X



トップページ料理
1002コメント332KB

【家庭用】包丁の選び方 116丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 00:23:12.64ID:F8iHGSp/
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

IDコロコロは適当にあしらうか無視で

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 115丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1710537061/

【家庭用】包丁の選び方 110丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695941927/
【家庭用】包丁の選び方 111丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1701257137/
【家庭用】包丁の選び方 112丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1704248626/
【家庭用】包丁の選び方 113丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1705315548/
【家庭用】包丁の選び方 114丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1707943867/
0430ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 02:57:36.47ID:7QECRGMa
知識や実体験のある人と初心者が来れば情報が一方的になるのは仕方なくないか
その人たちを刃物板に追い出したときここに何が残るか考えてみてくれ
0431ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 02:58:13.21ID:h8V3fU2q
>>429
今出てる話で「実利用に基づくアドバイス」なんてないだろ?鋼材云々なんだから
〇〇のこの包丁はこうでしたっていうなら話は分かるけどなそれも入手した当時のマスプロならという事でしかない
それより料理板のスレで一々質問に噛みついたり貶めたりする事のデメリットが大きいんだわ
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 03:07:35.84ID:h8V3fU2q
そもそもマニアスレですら「鋼材のみではなく」「メーカーの処理」によって特性が変わるというのが常識であって
メーカーや販売元が商品としてのスペックを公表していない以上「個人の感覚」の域を出ないんだよ
んでそこまで突き詰めたいなら刃物板でやればいいしそこを求めてないのに一々説教じみたレスなんていらんのよ
欲しいという奴はヘコヘコお願いして聞けばいいと思うけど
いい加減住み分けしようや
0433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 03:11:17.89ID:7QECRGMa
今出てる話というか警備員の人に対する擁護だから>実

すぐ噛み付くのは自分もどうかと思うよ
あれじゃ人が離れる

そこさえ直してくれればメリットが上回るわけだから警備員の人も考えて直してくれな
0434ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 03:22:01.16ID:h8V3fU2q
大前提として「スレに投げかけた質問や話題」であって
お前に聞いてるわけじゃないって言う事を理解しろと思うわ
もちろん意見や回答に対して意味不明な根拠もない反論をしてくるならキッチリ詰めればいいと思うけど
0435ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:44:34.41ID:HFw3xMOM
刃物板でやれおじさんが他者にまともにアドバイスしてるとこなんてまず見たことないしお前が不要なんでは
0436ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 06:04:08.93ID:mVP7y4eR
ガーガーおじさん達全然料理してないから食材の話出てこんもんなあw
