X



トップページ料理
396コメント125KB
【とんがり帽子】タジン鍋で作る料理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/03/23(火) 18:14:13ID:Fhi27Add0
■タジン鍋で作る料理を語り合うスレです。

材料入れて、火にかけて、そのまま食卓へ
お一人様でもお二人様でも素早く簡単に雰囲気ある鍋物ができます!

このスレでは、モロッコのタジン料理にこだわらず、タジン鍋で作った
料理に関してなんでも意見交換をして行きたいと思っています。
タジン鍋で作れば肉ジャガでも、しゃぶしゃぶでもなんでもOKです。
無水料理?フタに穴がある?こだわらないこだわらない。
せっかく買ったんだから少々イレギュラーでもいいから使い倒しましょう!

■タジン鍋の雰囲気を楽しむのに堅苦しい定義は要らない人向のスレです。
タジン鍋の存在意義や代用品、完全な定義など語りたい方は↓のスレへ
【タジン】【無水料理】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226977081/
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/25(木) 09:58:08ID:DwMI6Dcg0
とある景品でエミール・アンリのタジン鍋をもらいました
テレビなんかで見て使ってみたかったのでやった!と思って早速野菜をいろいろ入れてそのまま火にかけてみた
結果、見事に黒焦げ・・・
キャベツなんかほとんど墨orz
コツっつーか、時間の加減とか教えてください
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/26(金) 09:05:52ID:vvZmADyk0
>>102
>>103
ありがとうございます
水入れてなくてもけっこう水が吹き出てたけどフキン当てたりお箸挟んだりしなくていいんですよね?
とにかく弱火でトロトロ再チャレンジだ^^
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 08:51:40ID:V/OqCBeA0
電子レンジは、こげる事がないから香ばしさが加わらないんだよね
やっぱり、しっかりフタのしまる鍋で蒸し焼きにするのとは、全然違う
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 21:05:44ID:AKfAs4Z30
中に陶板のすのこが入ったスチームポット買ったんだけど、蒸し焼きそば作った
ものの穴が開いてるからそのまま食べたらおっこちそうなんで皿に移そうとしたら
すのこがうまく外れなくて大変だった。
スノコ無しで弱火で蒸した方がいいんだろうか。
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/11(土) 20:40:10ID:kiTtaUxQ0
>>101
ガスは炎を最小にしてもとても火力が強いよ。
アクのでない野菜で電子レンジ、無水で試しましょう。
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/13(月) 00:42:00ID:2Q/pcwZw0
初めて使ってみた、適当にやっただけで超美味い。

無水とはいうけど、場合によってはちょっと水入れたほうがうまくいきそう。
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 20:31:32ID:IoUhKTiW0
俺もタジン鍋買ってみようかな。一人暮らしで料理などまったくやったことがない。
IHでも大丈夫なんだろうか?
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 21:42:57ID:p9SRC7/K0
IH対応って書いてある奴にすれば大丈夫
書いてない奴はやめといた方がいいと思う
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/18(土) 22:02:12ID:+QEhdwmV0
一人なら鍋のまま食えて便利だな
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 21:12:17ID:2nTCbDIu0
タジン鍋は蓋に工夫がある。
とんがり山型の蓋には蒸気抜きの穴がない。
蒸気は蓋の上部の比較的冷えた部分で水に戻る。
水→蒸気→水 の繰り返し。水が少なくてすむ。
蓋の重さで蒸気が出ても浮き上がらない効果もある。蒸気を逃がさない。
よって穴あきの蓋、樹脂の蓋はダメ。
ある程度熱容量がある蓋でないと蒸気を冷やせない。
電子レンジとタジン鍋は相性がよい。
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/19(日) 21:55:32ID:cwxyl/wO0
でも、実際のところ「水→蒸気→水 の繰り返し。水が少なくてすむ。」っていうのは
全くと言ってほど変わらないけどね。

普通のフタと取り替えて、確かめてみればすぐに分かることだし、このスレでも
さんざガイシュツだけど。
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/20(月) 09:56:16ID:iYFfSvKy0
どんな鍋でも、フタがある程度ピッチリしまるだけの精度があれば無水調理は出来る。
加熱されている食材の水分が沸騰して蒸発するのは、いわば過加熱の状態。
余分に加えられた熱量が、蒸気を発生させている。
その蒸気は、自分よりも温度の低いもの(フタ)に接すると熱を奪われてまた水に戻る。
フタが放熱器みたいな役割を果たしている。

