X



トップページ料理
526コメント179KB

YouTube&Noteにある料理や技術を紹介し考察するスレ【プロ・意識高い系】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:16:26.65ID:RiFsuwAC
・他人を誹謗中傷するような発言は禁止
・理屈と想像で発言するの禁止
・口から出まかせ禁止
・為になるものを紹介してもらったら感謝すること

※派生元スレ
Youtubeにある料理動画 紹介スレ(プロフェッショナル版)part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1599883250/

※YouTubeの料理動画全般はこちら
料理系YouTube動画紹介スレ part.3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603583511/

※Chef Ropia、COCOCOROチャンネルも上のスレでお願いします
(熱狂的ファンが多くスレが荒れるのでご理解お願いします)
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 10:26:19.57ID:RiFsuwAC
(YouTube)
グランメゾンのまかない飯
日高良実のAQUAPAZZAチャンネル
小林幸司
ACCIイタリアンシェフ
Yugetube
オテル・ドゥ・ミクニ
レストラン ラ クレリエール
料理人城二郎

(Note)
樋口直哉

今まで名前が出て話が広がった方々
0003ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 15:59:26.57ID:qVFjZbl8
交通整理、スレ立て、リスト選定ありがとう
帰宅したら私も参考にしているチャンネル等書き込みます
リストも今後はレシピ動画、技術動画、歴史・理論動画、業界情報動画などと色分けしていく必要があるかもしれない
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:02:29.91ID:nLjr1M8l
だからな、職業料理人であればみなプロなの。
無駄なしまかない道場もコココロもプロなの。
料理研究家も料理で稼いでる限りプロなの。
0005ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:05:06.27ID:nLjr1M8l
>>1
あとさ、口から出まかせというか、トッププロの動画何度も見て、それでも誤解してるやつがいて、試しに真似て作ったこともないのにあれがちがうだのなんだのでスレの流れがおかしくなるんよね。
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:09:52.96ID:RiFsuwAC
>>4 >>5みたいなの無視の流れでおねしゃーす
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:22:36.70ID:HnH4wEoL
城二郎って動画の作りがGOJIそのまんまだけど、あの字幕で全部説明する編集が見やすく感じるな
滑舌悪い人(フレンチと和食に多い気がする)が喋るよりは字幕の方が楽。編集面倒なんだろうけど。
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:42:45.24ID:wVhlAii5
>>7
それはようつべスレですね
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 18:58:26.61ID:nLjr1M8l
前スレで樋口さん紹介したのわしやけどな。
樋口さんは著書でも料理の原理的なところに詳しく書いてる。
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:12:55.82ID:nLjr1M8l
前スレからの流れになるが、大きな店、例えばホテルの厨房とか、真空機もあれば大きな定温湯煎機もあるし、コンベクションオーブンもある。圧力鍋もある。
どれも業務用であるよ。
 
ちゃんとした料理人は使わないとか言ってるやつがいたけど、そんなことない。
 
コンベクションオーブンだって温度測りながら一定を保つやつなんて昔からあるわけないだろ。
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:14:33.67ID:RiFsuwAC
城二郎のフェルマーのナポリタン再現してみたけど感想が全く同じだった
びっくりするほどおいしいって訳ではないけど普通においしい
原作はパルメザンふってないけど無いと物足りない
全く同じ感想w
https://youtu.be/lRBIxrX6k8o
0012ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:18:17.20ID:wVhlAii5
>>10
盛大にスレを間違えてますよ
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:25:14.10ID:nLjr1M8l
>>12

前スレより。

978 ぱくぱく名無しさん sage 2020/10/25(日) 21:14:26.19 ID:uaRUUMxz
だからそれが傍流の調理法なんだよ
昔は真空調理法と呼ばれてたやつ
当然トップシェフはそれに頼ることはしてこなかったし、現代でもそれは変わらない
例えばカンテサンスは低温加熱調理の代表なんだが、真空湯煎でやってると思ってるのか?
こういう話は日経なんかじゃ取り扱わないぞ、まして家電の記事なんかじゃな
情弱に家電製品買わせるための記事に安易に引っ掛かりすぎ
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:33:43.08ID:nLjr1M8l
日高シェフがセミドライトマト作るのにコンベクションオーブン使うって言ってたのと、はるあんが自分の家の調理機紹介で東芝のオーブンレンジ石釜なんとか5000番台見せてたので同じやつ買った。
 
よく*度まで余熱ってのを動画でみるけど、温度ムラはあるよ。
温度ムラについてはファビオさんのチャンネルに出てたパティシエの宮田さんも動画で言ってる。
 
湯煎機で撹拌するやつは精度がよい。
同じ真空パックしてスチームにかけても、そこまで精度は出ないかと。
 
電気圧力鍋も低温調理モードがあるけど、撹拌はできない。
0017ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:51:20.73ID:nLjr1M8l
>>16
調理法と調理機具を切り離せるとお思いで?
それに・・・

わしはムラが出ると「調理の結果」を報告してて、YouTube動画の内容とも合致した事を書いてるが。
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:03:38.56ID:nLjr1M8l
巨匠の作り方や素材、調理機具。
YouTubeだと「家庭でもできるやり方で」とか手加減してるのが気になることもある。
それは有難い事なんだが、お店モードも見てみたいような。
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:15:58.60ID:wVhlAii5
なんだかわからんが業務用の調理器具スレで話したら楽しそうな人だと思います!
ここだと邪魔になるのでどこか適切なスレに移動しませんか?
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:20:02.44ID:nLjr1M8l
いやだけど。
前スレ立てたのわしだし。
 
ちゃんとしたプロは昔の方法でしか調理しないとかデタラメ言ってたの放置できないし。
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:24:28.45ID:wVhlAii5
>>20
86歳くらいじゃね?
前スレは無いし次スレ作りたかったらどうぞこのスレから消えて
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:27:27.14ID:nLjr1M8l
まあ、書きたい事は書いたし、書くネタができるまでしばらく静観させてもらいます。
0025ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:28:29.27ID:wVhlAii5
>>23
>>1読んで…
ニホンゴワカリマスカ?
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:30:41.94ID:wVhlAii5
>>23
料理や技術を紹介し考察するスレだから
調理器具はここではないよ〜
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:06:08.30ID:nLjr1M8l
コンロを弱火にー、とか言っちゃおかしいのか?
調理方法による温度特性の違いなんて技術の話だと思うが。
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 23:19:32.40ID:p3kVGabe
ある料理を作ろうとして、鉄製、アルミ製、テフロンのフライパンがあるとする。
これこれこういう仕上げを目指しこういう理由でこのツールを選んだってなれば、それはもう技術だと思うけど。
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 23:27:03.18ID:p3kVGabe
有名シェフの動画で、何か下拵えした時に

「ラップをかけて冷蔵庫で1晩寝かせて」

とかよく見る光景だけど、昔からある調理法しか認めないっていうなら、ラップも冷蔵庫もアウト。
 
調理のツールなんて誰かが発明しては残ったり消えたりして進化してるもんだと思うけど。

温度管理や時間管理できるコンベクションオーブン使ってる日高シェフも、そいつに言わせればアウトになる。

目玉焼きは焚火の上に平らな石でも置いて、その上で焼くしかない。
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 23:36:55.63ID:HnH4wEoL
アルミフライパンは家だと雰囲気アイテムじゃね
ナッツとかスパイス乾煎りするのには便利だけど、パスタは別にテフロンで良いと思う
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 00:03:44.88ID:MDfvBRzV
ダイエット中でオイル使いたくない・使っても最小限にしたいとか
煽りやすいとか
予熱調理で仕上げたいとか
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 04:43:51.90ID:Ze1Es+Bl
>>35
哲学はスレチです
0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 05:58:15.76ID:fLk1+EBH
オーブンやフライパンだと火加減できなくてローストビーフが焼けない
味見する余裕もないほど手際が悪くてペペロンチーノも作れない
ソースは全く作れなくて塩つけて食べるレベル
ブイヨンは簡単なものすら作れず挫折
ただの料理ヘタクソで何も作れないのに自分は料理ができると謎の思い込み

意識低い系メシマズ自称プロの漂うマン参上!!!
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 07:02:34.82ID:Xwcw5BG6
ただようていは
テングザルみたいに胡瓜ぼりぼり齧ってテレビの野球中継みながら
「あーそうじゃないんだよなぁ」とボヤく野球好きとか
「俺でも勝てる」とか格闘技見ながら言ってるアレなやつ

また無駄にスレ増やして
脳の恥を感じる部分が壊死してるのか
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 07:26:20.34ID:MDfvBRzV
>>38
コンベクションオーブンでセミドライトマト作ってる日高シェフもアウトかあ。
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:10:24.11ID:+W4Ns8Ll
新しくスレが立ってるから見に来たが
相変わらず句読点が大暴れしてて草生える
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:16:06.70ID:Ze1Es+Bl
この連投が写真句読点か…
ひとりごとがすごい…
0045ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:17:27.57ID:vxIaHO6A
>>42
日高シェフはなくてもできる
お前は道具にできないことはご飯炊くことすらできない
履き違えないように
まずは最速で身の程を弁えるように
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:22:02.62ID:Xwcw5BG6
いやまあ
温度管理できる器具を使って
有名シェフと自分を同一に扱うのくらい苦笑いしようよ

ALS患者が意思疎通のために健康な人と同じステージに立つのに
五十音表を持ち出すのを制限したら
人非人と誹られる
0047ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:44:47.95ID:4upj1kMT
>>33
アルミフライパンの利点って色が見やすいことって聞いたことあるなあ
フッ素樹脂加工のフライパンはベースはアルミなわけだし
内側の色が黒じゃなくて明るい色のやつ(エバークックとか)なら色も見やすいんじゃないかね?
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 11:24:42.93ID:mUQTh48U
>>47
色が見やすいのと熱伝導の良さだね
家でアルミ使うならまーやが使ってる
取っ手が木のやつかテフロンの白かな
0049ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:38:23.16ID:vxIaHO6A
健常者と同じレベルなら問題ないが、アレは世界で一握りの人間として扱うことを求めている
願望と身勝手さだけは一人前だ
奴は見逃した分だけ人に迷惑をかける
今までもそうだったし、この先もそれは変わらない
0050ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:44:35.80ID:o4dW6V1b
ホットケーキについて、フライパンの素材による熱伝導率の差や焦げ具合についての考察はおもしろかったな
つべでもnoteでもないからスレ違いだが
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:13:54.97ID:Kk6xvOtT
セミドライトマト作りに道具なんか要らない
本来は天日干し
コレが最高

レストランは大量に短時間で仕込む必要から
機械化しているだけ

同じ機械もってても料理の知識としては本末転倒だ
0054ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:17:39.31ID:MDfvBRzV
>>47
色が見やすい、軽量、熱伝導が良い。

鉄のフライパンは蓄熱性が良いとかいうが、もちろんアルミと比較しての話。
熱伝導の遅さは言い換えると蓄熱性の良さになる。


調理器具だってそれぞれ特性があるから考えて使い分けろってこった。
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:18:14.47ID:4upj1kMT
なるほどこれが苦労することそのものをよしとする日本人のアレか
機械に任せられることは任せてその分次の高みへとかいうことにはならんのだろうな
足の引っ張り合いご苦労さんてね
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:24:14.21ID:dYg3H+wg
>>33
イタリアンだとトマト沢山使うからね
鉄だと都合悪いのでアルミが使われてたけど
家庭ならフッ素のやつで十分
0057ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:29:12.50ID:MDfvBRzV
昔のオーブンがこれ。1800年代の絵画らしい。
https://i.imgur.com/PF38QxK.jpg
 
今もこの手のピザ釜使ってる店はもちろんある。
しかし、、、ロピアさんがよその店のこの手のピザ釜使って失敗してる動画あったぞ。
 
普段と違う道具使ったらプロでも失敗する事はもちろんあるって事で。
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:51:17.13ID:MDfvBRzV
あとアルミのフライパンは、鉄フライパンの感覚でチンチンに熱したら変形するという欠点もあるか。
それと、柄もすぐに熱くなってくるからタオルで掴んだりしてる。
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:51:54.83ID:Ze1Es+Bl
>>33
むしろアルミはカラ炒りはダメだと思うよ
アルミ自体が低い温度で溶けるからね
この辺はYahoo知恵袋によく質問が上がってるので検索してください
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 18:28:48.12ID:MDfvBRzV
管理機能が無い機器と熱電対(温度計な)での測定でも頑張れるが。
フレンチの人がやってたような。大西さんも温泉卵でそれやってたような。普通の液体膨張を利用した温度計だとレスポンスが遅いので精度よく火力コントロールするのは難しい。
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 18:33:18.43ID:mUQTh48U
ASDは他人とのコミュニケーションがうまくできない、人に共感できない、こだわりが強いなどの特性があります。場の空気を読まずに発言して周囲から批判されるなどというエピソードが典型的。

自分のことしか眼中になく、相手の様子に関心を向けたり、相手が何を求めているのか、どんな思いでいるかなどに想像力を働かせたりする心の習慣がないため、察しが悪く、空気も行間も読めないのである。