0438ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:57:23.50ID:gJ3HyZV0
真夜中から3時まで無駄レスしかしてないもんなぁ
0440 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:32:56.23ID:RAHNSIfS
>>424
>>426
貝印の包丁の質問してる奴に俺以外の人が
「グクったら先頭に出て来るだろ」って言ってて
「分からない」を繰り返しているのを見て
「英語出て来ると全然分からなくなるタイプか」
これ自然な流れじゃね?
ググって出て来た上位候補ほぼ
「サンドヴィックのスウェーデンステンレス鋼でHRC硬度54~56(ページによっては52~54)」って書かれてんだろ
それで「分からない」なら英語分かんないかそもそも鋼材の事が分かってないだけで
知る意味すらないってだけの話でしかない
それを「バカにされた!」みたいに言ってるのがダメなんだよ
0441 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:36:45.43ID:RAHNSIfS
>>431
鋼材云々だけで話しているなら俺のような回答にはならんし
そもそもの話として俺ここに来ている鋼材「だけ」語るような連中もバカにしてるよ
初心者にいきなり粉末ハイス鋼材の包丁買わせようとして
拒否している人に貧乏人煽りするゴミクズとか
「同じ鋼材ならこっちの方が安い」
「高い方買うのは情弱」みたいな書き込みするバカとかな
0442 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:44:01.71ID:RAHNSIfS
で、なんで俺が21cmの牛刀をオススメしているのかというと
サイズバランスと使い勝手、そしてその先の発展性考えて
持っとくと便利だからと言うのが一つ
もう一つは初心者が最初に苦労する野菜の刻みに関して
刃先をまな板につけたまま手元を上げて
そこから若干前に押しながら下ろす「押し切り」が楽に出来るからだよ
テコの原理を使っているので誰でも楽に切れる
三徳でも出来なくはないが牛刀が一番やりやすい
0443 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:48:04.28ID:RAHNSIfS
その中で初心者にも手を出しやすく尚且つ研ぐのが比較的楽で
刃持ちもそれなりに満足出来るという部分で
関孫六の木蓮とくじゃくをすすめている
木蓮に関しては実際に使って検証済み
同メーカーの鋼材グレードやや上の包丁が
極端に使い勝手悪くまた切れ味刃持ちが劣るとか
常識的に考えにくいのでくじゃくも大丈夫と判断している
0444 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 08:52:51.48ID:RAHNSIfS
今だとくじゃくの方が安いかね
さっきAmazon見てたらくじゃくが21cm6,000円木蓮が6,485円
不安なら東京近郊以内在住なら新宿ハンズに
関孫六コーナーあって社員常駐しているんで聞いて実際見てくれば?
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 10:15:40.38ID:WxB85dJx
孫六21センチは背が低いからそこまで出すならビクトリ20センチでいいよ
特に手が大きい人
実寸は21センチだし
0446ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:08:41.46ID:7kkFHF3+
必死な連投ワロタ
0447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:28.35ID:FXqmi6un
関孫六の鋼クラッドの21pも買ってステンレスと比較してみるのも良いかも。
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:06:09.59ID:FXqmi6un
連投ごめん。自分の場合だけど
21pの牛刀では
関孫六10000CCの出来がとても良くて他の出番が無くなってしまった。
鋼クラッドはやっぱり別格。
次点ではコバルトスペシャルの10000CLでステンではちょっと特殊でこれも良い。
同じく村斗のAUS10の牛刀も刃体の処理のせいか
10000CLよりもトータルでは良いかも。しかも安価。

