X



トップページ料理
1002コメント332KB

【家庭用】包丁の選び方 116丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 00:23:12.64ID:F8iHGSp/
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

IDコロコロは適当にあしらうか無視で

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 115丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1710537061/

【家庭用】包丁の選び方 110丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695941927/
【家庭用】包丁の選び方 111丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1701257137/
【家庭用】包丁の選び方 112丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1704248626/
【家庭用】包丁の選び方 113丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1705315548/
【家庭用】包丁の選び方 114丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1707943867/
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 22:55:59.20ID:A1t3cQM6
>>47
キャベツを一撃で半割にできたらなんかいい事あるの?
武闘やりたいなら中華包丁でも買えば?
小口切りみじん切りはトントンできるよ、カボチャも切れる。
初心者にキャベツ一刀両断できるようなデカイ包丁勧める方が頭おかしいだろ池沼かw
0049 警備員[Lv.1][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:05:24.97ID:PsterQwk
>>39
100均包丁と海外のシェフが使う包丁が同じように使えると思ってるお前がエアプバカ
煽るためだけに書いても知識薄いのバレバレなんだよキモオタ
0050 警備員[Lv.2][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:20:24.92ID:PsterQwk
>>48
いや、フィレナイフは初心者に扱えってのは難しいよ
ちゃんと切れるようにしてればむしろ三徳や牛刀よりも高さない分
包丁にくっついてる食材も離れていくじ却って使いやすいが
それはある程度手慣れてからの話であり初心者にすすめるのは芸人の小ボケと同義だわ
0051ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:25:09.29ID:Y/vt3i61
以上ここまでテンプレ
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:28:33.15ID:A1t3cQM6
>>50
初心者は、特に女は重いのとデカイのを嫌いがちだから
サイズ的にも重量的にもいいと思うよ。
実際買わせた人にも好評を得ているし。
別に最初から使いこなす必要なんてないんだし、最初は使いやすくて
慣れてきたらできる事が広がる良い包丁だと思うよ。
0053 警備員[Lv.2][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:31:41.50ID:PsterQwk
あと書き忘れたがフィレナイフがしなるのは食材を薄く削ぐような使い方の時に有効だからであり
普通に刻み物などの作業なら筋引使う方が絶対に楽
洋食のシェフなんかは牛刀よりもスライサー使う人も多い
0054 警備員[Lv.3][新苗]
垢版 |
2024/05/07(火) 23:35:21.82ID:PsterQwk
>>52
それは小三徳かスライサーで問題ないだろ
なんでしならす必要があるんだ?
刻みや千切りなどでしなるのは却って邪魔
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:48:35.30ID:A1t3cQM6
>>53
薄く削ぐ時には別に使わんよ、骨から綺麗に身を外す時とか、ちょっと傷んでる所をえぐり取る時に使う。
力入れないとしならないのに、削ぎ切りに使う訳ない。

>>54
三徳は将来性がないじゃん。
最初は普通の包丁として使って、技量が上がってきたらそれに応じた使い方もできる。
だから初心者にオススメだと言っている。
刻みや千切りの時にはしならないよ、紙でできてるとでも思ってるのか?
真っすぐ力を入れる限りは普通の包丁と同じ。
しなる機能を使うのは料理が楽しくなって、魚とか捌くようになってからだな。
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:50:37.51ID:EKZHDEjw
しなる包丁で上面が水平に置かれてないキャベツやタマネギを切ろうとすると、包丁がしなって真っ直ぐに切れない。
フィレナイフでしなりを利用して魚を捌くのには特殊な技術が要るから、
こういう包丁はある程度の経験がある人が、用途によってつかうものじゃないかな。
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:02:14.43ID:XD5WEFL+
>>56
どんだけフニャフニャだと思ってんだ? 触った事ないエアプだろw
キャベツの芯ならともかく、上から切る分には何の問題もないよ。
普段使いには軽量コンパクトで使いやすくて、使い手の成長によっ
て包丁の機能が生かせるようになってくるのとか、
まさに初心者向きやん。