すべての言動は自分の欲求充足を志向しており、相手の欲求充足などは眼中にない。ゆえに、言いたいことを言ってスッキリするだけ。相手がどんな気持ちになろうが、周囲がどんな反応を示そうが、まったく気にならない。

どんなに呆れていても、どんなにうんざりしていても、お構いなしにしゃべり続ける。

本人に悪気はなく、指摘されても理解できないのが特徴。そしてそれを認めることができないため周りが疲弊する。
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:01:50.26ID:mUQTh48U
>>66
>>65を見る限りどう考えても素ですね

指摘されても理解できない
それを認めることができない
0068ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:19:45.33ID:MDfvBRzV
まともな料理人は最新機器など使わない、という書き込みに反例を示したらこの有り様だけど。
 
ツールも時代とともに進化したり新しいのができたり。
原理とか特性を知った上でツールを選択するのは技術ですよと。
 
フライパンの材質を例に挙げたけど、それって確かに技術でしょ。
 
低温調理機もメリットデメリットわかった上で誰しも使ってるんじゃないかと。
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:28:18.78ID:MDfvBRzV
ファビオさんがステーキをレアに仕上げる方法で、フライパンで焼いてはすぐに冷却、焼いてはすぐに冷却という方法やってたけど、それももちろん技術。
 
広いカテゴリでくくるなら温度管理。温度管理のメソッドはいろいろありますねという話。
 
機器ありきの技術だってもちろんあるし。
液体窒素使ってまで料理するのは機器ありき。
 
昔ながらの方法しか認めないなら、フライパンもガスコンロも使えない。発明された時点では新しいものだったはず。
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:29:44.17ID:MDfvBRzV
言うとくが、空気読んで発言やめるとかせんよ。
むしろ言いたい事があるうちは無視する。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:31:51.84ID:Ze1Es+Bl
すべての言動は自分の欲求充足を志向しており、相手の欲求充足などは眼中にない。ゆえに、言いたいことを言ってスッキリするだけ。相手がどんな気持ちになろうが、周囲がどんな反応を示そうが、まったく気にならない。

どんなに呆れていても、どんなにうんざりしていても、お構いなしにしゃべり続ける。
ご自身でプロフェッショナル Part3を立ててみては???
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:35:35.65ID:MDfvBRzV
>>71
まともな料理人はは最新機器など使わない、という論は明らかにおかしいと思うが。
最新機器を導入している料理人が聞いたらどう思うか。

相手の気持ちがわかる人ならそんなことは想像できるでしょうに。
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:36:32.68ID:Ze1Es+Bl
>>72
すべての言動は自分の欲求充足を志向しており、相手の欲求充足などは眼中にない。ゆえに、言いたいことを言ってスッキリするだけ。相手がどんな気持ちになろうが、周囲がどんな反応を示そうが、まったく気にならない。

どんなに呆れていても、どんなにうんざりしていても、お構いなしにしゃべり続ける。
0074ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:37:26.06ID:MDfvBRzV
>>73
まともな料理人はは最新機器など使わない、という論は明らかにおかしいと思うが。
最新機器を導入している料理人が聞いたらどう思うか。

相手の気持ちがわかる人ならそんなことは想像できるでしょうに。
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:41:37.11ID:Ze1Es+Bl
>>74
ご自身でスレ立てしたPart2を引き継いで
プロフェッショナル版 Part3を立てるご予定は???
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:13:27.44ID:U2TnUwjF
>>72
違うだろ
お前はオーブンで火入れすると作れないから湯煎してるって話だろ

機材に頼らなくても出きるけど効率のためにやっている人間と、まともに作ることもできない只のヘタクソを一緒にするなと何度言ったらわかるんだ
まずはペペロンチーノを運に頼らず作れるようになってからにしろ
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:26:51.11ID:Ze1Es+Bl
>>77
ご自身でスレ立てしたPart2を引き継いで
プロフェッショナル版 Part3を立てるご予定は???
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:34:47.47ID:3dHOHmJQ
>>77
すぐ言い訳だな
ペペロンチーノも作れない
当然ながら簡単なソースも作れない
当然ながら簡単なレシピのブイヨンも作れない
どれだけ言い訳しようとレベルはもうバレてんだよ
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:46:44.68ID:MDfvBRzV
あと、天日干しでセミドライトマトってのはやめといた方がいいという結論になった。
できない事はないだろうが。
水分を飛ばしてしまうドライトマトならいい。

やるなら、セミドライのさらに半分ぐらいまでで天日干しをやめて、仕上げはオーブンで。
理由は、菌の繁殖しやすい温度帯で長時間、って事になるから。
水分飛ばしてしまえば滅菌と繁殖しにくい状態を作れる。

紫外線があるから大丈夫かというとそうでもなくて、紫外線でスリッパの殺菌するやつとかもあるけど、紫外線の当たらない部分は殺菌できない。

魚の干物が半生でいけるのは塩分を効かせてるから。
塩分を効かせるとなぜ菌の繁殖を抑えられるかというと、浸透圧で菌から水分を奪うから。
もちろん塩分に強い菌もいる。(醤油がそうでしょ)
 
ハチミツが腐らないのも高い糖度で浸透圧(以下略)。


というように、料理の技術に高校生程度の理科の知識が役立つ事はいくらでもある。
三大栄養素、炭水化物が分解されたら、とか、タンパク質が分解されたら、とか。
菌の繁殖しやすい温度帯とか死滅する温度帯とかもタンパク質と関係がある。
酵素もタンパク質だから失活する温度があるし。

乳化とはコロイドがどうたら。嗅覚の細胞は味覚よりも種類が圧倒的に多いとか。
 
湯煎低温調理器もそのへんの原理はよく説明されてて、それをわかって使ってるけど。
youtube動画でもシェフが登場してそういうのよく説明しているはず。
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:49:38.80ID:MDfvBRzV
>>79
メンドクサイと言った事はあるけど、作れないなんて言ってないが。
それと、ブイヨンは日持ちしないから冷蔵庫で保存するのもやめといた方がいいよ。
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 21:14:01.39ID:wFvkEx/n
>>81
でも上手くないのは事実なんでしょ
君が小林幸司のように味も技術も実績もしっかりしたものを持っているなら、論を語る資格もなくはないだろう
まぁ小林幸司は君みたいにすぐ小さなことで天狗になったりしないが
それは動画で人となりを見てればよくわかるはずだ
いつもそうだが、何も持ってない人間が持論以外は認めない、他人をまるで尊重しない姿勢は明らかにおかしいだろ
最低限そこは認めるべきだろ
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 21:28:44.00ID:MDfvBRzV
>>82
自分は料理が上手いと言った事もないけど、下手だとも言った事はない。
まともな料理人は最新調理機器なんて使わないなんて言ったら、導入してる料理人はどうなるの?
 
それに、高校生程度の理科の知識で、間違いは間違いって言える事もあるかと。
天狗になってる人は誰かなあ。
 
わしはこの板のyoutube関連スレで、職業料理人の人に対してディスった事はないけど。
他の人がよくディスってるの見た。天狗になってるのってそういう人じゃないの?その人たちは何か実績があるの?
 
もしその料理人の人が科学的に明らかにおかしな説明をしてる、とかいうなら何か書くかもしれない。
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 21:52:45.58ID:vRQNl8lr
素人が高校生程度の知識で他人を否定にかかってるのは明らかに天狗だろ
天狗はお前だ
まずそれを認めろと何度も言っている

それに下手と言ってなかろうと、実際下手だろ
味見もしない、ソースも作れないで下手じゃないと言われて誰が信じるか
料理の基本からできてないのが事実として示されているんだ
事実として受け入れろ
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:14:18.17ID:MDfvBRzV
>>84
はて。料理人でない人が何か言えるとしたら科学的な側面ぐらいしかないと思いますが。
それと、高校生程度の理科が役立つと言いましたが、それ以上を持っていないとはヒトコトも言ってません。
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:26:53.05ID:vRQNl8lr
>>86
こっちは素人の妄想に文句付けられるのが迷惑なんだよ
素人があれこれ考えるのはいい
だが、他人に文句を付ける行為は金輪際止めろ
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:31:17.46ID:Kk6xvOtT
天日干しは最高の手段だ

どこぞのキチガイが厨房機で代用できると
ぶつぶつ念仏唱えているが

例えばカラスミをオーブンで作るか?
干し椎茸もオーブンで
とかそんなものは只の乾燥椎茸だ
天日に干す過程で紫外線に当てるからビタミンD生成するんぞ?

基本的知識欠落してる癖ににゴチャゴチャ抜かすんじゃあねぇ
恥の上塗りさらしやがって目障りだ
失せろシッシッ
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:41:37.60ID:MDfvBRzV
>>89
セミドライはやめとけと言ってる。
 
カラスミは塩分濃い。
椎茸はカラカラまで水分飛ばす。
 
その理屈書いてるのに。応用が効かない人なの?
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:48:41.69ID:MDfvBRzV
ちゃんと読めよ。
仕上げはオーブン使えって書いたのは加熱殺菌できるから。
 
塩分も効いてない、水分も残してるで天日干しオンリーだと危ない要素が多い、という意味。
 
滅菌についての考え方は他の料理全般にも言える。
似たような解説はいくらでも見つかるはずよ。
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:57:26.28ID:4upj1kMT
>>61
ググってみたらステンレスが多いね
ぺこぺこで安っぽい印象だからアルミ(アルマイト)かと思ってたわ
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:01:53.19ID:U2TnUwjF
>>90
お前だ
分かったら止めろ
別に動画見て自分の感想を述べるに留まるだけのことだ
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:03:45.16ID:MDfvBRzV
>>93
あーペコペコのやつ見たことあるような気がする。
厚くないのは間違いないなあ。
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:05:06.65ID:MDfvBRzV
>>94
ディスってる人を見たら、なんか原理を勘違いしてるなあって思う事が多いけど。
0097ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:15:19.00ID:U2TnUwjF
>>96
お前は間違ってたときに認めないからダメだ
人を指摘することに向いてない考え方をしている
だから指摘、否定は禁止
まずは条件反射で動かないことに慣れろ
0100ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:22:10.88ID:euD6aiiV
>>99
少なくとも、衛生面を考慮したきわめて普通の理屈を説明してもそれをさっぱり理解せずにカラスミや干し椎茸をセミドライトマトと同列に並べてなんの疑問も持たない人がいる事はよくわかった。
 
どんなスターシェフがYouTubeで「原理を理解する事が大切」と言っても、どんなに詳しい解説しても、それが届かない人がいるのがわかったわ。
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:06:01.66ID:VnVPvIvx
色々な技術も突き詰めれば滅菌対応が出来ているのかどうかが条件になると思っている
だからそんなに連投さんも間違っちゃいないのでは?

恐らく天日干しは出来る地域、時期を考えて行なっていただろうし
いつでもどこでも手軽にといえば文明機器に頼らないといけないだろう
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 05:00:18.60ID:omWtLTM7
今年はハロウィン料理少ないな
似たようなもんばっかだけど出尽くしたのかね
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:30:34.14ID:QcaZ9FR/
句読点が昨日よりもさらに大暴れしてるやんw
動画が嫌なら「note」でその知識や得意の写真を披露してくれや
ここで有象無象に下らん事言われんのも飽きるし&嫌やろ?
きっとフォロワーも沢山付いて有料化でウハウハやで
おまえは樋口さんと並び立つ様な存在なんや
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:41:12.66ID:baXfiC7S
>>105
激しく同意です
写真撮るのうまいし人気出ると思う

キッチンがバエないから動画嫌なんだっけ?
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:00:58.39ID:ALmsUO74
>>105
レシピ本だったりwebだったりYouTubeだったりで他の人が既に紹介してる内容しか持ってないよ。
 
原理をそういうので知った時に、高校生程度の理科の知識と照らし合わせたら理解しやすいかも。
 
他、カレースレでも書いたけど、東南アジアのスパイスがヨーロッパに多く持ち込まれるようになったのは東インド会社経由になってからとか、ちょっとした既存の知識と照らし合わせたりすると、カレーの流れが見えてくるとかもある気がする。
日本のカレーはイギリス経由。
 
東インド会社以前もスパイスはヨーロッパに伝わっていたが陸路のため、いくつもの国を通過するので関税が何重にもかかって、到着する頃にはとても高価なものになっていた。だから一部金持ちの使うものだった。
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:14:45.63ID:sgpwnZa+
意識高い系ってほんと大概害悪だな
料理の楽しさは試行錯誤することなのに、どいつもプライド拗らせて自分の答えと知識に固執して試行錯誤を放棄してる奴ばっかやん
そんなんだから頭硬くなって他人を否定からしか入れない老害になるやん
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:32:01.73ID:9EnaplUG
このレードルは何ccなのだろうか
レストランで食べる濃厚カルボナーラを簡単お家で作る
https://youtu.be/-FRhv8oxppk
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 01:41:15.84ID:eWIGXe44
>>107
皮肉も嫌味も通じてないのか
現実世界はおろかネット上ですら話す相手居ないんだろうな
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:23:19.61ID:vujMuaHM
>>112
漂う君プロフェッショナル版Part3を立てたんだってね!
人が集まるといいね!
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:08:01.14ID:O0eCTD/s
ジャガイモを煮物にするときは煮崩れしにくいメークイン系を使う・・・
というのが一般的だけど、
ホクホクした食感を楽しみたいからあえて男爵で、
しかも煮崩れない肉ジャガ。
https://youtu.be/vLm9VJmxSn4

