X



トップページ料理
217コメント77KB
レンジトップ・オーブン(所謂、天火)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001?I?N
垢版 |
NGNG
デッドストックのガスレンジの上に載せて使うオーブンを
手に入れました。
うちのメーカーはルビーですが、ピースも有名でした。
昔使ってた人、今でも使ってる人、これから使ってみたい人、
上手な使い方、おいしいレシピを語り合いましょう
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>1ですが、変な名前になってて恥ずかしい……

気しないで下さい。
0003ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
誰も使ってないのかな〜?
私は買ったばかりでまだ使ってないのですが、
使っている人からは
電気ではない直火のオーブンで料理がとても美味しく出来ると
聞きましたが……。
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
以前友達のお母さんに借りて愛用してた。部屋さえ広ければ今もほしいです。
ピース天火の話題はオーブンスレでも時々出るよね。
でもユーザーがすごく少ないです。
ところでどこで手に入れたのでしょう? わたしも欲しいと思ってヤフオクで
時々見るのだけれど…。
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>4
わ〜〜いレスがついた〜〜。
もしかして独り言で終わるのか?と思ってました!
私もオークションを見てたんだけど、
けっこうぼろぼろのが高くて手が出ませんでした。
それで、もしやと思い、実家(さびれた元城下町)
の近所の20年前から店構えが変わらないような
金物屋に問い合わせたら、
倉庫の奥から出してくれました。

母も見たら欲しくなって、
今2台目は残ってないのかと問い合わせ中です。
(お店の人も把握してないらしい)
もしかして地方の昔業務用用品も取り扱ってたような
ちょっと大きめの金物屋さんに
このようにまだ残ってるんではないでしょうか?
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
やっぱり使ってる人は少ないんですかね〜〜。(涙)
こんなサイトもあるんですよ。

ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=17668

盛り上がるといいんですが……。
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
別冊 主婦と生活 鍋もの百科事典(昭和52年)を持っているのだけども、
巻末にガス天火と圧力鍋(どちらもピース)がそれぞれ五名様にプレゼントで載ってる。

ガスコンロ(都市ガス、プロパンガスいずれも使える)の上に設置するだけの使いやすい天火で、
焼き物料理やケーキづくりのレパートリーがぐんと広がります。
材質は熱伝導率のよい鉄板で、扉は、外から中の様子が見られる耐熱がラス製。
裏側が開くニュークリーニング方式なので、掃除は簡単です。
外径は高さ30.5センチ、間口35.5センチ、奥行き33.5センチ、色は鮮明な赤。
付属品として天皿2枚、天板1枚、網板1枚、取っ手1個、
一緒にクッキングブックもついたピーステンピ851型 13800円
全国有名デパート、専門店で発売中
商品=ピース金物本舗。
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
私も一筆:
昭和54年12月1日、『オーブンクッキング』千趣会発行 P28
≪ピーステンピ、上のせ式:
ガステーブルの上に直接のせるタイプ。小型で、持ち運びがラクなので、
使わない時はしまっておけます。値段も安い。ただし、温度管理がむずか
しいので、慣れるまで時間がかかりますが、お料理やお菓子作りの好きな
人ならつかいこなせます。≫
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
<ピース天火のマニュアル、レシピ付(全コピー)>
ttp://tamariya.servebeer.com/give_peace_a_chance_manual.htm
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
<ピース天火を自作するためのヒント>
以下サイトの記事を参照して、ピース天火のような火の上に直置きする天火の
自作ヒントを得た。

概略:
1 廃棄オーブントースター、オーブンレンジの筐体(内部の電気部品を取り去
った箱、構造)を利用する。
2 ガス、または他の熱源を底部より受けるように耐熱性も考慮して改造する。
3 側面、上部も適宜改造する。
4 温度計を付ける。