>>57
普通に三徳とかと同じように刻めるよ。
日常使いでは普通の包丁と特に変わる所はない。
0059 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 00:10:22.76ID:Pf/Vjb/3
>>58
変わらないはあり得ないね
もしそういう感想持つならそれはお前がそのナイフ使う前に
マトモな牛刀などの普通の包丁使ってこなかっただけだ
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:16:58.01ID:0Ve03UBA
結局初心者が最初に買う包丁は骨スキがいいの?フィレナイフがいいの?決まったら教えて。
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:20:08.85ID:AALfiNLr
>>59
買った包丁は11本、人の触らせてもらったのを含めれば30本以上触ってるけど、
普通にご家庭でカレー作ったり親子丼作ったりする範囲においては
切る事に関しては三徳や牛刀と特に変わらんよ。
あえて言うなら刻んだのを包丁の腹に乗せて掬える量が少ないくらいだけど、
二・三回やるか、100均で売ってるスケッパーでも買ってくれば問題ない。
0062 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 00:24:06.08ID:Pf/Vjb/3
>>61
だから牛刀ならそういう工夫の必要ねえじゃん
実際に使っているなら自分が楽しいと思っているだけ
そんな遠回りの方法は初心者にすすめるものではない
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:26:51.66ID:4CZ5+H5h
420j2や1.4116の三徳で良いんじゃないかな。
研ぎやすいし硬い物、凍った物、酸や錆にも滅法強くて
洗いざらしもOK。横着者には有難い一本。
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:33:55.85ID:BL1oOvwb
>>58
俺は包丁を200本以上持っていて、色々使っている。持ちろん毎日料理する。エアプ呼ばわりするのは失礼千万。
たいした根拠も無く人をけなすのはまずいと思うぞ。
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:52:46.89ID:BL1oOvwb
関孫六かな。鋼ーステンレスクラッドで、実勢価格で桃山よりずっと安い。これで錆びて困るというなら、関孫六茜。
これで満足できない人には、鋼ーステンレスクラッドだったら利光の青紙スーパーーステンレスクラッド。
ステンレス希望なら正広のコバルト合金鋼。
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:02:40.34ID:AALfiNLr
>>69
安土のどれよ?
オススメの一本って話なんだからタイプまで特定してよ。
ぺティと菜切りで全然違うでしょ。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:11:15.43ID:BL1oOvwb
三徳で良いんじゃ無いかな。安土の牛刀は持ってないので確定的なことは言えない。
安土で設定があるか確認していないが、牛刀なら180mmより、210mmがお勧め。初めは長く感じるかも知れないが、
210mmあれば、ある程度刺身も引ける。
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:15:09.74ID:YtEH78vE
>>55
三徳は寧ろ将来性しか無い。いつの間にか牛刀化して次に筋引き化更に進化するとペティへ、とね
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:16:04.83ID:AALfiNLr
>>71
三徳とかホームセンターの店員が推奨する奴じゃん、そんなん買わせたら
一生それ使って終わりだろ。将来性がない。
あと一般的な包丁立ては20センチサイズが多いので、初心者に