おそらく過去に紹介されたと思うけどとりあえず。
煮崩れやすい男爵を少しでも煮崩れしにくくする方法は・・・煮崩れがはじまりやすいエッジをとる。

面取りおよび塩で表面の凹凸を研磨。

他にも煮崩れない方法は調べたら出てくるけど、男爵をあえて煮崩れさせずに煮てるのはこの動画だけかも。
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:34:05.19ID:8PyRLLIf
じゃがいもが適度に煮崩れしてるのがおいしい
って言う人もいるだろ
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:10:09.35ID:O0eCTD/s
>>117
あえて男爵でホクホク食感の肉じゃがを楽しみたい、という趣向の動画でしょ。
(煮物にはメークインが定説なので、わしが見た時はインパクトがあった)

普通に男爵使ったらグズグズになるところを、そうならない方法を紹介してる。

尚、メークイン使っても、煮崩れる時は煮崩れる。「しにくい」だけ。


ジャガイモを煮崩れしにくくする方法は

 ・エッジをとる
 ・水から茹でる(60度付近でペクチンの結合が強くなるので、そこをじっくり通過させる)
 ・PHを弱酸性にする
 ・煮崩れしにくい品種を使う
 ・一度冷ます
 
とか紹介されてるけど、その逆をいけば煮崩れしやすい条件が揃う。

という原理を徐々に学習していけば、あなた好みの煮崩れ加減をコントロールできるようになるのではないでしょうか。
プロの料理人が「レシピを真似するだけじゃだめ。なぜそうするのか、そうなるのかを理解するのが大切」とよく言われるのはそういう事かと思います。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:21:37.08ID:8PyRLLIf
>>119
絶対比べても違いがわからないわ
面取りしたらある程度煮崩れ防止になるのは
家庭科レベルだしなんの考察だ
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:33:35.63ID:O0eCTD/s
>>121
面取りまではどこにも書いてある。
が、塩で研磨はわしは知らなかった手法。

皮を剥いても刃物だから鈍角でもエッジは残るでしょ。それを塩で研磨してる。
実際、煮崩れてない。

メークインだとネッチリ感。
ま、3日目にもなればメークインもグズグズになってくるけど。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:27:13.30ID:CWlTy6/a
煮崩れしやすい品種で煮崩れにくく頑張る意味あるの?
こういうの頑張ってる限り料理上手くならないと思うんだけど
効率が悪すぎる
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:44:32.84ID:O0eCTD/s
>>123
ホクホク感を楽しみたい言うてるやん。

「 肉じゃがの基本はメークイン、なぜなら煮くずれしないから。
 と言われますが、しかし・・・
 必ずしもそうじゃない!!
 というかメークインは、ネチッとした食感なので
 ホクホクした肉じゃがになりません。
 そこで今回は、ホクホク食感が楽しめる男爵薯を使って
 煮崩れしない肉じゃがの作り方をお伝えします。 」

煮崩れさせない方法を駆使すれば男爵でも煮崩れないんだなと思ったわ。
今まで肉じゃがの基本はメークインって思い込んでて男爵でやろうともしなかった。

これで作ってみたことある?
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:05:35.52ID:K8EtBj4v
肉じゃがって好み分かれるよね
汁なし
汁スッキリ
汁ドロドロ
の3通りはあると思う
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:11:40.33ID:7qMdBBW+
>>125
作るだけなら難しいものなんて何もないよ
再現性のない料理は料理ではなくただの賭け
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:26:52.59ID:O0eCTD/s
三國シェフのグラタン、仕上げに使ってるオーブンがわしのと同じだわ。ひょっとしたら7000番のかもしれんけど。
(うちのは5000番)
200度で10分かあ。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:30:32.35ID:8PyRLLIf
じゃがいもは皮ごと煮ても煮崩れする
大根の面取りのように商売でやってる人は
面取りしないと大根同士ぶつかって角が大きく崩れて
見栄えで売り物にならなくなるからその予防
0132ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:33:17.69ID:hUKwwHfJ
次は句読点のオナニースレ
ってタイトル変えたほうがええよ
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:55:52.19ID:sgpwnZa+
肉じゃがであえて男爵使うって言ってる人別に他にもいるくね
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:08:33.46ID:7/aa5I7l
50代独身男性母親と二人暮らしエレベーター無しの賃貸物件に住んでそう
現実社会に友達はおらず、使い道のない給料は趣味の料理の食材費
インターネットの世界でも嫌われ行き場を失う
哀れ
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 01:40:47.90ID:fZX7pdE8
三國シェフのオーブン、まるで新品みたいだな
フープロといい動画向けに用意した小道具かな?
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 10:28:49.42ID:oHQJzbHJ
>>137
薄々感じてたんだけど、レシピの雰囲気から相当ナメられてる空気みたいなもんを感じる
これ以上工程あるとどうせやらないよねwみたいな
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:56:39.36ID:Z0crj/ek
>>138
俺もそれ思ってた
ターゲットが主婦層なのかな?
料理教室みたいな雰囲気を感じるよね
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:22:27.77ID:dqxlCY17
ちゃんとしたフレンチ教えてもほとんどの人は作れないしな
家庭料理風にアレンジしてくれた方が見る人も増える
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:56:40.44ID:kKSgTnzV
>>140
日高シェフの広めたいオーラというか愛みたいなものと比較するとすごく顕著なんだよね
割り切ってやってるような口調に感じる
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:07:07.09ID:Z0crj/ek
イタリアンと比べちゃうと身近さが違うからなんともだけど
だったら手軽に作れるフランスの家庭料理でも動画にしてくれた方が見入るかも
フォンドボー出てきたら大抵の人詰むからねw

日高シェフのオーラいいよねー
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:51:57.31ID:qQW6Ruyv
>>134
ヒトを呪わばアナ2つってな。将来のオマエかもしれんぞ。
オレの書体(句読点多用)によく似た人物がいるってんで来てみた。

まあ隔離スレだそうじゃないか。いいんじゃね。

本格フレンチは食材からして違うからな。マルシェで岩シャコやウズラやウサギなどのジビエを買い、
見たこともないようなキノコを買い、オーブン料理にいそしむ。ソースもやたらめったら凝る。

日本では「ケッ、こんなレベルかよ。と見下される。」これが普通よ。
だが、和食とのマリアージュとかUmamiの新感覚とかをやると「おっ」となる。
いずれにしろ、オートキュイジーヌ(=高価)でなくてはならぬのだよ。
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:16:38.90ID:oWrwvcvJ
ropiaの今回のコラボには完全にやられたわ
自分の限界を知って完全に巨匠と組んでいく方向で固めたんだな

いやほんと正解だと思う、わくわくが止まらん
そのうち道場六三郎とか引っ張り出してきそうだな
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:03:29.35ID:mevWvOtw
>>131
煮崩れしないジャガイモはない。
煮崩れしにくい品種と調理法がある。
 
煮崩れさせたくない時に、君がそれを知ってて行えるかどうか。
自分で作って自分でだけ食べる、というならいくらでも失敗すればよい。

「こうすればこういう理屈でこうなる」って料理全般に言えますよね?
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:45:02.47ID:8CfU5qKW
フレンチでも郷土料理は難しくないし、それでいて美味しいものは多いと思うんだな
その辺シラバスの酒井淳さんは上手く表現してると思う
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:13:40.19ID:7/aa5I7l
>>144
すまんが既婚で戸建て住み自家用車はドイツ車
嫁が出産で実家に行ってるので暇人です
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:56:53.82ID:Z0crj/ek
夜泣きは何回か放っといたらなくなるよ
海外では当たり前の方法
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 20:40:45.39ID:ryreLLGd
子育てに関することシッタカでテキトーに決めたら離婚の原因になるから注意しろよ
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:08:51.60ID:uFYl68UE
料理以上に答えがないよね
マズければ食べなきゃいいんだけど
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:32:57.37ID:LFrdVnI5
まぁ、ベトナムは犬や猫は日常的に食べるからな
若者はデートで犬肉料理屋に行くのが定番
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:11:43.92ID:rvY4ZJ0L
BONIQを本格的に使ってる動画とかありますかね?
自分の検索力じゃなかなかいい動画に巡り会えなくて
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:40:41.12ID:pm8nWhpV
Boniqを動画にする必要がないのでは?
材料とオイル入れて空気抜いて
設定温度でぶち込んでタイマーセットするだけじゃないの
Boniq公式のインスタに多少ありますよ
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:46:56.69ID:uJBT3934
sous vide 全般だけど sous vide everything は?
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:48:29.61ID:IN5Cus2S
まぁこれから出てくる分野かもね
何分お手軽だから
ただこっちで対象にしているシェフたちはまず使わなさそうだけど
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:06:53.17ID:rJktiU1N
>>161
数字さえわかってれば動画である必要がほぼ無い分野。
主な用途は肉と卵。

複数のタンパク質の変性温度に差があるところに、その中間を狙うのが定番ロジック。

肉ならアクチンとミオシンの変性温度の中間。
卵なら黄身と白身の変性温度の中間。
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 20:29:40.61ID:pm8nWhpV
>>166
牛レバーを低温調理で生レバーのようにするには何度で何時間が最適ですか?
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 00:57:32.37ID:7w8dL+Ro
>>165
とってもいいスレだと思うが、
>>167みたいな、コバンザメみたいなみっともないヤツが湧くだろ。
たぶんプロだろうな。

情けないものだ。こんなヤツ、晒してやりたい。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 02:07:49.70ID:/KuHDbEf
>>167
ボニークの公式見ればいいのに
YouTubeもあるし。
あと厚労省のホームページ見たり、食品衛生を勉強してください。プロの現場でも事故が起きてるので。
国よって安全としてる温度帯が違うし、自分の知識と合わせて検討した方がいいですよ。
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 06:46:42.48ID:myx10wd3
>>169
>>162に被せたレスをしただけでなく
聞いてもいない知識をひけらかしたから
おちょくられているものだと思いますw
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 07:57:32.01ID:EDdgudA/
ここは句読点のオナニースレ
聞かれてもいないウンチクを垂れ流す
こんな過疎スレに粘着してないで
オナニーはnoteやブログで(個室に籠って)やってくれへんかな
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:16:33.62ID:FHqfc+WR
句読点氏は持論を語りたいならそれ用のスレを立てて、そこでやってもらいたいもんだ
こっちはネットを通じてプロの技術や知識に関する情報をを交換したいだけなんだが
持論を聞くならどうせなら上手い人から学びたいんだけど
推測や憶測に興味なんかないわ
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:59:15.92ID:XmR2Zrzo
セミドライトマトを塩分効かせないで水分も残したままで天日干しオンリーで仕上げる事の危険性を指摘しても、振り返りのない人がいるもんだな。
 
あと>>169氏はわしではない。
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:01:19.24ID:XmR2Zrzo
ところで、わし以外でYouTubeで見れる技術についてのレスどれぐらいあるか>>1から読み返してもらいたいもんだが。
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:55:16.32ID:9rWQOUh7
わしはスレに一番忠実だがわしのレスをあぼーんするとスレが見易くなるという不思議
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:11:31.75ID:HfM3lrQS
>>87
これな。なぜ高い塩分濃度で茹でるかについては動画内で説明がない。
軽く麺を真水で濯ぐが、ソースに塩分加えてないってのは説明しなくても想像できるよね。
口の中でソースと麺が合わさってちょうどいい塩分濃度に感じればokなんだろう。
 
なぜ高い塩分濃度で茹でるかについて、わしは何度か試して違いを把握してるけど、麺のコシが違ってくる。
https://esse-online.jp/recipe/102202?display=b
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:20:44.93ID:3y/IT8Sy
>>181
その記事は沸点で計算してるけど、>>178はそもそもコシを固さと定義して、重量で計算してる。どれだけ水分を吸収しているか。
 
しかも理論値じゃなく実測値。
一度3%ぐらいの茹で汁で茹でてみて、自分で体験してみると良い。
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:40:02.59ID:up5Bgima
ペペロンチーノで3%でゆでた後
ゆがかずそのまま調理して出してる店
油の量が多いから平気なのかな
https://youtu.be/EkePVen9hBU?t=331
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:04:40.60ID:/0IgIUQI
>>184
味見の段階でちょうどいいを通り越して濃い味だろうな
全部食べたら浮腫みそう・・・
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 18:55:23.18ID:FWyMS3BG
>>184
1.9mmで標準の3分前に上げてる
最終的な塩の量を考えとけばいい
細麺の冷製パスタでオーバーボイルすると
塩辛くてしょうがないだろ
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:22:52.85ID:JlhqjZz0
>>183
全部読んだが?
何が言いたいの?