ウッデホルム鋼の堺孝行グランドシェフとMRS30の正広別作は
殆ど出番が無くなってしまった。
(左利き用に自分で研ぎ直したのが下手だったのかも)
0450ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:06:20.49ID:1saZGx7t
>>444
おk世田谷の一片行ってくりゅ
0451ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:10:43.16ID:ZIEEnRmH
一般に炭素が多いほど硬く刃持ちが良いが、その反面脆く錆びやすくなる。
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:27:08.39ID:3GMub+5g
孫六10000CC10000CL推ししてる月寅次郎の信者みたいなのいるね
0453ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:41:13.87ID:FXqmi6un
>>452
自分の経験ではマスプロメーカーのなはでは実際いいよ。
業務用の長い刃渡りの物は少ないけどね。
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 15:03:50.68ID:FXqmi6un
>>452
ちなみにあなたの御推薦はどんな包丁?
スレの流れの発端は孫六のくじゃく、木蓮だったので
マスプロモデルの事を話してたと思うけど。
0455ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 15:11:14.44ID:cVvbyuO4
21センチは家庭でも業務でも何をするにも中途半端な大きさ
まさに帯に短し襷に長し
市販の家庭用A4サイズのまな板が奥行きを22センチとすると、食材をポロポロこぼさないで刻める有効な刃渡りはせいぜい16センチ程度まで
切っ先の反り返りを除いても牛刀21センチはギリギリで長すぎるし、先端を支店にした刻みはまな板を縦に配置しなければ実質的にできない
0457 警備員[Lv.18][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 16:16:50.88ID:5Soz6tP6
>>448
一般的に硬い方が切れるし薄い方が切れる
その分研ぎがシビアだったり研ぎにくかったり
靭性が低いと簡単に欠けたりする
ステンレス鋼材はその上でステンレスの特性である皮膜を作る性質が
表面を薄く削る研ぎという行為に抵抗してくるから
なので粉末ハイスの包丁は初心者にはオススメしてない
青紙スーパーも欠けやすく錆びやすいからオススメ出来ない
つーかハガネ(炭素鋼)に関しては扱い丁寧にやらない人には不向き
「ステンレスも錆びるから一緒だろバカ」って煽ってくるバカいたけど
錆びやすさが段違いなんで一緒くたにするのはあたおか
炭素鋼の包丁使いたいなら濡れ布巾だけでなく乾いた布巾も常備して使った後すぐ濡れ布巾→乾いた布巾で拭ける状態作っておくべき
0458ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 16:24:06.50ID:HFw3xMOM
警備員は馬鹿と言われた本人だったか
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:36:36.90ID:gfvqp5Ta
他に調理器具揃ってないなら木蓮くじゃくよりべにふじとかにしてまな板買った方がいい気がする
0460 警備員[Lv.13][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 17:50:05.52ID:h8V3fU2q
>>440
いや全然自然な流れじゃないだろもう煽りやマウントが当たり前になってるじゃん
分からないに対する回答が「ググったら先頭に出る」からおかしいし英語できないとか全く不要
んで俺の場合は「KAI SVK6000」ググって先頭に出るのと他のは同じ出品者の同じ包丁じゃないかこれ?そりゃ書いてること同じになるよ
公開されていない以上サンドヴィックのスウェーデン鋼という事以外分からんでしょ(刀身に刻印あり)
で実際に馬鹿にしときながら馬鹿にされたみたいに言うのはダメってどういうことだよw
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:54:10.57ID:h8V3fU2q
牛刀21cmお勧めの前半は分かるが後半は怪しいぞこれ
野菜刻むのが苦手なら押し切りがいいってどういう理屈だ?
俺なら菜切りをお勧めするが一本ならその特性を持つ三徳だけどな
あと押し切りにてこの原理は働いてないんじゃないかな?小学校理科の知識なんでガチ理系の人がいたら教えてほしい
0462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:56:36.76ID:6oprseKp
>>5
俺料理人歴25年でグレステン使ってるけど、あなたの言う上級とはどんなのですか?
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:07:07.61ID:h8V3fU2q
>>448
硬さのみなら刃持ちで副次的に切れ味
藤次郎の解説でいいんじゃない?それ以上ならまぁマニア話だよね
URLは余所でやってになって貼れないので「切れ味と硬度 藤次郎」でググってみて
0464 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 18:14:07.81ID:5Soz6tP6
>>460
海外で公開されてんだろ
だから出品者に細かく書かれている
酔狂ブログの人もそれで細かく鋼材描いてたりするんだろ
そもそも根拠なくあんなに詳細に書かれるものなのか?
そして「何がどう」分からないのか説明出来ない時点でただのバカでしかない
何が分からないのかをこっちが想像して答えろと?
そんな姿勢だからバカにされんの
>>461
テコの原理は働いているよ
くっつけたままの刃先が支点
手持ち部分が力点で食材に当たる部分が作用点
通常の切り方よりも軽い力で強めに切れるから
和食の板前さんでも万能ねぎの小口切りなんかでやってる

