X



トップページ料理
526コメント179KB

YouTube&Noteにある料理や技術を紹介し考察するスレ【プロ・意識高い系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:16:26.65ID:RiFsuwAC
・他人を誹謗中傷するような発言は禁止
・理屈と想像で発言するの禁止
・口から出まかせ禁止
・為になるものを紹介してもらったら感謝すること

※派生元スレ
Youtubeにある料理動画 紹介スレ(プロフェッショナル版)part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599883250/

※YouTubeの料理動画全般はこちら
料理系YouTube動画紹介スレ part.3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603583511/

※Chef Ropia、COCOCOROチャンネルも上のスレでお願いします
(熱狂的ファンが多くスレが荒れるのでご理解お願いします)
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:06:01.66ID:VnVPvIvx
色々な技術も突き詰めれば滅菌対応が出来ているのかどうかが条件になると思っている
だからそんなに連投さんも間違っちゃいないのでは?

恐らく天日干しは出来る地域、時期を考えて行なっていただろうし
いつでもどこでも手軽にといえば文明機器に頼らないといけないだろう
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 05:00:18.60ID:omWtLTM7
今年はハロウィン料理少ないな
似たようなもんばっかだけど出尽くしたのかね
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:30:34.14ID:QcaZ9FR/
句読点が昨日よりもさらに大暴れしてるやんw
動画が嫌なら「note」でその知識や得意の写真を披露してくれや
ここで有象無象に下らん事言われんのも飽きるし&嫌やろ?
きっとフォロワーも沢山付いて有料化でウハウハやで
おまえは樋口さんと並び立つ様な存在なんや
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:41:12.66ID:baXfiC7S
>>105
激しく同意です
写真撮るのうまいし人気出ると思う

キッチンがバエないから動画嫌なんだっけ?
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:00:58.39ID:ALmsUO74
>>105
レシピ本だったりwebだったりYouTubeだったりで他の人が既に紹介してる内容しか持ってないよ。
 
原理をそういうので知った時に、高校生程度の理科の知識と照らし合わせたら理解しやすいかも。
 
他、カレースレでも書いたけど、東南アジアのスパイスがヨーロッパに多く持ち込まれるようになったのは東インド会社経由になってからとか、ちょっとした既存の知識と照らし合わせたりすると、カレーの流れが見えてくるとかもある気がする。
日本のカレーはイギリス経由。
 
東インド会社以前もスパイスはヨーロッパに伝わっていたが陸路のため、いくつもの国を通過するので関税が何重にもかかって、到着する頃にはとても高価なものになっていた。だから一部金持ちの使うものだった。
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:14:45.63ID:sgpwnZa+
意識高い系ってほんと大概害悪だな
料理の楽しさは試行錯誤することなのに、どいつもプライド拗らせて自分の答えと知識に固執して試行錯誤を放棄してる奴ばっかやん
そんなんだから頭硬くなって他人を否定からしか入れない老害になるやん
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:32:01.73ID:9EnaplUG
このレードルは何ccなのだろうか
レストランで食べる濃厚カルボナーラを簡単お家で作る
https://youtu.be/-FRhv8oxppk
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:41:15.84ID:eWIGXe44
>>107
皮肉も嫌味も通じてないのか
現実世界はおろかネット上ですら話す相手居ないんだろうな
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:23:19.61ID:vujMuaHM
>>112
漂う君プロフェッショナル版Part3を立てたんだってね!
人が集まるといいね!
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:08:01.14ID:O0eCTD/s
ジャガイモを煮物にするときは煮崩れしにくいメークイン系を使う・・・
というのが一般的だけど、
ホクホクした食感を楽しみたいからあえて男爵で、
しかも煮崩れない肉ジャガ。
https://youtu.be/vLm9VJmxSn4

おそらく過去に紹介されたと思うけどとりあえず。
煮崩れやすい男爵を少しでも煮崩れしにくくする方法は・・・煮崩れがはじまりやすいエッジをとる。

面取りおよび塩で表面の凹凸を研磨。

他にも煮崩れない方法は調べたら出てくるけど、男爵をあえて煮崩れさせずに煮てるのはこの動画だけかも。
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:34:05.19ID:8PyRLLIf
じゃがいもが適度に煮崩れしてるのがおいしい
って言う人もいるだろ
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:10:09.35ID:O0eCTD/s
>>117
あえて男爵でホクホク食感の肉じゃがを楽しみたい、という趣向の動画でしょ。
(煮物にはメークインが定説なので、わしが見た時はインパクトがあった)