20センチ以上を勧めるのは微妙かもしれん。
あと200本も持ってるなら、持ってる中から使った感想としてお勧めの一本勧めてよ。
でないと意味がないじゃないか。
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:24:22.26ID:9g47Gtsb
>>74
そうだよ?俺がキッズと一緒に散歩しながら西友で買った小三徳はペティ化してる。
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:26:27.71ID:AALfiNLr
>>75
それはそれで愛があっていいよね。
牛刀からペティ化したのならうちにもあるけど、
そこまでいくと柄の方が痛んでくる……。
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:33:44.53ID:M53WBWlL
>>73
1本に絞るのは難しい。
使った時間が長いのは、コスミック團十郎の牛刀と邑田武峰の菜切り(青紙スーパー)、戸梶司の舟行(白一)。
廃版だが貝印の鋼ーステンレスクラッドもかなり小さくなるまで使った。
コスパ的に勧めたいのは利光の青紙スーパーーステンレスクラッドと、鋼なら戸梶司の白一、初心者なら安土。
関孫六10000CLはそれ程使ってないので、まだ評価できない。
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:43:22.28ID:BL1oOvwb
どの包丁にも長所と短所があって、欠点を言うより長所を言った方が楽しい。百均(研ぐのが難しく刃持ちが悪い)以外は大体使える。
あと、チタンは研ぐのに時間が掛かるし素人の研ぎでは切れ味に問題あり、セラミックは研ぐのが大変そうで使い捨てにした。
どちらも錆びないのと金属アレルギーの原因にならないのが長所らしい。
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:46:35.18ID:OiUoEDZS
俺んちのは和洋とも殆ど柄が傷んでないのは洗ったら直ぐタオルで水分拭って包丁差しに戻してるからかな?
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:51:41.00ID:AALfiNLr
>>77
おまえの好みなんて訊いてないんだよ、初心者にオススメの一本はって話をしてるんだ。
推薦する品がないなら黙ってろ。自分語りがしたいだけならチラシの裏にでも書いてろ。
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:26.04ID:0Ve03UBA
>>67
正広にコバルト合金鋼なんてあったかな
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:38.11ID:cbjStPtY
関孫六萌黄菜切包丁が2000円チョイ、砥石で研げば十分切れるしステンレスだから錆びにくいし食洗機にも対応
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:53:57.78ID:AALfiNLr
絶対評価で最適の一本を捜し求めてる訳じゃないんだ。
自分が触った事がある中で、相対評価でオススメの一本を挙げるだけなのに
何がそんなに難しいんだ?
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:03:08.87ID:0Ve03UBA
>>73
今まで包丁スタンド4種類使ってきたけど全部21cm牛刀までは対応してたけど。運が良かっただけなのかなたぶん。
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:05:49.73ID:AALfiNLr
>>84
21センチなら20センチの包丁立てにちょっと斜めになって入るから
それかも知れない。
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:12:38.58ID:0Ve03UBA
>百均(研ぐのが難しく刃持ちが悪い)以外は大体使える