なんで自分で調べて間違い指摘するんじゃなくて
「コイツ偉そうだからムカつく」で中身のない反論するんだよ
だからいつまで経ってもアホかとしか思われない
0465ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:16:14.63ID:JvO26PlF
説明したいことは大体読み取れたけど押し切りにおいて牛刀が一番は間違いだな
洋包丁を触ったことないことがよく分かる
0466 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 18:18:36.71ID:5Soz6tP6
つーかテコの原理に関しても自分で調べて正しいかどうか言うのが筋であって
違う他人に「教えてほしい」じゃねえんだよバカタレが
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:23:00.26ID:h8V3fU2q
>>464
海外で公開されてるならそれもってくりゃいいやんw
お前自身「ものなのか?」なんて言ってんだから確証持てるものなんてないんだよ
だから別にお前に「お願いしてる」わけじゃないんだから無理して馬鹿にして答える必要なんてないんだよ

んで俺の知識では支点が動くならてこの原理は効いてないはずだからガチ理系の人に教えてって「お願い」してんのお前じゃない
そして何で刻むのが苦手で「力」の問題になるかがよく分からん
どう苦手かにもよるけど切れる包丁、刃線が狂ってない包丁で苦手ならおそらく刃とまな板の角度がおかしい
押し切りで解決するのは何故か?を考えた場合、それはキッチリと刃とまな板が接する可能性が高いからでしょ(勝手に刃元までいく)
0468ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:25:10.13ID:h8V3fU2q
>>466
押し切りだと支点となる箇所が前後上下に動きます→てこの原理は効いてないはず
紙なんかを切る「押し切り器」は効いてるよ支点が固定されてるから

だからガチ理系の人に教えてって言ってんの
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:43:27.52ID:zfvNAVrG
これまでずっと牛刀一筋だったけど最近三徳の使い易さに感度して泣きそうになったわ

ブロック肉切るし、刺身引くし、キャベ千も作るしオールマイティな21cmの牛刀で、口金あたりが重心でなるべく重いやつ使ってた

でも僅かに身幅のある三徳は千切りや刻みがし易いし、肉厚も薄いから軽くて軽くて振り回し易いし切り抜けが凄くいい
抜けがいいのは中途半端に磨いたなんちゃって鏡面も効いてるのかも

三徳オンリーには流石にならないけど明らかに三徳の出番が増えたわ
これが食わず嫌いの思い込みってやつだな
(´ω`)
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:46:47.43ID:tLSY+Q8i
ID:h8V3fU2q
こいつはこいつで牛刀を持ってないのがよく分かるな
0472 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 18:54:21.03ID:5Soz6tP6
>>468
自 分 で 調 べ ろ
以上
>>455
世間一般のキッチンのサイズから使われているまな板は450mm×300m
確かに最近小さいまな板多く売られているけど
どちらかというと持ち運び用途で使われる持ち手付きのばかりだな
それしか置けないならスペース小さ過ぎなので引っ越し推奨
前に書かれていた家庭持ちの方なら特にね
0473ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:58:41.89ID:d9VZl9Qp
>>471
じゃ今すぐIDを手書きした付箋でも貼った牛刀の写真アップしてみな
0475ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:10:13.35ID:h8V3fU2q
>>472
ようやく「小学校理科レベルの一般的な知識」だと支点がフラフラ動くならてこの原理は働かないはずって理解したか?
それ以上は分からないからガチ理系に教えてと言ってんのお前が答えられるなら答えたら?
んで一般的なまな板のサイズとかそんなもんねーよ
俺はUPした牛刀22cm程度のまな板でも使うしそれでもお前の好きな押し切りは出来るぞ
0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:14:18.65ID:HFw3xMOM
持ってるのになんで警備員が言わんとしてる切り方が理解できてないんだよw
持ってるだけのエアプかw
0477 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 19:16:04.43ID:5Soz6tP6
>>474
こんなにちゃんとした牛刀あってなんで理解出来ないのやら
マジで「ちゃんと料理してんのか?」
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:16:19.56ID:h8V3fU2q
>>476
言わんとしてる切り方もなにも押し切りは押し切りでしかないしそれで切れる理由は力じゃない
ちなみに21cm程度の牛刀だとどっちにしても押し切りだけでは乗り切れないから突き切りも引き切りもいる
0479ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:17:41.80ID:h8V3fU2q
俺は押し切りをしない出来ないと言っているのではなく
刻みが苦手だから牛刀で理由は押し切りが出来るからがおかしいと言ってる
しかもその理由がてこの原理で軽い力で出来るからって理屈としておかしいんだよ
0480ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:18:23.92ID:HFw3xMOM
野菜を刻むのに引き切りは草
リアルエアプだったな
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:19:14.57ID:h8V3fU2q
>>480
ガチで頭悪くね?
押し切りだけでは乗り切れないと言ってるわけで誰が刻むのに引き切りつってんだよ
0482ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:21:30.35ID:/tsA+ACA
警備員が言ってたのは野菜を刻む時の包丁の動かし方だろ
お前エアプの上に文脈が読み取れない知的障害者なんだな
0483ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:23:58.25ID:h8V3fU2q
>>482
うん、だからそもそも野菜を刻むのに適しているのが押し切りという切り方じゃねーんだわ
そこはまぁ結果として刃がきちっとまな板に当たりやすいから分かるっちゃ分かる