>>184
塩で麺のグルテンへの影響があるとその動画で言ってる。
実は市販の乾パスタには塩が入っていない事が多い。
中華麺やらうどんやら素麺には入っているのに。

土三寒六常五杯という言葉があって、うどんを打つ時に塩水濃度の指標。
気温の変化で麺の締まり具合が変わってくるから、塩の濃度を変える。
塩の濃度はグルテンに作用する。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:29:15.86ID:JlhqjZz0
>>186
オーバーボイルは関係ないんでない?
3%の濃度で茹でて麺が3%以上の塩分濃度になるかというとそうでもなかろうに。

気をつけないといけないのは、冷製でもなくて、普通のオイル系パスタで事前にソースを乳化させる場合。
蒸発して茹で汁足して蒸発して茹で汁足してってすれば茹で汁以上の濃度になるでしょ。

細麺とかもそういう意味では関係ない。
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 20:37:23.40ID:JlhqjZz0
>>178で紹介したページだが、
もう一度よく読めよ。

まず、そのページでは、パスタの腰を「固さ」と定義してる。<--ここ重要

重量が多い ---> 水分を多く含む ---> 柔らかくなっている
として、重量の実測値を比較している。

どういうわけか、塩分濃度が高いと同一条件で茹でても、重量が軽く仕上がる。
その作用機序については記載はない。


ただ、経験として、濃い濃度の茹で汁で茹でると食感が変わる現象と>>178の実験結果が合致するんよ。
だからやってみろと言ってるわけよ。
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 17:49:12.79ID:f1Pbpxhu
自演てわしに言ってんの?
わしは自演などしたことない。
そういうのをするやつって、自分に負けてると思うよ。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 03:36:03.10ID:bMrGdBCy
そろそろ提案してもいいかもな
一応板の中で議論がいるらしいんだが、別に反対する奴もいないだろ
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 13:51:11.66ID:U0rurzOd
そもそもスレ立ても他板に比べると安定しないんだけどな
よくわからん規制が多い印象ある
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 01:49:44.14ID:/s7vEfMz
うどん打ち動画で技術とか言われてもなぁ
思ったのと違った
0201ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:32:55.76ID:IwIyEQpe
このスレでわかったこと。
プロだったり巨匠だったりが解説を交えながら料理作ってみせても、その解説をよく理解していない住人ばかり。
0203ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:37:49.63ID:ieiTN6o+
あ。そういう人間の隔離用スレだったか。
ごめんなさい。ぞんぶんにやってください。
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:03:41.66ID:IwIyEQpe
うどんと中華麺の違いは「かんすい」を入れるかどうか。
どちらも塩は入れる。
塩でコシが出る。

そして「かんすい」でもコシが出る。
塩とはまた違った質のコシ。「足」って言い方をしてるところもある。

かんすいで何が違うかというとPH(ペーハー)。
強いアルカリになる。
かんすいの代わりに重曹を使う手もある。
https://youtu.be/O4ihcz8vGR4

パスタやうどんやそうめんを、重曹を溶かしたお湯で茹でると中華麺ぽくなるのはよくyoutuberがやってる。
https://youtu.be/7rbBeVw0Log
https://youtu.be/kGIt_q79G9M

わしもパスタを重曹水で茹でた事があるが、確かに中華麺ぽくなった。
食感と匂いが中華麺ぽくなった。
色も少し違うようになる。
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:10:17.48ID:IwIyEQpe
あと、素麺の会社が素麺と同じ製法で作ったっていうパスタを売っている事がある。
わしは以前、五島うどんのメーカーが作っている手延べパスタをスーパーで買った。
裏面には「塩は入れないで下さい」と書いてあった。
麺に塩が入ってるから。
あ、五島うどんってのは素麺と製法が同じな。

で、いまぐぐった「素麺の製法で作ったパスタ」。
https://www.adachiyaseimen.com/products/tenobepastax4.html

これも「塩を入れないで茹でて下さい」って書いてある。
もともと塩が入ってる。
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:17:05.34ID:ieiTN6o+
ひやむぎと素麺とうどんって
境界線がちょっと曖昧なところがあるんだっけか
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:17:53.28ID:IwIyEQpe
で、パスタ茹でる時に塩を入れる理由。

わしははなから沸点がどうのこうのなんて一度も書いてない。
上がっても微々たるものだという事は知っている。

塩を入れる理由は「下味」をつけるためと「コシ」のためとの言及がある。
https://cook.oda.ac.jp/column/no019

塩を加えると、デンプンが茹だって柔らかくなるのを遅くする効果があるそうな。
先に紹介した重量の実験結果と合わせると、水分が入るスピードは変わらないけど、水分が入る量が減ってデンプンの糊化を妨げる感じかな。


わしは真水で茹でて食った事もあるし、
1%濃度食塩水で茹でて食った事もあるし、
3%濃度食塩水で茹でて食った事もあるし、
重曹水で茹でて食った事もある。

それぞれ食感が違うのは簡単に確認できますよと。
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:23:51.44ID:MORgYyex
うどんは簡単だから自分も余った強力粉で作るけど
45%の水分量が練りやすくて作りやすいけど、プロはもっと水分量が少ないらしいね
今は慣れて餃子の皮や小籠包の皮で実験してるけど水分量が多めじゃないと薄く伸ばせなくて包みづらいw
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:38:23.67ID:IwIyEQpe
麺の加水率は好みも大きいんじゃないですかね。
https://kagawakenudon.com/wiki/2816/

加水率があまりに少ないと人力では固すぎて無理で、機械打ちでしかできない世界になるけど。
讃岐うどんもお店によって麺の感じが違う。
オール手打ち、一部機械打ちとかあると思う。

で、手打ちの場合、讃岐うどんの人がやるのが「菊練り」っていう作業。
この菊練りは、わしは陶芸で体験した事があるが、その場にいた20人誰もできなかった。
すぐにできるようになるものではない。

菊練りはこれ。陶芸のやつだけど。
https://youtu.be/Mrq0bMPt7m0

蕎麦の菊練り。
https://youtu.be/xbzFSpTmGLY

うどんの菊練り。
https://youtu.be/5jLlRWheBz0

練れてたらどんな方法でもいいとか陶芸の先生は言ってたが、菊練りが良く出来てたら空気もうまく抜けて、焼いても割れる事がなくなるとも言っていた。
うどんでもたぶん空気抜けた方がいいはず。グルテン形成に影響あり。
うどんは機械打ち真空練りという方法があって、水回しの時に一瞬で均一に水分がいきわたるとか。
https://menki.co.jp/lineup/machine_neri/
0212ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 01:18:58.55ID:SHPtdpzf
>>208
ひやむぎと素麺はほとんど同じだが作【れ】る時期が違う
うどんはまた別物、同列に語っては駄目
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 08:29:44.02ID:9MeMASgL
まさに句読点のオナニースレで草生える
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:10:04.95ID:LuNbeQLR
だからな、五島うどんのような、素麺的製法のうどんもあってな。
 
でも言ってるのはそこじゃない。
製麺で塩を入れる理由が流れ。
0216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:21:02.83ID:LuNbeQLR
>>214
おいおい、単純なものほど難しいのは、その技術で大きく左右されてしまうせいもあるのわかる?
0217ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 18:42:10.65ID:+ASpBb/P
それ以上は無理なんやろ
悪いけど西洋料理は一生無理やな
なんで出来ないことがやたら多いのかわかったわ
てか今お幾つ?
大学生〜二十代くらいなら個人ではこんなもんかとも思うけど
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:35:01.37ID:LuNbeQLR
技術スレだが、トンチンカンなロジックを振り回す人しかいない。
0220ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:41:39.81ID:RZsPnd0P
技術っていろいろだから、
単純な料理、複雑な料理、それぞれだろ

一流フレンチシェフが
美味しいお茶淹れられるわけでもないし
茶道の家元がフレンチも作れないだろ
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 20:57:02.42ID:LuNbeQLR
単純な料理ほど技術に左右されて失敗もリカバリの余地少ない、
という事は体験しませんかね。
複雑で長い工程のものならリカバリできる要素増えるでしょ。
 
麻雀でもそのルールを単純にしていく(裏ドラ一発無し焼鳥無しワレメ無し)と、技術要素の支配率が高くなってくるでしょ。
 
ここは実際に作るやつがおらず、巨匠の動画みてできるつもりになってるバーチャ野郎ばかりだからな。
技術の背景にある基本の理屈をわかってない、理解できないやつばかり。
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 22:07:42.21ID:a1IWpYew
職業や技術の優劣を比較するのは野暮かもしれんが
それを専門にして極めてる職人とその分野しか知見のない経験不足なのは違うやろ
例え話としても失礼やな
0223ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 07:41:15.22ID:BZ4TeszE
得意分野をスレに張り付けてはウンチクを披露し何か言われると否定のみで反論を行い
「おまえらはわしより〜どーたらこーたら」と火病の繰り返す
このやり取りを何度も過去スレで見てるんやけどw 学習能力皆無で草生える

本当の賢者は知識をひけらかさないし他人を見下したりはしない
必要な時に言葉を発し・沈黙もわきまえている
謙虚さが無く人を見下す様な者が正しい事を言っても
誰も耳を傾けないから支持されることもない
当然に学びの師にも選ばれない
そして・・・オナニーは個室でやれ 
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 07:51:14.87ID:Mn2pozgL
この火病よ
1レスで書けるだろうに
アッチの創作物であるドラマで怒りのあまり気を失う人間がよく出てくるのはほんとにそうなんだろうな

218 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/09(月) 20:34:14.08 ID:LuNbeQLR [3/5]
は?

219 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/09(月) 20:35:01.37 ID:LuNbeQLR [4/5]
技術スレだが、トンチンカンなロジックを振り回す人しかいない。
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:30:32.02ID:PuxkEDg8
三國さん、あれ、初めて作ってるよな
好き嫌いの問題でなく、
イマイチなの結構ある。

三國さん変速バージョンより、
材料も少ないオーソドックスなのがよかったりする
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 14:57:24.21ID:/Gp6b0TX
正直数回見てスルーしてる
三國さんが教えるような内容じゃない
あれは人気出ないと思うわ
0227ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 17:28:56.34ID:9LvSXaHG
毎日更新だからな
自分にツボった料理だけ何度も見るし作るよ
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:57:49.91ID:CtedOqJ4
三國さんのは登録解除したな
日高さんが紹介するような洗練されたレシピ故にシンプルながら深い味わいを醸し出すことで感動を与えることを目的にしたレシピの紹介じゃなくて、
簡単に作れる、作ることの簡単さを優先して色々犠牲にしたレシピ
内容的に三國さんから学ぶ必然性がないし、どうせ時間を使うならより料理を深く考えるようになるものでやりたい
作れることだけが目的の料理なんてむしろ時間のムダまである
0229ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:04:15.96ID:FH0Sq9Mo
三國シェフのチャンネルはプロ版のリュウジって感じがする
0230ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:31:22.55ID:nZxlg6M1
簡単だけど食材の組み合わせやソースは日本の家庭料理の発想にないものばかりで俺は好きだな
異国料理の入口としてすごく良い
0232ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:52:13.18ID:nzzfySwY
まぁ簡単に作れるフレンチの動画ってあんまりないからな。でも簡単すぎるんだよな。
三國シェフがGOJIの内容やってくれたら良かったのに。
どうせそれなりのフレンチって家だと厳しいからプロの技知ってもらうだけって感じ。
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:56:54.03ID:CtedOqJ4
>>231
料理に技術的要素があると思うのがそもそも幻想だと思っている
テストで点を取るような世界じゃないから
0234ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:32:02.40ID:9LvSXaHG
すげえな此処の住人は
三國シェフにまでケチつけちゃえるんだ
へぇ
驚いたわ

ほんと阿呆馬鹿ているんだなw
0235ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 20:42:43.95ID:ipmB0VPs
>>234
具体的な中身について何も言わずにディスるバーチャ料理人しかいません。
うっかり特定の調理技術について語ろうものなら、的外れな内容をひけらかします。
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:16:34.47ID:Q+9J9sBG
そりゃ料理人としての実績や実力の話とYouTubeで提供しているコンテンツの良し悪しの話は別でしょ
巨匠なら動画内で何やっても許されるわけじゃない
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:29:10.86ID:THyI2EjS
>>235
1つ聞きたいんだけど、あんたにとって三國さんの動画の内容は勉強になるものなの?
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:39:22.59ID:9LvSXaHG
>>236
お前が言ってる事なんざ要するにこういう事だ