研ぐのが難しいけど長切れするか、刃持ちは悪いが研ぎやすいのどちらかならよいけど、刃持ち悪いのに研ぎにくいのは致命的なのでは。
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:41:09.30ID:0Ve03UBA
>>85
そんなんじゃないな。ちゃんと真っ直ぐに立ってるよ。切っ先も床面から1cmくらいは浮いてる。
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:03:15.79ID:4CZ5+H5h
システムキッチンの包丁ホルダーって
オーダーメイドでも20pまでのが多いかも。
一方包丁スタンド単体だとホームセンターで売ってる安価な物でも
21pの刃渡り対応の物が殆どじゃないかな。

ミソノUX10の口金が斜めなのはシステムキッチンのホルダー対策だったりして。
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:10:39.00ID:AALfiNLr
そりゃ単体の包丁立てなんて、備え付けじゃ満足できなくなった人が買うものだからね。
世間の大半の人は刃渡り20センチ以上もある長い包丁を使わない。
重たいし必要な場面もほとんどないので……。
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:20:58.14ID:4CZ5+H5h
そうね。
とはいえ日本の包丁の刃渡りは寸刻みで
牛刀なんかも7寸からの物が多いから21pまで対応だと有難いんだけどね。

自分が見たかぎりでは備え付けホルダーだと
サンウェーブ、TOTO、パナソニックとかは大体20pまでだったかな。
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:23:24.78ID:CyPQ3WrN
>>48
論点逸らしてでしか回答に苦しいんだから普通では無いと諦めろドアほ
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:00:49.08ID:Yn9fU1uc
マグネットホルダーで27センチ牛刀も楽々チンチン
ビス留め仕様だから他の包丁ふくめて10本でも余裕
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 09:21:04.77ID:o8EV6P5q
>>64
1.4116てヴォストフ?
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:17:55.31ID:CycmfQT3
フィレナイフって魚捌く用らしいけど、海外じゃ3枚に卸す時に肋骨は切らないのかね。
あの薄く細いペナペナの刃では50cm以上のマダイの肋骨を切るのは不可能だと思うし兜割りとかは見るからに無理。
腹身や頭は捨てる前提なのかね。
0097ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:23:38.45ID:Yn9fU1uc
>>95
ヴォストフに限らずヨーロッパ系メーカーのHRC56-60レンジはほぼそのジャーマンスチール
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 10:46:09.25ID:wJ9/IHy9
家庭で使うなら話題に出るべにふじあたりをキンデラ1000でメンテすれば違いを感じられる?
今はホムセンで買った2000円くらいの包丁だったと思う
関孫六のシャープナーで5年くらい使ってる
0099 警備員[Lv.6][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 11:09:50.75ID:Pf/Vjb/3
>>98
全然違う
べにふじは口金溶接してないだけで鋼材は8Aのモリバナだから
砥石で水研ぎすればしっかりした刃が付くので切れ味がレベチ
0100ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:07:35.84ID:CycmfQT3
研げばどんな鋼材だって刃はつくんだよ刃持ちが違うだけで
大体その辺に鋼材オタの誤解があるんじゃないか
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:22:39.03ID:VY0ar+Nt
>>101
だからなに?
包丁はある程度厚みか身幅があるかで横の剛性がないと力を入れたときの手応えの安心感に欠けるんだよ
薄けりゃいいってもんではない
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:34:35.11ID:cpL5WVHD
毎日8時間南瓜を1/4にカットする簡単なお仕事でもない限りそんな剛性感はいらないよ
0104 警備員[Lv.7][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 12:45:11.34ID:Pf/Vjb/3
>>100
で、GALAXYで十分ってループいらんのよ
切れ止むの早い包丁とか使ってても萎える
>>103
で、薄くキンキンに研いでプラ俎板で欠けさせて木製俎板買うまでがテンプレと
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:05:57.62ID:fVGj8qeD
どんぐりうんちゃらで書けたり書けなかったりするの面倒だな

>>98
良いチョイス
砥石は使うと凹むからコンクリートブロックも是非(¥160程度)
すぐダイヤ欲しくなるが一応使えると言えば使えるから
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:11:30.41ID:IldWCKAr
錆にストレス溜まって銀三の刺身包丁買ったら全然使い易かった
ハガネの包丁はもう買わん
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:14:43.65ID:i3nVXkVX
キンデラなどのマシな砥石の面だしするなら、尼で安いリバーシブル砥石と面だし砥石セットになったやつを追加で買えばいい
貝の面だし砥石よりも安く揃うから
三面ずり技法で平面だししてやればいい
研ぎ終わったらそれらローテーションしてコシコシこすり合わせる
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:20:49.83ID:/T4iwfMW
短めで重い包丁さがしているのですが
210㎜以下、炭素鋼、重さ200g以上の包丁ってありますか?
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:24:30.31ID:4CZ5+H5h
鋼包丁の錆対策にAZの刃物専用鉱物油おすすめ。
農具、刀剣 調理器具全てに使えて便利。
0111 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 13:31:17.97ID:Pf/Vjb/3
>>108
洋出刃探しなよ
>>110
いくら洗い流すとはいえ調理に使うものに鉱物油は抵抗感強い
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:44:19.61ID:4CZ5+H5h
>>111
鉱物油っていうと機械油とか連想しがちだけど
ワセリンや軟膏、リップクリーム、ベビーオイルも鉱物油(流動パラフィン)
食品添加試験にも通ってるので心配いらないよ。
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 13:46:04.26ID:Ki5H78yd
>>96
https://www.youtube.com/watch?v=6OBPcHogp-Y