普通に男爵使ったらグズグズになるところを、そうならない方法を紹介してる。

尚、メークイン使っても、煮崩れる時は煮崩れる。「しにくい」だけ。


ジャガイモを煮崩れしにくくする方法は

 ・エッジをとる
 ・水から茹でる(60度付近でペクチンの結合が強くなるので、そこをじっくり通過させる)
 ・PHを弱酸性にする
 ・煮崩れしにくい品種を使う
 ・一度冷ます
 
とか紹介されてるけど、その逆をいけば煮崩れしやすい条件が揃う。

という原理を徐々に学習していけば、あなた好みの煮崩れ加減をコントロールできるようになるのではないでしょうか。
プロの料理人が「レシピを真似するだけじゃだめ。なぜそうするのか、そうなるのかを理解するのが大切」とよく言われるのはそういう事かと思います。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:21:37.08ID:8PyRLLIf
>>119
絶対比べても違いがわからないわ
面取りしたらある程度煮崩れ防止になるのは
家庭科レベルだしなんの考察だ
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:33:35.63ID:O0eCTD/s
>>121
面取りまではどこにも書いてある。
が、塩で研磨はわしは知らなかった手法。

皮を剥いても刃物だから鈍角でもエッジは残るでしょ。それを塩で研磨してる。
実際、煮崩れてない。

メークインだとネッチリ感。
ま、3日目にもなればメークインもグズグズになってくるけど。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:27:13.30ID:CWlTy6/a
煮崩れしやすい品種で煮崩れにくく頑張る意味あるの?
こういうの頑張ってる限り料理上手くならないと思うんだけど
効率が悪すぎる
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:44:32.84ID:O0eCTD/s
>>123
ホクホク感を楽しみたい言うてるやん。

「 肉じゃがの基本はメークイン、なぜなら煮くずれしないから。
 と言われますが、しかし・・・
 必ずしもそうじゃない!!
 というかメークインは、ネチッとした食感なので
 ホクホクした肉じゃがになりません。
 そこで今回は、ホクホク食感が楽しめる男爵薯を使って
 煮崩れしない肉じゃがの作り方をお伝えします。 」

煮崩れさせない方法を駆使すれば男爵でも煮崩れないんだなと思ったわ。
今まで肉じゃがの基本はメークインって思い込んでて男爵でやろうともしなかった。

これで作ってみたことある?
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:05:35.52ID:K8EtBj4v
肉じゃがって好み分かれるよね
汁なし
汁スッキリ
汁ドロドロ
の3通りはあると思う
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:11:40.33ID:7qMdBBW+
>>125
作るだけなら難しいものなんて何もないよ
再現性のない料理は料理ではなくただの賭け
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:26:52.59ID:O0eCTD/s
三國シェフのグラタン、仕上げに使ってるオーブンがわしのと同じだわ。ひょっとしたら7000番のかもしれんけど。
(うちのは5000番)
200度で10分かあ。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:30:32.35ID:8PyRLLIf
じゃがいもは皮ごと煮ても煮崩れする
大根の面取りのように商売でやってる人は
面取りしないと大根同士ぶつかって角が大きく崩れて
見栄えで売り物にならなくなるからその予防
0132ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:33:17.69ID:hUKwwHfJ
次は句読点のオナニースレ
ってタイトル変えたほうがええよ
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:55:52.19ID:sgpwnZa+
肉じゃがであえて男爵使うって言ってる人別に他にもいるくね
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:08:33.46ID:7/aa5I7l
50代独身男性母親と二人暮らしエレベーター無しの賃貸物件に住んでそう
現実社会に友達はおらず、使い道のない給料は趣味の料理の食材費
インターネットの世界でも嫌われ行き場を失う
哀れ
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:40:47.90ID:fZX7pdE8
三國シェフのオーブン、まるで新品みたいだな
フープロといい動画向けに用意した小道具かな?
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:28:49.42ID:oHQJzbHJ
>>137
薄々感じてたんだけど、レシピの雰囲気から相当ナメられてる空気みたいなもんを感じる
これ以上工程あるとどうせやらないよねwみたいな
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:56:39.36ID:Z0crj/ek
>>138
俺もそれ思ってた
ターゲットが主婦層なのかな?
料理教室みたいな雰囲気を感じるよね
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:22:27.77ID:dqxlCY17
ちゃんとしたフレンチ教えてもほとんどの人は作れないしな
家庭料理風にアレンジしてくれた方が見る人も増える
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:56:40.44ID:kKSgTnzV
>>140
日高シェフの広めたいオーラというか愛みたいなものと比較するとすごく顕著なんだよね
割り切ってやってるような口調に感じる
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:07:07.09ID:Z0crj/ek
イタリアンと比べちゃうと身近さが違うからなんともだけど
だったら手軽に作れるフランスの家庭料理でも動画にしてくれた方が見入るかも
フォンドボー出てきたら大抵の人詰むからねw

