X



トップページ合唱
671コメント264KB

■こんな曲探しています■

0001名無し讃頌
垢版 |
2005/10/16(日) 23:50:38ID:bSzDoBsh
♪どんな曲が良いか希望を書きましょう
(曲調・ジャンル・時間・難易度・ソロの有無 等々詳しく)
♪該当する曲を思いついた人は教えてあげましょう
(タイトル&作曲者の他、できれば出版社・絶版か否かも)

このスレはage進行でお願いします。
0318名無し讃頌
垢版 |
2008/05/16(金) 22:28:59ID:zCJ6JYQZ
高校合唱部(混声)です。
部員が14人なので選曲に限りはあるんですが、
今年度はじめてコンクールに参加しようと思っています。
顧問は名前だけで指揮者はおらず、生徒だけのアンサンブルで出ようと思っています。

人数はS4 A4 T3 B3です。多少パート内divのある曲でも歌えます。
無伴奏アンサンブルでできる曲で、外国曲邦人曲は問いません。
選曲も生徒だけなので資料も少なく、皆さんの意見も参考にして選曲したいです。

今出ている候補が
・春のガラス/木下牧子
・小さな空/武満徹
・Ave Maria/ブストー
・6ペンスの歌を歌おう/ラター などです。

また、この人数でコンクールに出るに当たってなにかアドヴァイスあれば頂きたいです。
地区自体がレベルが高いのですが、挑戦するからにはがんばりたいと思ってます。
よろしくおねがいします
0319名無し讃頌
垢版 |
2008/05/16(金) 22:54:21ID:j5xOsTzk
合唱曲がダウンロードできるサイトあるんでしょうか?もちろん有料でいいので。
フォンテックが音源を切売してくれると欲しい曲をまとめ買いできるんだけどね。
それなりに売れると思うんだけど販売してくれないかな。
それともすでにどこかで売っているでしょうか?
0320名無し讃頌
垢版 |
2008/05/16(金) 23:09:38ID:p9uUGHi5
邦人:
はじめに(松下耕)
露営のともしび+白鳥(高嶋みどり)
Farawayから幾つか
例:How long I love to listen + Crossing(信長貴富)
春の予感から幾つか
例:星の話+高原列車(木下牧子)

これらは、指定の人数で歌っても結構歌いやすくできている。
0321名無し讃頌
垢版 |
2008/05/16(金) 23:26:54ID:p9uUGHi5
外国作品:
ルネサンスものならむしろちょうど良い人数。
逆にいくらでも出てくる。
後は、
Adventi Enek(Kodaly)
Ave Maria in D(Orban)
Cantemus!(Bardos)

辺りのハンガリーものも適してそう。
0322名無し讃頌
垢版 |
2008/05/17(土) 09:31:20ID:hmfn2/Yc
>>318
使い物になる音域や、過去に取り上げたことのあるレパートリーがわかったほうが、選曲する上ではありがたい。

ついでながら、メンバーの中から指揮者を出したほうがいいと思うよ。
(人数的に、女性メンバーのほうがbetterかな)
たとえ本番でタクトを振る人がいなくても、練習ではアンサンブルを客観的に聴いてアドバイスする立場の人は必須。

>>319
携帯の着うただったら「みんなの合唱」というサイトがある。

つーか、スレ違いだな。その話題は専用スレッドがある。

【持ちつ】合唱音源うpスレ【持たれつ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1131334040/
0323318
垢版 |
2008/05/17(土) 22:11:23ID:uFqcKgXO
>>320-321
ありがとうございます。

いままで練習した曲は
・Cibavit eos/Byrd(全日本課題曲G1)
・Esti dal/Koday
・おんがく、めばえ/木下牧子
・明日ハ晴レカナ、曇リカナ/武満

練習では僕が前に立って振ってます。とはいえ僕も歌い手で参加しますので
舞台では一列に並び、その中にいる僕がrit.accel.など要所で指示を出すという形です。
音域はSop.は上のAまで、テナーもファルセット混じりの声でAまで(実声だとG以上が叫ぶ)。
Bassも下はFまで実用できると思います。
0324名無し讃頌
垢版 |
2008/05/18(日) 19:42:48ID:+/DALAqs
う〜ん、頑張って
「とむらいのあとは」前の人も出してた「はじめに…」あたりかなぁ。
ピアニストがいれば、また選曲の幅が広がると思う。
0325名無し讃頌
垢版 |
2008/05/18(日) 20:02:14ID:nxxA9aE8
ありがとうございます。
すみません、「とむらいのあとは」の作曲者は誰でしょうか?
0326名無し讃頌
垢版 |
2008/05/18(日) 20:09:55ID:EBNEo+MF
>>325
信長貴富

