>>10
ムラサキイガイを養殖してる「三陸ムール貝」公式HPより引用
>国産のムール貝はなかなか出回らないと言われており、飲食店やスーパーなどで提供されるの大半が、冷凍された海外産のムール貝た主流となっています。

同じく商品化に取り組む「京都府農林水産技術センター海洋センター」のレポートより引用
.>一方日本では、ムラサキイガイは北海道から沖縄にまで生息していますが、宮城県や広島県などごく一部の地域で天然物がわずかに利用されている程度です。
↑天然物がごくわずかに利用されてただけなので宮城で養殖に取り組んで流通に乗せてブランド化したし京都がチャレンジしてるわけ

ちょっと古いが「国際海洋科学技術協会」「日本海域に生息するイガイに関する海洋環境研究」より引用
>北海道エゾイガイ 高級レストランに認められる!~略~その「イルムリーノ・ニューヨーク」日本店から、北海道増毛町で漁獲されたムラサキイガイ(エゾイガイ)を、試食材として送ってほしいと2004年4月に連絡が入った。
~略~エゾイガイ(ムラサキイガイの日本産)は流通に出されておらず、地元の方々が昔からの食材として煮つけ、カレーライス、塩焼き、等に食されてきた。
↑やった~認められたぞという喜びの声

つかフレッシュも輸入されてますよ今は活きですら輸入されてる

あと上に挙げた京都のレポートで示された大きさの差は年数と栄養
ちなみにその栄養の差は「湾」単位

・大潮の干潮に→水深の話なのでウソ 関係するのは年数と栄養
・日本で流通するこの種の貝は、殆どがこのムラサキイガイ→ソースの通りウソ
・全て冷凍の輸入品→ウソ
・ちゃんとしたレストランならば→ウソ(流通してないから)