こんなの僕の思ってる三國シェフじゃないやーい

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´)
       `ヽ_つ ⊂ノ   ジタバタ
0241ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:05:08.09ID:e3aXWEoN
>>240
お宅と違って理解してるから有益だよ
下の例にあるような理解力に問題があるような認識の仕方をしないから
この時点で埋めようのない差があるね
0242ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:35:19.68ID:ipmB0VPs
危険なセミドライトマトを作る人は違うねえ。
衛生上問題あるって考えたらわかりそうなものを。
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:51:08.10ID:ipmB0VPs
ところで、最新の調理器具使う人はまともな料理人でないという人は消えたんですかね。
IHはいいかどうか聞きたいんですが。
揚げ物の油の温度を管理してくれたり、タイマーで時間管理してくれたりするんどけど。
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 08:40:27.96ID:I7naAMJa
>>234
三國シェフの本来の料理は別として、
動画で紹介してるのは
実際作ってみるとわかるがダメダメだぞ

村上シェフがハンバーグを
家庭に広めたみたいなこと
しようとしてるんだろうけど、
もう少し完成度上げて紹介しないと
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:00:05.03ID:aRSLUFLP
明らかに言ってた。
最新の機器を使うのはまともな料理人ではないと。
 
おかしいと指摘したら「最新の調理機器を使わなくてもできる」とスライド。
そして「お前は作れない」と勝手に妄想を主張。
さらに天日干しだけでセミドライトマト作れるという。
 
衛生上問題があるのに。丁寧に説明したのに理解せんし。
 
 
いつだって新しい機器はある。
発明されたら新しい機器。
フライパンだって発明されてすぐは最新だったろうに。
 
大切なのは、食材をどう調理したらどうなるっていう原理。
それこそ技術やろ。
衛生上の問題をさっぱり理解しない時点で、そこを理解できんなら何を見ても仕方ないよ。
 
原理わかってツール選択するのは技術。
ツールはなんでもいい。
最新のツールでもいい。
0248ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 19:04:34.72ID:aRSLUFLP
ま、日高シェフが紹介する料理にしたって「家庭で簡単に作れる」とかほぼそういう前提で、店で出してるのと同じガチ料理はなかなか紹介してないと思うが。
 
むっちゃ手に入りにくいオリーブオイルも使ってたりするな。
料理酒も。
そこは真似できない。
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 21:39:43.26ID:XioEPf79
ガチ料理うんぬんじゃなくてレシピに工夫やプロならではの視点がよく盛り込まれてるかどうかって話なんじゃないの?

そう読み取れるけど
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:12:05.01ID:klkFRw0S
おまえらが山野辺シェフの相方がうざいうざい言うもんだから身構えながら見たが、びっくりするくらい気にならなかった
これで無礼とか言ってる人は普段どんな会話してんだろ…?
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:52:18.54ID:Af090T+N
まだ見てなかった自分はお前らの括りには入ってないな
見てみたけど、料理に関心がありそうな感じでむしろ好感を持った
ぶっちゃけ自分が何を吸収するかだから見易さとか雰囲気とか意識したことない
0254ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 06:54:55.25ID:7SIuzAcF
>>251
チルテレの美虎の動画の撮影者も同じように不愉快
お前のほうが普段どんな会話してるんだ
こいつらと同じように目上の人間に「うんうんうんうん」とかいう頭空っぽな新入社員か
0255ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 07:58:30.30ID:hNaBA8al
>>248
それでも日高シェフは
イタリアで一般に作られている
など、既に受け入れられている料理

一方、三國シェフは
一般に受け入れられているものを
経験と思いつきで和風の要素もたくさん入れて
大きくアレンジしたもので、
こなれていない
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 12:35:29.54ID:Y3HQkowx
山野辺さんとカメラマンの人は元々親しい間柄っぽいしその目上の人間と新入社員の例えは当てはまらないと思うけど
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 21:43:29.55ID:0P4s6NGC
>>255
他の巨匠もだいたい同じじゃないの?
「家庭でも作れる」を前提にして動画にしてるのがほとんどかと。
 
家庭で作れる、とか、まかないでよく作る、とか。


で、キチキチのデミグラスソースは「家庭でできる」「1日でできる」だった。
https://youtu.be/ppLfxQYx8d8
 
1日でもやる気無くす。

料理好きの人が真似できる、が前提ってのもみな意識してるんだろうと思うけどね。
あと、ファビオさんとこに出てたパティシエの宮田さんが作ってたお菓子類も、真似は難しそうと思った。
お菓子は計量やら温度がシビアなのと、手際もよくないといけない場面がある。
0260ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:34:21.30ID:nonqbdNL
>>259
慣れだよ
自分で壁を作らなければ
ゼロから始めるときだけ大変そうだけど、始めてみると勢いで行っちゃうもんだし終わった後は違った印象に変わってる
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:43:14.51ID:RjtWzSnW
>>255
正直イタリア料理とフランス料理を比べるのは卑怯ではないかと。
日本人の中で両国の料理の浸透率が違いすぎる。
0262ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:24:48.68ID:jQnIfkMF
イタリア料理とフランス料理を比較してないと思うけど?
思いつき料理か、そうでないかの比較だけ
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 08:30:36.16ID:ZjhqEvJ7
日本人にとってフレンチとイタリアンじゃたいして変わらん
その二つしかない世界じゃないんだから他にもっと影響受けてる要素があるしな
0264ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 13:20:02.71ID:j7vhe+8o
数十年前は猫も杓子もフランス料理が頂点で〜ってのが日本だったからな。
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 14:52:45.58ID:7+19JZhz
少なくともフレンチとイタリアンの認知度の問題に関する話じゃないな
郷土料理と創作料理の違いが云々言うならともかく
同時にその次元まで行ってない話なのも明確だけど
0266ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 15:46:18.59ID:GDFQT2mW
日本人の思うイタリア料理ってなんでしょうか?トマトパスタとかペペロンチーノのパスタとか?

では、フランス料理は?私が知りたいのはそこです。
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:23:33.86ID:KbFnla+w
アホやな、そんなのも知らんのか
バターかオリーブオイルかの違いだ。
0268ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 17:38:09.52ID:krEBiUL/
日シェフもいっていたが、
一口にイタリア料理といっても北イタリアの高級志向の店はフランス料理の影響が強いらしいね
北イタリアのシェフからは南イタリアの料理には見るべきものはないといわれたそうだが、
今ではイタリア国内でも南イタリアの料理が再評価されてミシュランの星が付いてたりする
0269ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 19:10:36.62ID:ynZBe6me
乱暴に言ってしまえば、オイルを絡めるのがイタリアンでソースを絡めるのがフレンチ。
 
と樋口さんがどこかで書いていた。
 
ま、日本の郷土料理も様々と思いますけどね。
0270ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:07:48.62ID:pNj+c73V
バブル以降フレンチやイタリアンがサラリーマン層に身近になった。
ランチに利用するようになったからだ。

身近になるにつれて、高給なものと格安・庶民的なものとの分別が進んでいった。
日本人の多くがフレンチ、イタリアンを自己薬籠中のものにしていったわけだ。
そして洋食屋がこのうちの格安・庶民的料理を取り込み始めた。

私もバブル後期から働き始め、ランチをフレンチやイタリアンで食べたものだ。
身近になり、調べたりしていくうちに、特殊な食べ物ではなくなっていった。(元から高級ではない)
イタリアンなんて全部が全部、地方料理だし、フレンチも創作高級フレンチ以外は、ド田舎料理
だとわかってしまった。人生損しちゃったかもしれん。知らなければ良かったかもしれん。
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:14:21.28ID:IP1lYMlk
>>265
日高シェフのは海苔のパスタとか、
創作でもかなり繰り返し試行錯誤した成熟したレシピ
三國シェフのは多分初めて作ってる

シェフの腕の問題ではなく
youtubeに対する姿勢の問題かと
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:38:15.13ID:7+19JZhz
それはちょっと違うんじゃないか
ソースのベースが何かという話ならわかるけど
一昨日あたり彼のノートを興味本意で目を通してみたけど、そういったことを意識してそうな雰囲気を感じたけど
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:42:44.18ID:7+19JZhz
>>270
ぶっちゃけどの国の料理もそんなもんでしょ
料理文化が洗練されていく過程を考えるとむしろそうなるのが自然
どちらかというと料理以前に文化が洗練される過程自体がそういうもの
0274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 21:52:19.86ID:ynZBe6me
日本の単なる郷土料理であっても、作る人が変われば洗練されたものにもなる。
0275ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 22:25:20.60ID:QWCnJ1Ou
そう、時の試練や時折の競走が洗練するからね
文化ってそういうもんでしょ
競走は主に流行りに起因するもので発生する
てかよほどこういう話好きなんだな
文系の人?
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:39:50.45ID:uui1Vkdl
料理に限らずグローバリズムが進むと全てが均質化するからね
0278ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 00:17:32.28ID:118wLXMA
>>270
そうやってただただニーズにあわせて料理の表面的な部分だけを見せつけてきた結果が今の日本の外国料理の食文化になっている。
生半可な知識だけで、あれがいいだのあれはよくないだのと批判するのはいかがなものかと。
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:46:59.52ID:vhRd/gxF
日高さんも言ってたけどアクアパッツァなんて名前は知ってても
食べたことのないイタリア人の方が多いいうてるからね。
日本人感覚で言えば芋煮みたいなもんでしょ? 
芋煮を洗練させていけば立派なスペシャリテになるってことよ。
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 14:40:06.53ID:6Vc8nxnZ
牛肉と醤油の芋煮を外国人シェフが母国で紹介して
現地の素人に「わかってねーなぁ!豚肉で味噌だろ芋煮はよぉ!」って言われてるんだろうな
雑煮も「あんこ入りの丸餅!どこのジャパンだ!」とか素人に言われる
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 17:53:37.81ID:0pQchrFo
>>279
わざわざ芋煮で例えず、
日本の煮魚でいいのでは?
鯛でもグジでも。

日高さんて元々フレンチだったって言ってたね。
向こう行って、イタリアンに魅せられてそっちに行ったって
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 19:51:17.14ID:Mo52HscM
>>276
和食の料理人がガストロノミーの手法を勉強するとかもちろんある。
でもね、それをそのままお店の料理に取り入れるかどうかは別問題で、和食のアイデンティティーというものを考えてメニュー考えてはると思うけど。
 
創作しても、ちゃんと和食になってるはず。
 
どんな手法もなんでもありでお店で出してるのは、いわゆる無国籍料理を掲げる店であったり、居酒屋だったり。
 
和食とかイタリアンとかある種のカテゴリを掲げる店は、創作の新メニュー出すときに気を使ってはる。
0283ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:43:37.97ID:uZ1Cs5To
今日のはるあん実家からで昔みたいなテンポよくて喋り方も前みたい感じで見ていて「あれ?前の動画かな」と思ったくらいです‥こっちがよいよはるあん
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:09:22.46ID:vhRd/gxF
>>281
煮魚ならほとんどの人が食べたことあるでしょ?
山形やその周辺の地域ならともかく芋煮食べたことあります?
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:06:28.95ID:7ESuOwb1
下手な奴ほど技術に執着する
ただのコンプレックスの裏返しだ
その割に出てくるのはどれも主婦未満の内容だが
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:48:34.24ID:crw6+An5
巨匠の解説もちゃんと理解できてないからなにも語れないんだよ。
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 05:03:49.77ID:XBNM45Rp
クラシルのチャンネルがなかなか侮れない
だいたい家庭向きだし
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 07:02:53.35ID:ZDOGdipk
どんな感じかと思ったら「ミシュランシェフが教える」みたいなのやってるのね
YouTubeで視聴を稼ぐならタレントが必要ということか
柔軟性あるな
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:06:49.83ID:2awZ6/cA
わしが語らんかったら誰も何も言えないスレ。
お前らのレベルはそんなもんか。
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:44:42.90ID:Gn0B4SsL
お前に合わせた会話をするのがダルいことくらいいい加減分かれ
料理の腕以外も学生レベルか
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:47:43.15ID:DldDi7y3
>>292
こんな生産・有益性も皆無の過疎スレで
オナニーに付き合う奴なんて居る訳ないやろが
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:54:23.63ID:+jZsTUCo
>>294
過疎?
最初はそれなりに、レスの応酬があったけどね。
ただ、わしにつっかかってくる奴はどこかマヌケでトンチンカンだった。
 
わしはまだYouTube動画から学べる技術的観点のネタをいくつも抱えてるんだが、わしがあえて何も書かないようにしたら、とたんに過疎。

お前らリードで技術の考察してほしいから待ってるんだが、何も出せんようね。
0296ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 08:04:05.70ID:jr3UR9wJ
そこまで「わし」とか主張したいなら、このスレ専用でもいいからコテつけりゃいいのに
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 11:37:17.47ID:ciPhTbxU
>>295
マヌケでトンチンカン目線で他責思考だとこういう解釈になるのか
週末にも他所のスレで同じことして総スカン食らってたな
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 19:33:54.72ID:DKyUtmnp
>>297
週末に他所のスレで何を書いたか記憶にないし、何も書いてない気がする。
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:55:23.85ID:Ecx5TemF
>>144
あなたが句読点って呼ばれてる人?
こっちのスレで俺のことを貴方だと思い込んだキチガイ爺に
絡まれたんだけど↓この爺ずっとこのスレに粘着してて俺以外の住民達
にも句読点だの句点ガイジだの連呼して皆に煙たがられて無視されてる
ぜんぜん知らない別板の別人の書き込み貼り付けたりして全部貴方だと
思い込んで住民に粘着してるよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603583511/