「とむらいのあとは」は「初心のうた」第3曲。
ちょっと前、全日本合唱コンクール課題曲になったから、CD「ハーモニーの祭典」に音源があるはず。
0327名無し讃頌
垢版 |
2008/05/18(日) 22:34:03ID:nxxA9aE8
わかりました。
またみんなと話し合って曲を決めたいと思います。
お答えいただいたかたありがとうございました。
0328名無し讃頌
垢版 |
2008/05/19(月) 00:14:48ID:dSmDTJUn
>>318
もう読んでないかもだが、新実徳英「生きる」を候補に追加希望。
「木下牧子アカペラコーラスコレクション」も要チェックだと思う。
0329幽霊部員
垢版 |
2008/06/13(金) 21:47:20ID:nPfYkugO
高校のクラス合唱の曲として…
男女比はおよそ20:5
可能ならば男声2女声1パート
練習期間は2週間強

「二十億光年の孤独」などを唄いたかったのですが、男女比が悪すぎて…
歌謡曲に決まる可能性もありますが、今年こそは優勝を狙いたいので、
なるべく合唱曲が良いと思います

大雑把な条件ですが、よろしくお願いします
0330名無し讃頌
垢版 |
2008/06/13(金) 23:06:33ID:sxHNsZ07
作曲家Dの家

www.geocities.jp/tdr_finalarchive/
0331名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 01:08:34ID:MH9qe9Yi
>>329は工業高校なのか?
合唱人としてはかなり吐き気がするほどかなり邪道な考えなんだが
何でもいいから三部合唱曲(混男女関係なく)を
とにかく無理やりにでも割り振ってやるしかないだろ
審査員に職員以外に専門家が来なきゃ問題ない たぶん
0332名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 02:08:44ID:FX2UGT5X
>>329
男声合唱曲で、トップテナーやセカンドテナーに女を混ぜて歌う方法がある。
「二十億光年の孤独」が木下牧子作曲のだったら、男声版があるから、これで演奏可能。
0333名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 03:05:31ID:JPmdjRjb
>>329
ATB……イギリスのグリーとかキャッチに多い。もちろん英語。
STB……オペラの中の合唱曲に多い。特にイタリア系。
いくつかの歌は有名だから、狙ってみるのも悪くない。

日本語じゃないとダメなら、「男声2女声1パート」の曲は
ほとんどないと思ったほうがいいよ。
次善の策として、>>332のように男声四部合唱曲にして、
T1、T2に女声を割り振る(T1を女声のみにするのは危険)。

男が多いクラス向けの合唱曲って、いくつかあってもよさそうなのにね。
0334名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 07:21:46ID:CFg0u9j7
>>329
通常の混声三部の男女を入れ替えて歌うのもいいかもね。
ソプラノとアルトを男声が歌い、男声パートを女声が歌う方法。
0335名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 14:21:22ID:zGYbJywV
ゴスペルやればいいんじゃないの?
男女関係ないパートだし

0336名無し讃頌
垢版 |
2008/06/14(土) 14:27:55ID:nrMayd+H
>>329
西村朗作曲の同声合唱組曲「永訣の朝」を、むりやり混声で歌っている演奏がある。CDが出てるから参考にしては?
ttp://www.fontec.co.jp/blog/03/
ttp://www.fontec.co.jp/bin/cdd3.cgi?action=search&pass=&list=&keyword=%89%93%82%A2%93%87%82%CC
0337幽霊部員
垢版 |
2008/06/14(土) 23:30:00ID:fC3aZCTY
回答を下さったみなさんありがとうございます
>>331
工業高校ではないのですが、理系なので女子が少ないんです…
既存の譜面から、女声などを多少操作するのはしょうがないですよね…

>>332
探してみます
ありがとうございます

>>333 >>334
練習期間が短いので、日本語のほうが良いと思うんですよね…
パート分けなどについてはいろいろ考えてみます

>>335
ゴスペルならどんな曲が良いでしょうか?