参考:「ピース天火の構造(写真付)
ttp://tamariya.servebeer.com/give_peace_a_chance_howto.htm
ガスオーブントースターの製作(写真付)
ttp://www1.kcn.ne.jp/~yota/log013.html
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
色々情報ありがとうございます!
自分で作っちゃうっていうのはすごいですね〜〜。
ただ、オーブントースターサイズがちょっと寂しいかも……。

確かに使ってみると自分で温度や上火、下火の調節をするのは
けっこう大変ですね。
でも、それも楽しいと思うし、引っ越しとが多い人なんかには
便利なものじゃないかな〜。
マイナーな存在でもずっと作り続けて欲しかったです。

0014ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
今日、京都の21000円の弁当の話題がテレビでやってたよ。
んで、その料亭でこのオーブンが使われてました(ボッロボロでした)
ハマグリ(違う貝かも、うろおぼえ)にウニのせて焼いてたよ。
きっと、大将はこれでないとあかんから使ってるんでしょうね。
壊れたらどうするんだろう。。
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>14
以前、ピースのものを使っていたという年配のお料理の先生の話:
頻繁に使っていたのでレンジ台が熱のため傷んだ。それ以後、ガスオーブンや
電気オーブン、オーブンレンジを使っている、とのこと。
001615
垢版 |
NGNG
間違えた。
14へのレスではない。ごめん。
001715
垢版 |
NGNG
えーーーーーっっっ!?
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>15
う〜〜ん、確かに頻繁に使うとガス台が熱のために痛みそう。
それにお年寄りにはけっこう重くてガス台に載っけたり
降ろしたりするのは大変かも。
でも、>>14さんの大将の気持ちも分かる。
使い慣れた道具は大事です。

>>8
多分それと同じ型のだと思うけど
ついこの前ヤフオクにでてました。
完全な新品で16000円位で落札されてたはず。
だとしたら妥当な値段だったのかも…?
昭和52年で13800円か〜。
きっとその当時は電気オーブンやふつうのガスオーブンは
めっちゃくちゃ高かっただろうな。

>>9
温度管理難しいです!
まだ慣れてないせいもあるんですが。
それにオーブンの中が電気オーブンの時より
同じ温度でもすんごく熱いような気がするのはなぜ?
(オーブン用温度計を入れてつかっているので
そんなに不正確じゃないと思うんだけど??)
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>18
>オーブンの中が電気オーブンの時より
>同じ温度でもすんごく熱いような気がするのはなぜ?

電気よりガスのほうが熱量が多いから。親切なオーブン料理の本には
「ガスオーブンで200℃20分、電気オーブン250℃25分」 というように書い
てある。
それとおそらくオーブン自体の構造の違い(二重壁の断熱・保温効果)
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
このタイプのオーブンは野外でも使用できる。(温度管理が難しいが)
ガスや、電気が使えない場所も使える。(新潟の震災で痛感)
七輪の上でも小さいタイプなら出来る。
昔、40年位前ヒッピーたちがコミュニティで使っていたのを思い出した。
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
昭和48年(1973)9月発刊 『絵でわかる オーブン料理』(山梨幹子 婦人画報社)

≪家庭用オーブンの種類
・・・・・・・・
(3)セパレート型オーブン(熱源 ガス)
型式・・・・・ガスバーナーがオーブン内になく、ガスコンロの上にのせて使用する。
特徴・・・・・狭い台所向き。出し入れがめんどうであり、ガスコンロにのせるのでや
や不安定さがある。外回りの汚れ、いたみははやい。価格は安く、いちばん普及し
ている。・・・・≫ p.209
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
パン焼きました!
下火の調節とか焼き癖もちょっとわかってきて
我ながらよい焼き上がり……。
なんだか電気で焼いたよりも
そとはぱりっと中はしっとりした感じに
出来上がったような気がします。
(ひいき目でしょうか?)
他の使ってる人の話も聞いてみたいですね〜。
0023ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ピース天火とかルビー天火って製造してないのね。
ガスオーブンが良いってこんなに言われてるのに、何故製造しないのかな?