だから、普通の鍋でも火加減を調節すれば、内部で発生した蒸気はフタに接すると
水に戻って、フタのワキからはほとんど逃げ出さない。
もちろん、精度良く出来た良品のタジン鍋のフタが、その火加減のマージンが大きいことは確かだけど。

それよりも、陶器のタジン鍋はフタの精度が低くて、スキマから蒸気が逃げ出してしまう
ロスの方がはるかに大きいと思うけどねぇ。

タジン鍋の最大のメリットは、あの雰囲気。異国情緒。エスニック気分を盛り上げてくれるところでしょ。

ちなみに、アルミ製ムスイの無水鍋でフタの上にオモリ&放熱(吸熱)用に水を入れた鍋を置いておくと
料理の最初から最後までまったく蒸気が漏れることなく作れる。完璧に。
上に置いた鍋の水は、熱々のお湯になってるけどね。
でも、普通はここまで完全に蒸気を逃がさない完璧は必要はないから、フタをして火加減を調節するだけでOK。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/20(月) 23:31:36ID:PEwgPhyu0
タジン鍋買えないから代用品使ってるけどこれがすこぶる快適に使える。
電子レンジで使ってる。
サツマイモを電子レンジ調理するのにラップ要らない。
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 00:02:54ID:Y79P+2TA0
>>121
サツマイモを電子レンジ調理してもおいしくないでしょ?
「食べられるようになる」というだけでさ。
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/21(火) 01:33:34ID:ITUsKrbJ0
そもそもレンジでサツマイモふかすのにラップいらなくね?
洗って濡れ新聞でくるんでレンジ弱で15分じゃん
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/22(水) 00:04:36ID:6klC1hU00
だまされたと思って姉貴にもらった
タジン鍋うますぎワロタwwwwwwwwwwwwww
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 22:18:30ID:UmAXcuj60
>蓋の重さで蒸気が出ても浮き上がらない効果もある

そうなんだ。
蒸気機関車とかで蒸気の力って、すごいイメージあったけど。
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/24(金) 22:56:01ID:07Q3dpVm0
>>128
軽いふたが浮き上がらない程度の蒸気もあれば。
蒸気機関車が動くほどの蒸気もたくさんの段階がある。
ピッタリしたフタの重さが300kgほどもあれば、圧力鍋と同じになる。
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/25(土) 08:32:22ID:pM01X4pH0
小さい当たり鉢、340グラム、すり鉢と密着するような深皿。
これが誠に使いよい。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/27(月) 21:29:50ID:Q2ELx7dyO
調理原理上アク取りが出来ないタジン鍋が
美味しく食材を調理できるというのは
イマイチ信じがたいのだが。
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/27(月) 22:08:19ID:wlSqZsn20
>>131
アク取り必須の調理には向かないよ。
聖護院大根の葉をタジン鍋でうまく食えた。
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 00:11:56ID:Dk8/BmFB0
ほうれん草を下ゆでしてからタジンで豚肉やもやしと蒸したらふんわりできた
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 00:35:30ID:Ye57ZzST0
>>133
とは言え本場タジンはアクの出るレシピも多い
肉も魚もアクを取らずスパイスで誤魔化してるけど
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 00:44:55ID:77rMnKHG0
タジン鍋は使わないインド料理も、アクは取らないね。
アクを取るのは、和食全般とヨーロッパ系の中で繊細な料理だけじゃないの?
それに水分を加えない調理だったら、アクが出たとしても取りにくいでしょ。

まぁ、日本人的にはアクを取りたくなる気持ちはわかる。
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/12/28(火) 20:10:52ID:krnNfA5i0
キャベツ、ニンジン、鳥肉 電子レンジでタジン鍋もどき加熱。
コブサラダドレッシングかけて食った。
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 21:20:16ID:jJ+C/Yn60
米を研ぐのも世界では珍しいし日本の調理が繊細なんだろうな
繊細な料理って言えばタジンは湯豆腐鍋に使うとすごく便利
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/06(木) 22:49:49ID:jJ+C/Yn60
>>139
中心にタレ受け入れても蓋閉じるし湯も少量で済む
あとステン鍋と違って蓄熱性が高い
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 11:51:18ID:9QntI/N10
タジン鍋ってやっぱり割れやすいの?
レンジ専用のシリコンゴム製のとかレンジ専用の蓋に穴のあいてるのあるけど
やっぱ蓋に穴のないコンロ用のがいいの?
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 20:27:17ID:FviqUIB90
>>139
とんがり頂部は比較的温度が低い。
水蒸気がとんがり部で冷やされ水に戻るので調理に使う水を節約できる。
蓋に穴が開いた鍋では水蒸気が逃げてしまう。
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 22:00:54ID:/eMGZzXj0
>>143
経済的だろ
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/13(木) 22:23:06ID:ytlEkUs60
>142
つまり、熱せられる底面とそこから離れ
たフタとの温度差で蒸発→凝結するって
ことだよね。
なら水分子を直接加熱する電子レンジは
意味ないってことだな。
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/14(金) 02:03:50ID:Sje0vrHw0
白菜にエビと白身魚乗せてタジってみた
白身ふんわふわでうめーことできた
こういうのにはポン酢が合うけどポン酢以外になんかかけるものないかな
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/14(金) 17:24:47ID:dG5z7w6f0
>>147食べるラー油とか合いそう
自分はごまだれが好きだけど