>>336
考えてみます
ありがとうございます
0338名無し讃頌
垢版 |
2008/06/16(月) 17:49:43ID:A6uPROF7
曲を探しています。

・ミサ(ラテン語)or小ミサ
・人数が少ない(特にテナー)ので、div.が少ないorない
・20世紀以降の現代曲
・混声
・アカペラ

こんな曲ないでしょうか?
定演用に選曲しています。
楽譜は海外からの取り寄せでも構いません。
現代作曲家を取り上げてきているので、宜しくお願いします。
0339名無し讃頌
垢版 |
2008/06/16(月) 19:29:08ID:ydCbqrve
>>338
探せばけっこうあるんですが、とりあげたら日本初演になりそうなものをいくつか。
Edouàrd Andrès: Missa brevis
Karl Marx: Messe
Józef Swider: Missa minima

楽譜は全部出版されています。

19世紀ものですみませんが、Johann Wenzel Kalliwodaという人の
「Missa a 3」(3声のミサ)は、「無伴奏SA男声」という編成で、
男声が少ない団体にはいいかもです。
0340名無し讃頌
垢版 |
2008/06/17(火) 00:32:02ID:uos8zrcp
William Albright: Chichester Mass
とかどうだろう?
たまたま手に入れたCDに入っていたんだが、なかなか気に入った。
ただ、国内では楽譜は手に入らなさそう。

アカペラの縛りがなければ
Bob Chilcott: A Little Jazz Mass
なんかもいい感じだと思うけどね。
0341名無し讃頌
垢版 |
2008/06/17(火) 06:27:45ID:2L54+KON
>>339
音源が聴けるところ、もしくは音源がダウンロード購入出来るサイト
ありませんか?

>>340
William Albright: Chichester Mass
ってもしかして何年か前、ESTがやってたやつですかね?
難しくないのでしょうか・・・。
0342名無し讃頌
垢版 |
2008/06/19(木) 17:32:52ID:4NmU5QTZ
チルコットの
Missa Cantate なんてどうだろう?

男声がユニゾン多かったりするしやりやすいかな。
0343名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 00:59:39ID:ZWlZEICF
男声4部
div無し

この条件で、勢いがある曲ありますか?
よろしくお願いします。
0344名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 01:38:19ID:jmHAbViL
>>343
ソロありはOK?
組曲(曲集)全体で「男声4部div無し」「勢いがある曲」でないと
いけないのか、それとも、その中の1曲が条件に合えばいいのか。
いっぱいあって絞り込めない。民謡系や鼓舞系の曲に多発。
0345名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 05:33:38ID:ZWlZEICF
>>344
すいません、条件足りませんでしたね。
10人前後で歌える曲を探していますので、ソロありはキツいかと…
曲単体を探していますが、この曲集ならあるよ、という情報もありがたいです。
0346名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 09:45:55ID:jmHAbViL
>>345
歌の内容や伴奏形態は問わないのかな。
男声合唱にどのくらいの知識があるのかわからんが、
「いざ起て」や「U Boj」、「Soon Ah…」みたいなのでいいのか。
定番中の定番だが。

「そんなのは知ってる! もっとマニアックな曲がほしい」とか
言うなら、もう少し条件を絞り込んでみて。
0347名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 10:18:25ID:UImxIhvR
>>343, >>345
「勢いがある」を「フォルテ系の音量が印象的」「テンポが速い」と解釈しても、
その両方にあてはまる曲はものすごくたくさんある。
仮に「日本語」「楽譜が売っている」の条件を追加しても、まだいっぱいある。

これまでに歌ったことのある曲名と、団内で挙がった候補曲リストと、演奏時間の目安と、
各パートの使い物になる音域を書いてくれたら、少しは絞り込めるかもしれない。

なお、カワイから出版されている「グリークラブアルバム」は、その手の合唱曲の宝庫。
>>346が挙げている「いざ起て戦人よ」「U Boj」も収録されてる)
 第1集 ttp://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=2701
 第2集 ttp://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=2702
 第3集 ttp://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=2703
持ってると役立つことが多々あるから、3冊そろえて買い求めることをすすめる。

>>346
10人前後ってことだと、ピアノ付きは却下だろうね。
0348名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 10:52:30ID:6cBZC19K
>>343
三部になるけど、寺嶋陸也「風になりたい」はどうだろうか?
0349名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 13:36:18ID:ZWlZEICF
>>346-348
丁寧にありがとうございます!
挙げて頂いた曲集は参考にさせて頂きます。