マグロもけっこう硬い部分はあるがフィレナイフというかボーニング系使ってるな
多分ビクトリ 頭落とす時に同じビクトリのパン切りナイフみたいのも使ってる
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:08:54.59ID:sj1R4+Rv
包丁や切るモノによってまな板は使い分けてるから「キンキンの刃物で木のまな板が欲しくなる」が理解できない
最初から準備してるモノでしょw
愚者は失敗からしか学べないのか?w
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:24:03.16ID:XWwfxeYa
引っ越し仕立ての料理初心者にフィレナイフ勧めるバカがいるんだなここw
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:26:51.78ID:6xU3fJW7
>>117
論破されて反論できなくなって煽る事しかできなくなっちゃった可哀想な馬鹿もいるけどなw
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:27:07.60ID:0Ve03UBA
>>108
山本直さん、池波刃物さんのは牛刀210ミリで200gくらいありますかね。あと堺孝行の幅広文化包丁は270gくらいあるんじゃないかと思います。
三浦刃物さんのHPで確認できると思います。
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:35:29.74ID:6xU3fJW7
>>96
薄いと言ってもバネ鋼の系統使ったサーベルみたいな刃だから、簡単には折れないし意外と切れるよ。
動物の解体もやる……というか、本来その目的で作られたものだから。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:37:39.10ID:0Ve03UBA
>>108
あと藤原照康の様式柄の210ミリ牛刀も200gくらいあるんじゃないかな。
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:41:55.66ID:6xU3fJW7
210ミリが刃渡りなのか全長なのかで全然変わる気がする。
刃渡りなら小出刃探せば割とありそうだけど、全長だったら一般的な包丁では難しそう。
持ち手まで金属な奴ならあるだろうけど、炭素鋼で全金属は見た事ないな。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 14:45:35.53ID:4CZ5+H5h
>>114
その場合は植物系の刃物油かな。
酸化や固着のリスクがあるので長期保存にはむかないけど。
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:17:09.95ID:0Ve03UBA
>>108
追加
ナイフギャラリーさんの恒久牛刀210ミリ青紙S黒打も200g以上ありますね。
池波さんのは持ったことないけど山本、藤原、堺孝行、恒久の中だと恒久が一番持った時の重量感よいと思います。山本さんのも良いと思います。堺孝行幅広文化は存在感があって個人的には好きなんですけど中華包丁ぽいですかね。
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:26:02.35ID:BDh+ZVvS
べにふじからランクアップするならどの辺の包丁?
牛刀21cmとペティ15cmです
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:44:36.50ID:CycmfQT3
>>120
いやフィレナイフは俺も持ってるけどとても無理よw
君は魚を捌いたこともなければ野菜の千切りもしたことがないただの刃物オタクだろ
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:46:43.15ID:CycmfQT3
>>101
剃刀の刃でカンナが作れない理由を一度考えてみよう
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:51:20.96ID:CycmfQT3
>>113
そりゃ肉を切るだけなら鯨の肉だって切れるだろうが、肋骨切ったり兜割りはできんやろちゅう話よ。
骨が切れなきゃ粗煮もできんて。
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 15:55:32.70ID:/T4iwfMW
>>111
洋出刃なんてものありましたね、さすがにちょっと重厚すぎるけど牛刀と洋出刃の間ぐらいのがあれば理想ですね
>>119、125
山本さんのもいいですね、ただペティ以外で青S持ってなくて値段もお手頃だし恒久牛刀はかなりいいですね
次買う候補にしたいと思います、ありがとうございます。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 16:08:01.73ID:0Ve03UBA
>>108
まとめました
山本直牛刀210ミリ青二鋼
池波刃物牛刀210ミリ白一鋼
堺孝行幅広文化包丁180ミリ 白二鋼
恒久黒打牛刀210ミリ青髪スーパー鋼
藤原照康牛刀210ミリ様式柄白一鋼、青髪スーパー鋼
ほんまもん牛刀210ミリ青二鋼ステンレス割込

