丁はある程度の経験がある人が、用途によってつかうものじゃないかな。
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:02:14.43ID:XD5WEFL+
>>56
どんだけフニャフニャだと思ってんだ? 触った事ないエアプだろw
キャベツの芯ならともかく、上から切る分には何の問題もないよ。
普段使いには軽量コンパクトで使いやすくて、使い手の成長によっ
て包丁の機能が生かせるようになってくるのとか、
まさに初心者向きやん。

>>57
普通に三徳とかと同じように刻めるよ。
日常使いでは普通の包丁と特に変わる所はない。
0059 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 00:10:22.76ID:Pf/Vjb/3
>>58
変わらないはあり得ないね
もしそういう感想持つならそれはお前がそのナイフ使う前に
マトモな牛刀などの普通の包丁使ってこなかっただけだ
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:16:58.01ID:0Ve03UBA
結局初心者が最初に買う包丁は骨スキがいいの?フィレナイフがいいの?決まったら教えて。
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:20:08.85ID:AALfiNLr
>>59
買った包丁は11本、人の触らせてもらったのを含めれば30本以上触ってるけど、
普通にご家庭でカレー作ったり親子丼作ったりする範囲においては
切る事に関しては三徳や牛刀と特に変わらんよ。
あえて言うなら刻んだのを包丁の腹に乗せて掬える量が少ないくらいだけど、
二・三回やるか、100均で売ってるスケッパーでも買ってくれば問題ない。
0062 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 00:24:06.08ID:Pf/Vjb/3
>>61
だから牛刀ならそういう工夫の必要ねえじゃん
実際に使っているなら自分が楽しいと思っているだけ
そんな遠回りの方法は初心者にすすめるものではない
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:26:51.66ID:4CZ5+H5h
420j2や1.4116の三徳で良いんじゃないかな。
研ぎやすいし硬い物、凍った物、酸や錆にも滅法強くて
洗いざらしもOK。横着者には有難い一本。
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:33:55.85ID:BL1oOvwb
>>58
俺は包丁を200本以上持っていて、色々使っている。持ちろん毎日料理する。エアプ呼ばわりするのは失礼千万。
たいした根拠も無く人をけなすのはまずいと思うぞ。
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:52:46.89ID:BL1oOvwb
関孫六かな。鋼ーステンレスクラッドで、実勢価格で桃山よりずっと安い。これで錆びて困るというなら、関孫六茜。
これで満足できない人には、鋼ーステンレスクラッドだったら利光の青紙スーパーーステンレスクラッド。
ステンレス希望なら正広のコバルト合金鋼。
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:02:40.34ID:AALfiNLr
>>69
安土のどれよ?
オススメの一本って話なんだからタイプまで特定してよ。
ぺティと菜切りで全然違うでしょ。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:11:15.43ID:BL1oOvwb
三徳で良いんじゃ無いかな。安土の牛刀は持ってないので確定的なことは言えない。
安土で設定があるか確認していないが、牛刀なら180mmより、210mmがお勧め。初めは長く感じるかも知れないが、
210mmあれば、ある程度刺身も引ける。
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:15:09.74ID:YtEH78vE
>>55
三徳は寧ろ将来性しか無い。いつの間にか牛刀化して次に筋引き化更に進化するとペティへ、とね
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:16:04.83ID:AALfiNLr
>>71
三徳とかホームセンターの店員が推奨する奴じゃん、そんなん買わせたら
一生それ使って終わりだろ。将来性がない。
あと一般的な包丁立ては20センチサイズが多いので、初心者に
20センチ以上を勧めるのは微妙かもしれん。
あと200本も持ってるなら、持ってる中から使った感想としてお勧めの一本勧めてよ。
でないと意味がないじゃないか。
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:24:22.26ID:9g47Gtsb
>>74
そうだよ?俺がキッズと一緒に散歩しながら西友で買った小三徳はペティ化してる。
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:26:27.71ID:AALfiNLr
>>75
それはそれで愛があっていいよね。
牛刀からペティ化したのならうちにもあるけど、
そこまでいくと柄の方が痛んでくる……。
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:33:44.53ID:M53WBWlL
>>73
1本に絞るのは難しい。
使った時間が長いのは、コスミック團十郎の牛刀と邑田武峰の菜切り(青紙スーパー)、戸梶司の舟行(白一)。
廃版だが貝印の鋼ーステンレスクラッドもかなり小さくなるまで使った。
コスパ的に勧めたいのは利光の青紙スーパーーステンレスクラッドと、鋼なら戸梶司の白一、初心者なら安土。
関孫六10000CLはそれ程使ってないので、まだ評価できない。
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:43:22.28ID:BL1oOvwb
どの包丁にも長所と短所があって、欠点を言うより長所を言った方が楽しい。百均(研ぐのが難しく刃持ちが悪い)以外は大体使える。
あと、チタンは研ぐのに時間が掛かるし素人の研ぎでは切れ味に問題あり、セラミックは研ぐのが大変そうで使い捨てにした。
どちらも錆びないのと金属アレルギーの原因にならないのが長所らしい。
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:46:35.18ID:OiUoEDZS
俺んちのは和洋とも殆ど柄が傷んでないのは洗ったら直ぐタオルで水分拭って包丁差しに戻してるからかな?
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:51:41.00ID:AALfiNLr
>>77
おまえの好みなんて訊いてないんだよ、初心者にオススメの一本はって話をしてるんだ。
推薦する品がないなら黙ってろ。自分語りがしたいだけならチラシの裏にでも書いてろ。
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:26.04ID:0Ve03UBA
>>67
正広にコバルト合金鋼なんてあったかな
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:38.11ID:cbjStPtY
関孫六萌黄菜切包丁が2000円チョイ、砥石で研げば十分切れるしステンレスだから錆びにくいし食洗機にも対応
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:57.78ID:AALfiNLr
絶対評価で最適の一本を捜し求めてる訳じゃないんだ。
自分が触った事がある中で、相対評価でオススメの一本を挙げるだけなのに
何がそんなに難しいんだ?
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:03:08.87ID:0Ve03UBA
>>73
今まで包丁スタンド4種類使ってきたけど全部21cm牛刀までは対応してたけど。運が良かっただけなのかなたぶん。
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:05:49.73ID:AALfiNLr
>>84
21センチなら20センチの包丁立てにちょっと斜めになって入るから
それかも知れない。
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:12:38.58ID:0Ve03UBA
>百均(研ぐのが難しく刃持ちが悪い)以外は大体使える