ただ、デロンギがピースに一番近い焼き上がりになるそうです。
一体、どんなとこで見つければいいのだろう?
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>24
禿同!希望落札価格高過ぎだよ。
25のヤフオクのほうがスタート普通じゃない?
でもさ、結局ガスオーブン(恐らくコンべック)購入ってことは、置き場に困ったのかな?
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ピースつかってるよ。
絶対どっかの家で使われずに眠ってるはず!と思いローカル新聞の「譲って下さい」コーナーに投稿したらタダでもらえた!!
他のオーブン使ったことないから違いは分からないけど、温度調整の難しさが逆に愛着わいてハマってます
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>26
確かに温度管理等、使ってみると難しい。
でも意外と2〜3回で慣れてきます。
下火が強いと平板(天板以外にも縁のない板が付属してる)
を入れるとか、天板を途中入れ替えるとか……。
ガスオーブンでもっと安いのがあればそれがいいけど、
ガスで焼きたいけど、高くて買えない人にはいいと思うんだけど。
あとガスレンジ台はよっぽど朝から晩まで使わなければ大丈夫かな?

>>28
同感!
温度調節をガスの火を強くしたり色々やってみるのは楽しいです。
そう、絶対にたくさんの家で眠っているはず……。
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
うわぁ、テンピのスレ発見!
子供の頃、今は亡き明治生まれのバァちゃんが、ピース天火でパンやクッキーを焼いてくれました。

オーブンどころか電子レンジすら普及してない30年前の田舎の農村では、とってもモダンな調理器具で、
家で菓子を焼く百姓のバァちゃんは、近所でも評判でした。

もう新品は売ってないのかぁ。
狭い日本の住宅にはピッタリだと思うんだけど、新しいキッチンは、ほとんど電気だもんね…。

ピースの味は、大好きだったバァちゃんの味だよ。・゚・(ノД`)・゚・。
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>30
なんと感動的な話…。
30年間に田舎でクッキーやケーキを焼いていたのは
確かにモダンだ。
私なんピース天火現役時代に実際に売っていた所も
使ってる人も見たことありません。
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
なんか最近さ、料理板でイヤな奴いるんだけど、同じような文面なのよ。
暇な料理人?
0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ウチの中学校の調理室に大量にあったよピーステンピ
もしかしたら、学校とか地域の住民センターの調理室とかにあるかもね
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>38
確かに数年前、私の母校も大量に捨てました。
古いけど手入れが行き届いていて、状態は良いものだった。
0040ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
うちの子どもの中学校でも大量にあるのを見つけました。
きっと捨てる寸前だろうから
その時は譲ってもらいたいと思っていたら、
しっかり現役でした。
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
うちのピースはてっぺんに、手前へひっぱって開けたり閉めたりする小窓?
の様な部分があるんだけど、その部分が全然使いこなてせないです。
温度調節とかで使うんだろうけど…

持ってる人で使いこなしてる人いらしたらコツを教えてください。

0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
家のにはその開け閉めできる小窓がありません。
上火がきかないので、ピース本体の上に天板をおき、
通風孔をふさいでやっと表面に焦げ目が付く。
下火を調節する鉄板?もないので、そのままでは下ばかり焦げてしまう。
上火の調節が出来るのはうらやましいです。
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
ピースでもいろんなタイプのがあるんですね!
うちのは天井が低くてケーキなどは上は焦さないようにすることの方が難しいです。