けど突き切りをちゃんと出来ないと詰むって言ってんの
0484ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:24:40.74ID:Yr9DKMor
シンタローちゃんやっぱ頭わりぃなw
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:31:17.14ID:h8V3fU2q
>>486
最初にまな板に接地した(てこなら支点となるべき点)は上下にも動いてるぞ
そもそもてこの「支点」じゃないからな

だからガチの理系に教えてといってんの
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:34:45.70ID:HFw3xMOM
アホだから牛刀でチタタプでもしてんだろ
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:37:55.17ID:h8V3fU2q
うーんやっぱりまともな反論なし
支点(となるべき点)がフラフラ動いてんのにてこの原理で!
押し切りは刃線のRを利用してるわけだから前後に接点が動けば上下運動も加わるのに「上下」で笑う

アホはどっちだよw
0491ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:40:31.62ID:ObWPcUP5
45x30センチのまな板なんて持っている世帯は10軒に一つより少ないと思うぞw
日本の世帯構成の比率を知ってるのか?
単身と2人でそれぞれ3割強、3人家族までで9割近いんだが、そんな巨大なまな板を必要とする大家族はものすごく少ない
0492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:42:06.87ID:h8V3fU2q
まな板に最初に接したポイントにマジックかなんかでマークしてみると分かるよ
というかこれ包丁の話じゃなくてRが付いたものを自然に動かせば当たり前に上下するって話だけどな
0493ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:44:23.54ID:VLbipsiC
>>367
お前まだ言ってんのかよw
普通に別の買っただけなんだが
お前だけだぞグジグジ言ってんの
0494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:45:57.03ID:ObWPcUP5
フィレナイフでウダウダ言ってた既知街が今度は21センチ牛刀をネタに荒らしに来てるんだな
0495ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:53:38.33ID:Ocj5rzkZ
>>492
すごいなお前中学受験レベルの理科が理解できてないんだw
子供に聞いてこいよw
あっ独身でしたっけw
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:55:20.37ID:h8V3fU2q
>>495
はいはい煽りはいいからちゃんと解説してね
まな板に最初に接する点は押し切りをしたときに「上下」してませんか?
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:02:14.65ID:Ocj5rzkZ
えっ煽り抜きだよw
支点が移動した場合の力の計算
という小学校の理科で習う内容すら分かってないから最初の設置点=支点などという偏差値30レベルの書き込みをお前はずっと続けてるんだが

シンタローお前小中の時点で理数系科目で挫折しただろwww
0498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:08:48.02ID:h8V3fU2q
>>497
俺が挫折したのは高校の数学物理だな
お前が言ってるのは「固定された支点が」移動して「固定された」場合の話だと思うんだけど違うの?
これはガチで教えて
0499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:17:32.10ID:Ocj5rzkZ
この人はさ

切先をまな板につけた状態から反りに沿って包丁を動かし際に切先(支点)が上に動いてるよね

こう言ってるよね
マジでやばいな
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:21:58.24ID:h8V3fU2q
>>499
いや俺が言ってるのは支点なるべき(はずだった)ポイントが動いてるよねで支点が上下に動いてるじゃないんだが
0501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:25:16.94ID:HFw3xMOM
>>500
はい>>468で言ってますよ小学生未満さん
これからは支点おじさんと呼んであげるよ
0502ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:26:24.11ID:h8V3fU2q
>>501
すまん訂正するわてこの原理で支点になるはずだったポイントな
つかまだそのレッテル貼りネーミングやってんの?
0503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:29:00.82ID:qdyQlhRG
ここ包丁スレのはずなのに小学校理科が分からない低脳おじさんがマジに質問するスレだったんだな
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:32:47.54ID:h8V3fU2q
またズレた事を
んじゃ質問を変えるわ
突き切りで200gの荷重をかける場合と押し切りで同様の荷重をかけた場合に食材にかかる荷重はどれくらい違うの?
牛刀の刃渡りは21cmとしてその他条件はお任せ
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:36:18.57ID:qdyQlhRG
すごいな約2時間バカな事を書き込みまくった挙句>>502の時点でまだ支点とは?が理解できてない