俺はこっちのプロ用スレには一度も書き込んだ事ないし
さっき初めてここ見たら、句読点連呼してるキチガイがこっちにもいて
句読点って文章の句読点の事を言ってるのか?と思ってたけど
俺は句読点なんて使わないのに何言ってんだろう?と不思議に思ったら
貴方のあだ名にしてるキチガイがいたんだと、ここ見て今気づいた。

俺の事を貴方だと思ってるみたいで粘着してきて気持ち悪いんだけど。
貴方もキチガイ爺にターゲットにされて災難だったね。
一応こっちにまで句読点連呼のキチガイ爺が粘着してるご報告
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 07:59:47.07ID:Ecx5TemF
>>144
貴方の書き込み?らしきレスを拾ってきては貼り付けて
ぜんぜん別人の住民に当てはめようとがんばってるよ
あなたのストーカーで、格板で貴方の事を探し回ってる
ほら、これは全部「句読点連呼ジイさん」の自演連投
    ↓
 
546ぱくぱく名無しさん2020/11/21(土) 15:32:51.39ID:nnWUFy1V
プロスレの句読点の人って口だけで下手くそみたいね

634ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 20:02:58.30ID:MOWs1nsv
631では句点付けてるのに632では句点抜いたのなんで?
句点ガイジらしく付けるなら徹底しろよ

621ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 18:53:39.83ID:pE2NeaLQ
酒板で

256 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2020/11/25(水) 22:02:54.06 ID:Vy2nUkrW [1/4]
料理板でゴミどもに粘着されてるわ
あそこカスしかいねぇ。たぶん100人くらいしかいない
まともに料理の話できる場所って2chにない

とか書いてるのがいるんだけど
ID:p/7yKslU [1/4]
ID:Qsyz/VOb [1/5]
かな?
なんかおなじ腐臭がしてるあと腋臭
  
 
626ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 22:49:32.73ID:nYbrAVH8
>>621
パスタ板

96 名前:オリーブ香る名無しさん Mail:sage 投稿日:2020/11/21(土) 01:24:19.44 ID:1GPL4Baj
料理板できめぇ粘着野郎に絡まれてるわ
あそこど過疎だからw
まぁゴミだからもう相手にしてないけど。動物みたいに相手にして欲しくて
仕方ないらしい。無職なんだろうな。まともな人間はそんなことやる暇ないから
これマジでw
――
誰にも相手されてないのほんと笑う 
なにが粘着だよ 誰一人お前に一っっ切の興味ないし
0301ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:06:31.27ID:Ecx5TemF
 ↑
ちなみに俺はID:p/7yKslU [1/4]でもID:Qsyz/VOb [1/5]でもない
まったくの別人だし、パスタ板やら酒板なんて見た事すらない。
そんな板があることすら知らなかったし、未だに見る気もない。
俺は酒飲まないしパスタはあまり好きじゃない。

この句読点連呼ジイさんは5chでわざわざパスタ板だの酒板なんて
ところまで見てるんだなw ウケるわw
 
そんなのわざわざ5chで俺が見るわけないw

俺はタダのYoutuber視聴者だもん
プロの料理人でもなんでもない、俺はそこら主婦以下のレベルだよ

とにかく句読点連呼ジイさんはこっちのスレで引き取ってくれ
二度と動画紹介スレには来ないように

(句読点さんに文句を言ってるわけではない
 句読点さんに粘着してるキチガイ爺に住民が迷惑してるだけ
 住民は全員この爺を無視してて誰一人同意もレスも一切してない
 どのスレでも迷惑がられて無視され誰にも相手されないもんだから
 あちこち居場所を変えて粘着嫌がらせしてる同一人物だと思う)
0302ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:09:22.44ID:Ecx5TemF
ID:nYbrAVH8=ID:pE2NeaLQ=句読点連呼ジイさん
書き方や貼り方や改行の仕方がまんま同じで同一人物バレバレ
ID変えてるし、レスの貼り方が5ch専ブラから。
   ↓  
 
621ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 18:53:39.83ID:pE2NeaLQ
酒板で

256 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2020/11/25(水) 22:02:54.06 ID:Vy2nUkrW [1/4]
料理板でゴミどもに粘着されてるわ
あそこカスしかいねぇ。たぶん100人くらいしかいない
まともに料理の話できる場所って2chにない

とか書いてるのがいるんだけど
ID:p/7yKslU [1/4]
ID:Qsyz/VOb [1/5]
かな?
なんかおなじ腐臭がしてるあと腋臭
  
 
626ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 22:49:32.73ID:nYbrAVH8
>>621
パスタ板

96 名前:オリーブ香る名無しさん Mail:sage 投稿日:2020/11/21(土) 01:24:19.44 ID:1GPL4Baj
料理板できめぇ粘着野郎に絡まれてるわ
あそこど過疎だからw
まぁゴミだからもう相手にしてないけど。動物みたいに相手にして欲しくて
仕方ないらしい。無職なんだろうな。まともな人間はそんなことやる暇ないから
これマジでw
――
誰にも相手されてないのほんと笑う 
なにが粘着だよ 誰一人お前に一っっ切の興味ないし
 
 
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:22:39.73ID:Ecx5TemF
>>144
そいつの将来じゃなく、そいつ自身の自己紹介だよw
句読点連呼ジイさんが50代独身のジイさんだよ
5chへの異常な粘着ぶりを見たら一目瞭然
各板を徘徊して貴方への粘着ぶりも狂気のレベルだし
   
>>285
貴方がキチガイ爺に粘着されてる句読点さん?違ったらごめん
俺は貴方が変な事を書いてるとは少しも思わないよ。
どれが貴方の書き込みかもわからないし。
貴方に粘着してるキチガイ爺にみんな迷惑してるだけ。
俺まで貴方と同一扱いされたし、気に入らないレスは全部句読点扱いしてる。
     
>>296
ん?
一人称「わし」の人が句読点さん?
ぜんぜん俺じゃねーし
動画紹介スレで色んな複数の住民達に句読点連呼してるキチガイ爺
が張り付いてるんだけど、どうにしかしてくれ 邪魔だ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603583511/

とにかく俺はこのプロ用スレは今初めて見たんだ
一度も書き込んだ事ないし、動画紹介スレもつい最近知ったばかり
句読点とかぜんぜん知らない人なのに同一扱いされてびっくりしたわ
俺以外の住民達も句読点って人と同一扱いされてるし迷惑だわ

というわけで、ここには迷惑なジジイの報告をしに来ただけなんで
二度と来ない。これが最初で最後のレスだ。
0304ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:05:46.82ID:1c8Ib3A2
あげ草
0310ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 01:54:45.75ID:iR53iExl
>>300
うわっキモ・・・。お前そんなとこまでチェックしてるんだ
ストーカーじゃねぇのか

>誰にも相手されてないのほんと笑う 
>なにが粘着だよ 誰一人お前に一っっ切の興味ないし
おまえが興味津々丸じゃんw お前って言う狂信的なファンがいるじゃん
0312ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 18:52:39.51ID:cS30qz6N
かっちゃんねるはいつも「お値打ち」って言葉使うけど岐阜のほうではよく使うのかな?
0316ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:19:03.60ID:SHdUxKx3
関東に住んでてほぼ聞いたことないけど世代の問題だとは思う
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:10:06.86ID:vrgjUGLk
お値打ちは名古屋ですごく使われるみたいなことテレビで見た
0319ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 22:39:41.35ID:pZ4tAWQC
名古屋出身の関西住みだけど関東だと違和感のある言葉だったのか…
0321ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 07:56:14.81ID:8wVZqGFy
ニトリcmのお値段以上ニトリ!は、
名古屋だと、お値打ちニトリ!かな?
0322ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 08:11:08.72ID:nVA5rDMV
かっちゃんねるの「あんか」のほうが方言的使い方だと思ったけど
世代が古ければほかの地方でも使うのか
あんか
0323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 12:32:04.66ID:pYnO6yGy
安価
0325ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 16:37:58.50ID:pYnO6yGy
文章ならともかく、口語ではどっちも使わないな。
0327ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:59:30.25ID:kVpl1IId
スレタイに沿った進行はお前らには無理な事がよくわかった笑。
0329ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 05:40:29.15ID:bVhdu7mk
もともとこのスレが建てられた経緯自体、何でこのスレタイにしたのかよくわからんからな
0330ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:52:29.22ID:09MAp2wk
プロスレでかっちゃんねるの話とかw
ロピアさんの話あっちでしてるのにw
0331ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 10:58:37.72ID:TMi4vBrF
なに草生やしてるんだ
「ロピアさん」って
漂う亭かお前
豚腹の脂肪にトリフルオロメタンスルホン酸でもまぶして一人で乳化してろ
0333ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:46:07.19ID:/LHJkWtZ
ツイ主の脳内では

「皮を引かない方が美味しい」

に変換されているよねw
0334ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 11:24:29.01ID:zTS0K67p
試して不味かったのは素材の質もありそうだな
かなり安い居酒屋やってるみたいだし
0336ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 11:55:02.59ID:QKm7KlYJ
>>335
過去のツイート見たけど疲れるなw
よくこれだけ腹を立てることがあるってすごいよ
疲れないのかね?w
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 13:53:02.23ID:2ZzjjGbj
というかそもそもいきなりそのツイートを貼った>>332が分からんわ
御本人が同意を求めて関を貶すために貼ったのか、人の意見を使って関を叩こうとしたのか、それとも逆にツイート主を晒しあげるつもりだったのか、なんにしてもくっだらないな
0338ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 10:25:12.05ID:Defj+19j
>>332
客を選ぶ店で有名なやつじゃん
いつも何かに噛み付いてて疲れないんだろうか
0339ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 11:14:24.54ID:654oah2x
スレ主本人かと思うぐらい性格が似てるな
揚げ足取り一辺倒な姿勢とか自分のことは完全に棚上げするとことか、メンタリティーは極めて類似している
大したことないくせに願望や虚栄心、承認欲求など甘えの精神が強い人間特有なやつだな
0340ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 03:31:25.57ID:gpnXgZpy
コウケンテツさんて謎
0342ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 00:11:34.12ID:b1WB9uoS
ときどき発想が日本人ばなれしてる調理法が散見されるから謎かな。
0346ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 18:14:22.77ID:I4R1Ie+D
2chだからじゃなくてプロ野球テレビで観て監督気どりでウンチク垂れるオヤジの
YouTubeの料理動画版を集めたスレだからだろ
0348ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 19:57:17.86ID:TsUVG2Uj
そもそも技術なんて一度も語ったことないじゃん
知識、それも料理研究家が勝手に提唱してるのを鵜呑みにしてるだけ
料理初級者らしい高望みだとは思うけど、分を弁えてないから鬱陶しいわ
大目に見るにも限度がある
0349ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:21:23.96ID:CDZsafIz
家庭料理と店の料理ってなんか違うけど、
そういうプロ料理って家庭料理と対比してなんて言うの?