せっかくタジン買ったのでレシピ本買ってみた。
そこに載ってた冷凍パイシートのキッシュ作ってみたら底だけ真っ黒焦げでなぜか側面は無事だった。
でも中身と焦げてない所はおいしく出来たので今度はもっと火加減に注意してやってみようと思う。

使ったのは普通の土もののタジンだけど、フッ素加工とかのほうがいいんだろうか・・・
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 03:08:25ID:pQxNbqn00
なにこれ。
鳥取砂丘に住んでる人のための鍋?
水がない地域は不便だね。
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 03:16:30ID:/aEJ6Giv0
19cm買ったけどもう一回り大きいの買えば良かった
でもギュウギュウに詰め込んで蒸し野菜食ってるけどウマー
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 11:12:51ID:82aJVKSs0
レンジ専用買おうと思ったが、レンジ専用のは普通の皿にラップを掛けて爪楊枝で1か所穴開ければ
レンジ専用ダジンと同じ効果あるんだよな。馬鹿らしいわ。
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 12:48:37ID:64UrasiP0
>>152
レンジでやるなら、その方法でもタジン鍋でも全く同じなんだが、
嵩の張る野菜(キャベツ、白菜、もやし)と肉類を加熱する際、
容器のまま食卓にのせるのなら、タジンの方が良いよ。

深さが浅い容器だと、肉がラップに触れると、出来上がり前にラップが溶けて穴が開くし、
深さが深い容器だと、加熱後は嵩が減り、見た目が非常に貧相になる。

タジンは、フタが上に膨らむ形になっているから、野菜をてんこ盛りにのせて、
フタの重さで押さえつけて加熱すると、出来上がりはちょうど下の皿の深さにピッタリの嵩になる。

ただし、人参やイモ、ブロッコリーみたいな嵩が減らない物の場合は、ハッキリ言ってタジンなんか必要ない。

まあ、使いもせずに予想であーだこーだケチを付けるのも自由なんだが、
一度使ってから文句を言ってみな。
タジンが本当に無意味な代物なら、今頃俺は、こんなスレに来て、こんな事を書いていない。
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 13:31:31ID:aXKz1c+Y0
とんがったフタは、なんと言っても「非日常的な雰囲気」がいいよね。
それだけでしかないけど。かなり重要な「それだけ」だと思う。
テーブルであのフタをパコッとあけると、なんだかスゴクうれしい!

機能的な、もっともらしさはたいしたことないけど。
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 13:53:47ID:87NyfeSY0
コンロでしか使う分には
むしろイモ、ブロッコリー、カブなんかの蒸し煮に便利だよ。
メインが炒め物やパスタの時の
付け合わせ野菜用に19cmフル活用。
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 00:31:48ID:1EIY7xUw0
弱火で調理ってあるけど、火を付けたときから弱火でじっくり?
ものすごく時間かかりそうだけどそうでもないのかな。
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 20:40:43ID:2yau0WmN0
>>157
そ。だから、電子レンジでタジンという方向になり、それだったら
陶器の必要ないやんってことで、シリコーンゴムのタジンふたが登場し…
という流れ。

>>158
そだね。強火調理なんてしたら割れる
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 13:21:55ID:a75Bl7LK0
ドジン鍋はガスコンロには適さないよね。
炭火が一番合うと思う。
それかHIクッキングハーターが丁度いい。
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/02/02(水) 00:05:01ID:qh2MH2o60
野菜+動物性たんぱく質を重ねて蒸し煮するだけなのに飽きない

(白菜・しめじ・長ネギ+豚薄切りor鰯つくね)×醤油
だとご飯にあう和風味

(玉葱・トマト・キャベツ+鶏or羊)×オリーブ油&大蒜
ならクスクスを添えて中東風、パスタに絡めればイタリアン

大根、厚揚げ、じゃがいも、卵はどっちに入れてもうまい
なんかおでん種みたいなラインナップだが
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/02/02(水) 00:11:04ID:qh2MH2o60
↑はスパイスが決め手かも