ガスレンジにのせるオーブンってピースとルビーだけなのかなあ?
それぞれ何タイプくらい出てるのかとか知りたいです。

0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
テンピオーブンのスレ発見!!
かなりうれしいです。
わたしもピーステンピを愛用するユーザーの一人です。
パンもピザもおいしく焼くことができるので大変気に入っています。
テンピオーブンの良さを知れば知るほど、テンピオーブンの歴史が知りたくなって
きました。テンピオーブンが紹介されている書籍があるなんて感動的!
すばらしいスレッドですね。
粋なデザインと色からして、外国製?と、思いましたが、
日本製であることに驚きました。
ぜひとも復刻してほしいグッズですね。
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
び、美品だねぇ
0049ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
>>48 さま
ピザも美味しく焼けます。
上に焦げ目もつきます。
ガスの火が熱源のため、高温をキープしやすく、
短時間でパリッと焼けるのが特徴だと思いながら使っています。
庫内では最上段で焼くため、上に焦げ目がしっかりと入ります。
焼き色がつきすぎないように注意が必要なほどです!
ただし、電気オーブンのように均一に熱が入りにくいため、
焼きムラができやすいのが難点です。
途中でピザの向きをかえて焼くことによって均一な焼き色を
得ることができます。
ややムラがでた焼き色も手作りの風合いということで
ちょっとうれしいですよ!!

余談ですが、テンピオーブンを使ってピザを焼いていた知人が、
友人宅で電気オーブンを使って同じピザ焼いたところ、
自宅で焼くピザのようにパリッとした焼き上がりにできなかったそうです。
焼き色をつけるために時間がかかるため、生地がやや固くなってしまったとか。

失敗したパン生地で作るピザや、膨らまないタイプのピザ生地も美味しく
焼くことができるので、テンピオーブンは素晴らしいです。

005048さま
垢版 |
NGNG
>>49
レスサンクスです
美味しそうですねー

>ややムラがでた焼き色も手作りの風合いということで
>ちょっとうれしいですよ!!

いい感じですネ!!
0051ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
わ〜い同志だ〜!
ピザ本当に美味しくできますよね。
パンも早く綺麗に美味しく焼けると思います。
グラタンもホワイトソースにしっかり火が入って
美味しいと思います。
ただ、スノーボールとかアーモンドボールとか言われる
丸いクッキーを焼いた時は
なぜか平ぺったく焼けてしまいました〜。
温度が高すぎ????
0052ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
コールマンの使ってる人います?
0053ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
皆さん焼きムラ焼きムラとおっしゃいますが、我が家のピースはとてもムラが少なく優秀です。
当たりだったのかしら。
0054ぱくぱく名無しさん
垢版 |
05/02/10 16:16:14
>>53
コンロと、設置場所との相性かも。よかったね
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/04/20(水) 09:46:46
レンジトップオーブン探して久しいですが、やっぱり入手できません。
母校で使っていたのを思い出すたび、「いっそ忍び込んで・・・」などと考えそう。
近所のリサイクルショップにもないし、
ここはひとつ、海外に期待をかけようかと思うのですが、
range top oven でぐぐれる訳も無く・・・(つか、ぐぐっても出なかった。)
どなたか、海外での正式名称、もしくは「どっかの国にあるぞ」等の
情報お持ちの方いませんか?それとも日本独特のものなのかな・・・
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/04/25(月) 17:43:53
あの値段だったら、新品買えるんだよね、電気オーブン。
そう思うとちと手が出ないなあ、でもなあ…と思っていたら売れてしまった。

コールマンのオーブンUって、使い勝手どうなんだろう。構造的には
同じような気がするんだけど。
アウトドア用ってことは、家庭用ガスに乗らないのかな。
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 20:00:01
age
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/05/01(日) 03:23:43
>>59
余裕でのるよ。

ピザ、ホイル焼き、グラタンと、一通りは使えるけど、
まともなオーブンの使用経験がないので、比較ができん。
うちでは、最高 250℃ くらいまでしかあがらんけど。
006259
垢版 |
2005/05/01(日) 14:19:51
ありがとう!
アウトドアショップ行ってみる!
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/07/29(金) 02:00:03ID:u+jTGkJM0
>>62
実売7000から8000円か。
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 21:14:33ID:IdmeZRvk0
今日オフハウスでピース751の新品が500円で売っていたので
買ってきたよ
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 10:27:21ID:ISqBZ5aR0
なに〜!?オフハウスおそるべし!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況