日高シェフのオーラいいよねー
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:51:57.31ID:qQW6Ruyv
>>134
ヒトを呪わばアナ2つってな。将来のオマエかもしれんぞ。
オレの書体(句読点多用)によく似た人物がいるってんで来てみた。

まあ隔離スレだそうじゃないか。いいんじゃね。

本格フレンチは食材からして違うからな。マルシェで岩シャコやウズラやウサギなどのジビエを買い、
見たこともないようなキノコを買い、オーブン料理にいそしむ。ソースもやたらめったら凝る。

日本では「ケッ、こんなレベルかよ。と見下される。」これが普通よ。
だが、和食とのマリアージュとかUmamiの新感覚とかをやると「おっ」となる。
いずれにしろ、オートキュイジーヌ(=高価)でなくてはならぬのだよ。
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:16:38.90ID:oWrwvcvJ
ropiaの今回のコラボには完全にやられたわ
自分の限界を知って完全に巨匠と組んでいく方向で固めたんだな

いやほんと正解だと思う、わくわくが止まらん
そのうち道場六三郎とか引っ張り出してきそうだな
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:03:29.35ID:mevWvOtw
>>131
煮崩れしないジャガイモはない。
煮崩れしにくい品種と調理法がある。
 
煮崩れさせたくない時に、君がそれを知ってて行えるかどうか。
自分で作って自分でだけ食べる、というならいくらでも失敗すればよい。

「こうすればこういう理屈でこうなる」って料理全般に言えますよね?
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:45:02.47ID:8CfU5qKW
フレンチでも郷土料理は難しくないし、それでいて美味しいものは多いと思うんだな
その辺シラバスの酒井淳さんは上手く表現してると思う
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:13:40.19ID:7/aa5I7l
>>144
すまんが既婚で戸建て住み自家用車はドイツ車
嫁が出産で実家に行ってるので暇人です
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:56:53.82ID:Z0crj/ek
夜泣きは何回か放っといたらなくなるよ
海外では当たり前の方法
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 20:40:45.39ID:ryreLLGd
子育てに関することシッタカでテキトーに決めたら離婚の原因になるから注意しろよ
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:08:51.60ID:uFYl68UE
料理以上に答えがないよね
マズければ食べなきゃいいんだけど
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:32:57.37ID:LFrdVnI5
まぁ、ベトナムは犬や猫は日常的に食べるからな
若者はデートで犬肉料理屋に行くのが定番
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:11:43.92ID:rvY4ZJ0L
BONIQを本格的に使ってる動画とかありますかね?
自分の検索力じゃなかなかいい動画に巡り会えなくて
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:40:41.12ID:pm8nWhpV
Boniqを動画にする必要がないのでは?
材料とオイル入れて空気抜いて
設定温度でぶち込んでタイマーセットするだけじゃないの
Boniq公式のインスタに多少ありますよ
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:46:56.69ID:uJBT3934
sous vide 全般だけど sous vide everything は?
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:48:29.61ID:IN5Cus2S
まぁこれから出てくる分野かもね
何分お手軽だから
ただこっちで対象にしているシェフたちはまず使わなさそうだけど
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:06:53.17ID:rJktiU1N
>>161
数字さえわかってれば動画である必要がほぼ無い分野。
主な用途は肉と卵。

複数のタンパク質の変性温度に差があるところに、その中間を狙うのが定番ロジック。

肉ならアクチンとミオシンの変性温度の中間。
卵なら黄身と白身の変性温度の中間。
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:29:40.61ID:pm8nWhpV
>>166
牛レバーを低温調理で生レバーのようにするには何度で何時間が最適ですか?
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:57:32.37ID:7w8dL+Ro
>>165
とってもいいスレだと思うが、
>>167みたいな、コバンザメみたいなみっともないヤツが湧くだろ。
たぶんプロだろうな。

情けないものだ。こんなヤツ、晒してやりたい。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 02:07:49.70ID:/KuHDbEf
>>167
ボニークの公式見ればいいのに
YouTubeもあるし。
あと厚労省のホームページ見たり、食品衛生を勉強してください。プロの現場でも事故が起きてるので。
国よって安全としてる温度帯が違うし、自分の知識と合わせて検討した方がいいですよ。
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 06:46:42.48ID:myx10wd3
>>169
>>162に被せたレスをしただけでなく
聞いてもいない知識をひけらかしたから
おちょくられているものだと思いますw
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 07:57:32.01ID:EDdgudA/
ここは句読点のオナニースレ
聞かれてもいないウンチクを垂れ流す
こんな過疎スレに粘着してないで
オナニーはnoteやブログで(個室に籠って)やってくれへんかな
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:16:33.62ID:FHqfc+WR
句読点氏は持論を語りたいならそれ用のスレを立てて、そこでやってもらいたいもんだ
こっちはネットを通じてプロの技術や知識に関する情報をを交換したいだけなんだが
持論を聞くならどうせなら上手い人から学びたいんだけど
推測や憶測に興味なんかないわ
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:59:15.92ID:XmR2Zrzo
セミドライトマトを塩分効かせないで水分も残したままで天日干しオンリーで仕上げる事の危険性を指摘しても、振り返りのない人がいるもんだな。
 