研ぐのが難しいけど長切れするか、刃持ちは悪いが研ぎやすいのどちらかならよいけど、刃持ち悪いのに研ぎにくいのは致命的なのでは。
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:41:09.30ID:0Ve03UBA
>>85
そんなんじゃないな。ちゃんと真っ直ぐに立ってるよ。切っ先も床面から1cmくらいは浮いてる。
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:03:15.79ID:4CZ5+H5h
システムキッチンの包丁ホルダーって
オーダーメイドでも20pまでのが多いかも。
一方包丁スタンド単体だとホームセンターで売ってる安価な物でも
21pの刃渡り対応の物が殆どじゃないかな。

ミソノUX10の口金が斜めなのはシステムキッチンのホルダー対策だったりして。
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:10:39.00ID:AALfiNLr
そりゃ単体の包丁立てなんて、備え付けじゃ満足できなくなった人が買うものだからね。
世間の大半の人は刃渡り20センチ以上もある長い包丁を使わない。
重たいし必要な場面もほとんどないので……。
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:20:58.14ID:4CZ5+H5h
そうね。
とはいえ日本の包丁の刃渡りは寸刻みで
牛刀なんかも7寸からの物が多いから21pまで対応だと有難いんだけどね。

自分が見たかぎりでは備え付けホルダーだと
サンウェーブ、TOTO、パナソニックとかは大体20pまでだったかな。
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:23:24.78ID:CyPQ3WrN
>>48
論点逸らしてでしか回答に苦しいんだから普通では無いと諦めろドアほ
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:00:49.08ID:Yn9fU1uc
マグネットホルダーで27センチ牛刀も楽々チンチン
ビス留め仕様だから他の包丁ふくめて10本でも余裕
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:21:04.77ID:o8EV6P5q
>>64
1.4116てヴォストフ?
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:17:55.31ID:CycmfQT3
フィレナイフって魚捌く用らしいけど、海外じゃ3枚に卸す時に肋骨は切らないのかね。
あの薄く細いペナペナの刃では50cm以上のマダイの肋骨を切るのは不可能だと思うし兜割りとかは見るからに無理。
腹身や頭は捨てる前提なのかね。
0097ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:23:38.45ID:Yn9fU1uc
>>95
ヴォストフに限らずヨーロッパ系メーカーのHRC56-60レンジはほぼそのジャーマンスチール
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:46:09.25ID:wJ9/IHy9
家庭で使うなら話題に出るべにふじあたりをキンデラ1000でメンテすれば違いを感じられる?
今はホムセンで買った2000円くらいの包丁だったと思う
関孫六のシャープナーで5年くらい使ってる
0099 警備員[Lv.6][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 11:09:50.75ID:Pf/Vjb/3
>>98
全然違う
べにふじは口金溶接してないだけで鋼材は8Aのモリバナだから
砥石で水研ぎすればしっかりした刃が付くので切れ味がレベチ
0100ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:07:35.84ID:CycmfQT3
研げばどんな鋼材だって刃はつくんだよ刃持ちが違うだけで
大体その辺に鋼材オタの誤解があるんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:22:39.03ID:VY0ar+Nt
>>101
だからなに?
包丁はある程度厚みか身幅があるかで横の剛性がないと力を入れたときの手応えの安心感に欠けるんだよ
薄けりゃいいってもんではない
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:34:35.11ID:cpL5WVHD
毎日8時間南瓜を1/4にカットする簡単なお仕事でもない限りそんな剛性感はいらないよ
0104 警備員[Lv.7][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 12:45:11.34ID:Pf/Vjb/3
>>100
で、GALAXYで十分ってループいらんのよ
切れ止むの早い包丁とか使ってても萎える
>>103
で、薄くキンキンに研いでプラ俎板で欠けさせて木製俎板買うまでがテンプレと
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:05:57.62ID:fVGj8qeD
どんぐりうんちゃらで書けたり書けなかったりするの面倒だな

>>98
良いチョイス
砥石は使うと凹むからコンクリートブロックも是非(¥160程度)
すぐダイヤ欲しくなるが一応使えると言えば使えるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況