本物のバカだ
0506ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:43:00.38ID:h8V3fU2q
>>505
うん?支点とは?じゃなくて押し切りならてこの原理で軽く切れるかどうかって話なんだが
支点が固定されずに力が逃げる状態でてこの原理は効くの?って聞いてんのよ
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:47:33.45ID:h8V3fU2q
んでさ力が逃げていない状態(が支点が移動しようと続く)なら効くだろうなと思うわけ
けどそれで押し切り出来るか?
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:50:14.81ID:kctISz/Q
【マジモンの】嵐のシンタローに中学受験レベルの理科を優しく教えるスレ【低学歴】

でも立てればいいのか?
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:51:55.75ID:h8V3fU2q
立てればいいんじゃない?でも教えられるの?
例えば左手を添えて力が逃げないように固定してるなら効くと分かるわけよ
微塵切りだったり硬いものを割るときだったりね
0512ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:53:34.21ID:GRI6hOPR
もう支点が上下タローでいいじゃん
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:02:27.51ID:3GMub+5g
押し切りのやり方がどちらか間違っているから話が噛み合わないのでは?それぞれどう言うふうなやり方が押し切りだと思っているのか説明してみそ。
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:05:03.81ID:ObWPcUP5
どーでもいい些末事でよくそんなに長々とレスバできるよなw
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:06:20.18ID:h8V3fU2q
結局まともにしっかり解説出来る奴なんていねーじゃんw
押し切りをやるには支点がスムーズに動かなきゃいけないわけでてこの原理が効くぅは無理だろ
>>514
刃先をまな板に接地させ前方にスライドさせつつ柄尻を下げるるそうすると自然と円運動が加わって切る動作になる
0522 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 21:15:59.71ID:5Soz6tP6
だから公式の前にその御立派な牛刀使ってネギ類刻んでみろよ普通の切り方と押し切りの差を感じてみろ
Don't think,feel!
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:17:37.37ID:h8V3fU2q
>>522
普通の切り方というか突き切りの方が遥かに細かく奇麗にきれるよね
しかも牛刀より三徳の方がやりやすいという
そもそも子の牛刀でネギ刻んだりしないんだが
0525 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 21:19:14.70ID:5Soz6tP6
>>524
もう変換すらまともに出来なくなってる
謝ったら負けなの?死ぬの?
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:20:33.13ID:h8V3fU2q
>>525
今時誤字指摘とか
というか牛刀の押し切りが適してるなら和食の職人は9割使うんじゃね?
実態は逆だろうけどな
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:23:10.33ID:3GMub+5g
ネットの切り方説明してるサイトでも突き切りと押し切りを同じように説明してるところ多いからね。
今議論になっている切り方は明確に突き切りと区別して誤解のないようにするなら西洋押し切りと言うべきなんだよね。
0528 警備員[Lv.19][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 21:25:09.46ID:5Soz6tP6
>>526
逆だよ
誤字が当たり前だったのは2ちゃんねるの時代
マウント取ろうとしてる中での誤字はセリフ噛んでるのと同義

お前は包丁人おいりの取り敢えず一本選ぶならの動画でも見とけ
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:29:12.66ID:h8V3fU2q
なんか関係ないこと言い出したw
野菜を刻むなら押し切りがおかしいつってんのよ
理屈は簡単で突き切りとスライド量が違うから
ただしきちんと刃とまな板を平行にできてないと切れ残る
これが意識できれば刃線がフラットな菜切り(実際は太鼓型)や薄刃の方がやりやすいわけ
だから野菜を刻むのが苦手なら三徳突き切りを勧めるって話だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況