あと>>169氏はわしではない。
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:01:19.24ID:XmR2Zrzo
ところで、わし以外でYouTubeで見れる技術についてのレスどれぐらいあるか>>1から読み返してもらいたいもんだが。
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:55:16.32ID:9rWQOUh7
わしはスレに一番忠実だがわしのレスをあぼーんするとスレが見易くなるという不思議
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:11:31.75ID:HfM3lrQS
>>87
これな。なぜ高い塩分濃度で茹でるかについては動画内で説明がない。
軽く麺を真水で濯ぐが、ソースに塩分加えてないってのは説明しなくても想像できるよね。
口の中でソースと麺が合わさってちょうどいい塩分濃度に感じればokなんだろう。
 
なぜ高い塩分濃度で茹でるかについて、わしは何度か試して違いを把握してるけど、麺のコシが違ってくる。
https://esse-online.jp/recipe/102202?display=b
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:20:44.93ID:3y/IT8Sy
>>181
その記事は沸点で計算してるけど、>>178はそもそもコシを固さと定義して、重量で計算してる。どれだけ水分を吸収しているか。
 
しかも理論値じゃなく実測値。
一度3%ぐらいの茹で汁で茹でてみて、自分で体験してみると良い。
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:40:02.59ID:up5Bgima
ペペロンチーノで3%でゆでた後
ゆがかずそのまま調理して出してる店
油の量が多いから平気なのかな
https://youtu.be/EkePVen9hBU?t=331
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:04:40.60ID:/0IgIUQI
>>184
味見の段階でちょうどいいを通り越して濃い味だろうな
全部食べたら浮腫みそう・・・
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 18:55:23.18ID:FWyMS3BG
>>184
1.9mmで標準の3分前に上げてる
最終的な塩の量を考えとけばいい
細麺の冷製パスタでオーバーボイルすると
塩辛くてしょうがないだろ
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:22:52.85ID:JlhqjZz0
>>183
全部読んだが?
何が言いたいの?

>>184
塩で麺のグルテンへの影響があるとその動画で言ってる。
実は市販の乾パスタには塩が入っていない事が多い。
中華麺やらうどんやら素麺には入っているのに。

土三寒六常五杯という言葉があって、うどんを打つ時に塩水濃度の指標。
気温の変化で麺の締まり具合が変わってくるから、塩の濃度を変える。
塩の濃度はグルテンに作用する。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:29:15.86ID:JlhqjZz0
>>186
オーバーボイルは関係ないんでない?
3%の濃度で茹でて麺が3%以上の塩分濃度になるかというとそうでもなかろうに。

気をつけないといけないのは、冷製でもなくて、普通のオイル系パスタで事前にソースを乳化させる場合。
蒸発して茹で汁足して蒸発して茹で汁足してってすれば茹で汁以上の濃度になるでしょ。

細麺とかもそういう意味では関係ない。
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:37:23.40ID:JlhqjZz0
>>178で紹介したページだが、
もう一度よく読めよ。

まず、そのページでは、パスタの腰を「固さ」と定義してる。<--ここ重要

重量が多い ---> 水分を多く含む ---> 柔らかくなっている
として、重量の実測値を比較している。

どういうわけか、塩分濃度が高いと同一条件で茹でても、重量が軽く仕上がる。
その作用機序については記載はない。


ただ、経験として、濃い濃度の茹で汁で茹でると食感が変わる現象と>>178の実験結果が合致するんよ。
だからやってみろと言ってるわけよ。
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 17:49:12.79ID:f1Pbpxhu
自演てわしに言ってんの?
わしは自演などしたことない。
そういうのをするやつって、自分に負けてると思うよ。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 03:36:03.10ID:bMrGdBCy
そろそろ提案してもいいかもな
一応板の中で議論がいるらしいんだが、別に反対する奴もいないだろ
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:51:11.66ID:U0rurzOd
そもそもスレ立ても他板に比べると安定しないんだけどな
よくわからん規制が多い印象ある
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 01:49:44.14ID:/s7vEfMz
うどん打ち動画で技術とか言われてもなぁ
思ったのと違った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況