和風…おろし生姜、山椒、七味、青ネギあたり
中東風…クミン、コリアンダー、カルダモン
イタリアン…オレガノとかイタリアンパセリとか

和風は仕上げ後の薬味、ほかは調理中に投入
タジンは食べ物の香りを増幅させる調理法だと思う
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 22:58:50.14ID:EBglOzAi0
今、エミール・アンリのタジン鍋の購入を検討しています。
40代の夫婦二人暮らしの生活用なら、サイズはSとM、どちらがいいでしょうか?
使ってる方、いらっしゃいますか? いらっしゃったら、教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 23:18:53.68ID:BUYmdOEUO
>>166
どんなセックスをされているのか
奥様のマンコビラビラがどんな色されているのか
旦那のチンコがデカいのか皮は剥けているのか
その辺が分からなければ答えようがございません。
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 23:19:37.64ID:srG9Lm2l0
>>166
吉野家で牛丼を食べる時に、普通盛りですか?大盛りですか?特盛りですか?
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 01:31:18.12ID:5W08c1PD0
>>166
んなの、あなた方が普段どれ位の食事量を摂ってるかが解らんと答えようがないだろ!
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 03:56:52.19ID:0JfsU/x40
2人用ならMの26cmくらいがおススメ
しかし土鍋タイプは手入れが難しいから、ブランドにこだわらなければ
安物のテフロン加工のものが洗いが楽チン
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 16:24:05.42ID:UEvpMvR80
>>166
夫41、私32の夫婦ですが6号(18センチ)のタジン鍋を2個使ってます。
私がポン酢たっぷり、魚介にはバター使う派
夫は病気のため何もかけないか少量のポン酢でバターを使わない派なので
別々になっていたほうが気兼ねせず食べられます。
普段は同じ料理ですが、たまに2つのタジン鍋で2種類の料理にしたり
量もそれぞれ変更できますし、好き嫌いにも対応できて使い勝手がいいです。
欠点はコンロ2つ同時に使ってしまうので他の料理を作ろうとしたときに
タイミングが難しいことと、収納するのに高さを必要としてしまいます。
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/07(月) 19:59:54.57ID:0cYGC3XiO
>>171
だから何?
参考にならねえよボケ。
0173166
垢版 |
2011/03/08(火) 00:17:30.78ID:h8ldPab70
皆さん色々ご丁寧にどうもありがとうございました。
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 04:07:59.24ID:MTt31X4QO
なんて嘘だよ。
もっと教えてみろクズども。
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 14:11:04.48ID:kkQOmce30
>>171
家も26cmと18cmが2つだよ
18cmはなんでもマヨかける旦那用で26cmは子供と私の三人
味のこのみちがう人がいるときは別がいいよね
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 17:01:41.53ID:FSH1mpCc0
タジン鍋の蓋が頭にフィットしません、どうすればよいでしょうか?
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 23:57:40.40ID:MTt31X4QO
>>176
さぁ?
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 05:49:12.92ID:R3tYdXb50
タジンで作れる量って少ないよね?
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 08:01:31.75ID:m2bnE9ot0
皿が高い(深い)タジン鍋買い足したんだけど土鍋的な使い方もできていいわ
なんで普通のタジン鍋ってあんな浅いんだろう
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 00:14:33.30ID:Vpp/8MKK0
乳房を連想させる卑猥な形ですね >タジン鍋
0183ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 01:05:22.79ID:KBNcxJAc0
乳房はあんな形ではない。あれは包茎チンポの形だよ。

オイラもタジン歴半年を経過。
これまで、野菜・きのこ・豚肉or鶏肉をタジン鍋で → 電子レンジ5分〜8分 → 黒胡椒ぶっかけ+ポン酢
で食していたが、そろそろこの味に飽きてきたところ、
最近は、サラダ用胡麻ドレッシングにはまって、毒男電子レンジタジンライフ継続中。
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 19:29:31.33ID:wYzRewLp0
26センチで三千円の安いやつを買ったけど、すっかりハマってしまった。
サブでエミールアンリとかストウブとか欲しいけど、高いよなぁ。
やっぱり高いと全然ちがうものなんでしょうか?
持ってる方いたら教えてほしいです。
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 03:19:14.22ID:sJw71UTx0
夜食用にはじめてタジン鍋をつくったんだけど、人参がうまくとろっとならない
電子レンジでは無理なの?