池波刃物以外は持ったことありますが持った感じの重量感は恒久が一番よかったとおもいます。山本直さんとほんまもんさんのも良いと思います。
0132 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/08(水) 16:21:00.69ID:UHGGWGAf
>>126
鋼材慣れててそのまま上位のならミソノモリブデン鋼
鋼材グレード上げたいならV金ゴールド系で関孫六木蓮か下村村斗クラシックか藤寅作DPコバルト
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 16:26:20.47ID:WJXxOLVL
>>127
どう無理なの?
同じ力をかけて刃の鋭さが同じなら、出刃でもフィレでも骨は切れるよ。
ヨーロッパではチョイ柔らかめの獣の骨。鳥の肋骨や豚のスペアリブでも切るんだから。
薄いから刃が欠けたり折れたりすると思ってる?
人をエアプ扱いするくせに実際触った事ないのはオマエだろw
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 17:02:16.34ID:P8Yw/dDb
>>118
自分が使ってるフィレナイフが否定されたからって必死すぎ
お前が異端としれよ
フィレナイフは包丁分かってきたやつが遊びでニヤニヤするもの
決して初めての初心者に勧めるものではない
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 17:03:04.67ID:VY0ar+Nt
業務用でデカい刃渡りの厚身洋包丁なら洋出刃とかコマ切り(厚口幅広牛刀)とかあるけど短いのはないよ
だってそんなの用途がないもの
片刃で18センチでいいならガラスキなんか5ミリ厚にほぼ直線刃だから21センチの牛刀とあまり変わらないかも
とゆーか錆びる鋼でいいんだったら和包丁で探した方が厚くて重い20センチ前後なんていくらでもあるだろ
カツオ包丁とかご要望にぴったりじゃないの?
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 17:05:13.60ID:WJXxOLVL
>>135
お前が触った事ないエアプなのがよくわかるな。
普通の包丁として使う分には十分普通に使えるよ。
その上でしなるだけで、その機能は別に使わなくて普通に使っても何も問題ない。
使い慣れてきたら違う使い方も出来るってだけの話。
0139ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:27:04.81ID:CycmfQT3
なかなかしつけーなw
刃物オタはこれだから馬鹿と言われるんだよ
魚屋でヒラメかマダイ買ってきてフィレナイフで全部捌いてみろよ
鯛のアラを買ってフィレナイフで頭を割ってみるだけでもいいぞ
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:29:58.74ID:WJXxOLVL
>>139
薄っぺらいヒラメの五枚おろしとかはむしろしなる包丁の得意分野だぞ。
兜割りは叩けない分ちょっと不利だけど。
そして初心者はそんな事やらないだろうから今回の話に関係ないだろ馬鹿なの?
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:31:14.79ID:WJXxOLVL
>>140
刃が薄いから桂剥きやりやすいよ。
千切りはまぁ、背の高い包丁に分があるけど。
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:32:46.43ID:CycmfQT3
馬鹿はオマエだわ
フィレナイフがそんなに便利なら寿司職人は出刃なんぞ使わんわ
肋骨を切らず腹身を捨てるのかと聞いてるんだ
アラ汁用に骨を切らんのかと聞いてるんだよバカ
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:35:14.00ID:WJXxOLVL
>>143
プロは用途に合わせて道具持ち替えるだろ。
出刃で刺身まで引く訳じゃあるまい?
初心者に薦める一本の話をしてるんだぞ、馬鹿なの?
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:35:54.46ID:GNOJIHhX
何かの間違いでサクラマス釣れたら記念にそのフィレナイフ買ってもいいなwまあ近場でサクラマス釣果なんて年1レベルでしか見なかったが
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:39:13.64ID:CycmfQT3
桂剥きは真っすぐの刃じゃないとマトモにできんやろ
フィレナイフみたいな曲がった刃で桂剥き?
何いい加減なこと言ってんだろこのアフォは
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:41:03.61ID:CycmfQT3
>>144
初心者の最初の一本にフィレナイフ勧めるほうがバカだと思うぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況