料理人が出してるレシピとかたくさんあるけど、
料理の基本みたいな物を教える動画とかがないんだよね
俺は家庭料理は何でも作れる。そこから一歩進んだものがやりたいわけで。
そういうの教えちゃうと料理学校の意味がなくなるからやらないのかな
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 20:58:43.95ID:/3Bznb4Z
料理つっても、家庭料理、大衆料理、高級料理があるよね
よく家庭と店の味とか、家庭と料理のプロを対比するけど、
プロ(おそらく料理人の事を指してるんだろうか?)
つっても大衆プロと高級プロがいるよね
単に店の味つってもどういうものを差してるのか俺にはよく分からない
大衆店の味は家庭料理とそれほど変わらないと思うから
家よりはおいしいと思うけど。

そういう細かな違いが分からない素人が多くてイライラする
他のスレで料理上手な素人さんの動画で満足してる人と、
ちゃんとした料理人風の料理を見て参考にしたい人で話がかみ合わない
0353ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:09:25.82ID:I4R1Ie+D
自分がよくわかってねえくせに素人にイライラするとかどんなネタだよ
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:48:46.15ID:8ipfMmr6
>>349
いや基本レシピの動画ばっかだと思うけど
そもそも家庭料理自体がアレンジレシピ
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 21:53:14.54ID:8ipfMmr6
まぁその辺りが自覚できないほど料理心得が無いってのは確かだね
願望だけが独り歩きしてるけど
0356ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:14:46.91ID:I4R1Ie+D
いかに金を使わせるか、もうけを出すかという商売でやってる料理が
単純に家庭料理の上位互換だと思ってるとか
どんな家庭で育ったんやろね
かわいそうになるわ
0357ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 22:25:23.19ID:/3Bznb4Z
ここって前のプロスレの続編なんだ?
youtubeスレ3つあるし気付かなかったな
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 23:04:33.54ID:6fCpG6W7
>>352
そんな頭悪いのによく何度も何度も馬鹿みてえな長文書き込めるな
お前が書き込まなければみんながイライラしないですむんだけどな
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 15:36:41.79ID:4Qu+nLvg
それは初心者過ぎるな
むしろ、数字に強い男性のほうが、
コスト考えて料理するもの
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 16:56:34.10ID:sa8HZ1d5
適正はあまり関係ない
家庭持ちで普段の家事してないと自炊のコスト切り詰める必要がないからな
0364ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:32:02.69ID:7aWOewy1
>>348
あー、プロがちゃんと解説してるのにトンチンカンな解釈するやつはこの板に大勢いるな。
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 01:42:16.20ID:SDcXy5JY
生き残ってる料理人は結果的に美味いものが作れてるが、学識がないから現象の理解はトンデモだったりするので、鵜呑みにすると宗教になりがちだね
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:11:14.94ID:8ip0dkTG
>>366
成功者の意見って何でもそんなもんだろうね
声楽の世界とかもトンチンカンなこと言ってるみたいだし
0369ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 06:39:34.93ID:t8dvUBVW
前スレだったかで、パスタの茹で汁の塩分濃度の話があったと思う。
で、すごく濃くしたら「パスタのコシがかわる」って話をしたはず。
それを意識してやってる巨匠がいる事がわかって安心したわ。
わしは実験で知ってただけだけど。
https://youtu.be/6uYEO-vuYo8
 
茹で上がったあとに、真水のお湯にさっと潜らせて塩分を落とすところまでは思いつかなかった。
https://cuisine-kingdom.com/masayuki-okuda/
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 07:31:06.85ID:WYsZ/WT5
>>366
「うまさ」は科学では理解できない部分も多いからな。
旨味成分があれば十分じゃないぞ。
香り、食感、視覚や聴覚による演出。
芸術ってのは頭じゃなくて、感性で総合的に理解するもんだ。
0371ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 09:03:44.19ID:aV7TfJqk
食感あたりは普通に計測されてると思うが
まだまだ細かいパラメーターや、それらパラメーターの組み合わせについては
追いついてない部分があるだろうな
ディープラーニングでAIに総合理解させたとしてもアウトプットはまた別だし
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 13:40:06.05ID:F2C1SYN+
発酵食品は好き嫌いもあるしな
魚醤やウォッシュチーズあたりは人によって好みがかなり別れるよ
0373ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 14:32:41.45ID:MyKemxEe
自演しだして草生える
0374グルメ狂い
垢版 |
2021/01/25(月) 15:18:20.53ID:efJRXy+b
東京の都心中心に、地図上に現在地周辺の居酒屋とbarを表示する面白いグルメサービス発見したw
自分が気に入った居酒屋やbarも投稿できるらしい。次世代の食べログを見つけた感。
http://app-for-map.herokuapp.com
0375ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 18:16:27.58ID:u7A3McN2
旨さが味だけでは決まらない、なんてのはもう20年以上前に知ってた。
「味覚センサ」という本を読んだんだが、そこにばっちり書いてあった。

味ではないものは匂いであったり食感であったり。
シチュエーションだったり個人的な記憶であったり。
0376ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:15:50.36ID:u7A3McN2
あとな、誤解のないようにいっとくが、最終的な仕上がりを「美味しいと思うか」という視点では千差万別なわけだが、そこにもっていくためにいかに意図をもって再現性高くってところに技術があるわけやで。
 
Aという市販のパスタソースがあるとして、Bさんはパスタ固めの仕上がりが合うと思った、Cさんは柔らか目の仕上がりが合うと思った。だからBさんはゆで時間を短めにし、Cさんは長めにした。
 
この場合、ゆで時間と固さの関係というすごく単純なものだけど、そういう因果関係をわかっているのが技術。
 
それを美味しいと思うかどうかは技術とはまた別もの。
0377ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 20:21:35.11ID:u7A3McN2
「味覚センサ」は、1993年出版。
 
当時、料理に興味があったわけでなく、塩はなぜ塩辛く感じるのか、という疑問だった。塩はNaClだが、舌で塩味を感じるときは、汁になってるとか、唾液で溶けてるとかあるわけよ。
 
溶けたらイオン化するやろ?
Na と Cl のどっちが塩辛くしてんの?という興味だった。
図書館で本を探してて見つかった。
 
ま、料理知識の派生的なものとして、読むと面白いかもね。
0378ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 22:01:19.15ID:WYsZ/WT5
舌ってのは、場所ごとに別の種類のセンサーがついてるからね。
まぁ、ワインのテイスターくらいしか、そんなこと意識しないだろうけど。
0379ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 23:54:13.66ID:5d0wPXtx
>>377
なんでそんなにバカなん? 
ちゅーか、バカみたいなズレ方からして糖質っぽいんかな??
0382ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 08:02:33.88ID:RHWxUOGU
句読点の復活か・・・ほんまメンタルの強さだけは認めるわ
0383ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:18:52.37ID:z9tMAa2V
他スレでジャポニカ米の定義を国産の米とか言ってたみたいだが
0384ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 02:28:38.81ID:Vdz/CZ6f
スマホとWi-Fiの2IDで自演書き込みして、時々ミスって違う方のIDで会話引き取っちゃってるよねこの人
実家住みニートで四六時中youtube見てるけど、母親の料理が出てくるから自分で作ることはあまりないIHこどおじ
0386ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:50:10.91ID:2FKRa2Xp
KClも塩辛く感じるなら、NaClがイオン化して塩辛いのはCl-だ、
って考えそうなんだが、医学部の学生さんに質問してみたら、「知らないけどナトリウムだと思う」が答えだった。
 
ちなみに、KClを返してきたのは電気工学の大学教授だった。>>380お前さん、いいとこつくね。
0388ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:54:00.37ID:2FKRa2Xp
>>379
旨さは旨み成分だけじゃない、なんてドヤられたら、そんなもん昔から言われてると答えれるけど、具体的な文献出した方がわかりやすいやろ。
 
読んでみれ。ちゃんと書いてあるから。
0389ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:55:12.72ID:2FKRa2Xp
>>384
わしの事いってんの?
スマホと固定回線あるが、わしは自演などせんよ。
0390ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:08:03.15ID:axbyXJEk
>>386
自分(>>380)は電気科卒なのでちょっとびっくりしたけど、代替でカリウム使うの知ったのは減塩製品の成分表からだよ
0392ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:08:27.61ID:Ii3kcsyZ
舌の各部で味覚受容器が分布してるっていう分布の図は時々みるけど、それはずっと昔の調査で、最近は各部に分布してるんじゃなくて、もっと一様に散らばってるみたいやで。
 
図の通りにさ、苦味受容部位を避けるように苦いものを舌に乗せても結局苦く感じるから、分布図は本当かなあって考えてたとこ。

>>390
電気工学の大学教授だってどんな物質が塩辛く感じるかなんて、たまたま知ってただけと思う。
0393ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:23:57.99ID:Ii3kcsyZ
医学部の学生さんが「ナトリウムだと思う」って答えたのは理由がある。
基本的に生物はナトリウムを必要としているからで、同じようにカリウムも必要としている。Clはあまり必要でない。
 
細胞内液と外液でナトリウムとカリウムの濃度差を常に作るようにできてる。
カリウムは普段の食物だと、野菜に多くて、特に根菜に多い。果物にも多い。
カリウムは心臓の動きに関係するので、高カリウム血症は不整脈とか場合によっては心臓が止まる。
 
KClは添加物として入る事があるだろうし、単独でお薬にもなってるがもちろん副作用がある。
0394ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:33:31.20ID:MLbTxmev
あと血圧上がったときに減らさにゃいけんのはってのもあるね
0395ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:14:33.71ID:Ii3kcsyZ
腎臓がカリウムと一緒にナトリウムを排出するっていう説明を見かけるから、野菜を食べなさいってなるわけや。
 
しかしそれはどこまで信用できる情報かよくわからん。
血圧でKClの処方はないと思う。


血圧下げるのにカルシウム拮抗系かARB・ACE阻害系か自律神経調節系かが処方されると思うけど、カリウムの操作はお薬ではせんと思う。
自律神経系はほとんど効かない。普通はカルシウム拮抗系。
0397ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 01:59:51.24ID:HFWNQL53
虫歯ニートIHこどおじのレスを見ていると
どこか歯車がズレてるから会社に適応出来ずクビになって
実家に出戻りしたんだろうなぁと想像してしまう
現実逃避の料理、家族に馬鹿にされながら頑張って極めてください
0398ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:54:46.61ID:1cQ6d9gU
本当は技術がない人とばかりなので、スレは停滞してしまった笑。
0399ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:31:00.18ID:nrrsHbjw
人とばかり
この「と」は何だろう、どうやら日本人じゃないようだ
0401ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:59:33.31ID:VoCsU/Kr
基礎もない奴が技術とかイキがってるの本当に滑稽だな
現実から逃げるな
0403ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 08:19:17.82ID:Q3s6d9er
>>400
家庭設備向きならロピアでの山野辺のやつ
プロ設備向けならそこらへんにいくらでもある
0404ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 08:03:11.55ID:GCTYouvI
ミシュランは、見た目も喋りも下品で不快だわ。
料理は美味しいのかもしれないけど、
調理技術見ても(包丁さばきとか)凄く感じないぞ。
むしろ素人の谷やんの方が上のレベル。
0406ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:37:58.66ID:iCYRXP+S
ミシュランが包丁捌きとは関係ないし、星の基準が何たらかも知らんのなら余計な事は言わん方が良い。
取ろうと思って取りに行けるもんじゃない。
0407ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:29:40.48ID:M0QzojwI
>>404
玉ねぎのみじん切りとか
俺の方が上手いと思った
0408ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:44:52.15ID:omMoLiL6
谷やんの方が上はさすがに笑う
本人が迷惑するだけだが、新手のネガキャンか?
0411ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:53:13.73ID:TeKgCHrQ
>>409
見ました
結構いろんな人がやるけど、半切り玉ねぎに対して包丁を寝かせて
横にギコギコやるのって意味なくない?って思うー

はー初めて言ったわーすっきりw
0413ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:35:01.16ID:QdGCj2Ja
>>410
関係者様ですかw
0414ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:21:24.87ID:2ZfZIvqA
谷やんなんてホスト崩れの大食いだろ
視聴者受けするために外連味たっぷりの演技派じゃねーかw
0415ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:13:06.57ID:jYP8Pia/
大食いなのに料理にも進出したから大人気なんだろ。
大量に作って、自力で平らげるんだから、見てて気持ちいいもんな。
0416ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:41:20.27ID:iCYRXP+S
どうやら包丁の技術が表面的に良く見えると
ミシュランより上だという概念らしい…

さて、では聞きたいんだけどミシュランの星にはどんな基準が設けられてるの?

別に星獲得のシェフを擁護するわけではないけど狙って簡単に取れる物でもないはず。
彼らなりの弛まぬ努力の結果だと思う。
それに対し敬意の欠いた発言をするなら少なからず星を取った経験のある人間なら、まだ聞く耳を持つだろう。
0417ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:48:48.78ID:cJgjqsEr
言ってもムダだよ
比較対象見てみ?料理エアプだよ独り暮らし始めたばかりの大学生以下なの確定なレベル
0418ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:32:46.42ID:8zCFYhVL
>>416
>彼らなりの弛まぬ努力の結果だと思う。
>それに対し敬意の欠いた発言をするなら少なからず星を取った経験のある人間なら、まだ聞く耳を持つだろう。
本気で言ってたらヤバいなw
0419ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:34:32.96ID:8zCFYhVL
まあ、超過疎のスレに即反論とか、
料理人かミシュランの関係者以外ありえないな。
そんなにこのスレに愛着あるなら普段から書き込むからな。
0420ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:41:34.44ID:7tGpbyD/
>>418
いや、本気で言っててもヤバくないから安心してw
0421ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:15:32.58ID:p2gNnZN1
>>420
本人乙
0422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 10:46:55.87ID:zAdGArr0
妄想強い奴ってすぐ本人認定するよね
なんで過疎スレに本人が来る必要あるか?で即論破
ショボすぎない?
0423ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:06:21.61ID:7tGpbyD/
>>421
本人とか本人じゃないとか関係なくて草
俺が言った内容に関して何も返せないのが草
0424ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:46:35.03ID:/PGEGuAx
>>423
本人乙。
0425ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:47:09.64ID:/PGEGuAx
>>422
過疎スレだけど、ほっとけないだけだろw
0426ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 11:47:54.43ID:/PGEGuAx
論破できてないのに論破とかw
病気ですね。
0427ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:03:43.22ID:7tGpbyD/
>>424
ニート乙
0428ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:04:21.01ID:p2gNnZN1
>>427
ニート乙
0429ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:08:42.43ID:p2gNnZN1
某シェフの調理技術が低いことを実例を出して指摘してるのに、
技術が低いことを肯定するわけでもなく、
技術が高いと反論するわけでもなく、
ミシュラン獲ってるんだからとか、
たゆまぬ努力してるんだからとか、
的外れの反論ばかり。
ミシュラン獲ってることに対して文句は一切言ってないのに、
なぜか噛み付いてくるw
0431ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:09:26.49ID:7tGpbyD/
>>429
おまえが的外れ乙
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:19:31.02ID:lbOm0yeV
そもそも調理技術が低い指摘になってるか?
料理の味に影響しないならただの言いがかりでしかない
0433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:26:37.89ID:koa9vvPt
玉ねぎのみじん切りなんか味に関係しないからテキトーでいいやんけってか
それはさすがに言い過ぎでは