水などはいれてません


レシピ 
人参1本
玉ねぎ半分
冷凍ポテトマクドナルドみたいな奴
ひき肉ミンチ200g
もやしひとふくろ


の上から料理酒・うどん用の大粒のやつをかけました。


自分のイメージでは8分加熱して3分蒸らせばクックパッドみたいに
ジューシーな鍋料理ができるとおもったんですが、
原型とどめている人参など水分無くからからの温野菜集団ができてしまいました。
どうやったらジューシーな鍋風になるのでしょうか。
あと下味も上側だけ味が付いていて、全体に回ってない。これなんでですか。
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 03:20:51.33ID:sJw71UTx0
それと材料が悪いならこれならジューシになるよという野菜などの組み合わせ教えてください
料理はほとんどしたことありません。主に電子レンジ前提でおねがいします。
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 11:00:21.79ID:fcReWLIz0
フタが三角形のレンジ過熱容器で、レンジにかけたからと言って
平らなフタの容器でレンジにかけたのと結果は変わらないです。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/17(木) 04:06:55.57ID:S/Ts7tC4P
>>185
水分が出やすいのは白菜、キャベツ、きのこ
野菜以外では豆腐なんかも水分が出る
ただ野菜から出る水を期待するならかなりの量入れないと駄目なので
少なめにでもスープ入れる方が早い
あと経験上芋類や根野菜は水分を出すよりむしろスープを吸う傾向がある
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/22(火) 14:21:40.41ID:HmuFcVBj0
>>185 同意
少しでもスープや水入れないとムリ
後は入れ方。下にもやしや葉物をしいて上に肉やにんじんのせると吸われにくい気がする

最近ヒットだったのは
最初にタジンでハンバーグ両面軽く焼いて取り出してにんにくとパプリカと玉ねぎ炒める。
ハンバーグ戻してトマト缶入れて15分位とろ火で煮込む。
ハンバーグふっくらだし野菜のうまみが凝縮されてウマー
オススメ

0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 00:53:16.57ID:HFPABbHi0
スペイン風オムレツもつくれるよ
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/26(土) 01:06:47.58ID:9Cvw+Ud6P
IH対応の一人用タジン鍋買ったけどめちゃめちゃ便利
フタ無しで炒めて焦げ目つけて蓋して蒸し焼きで中にじっくり火を通す
取っ手なしで薄手だから仕上げにオーブントースターにつっこんで
焦げ目をつけることもできてグラタンやチーズハンバーグ作りには最適だ
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/21(木) 13:48:36.47ID:LvHUymfp0
過疎ってるね
もう飽きられた?
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/21(木) 17:27:40.07ID:zqR+iJPl0
使ってるよ
昨日さつまいもをみそ汁に入れようと思って切ったら紫いもだったから
急遽タジンでバター蒸しして砂糖まぶして食べたらちびる程うまかた
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/21(木) 23:50:10.12ID:k3bBqyE00
うちは嫁がでかい貝(ハマグリ?)を買ってきたから
ちょっと酒と水入れてフタして酒蒸しにした
フタの高さがあるからちょうどよかったw
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/22(金) 02:04:38.28ID:kn3XfLHN0
宮城の妹が、ライフライン全滅中にカセットコンロとタジン鍋で
料理作ったって。
畑や倉庫にあった野菜を使って、おいしく過ごせたようす
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/24(日) 14:58:25.86ID:wvPFRuWa0
ざく切りのキャベツを山のようにおいて、その上に豚肉をのせたあとコンロで弱火にかける。
15分ぐらいすると蓋がコトコト言い出したので開けてみるとそこそこに温野菜が出来ている風。
醤油を付けて食べてみると、まぁ食べられなくもないが・・・

弱火にかける前に何か味付けした方が良かったのか?
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/24(日) 18:56:47.50ID:7ugnHjmU0
>>197
キャベツと豚肉を交互に乗せる。
面倒臭かったらキャベツを数枚敷いて、豚肉を乗せ、その上にキャベツを乗せる。
ちょっとでも葉っぱに肉の風味を行き渡らせるようにする。

醤油では今市なので、ポン酢、もしくは>>198の言う通り、胡麻ドレ、ミネラル塩(普通の食塩ではない)で食す。
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/25(月) 09:15:32.38ID:GJ/unC8JO
一番小さい火で調理しても焦げる。
蒸気の抜け道が全く無いから、フタのふちから水しぶきが漏れてコンロが汚れる。

いくらおいしくても、使えん。
買わなきゃ良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況