X



トップページ料理
799コメント220KB
中華料理 2
0779ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:54:41.73ID:HyJ/G4HA
>>778
そんな郷土料理を外人に区別しろと言われてもなw
海外では専門店以外は人気メニューをかき集めて商売してるだけだし
0780ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 20:34:58.57ID:qRW8spU5
匂いはあまり肉魚に合わないデザート向け桂花醤
桂花醤入りタレ調整しタラに塗って焼いた
初めての味で個人的には好き
もっと砂糖入れてもよかった
0781ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:30:18.51ID:EY0a/RTP
>>778
5/25BSの中国史番組で方臘の乱エピとして濱田岳が現地で2種の「牛肉の水煮」を試食して
いた。片や四川省の岩塩鉱山発祥の只の塩味で片や唐辛子・大蒜を投入したもの。
現地人が云うには辛味加味は20世紀に考案されたとか。辛さで名高い四川料理は歴史が浅いのか?
0783ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 00:10:09.70ID:CvDgTQXa
>>781
へ〜
0786ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:40:23.33ID:DCh2iP2O
稲作文化圏では牛って労働力なので
昔だと牛肉って老衰とか病気で死んだ牛の肉
だったんじゃないかと思ふ
少なくとも幕末期の日本は基本そんな感じでしょ
0787ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:12:32.42ID:Yz2/RfbI
文革直前、毛沢東の大躍進で農機具や家畜を奪われ共有化されちまってるし
農村部の家畜は大躍進時の超絶飢餓で、あらかた食い尽くされた
牛馬耕など絶えて、1960年代後半までは奴隷労働強いられた人民による人力耕作だ
当時の豊かな農村画像は全部やらせ
0788ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:47:02.82ID:0ub/EkOP
見てきたように語るなぁ
0790ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 22:04:37.73ID:aME+o/F+
四川料理自体は大昔からあったけど辛くなったのは文化大革命以降だな
中国に唐辛子が伝わったのは18世紀だしそれから四川に伝わったのはだいぶ後
ただ四川は西側に近い位置にあったため香辛料(スパイス)の使用文化はあったらしい
でも今の料理とはまるで違う
0791ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:34:14.20ID:ilA0hFaN
偉そうに語る奴の大半はwikiちょっと見た程度の知識しかない
まあ知識と性格は比例しないけど
0793ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 19:32:55.50ID:BU0WPRHU
>>782
マーボードーフの動画見たら結構日本で見かけるものと
変わらない感じ

辛さだけは凄そうだが
0794ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 20:30:15.33ID:hfjtzBL6
動画やなんか見ると旨そうだけど、味がわからん
からい、痺れるは分かるよ。風味とか出汁だよな
本場中国のB級グルメ
0796ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:57:48.03ID:4PZH+82s
限られた情報なんでアレだがあまり中間コストかけないね。どの部位も骨ごとぶつ切りして
炒めにも煮ものにも使う。肉もホルモンも消費多いしその点は羨ましいなー
麺も具材も煮立った鍋にくぐらせるだけ、出し汁とタレその他でかけて食う
日本の立ち食いソバ屋も似たようなもんか、あとは衛生管理だけだな、かの国の注意は
0797ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:48:01.07ID:YALLLYeL
昔のインドは胡椒ばっかでカラくしてたらしいが
昔の中華料理もそれっぽかったのかなあ
0798ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:24:01.79ID:4PZH+82s
人口が違うけど、でも一人当たりのトンガラシ消費量は中国は世界一じゃないだろうか?
韓国は安いの中国から輸入してるだろ。キムチもかの国に頼ってるそうだし
カプサイシンでカッとなる国民性かもなー、粒の生にんにく箸休めにガンガン交互に食うみたいだが
辛さの免疫って凄いわ、腹も丈夫なんだろう
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 00:51:12.51ID:qBBMWjJP
成都は肛門科医院であふれている
兄弟はまだ人の壁を越えてはいない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況