大きさとか、大きさがそろってるかとかは味に関係するだろうし
味に直接関係なくても速さもプロなら技術のうちでしょ
0436ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 14:51:41.74ID:koa9vvPt
レシピ動画、料理のやり方の手本として見るのか
YouTuber、タレント、憧れのすごい人のファン向けサービス、娯楽動画として観るのか
そのへんで話が変わってくるわいね

重複することの別視点だけど動画内の話をするのか動画外の話をするのかということも
0437ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 15:28:46.40ID:lbOm0yeV
レシピ動画としてはレシピの出来が良ければいいし
店にしても完成した料理がうまけりゃいいって考えだからな

娯楽動画としてみるなら確かに見栄えしないね
0438ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 15:33:14.23ID:koa9vvPt
そう言われてみると切り口が悪かったな
玉ねぎのみじん切りの仕方なんか今さら手本を見せられなくてもいいよという人もいるか
0439ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:40:19.12ID:5qh6oKL5
>>431
反論できずw
0440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 16:57:21.43ID:JShOkgyh
鳥羽さんの動画で
調理技術が低いなんて思ったことはないな
紹介する料理が賄いか時短料理に偏りすぎてて
店で出してる料理は絶対に教えてくれないことに不満があるくらいw
0441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:29:08.31ID:rhzUAbXk
鳥羽はせめてTシャツやめてコックコート着るだけでも(見た目の)印象がだいぶマシになると思うんだが、、
0442ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:31:39.37ID:7tGpbyD/
>>439
そう思ってるのがイタ過ぎ乙w
0444ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:55:55.35ID:bnlQGHEg
>>442
すげー、もう何も言えてないw
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 17:56:56.09ID:ny81BkgS
>>443
彼らなりの弛まぬ努力の結果だと思う。
0446ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:00:44.42ID:EiRe/T2b
406は反応早すぎだからな
名前も見た目の特徴も出てないのに即反応
心当たりがあるのだろう
0447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:09:31.39ID:bnlQGHEg
ミシュランのレシピなんて、いくつも出てるだろ。
しかも一つ星の店なんて何百とある。
希少価値あるのは三つ星だけだろ。
ミシュラン1つ星なんて、食べログの百名店レベル。
0448ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:14:51.41ID:QkuYPMNM
店をやってない谷やんなんかに至っては
食べログで3点取れるかわからんレベルだよな
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:46:46.13ID:7tGpbyD/
>>444
言えてないと思ってるのが痛いw
0451ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:11:17.81ID:7tGpbyD/
>>450
言ってる本人が内容無くて草
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:50:19.47ID:vEt8Lv6G
鳥羽は代々木上原って感じじゃないね
上福岡あたりで喫茶店のマスターやってる感じだよな
0453ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 01:52:14.96ID:5AD0zQIt
料理研究家なんて1点だな
店開けないから無理か
どうせ回らないし
0455ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:15:39.27ID:2Y+KzfUp
>>454
言ってる本人が分かってなくて草
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:04:32.02ID:B/ZtBURu
某シェフの調理技術が低いことを実例を出して指摘してるのに、
技術が低いことを肯定するわけでもなく、
技術が高いと反論するわけでもなく、
ミシュラン獲ってるんだからとか、
たゆまぬ努力してるんだからとか、
的外れの反論ばかり。
ミシュラン獲ってることに対して文句は一切言ってないのに、
なぜか噛み付いてくるw
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:05:15.32ID:B/ZtBURu
最初から反論できてなくて、
あとはオウム返しだけw
恥ずかしいな。
0458ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:09:46.47ID:B/ZtBURu
引くに引けないんだろw
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 10:11:35.44ID:DmRKMlos
飽きたな
0460ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 14:54:06.37ID:wgyNIdM+
>>13
真空調理法は20年以上前にロブションがやり出して話題になった。
当時は有名シェフ達が集まって勉強会やら講習会なんかもやってたんだよ。
世界中の三つ星のレストランのシェフ達もこぞって真空調理法を今でも使っているよ。
知らんのか?
トップシェフってどこのシェフだ?
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 15:16:20.20ID:2Y+KzfUp
>>458
全部同じ人で草
0462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:33:26.32ID:m7UdLbcZ
グーグル先生に質問攻めしてきました
今終わりました

以上
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:01:18.53ID:XgPjFshf
真空調理は料理科学的にはハムの製法に近いと何かの料理書に書いてあった
素人が家庭でやってるような真空調理はハムもどきを作ってるだけで、
フレンチの技法とは似て非なるものなんだろう
0464ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 00:26:45.31ID:1KSa4tWM
用途分からんが横に切れ目入れないとデカいだろ
最後に包丁全体でトントン叩くのは水分でるから出来るだけ減らした方が良いとなんかで見たな
0466ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 10:17:37.81ID:9H3sftT5
あれニンニク塗るのがかなりいい
あのひと工夫だけで完全な別物になってる
自分はニンニク塗ったバゲットを少し焼いて使ってる
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:57:58.85ID:k/mD32+I
>>463
1979年にフランスでジョルジュ・プラリュによりフォアグラのテリーヌの調理のため開発された調理法のひとつである。

完全なるフレンチの技法ですね
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 03:47:33.79ID:2Hg049zO
>>468
製菓
Emojoie えもじょわ
Les sens ciel
Chocolate Cacao チョコレートカカオ

製パン
完全感覚ベイカー
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 14:24:47.80ID:+me4Xdg7
>>470
レス感謝です

日本在住パティシエの方は少ないんですかね

料理研究家か何か知らないですがオンライン教室で20万という人もいてびっくりしました
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 11:06:47.54ID:SOfnylGf
恋空とか読んでたけど
意識高いつもりでいるおばあちゃんか
0473ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:14:57.32ID:GFv92CUw
『魔地中海的料理。真鯛、太刀魚、カワハギ的なもの』

tps://www.youtube.com/watch?v=O4samlkX3mI
0474ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 18:24:36.66ID:x3DDghNl
>>471
ろく先生かな?解説はわかりやすいけど、レシピはそうでもない気がする
毎月8000円払う会員が200人いて、5000円払う会員はもっといるだろうから大成功の部類だろうね
0475ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:49:50.13ID:Mmx++BBc
>>463
「塩をまぶして」が抜けてるだろ
モダニストキュイジーヌに書いてある話を劣化コピーしたんだろうな
0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 01:05:26.32ID:ychtE8XK
>>397
こいつ誰と戦ってるんだw 精神病患者なんだろうな
ずれてるのはこいつなのに自己認識能力もない
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 03:07:05.44ID:F1r6ub9u
>>476
急にどうした?頭おかしいのはお前だとみんな思ってるぞ?
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 00:53:07.73ID:tr1LP3Ee
ネギラーメンに大量のネギを乗せるとして、ネギの香りを立たせたい時はどうするかというと、
切れ味の悪い包丁で、潰すように切る。

いつもいつもキレイな切り口で切れたらいいってもんじゃなくて、使いよう。
それが技術。

そういえばどこかの有名シェフのチャンネルで、ネギは水分を出さないように切るって言ってたけど、
みじん切りにした後に冷蔵庫で寝かせて水分を飛ばすとも言ってた。
ロジックとしてはよくわからない。

旨味・香り成分だけを残して水分だけを飛ばしたい、というロジックだろうか。
0483ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:02:12.32ID:/p0g43rj
>>482
切った後に寝かしてたら、ある程度辛味も抜ける。
水に漬けるのは、辛味抜けるかもしれんが、水分も流入する。

キャベツの千切りとかは水に漬けるとパリパリになる。
0484ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 09:49:26.02ID:r+W2bo18
>>481
立ち食いそばとかで辛味成分が強すぎてネギが嫌でネギ抜きの人が
がいるからそう言う人のように辛味を抜きたいってことだろう

この考え方が正しいではなくてそれこそ自分はどう考えるが
料理だからな。
0485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 17:59:54.69ID:tod0ReWn
その有名シェフは、ネギは調味料、と言ってるんだが、本当に辛味を抜きたいからか?
動画の中ではネギの辛味についてはなんの言及もない。

チャーハンに使う時、水分が飛んでたらチャーハンがべとつかずにパラパラに仕上がる、と言ってるが。
明らかに水分を嫌ってる。
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 01:07:35.47ID:J+QuFkbl
夢が叶いましたとかタイトルにすんの女子大生くらいかと思ったけど
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 11:36:44.66ID:q7I0sBKX
シェフの俺が一番偉い

なんか最低だな
0490ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 12:21:27.58ID:42ODkjWX
鬼才(笑)
0491ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:11:36.17ID:mfqZk9H2
なんで鬼才は長野なのにロピアさんとコラボしないのか
チャンネル登録者数絶対増えるはずなんだが
0492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 23:58:19.92ID:rKdQ5J0t
人付き合いが苦手な人なんだろ。
わざわざ地方に店構えて1日の予約数限定で店開かないでしょ。
0493ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 00:10:37.52ID:mpTjYlGp
そもそも登録者数なんて必要としてないしな
別にYouTuberしたいわけではなくて製作会社の持ち込みだろうし
0495ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 03:19:59.52ID:CwcZTUzz
チャンネル名からも分かるけど、小林幸司がやってるチャンネルじゃなくて小林幸司という男を紹介するチャンネルでしょ
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:23:18.36ID:lAfU1v6v
鬼才は好き嫌い激しそう
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 13:32:58.08ID:U7NXwnaN
つかそれでなんの文句があるんだw
ここって料理で名を上げてやろうっていう輩ばっかりに見えるんだがその辺りは。
0498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 20:11:57.87ID:/4CeqTra
めんどくさいな他人にグチグチ言うオッさんは
人に生き方を教えれるほど
偉い人間なのかよ?
0499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 20:13:18.58ID:/4CeqTra
めんどくさいな他人にグチグチ言うオッさんは
人に生き方を教えれるほど
偉い人間なのかよ?
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 20:15:52.52ID:owIPItc/
めんどくさいな他人にグチグチ言うオッさんは
人に生き方を教えれるほど
偉い人間なのかよ?
0501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 21:33:35.78ID:rNAYr+i9
めんどくさいな他人にグチグチ言うオッさんは
人に生き方を教えれるほど
偉い人間なのかよ?
0503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 07:13:36.42ID:+bmwSGhi
ファビオとの対談見てると、
ただの偏屈なのかね

とにかく客に対してマウント取ることだけ考えてるようだ
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 08:55:59.21ID:N33rKgpe
「夢が叶いました、憧れのシェフに会いました」

視点が料理人の見習いレベルと思った同業者は少なくないはず
0506ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 09:29:47.33ID:+IaSZetP
>>503
鬼才というより奇才
というより基地外
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 07:23:37.77ID:l0ExKhuB
1日1組だけで客が信者のみってことで自己満足度高めてるんだろうな
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 08:57:46.63ID:13scg+zh
俺のオナニー見ろ!すごいだろ
って感じ?
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:32:12.38ID:l0ExKhuB
でもまぁ、パスタ茹でるな!
の言い出しっぺ的なとこはあるよな

この後、そーめん出て、
続々と出てきたが
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 21:29:49.61ID:sfz3tFZR
生パスタも茹でないの?
グルテン出さないように乾麺茹でないってのはパスタ、ラーメン含めて昔からあるけど
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 23:06:46.39ID:PrWtKiB+
いや、茹でろよ
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 20:49:13.90ID:A47j2a1K
このスレはダメだな。
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 20:47:07.80ID:XBpl1BAA
山根さんの昆布出汁ポモドーロ
ブォナッシージのポモドーロ
奇才のアマトリアーナ?だっけ
日高さんの揚げポモドーロ

このあたりを例えば、山根さんのニンニク、玉ねぎの炒め方を日高さんの油多めでフルーツトマトを使い、ブォナッシージみたいにホールトマトを潰して入れて、奇才の香り水を入れて、ポモドーロとして作れば面白くなりそう?もうアントニオアマートはないけどw
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 12:49:59.03ID:TElJqE72
>>468
パンはシモガマ。たまにアルーチ
あとカンパーニュ系で見てるのはパン屋のさっちゃん、おつかれクッキング、うまいラボ
0520ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:39:49.49ID:OqW0Zq+/
このスレ、技術の話するはずじゃなかったの?
0522ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 16:21:57.17ID:YdynMn3e
ポワレやったけど以外と難しいな
そこそこ上手にはできたけど
素材の選定や切り方、塩の量、色々ありそうだ
0523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 21:05:03.17ID:FkRubY9W
パスタの調理法5種類
リゾットみたいにパスタを炒めてから水分を加える
リゾッタータが面白かった
https://youtu.be/DK3FC1cQPKg?list=LL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況