いざ起てや多田武彦など定番はある程度やったつもりです。
状況を説明すると、こちらは合唱を今年始めた人がほとんどで、合唱経験者の前で発表します。
なので、難易度が低く、しかし少々マニアックな曲が理想です。
伴奏は無しで、メンバーから4部がやりたい、と希望が出ています。
下はE♭、上はG♯まで実声で、それなりに出せます。
0350名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 14:26:36ID:UImxIhvR
>>349
そういうことなら、やっぱり「グリークラブアルバム」から発掘するのをすすめる。
埋もれつつある曲がたくさん収録されてるし、大半は平易。

「グリークラブアルバム」以外だと、多田武彦作品で、あまり演奏されないものからピックアップする案はどうか。
たとえば
・黎明(組曲「白き花鳥図」第1曲)……音楽之友社刊「多田武彦男声合唱曲集 6」収録
・鰤網(組曲「三崎のうた 第二」第6曲)……メロス楽譜
・山の歓喜(組曲「山の印象」第5曲)……メロス楽譜
・原子(組曲「草野心平の詩から 第三」第1曲)……メロス楽譜
・夜の海(組曲「草野心平の詩から 第三」第5曲)……メロス楽譜
など。
トップの高音域にAやBが出てきてもOKなら、さらに選択肢は増える。

楽譜が受注生産(数冊以上まとめて注文)でもよければ、もっとたくさんある。たとえば、清水脩の民謡編曲ものとか。

洋物だと、Knut Nystedt作曲「Cry out and Shout」がぴったりだと思うけど、譜面の入手が難儀。
コトバの問題を度外視すれば、東欧系(Kodaly、Janacek、Smetanaあたり)にいい曲がいっぱいある。


あ、348は釣りでしょ。ピアノが必要だし、威勢がいいとは言いがたいし。
0351名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 17:13:32ID:6cBZC19K
>>350
釣りのつもりはないんだが。勢いあるし。
0352名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 20:31:58ID:jmHAbViL
うちの近くの大学男声合唱団は10人ちょいだが、定演ではピアノ伴奏曲もやってる。
アンコンでは、4人でピアノつきをやったところもあるよ。

>>349
合唱団内で1年生が上級生の前で発表するようなイベントかな。

●High Barbery(シーシャンティー)
いちおう定番。英語の歌全般は、発音の練習を
しっかりとやらないと、勢いが削がれる。
音域的にきついけど、シーシャンティーで面白いのは
What shall we do with a drunken sailor?(ロバート・ショウ編曲)。

●清水脩「待てば海路の」(三つの小笠原新調)
トップを苦しませたくない人向け。
「月ピエ」と同じ楽譜に載っているが、なぜかそうとう不人気。

●新実徳英「春つめたや」(壁きえた)
手拍子、指パッチンで華やかにいきたい人向け。男声三部。
0353名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 23:23:33ID:UImxIhvR
>>351
マジだったか。そりゃ失敬。
ただ、あの曲は、質問者が「勢いがある曲」で伝えたいイメージとはちょっと方向性が違うような気がするけど、いかが?

もし「風になりたい」みたいな爽やか系もありなら、タダタケ「ソネット集」の「風に寄せて その一」を追加で挙げておく。

>>352
「High Barbary」は譜面の入手が難しいんではなかろうか。
シーシャンティーでは比較的よく演奏されるほうだから、質問者さんとこの部室に楽譜があるかもしれないけど。
0354名無し讃頌
垢版 |
2008/07/08(火) 15:33:32ID:Rev6gkrI
>>350-353
真剣に考えてくださり、ありがとうございます!
とりあえずグリークラブから、その他紹介して下さった曲も探してみます。
本当にありがとうございました!
0355名無し讃頌
垢版 |
2008/08/21(木) 19:08:27ID:jyVTrAKY
曲名と作曲者を知りたいのですが・・・。このスレでいいのかな?
「小鳥にきいてーごらんなさい、ふるさとはどこー、・・大きな大きなケヤキ」
って誰の曲ですか?
あとは、アカペラで「あおぞらー」って歌詞が聞こえるゆったりしたテンポ
の曲ですがハーモニーが洒落ている曲なんです。
どちらも古い曲だと思うのですが。どなたかご存じの方教えてください。
0356名無し讃頌
垢版 |
2008/09/07(日) 23:56:47ID:p/LBWoYz
誘導をかねてageる。

>>355
「合唱曲の歌詞の一部から曲名を当てるスレ 7」で尋ねたほうがいいんじゃないかなあ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1185723159/
歌詞クイズとして出題しているものが多いが、マジ質問もOK。
0357名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 01:23:19ID:zx+MTIFZ
3年生が引退して、人数が半分くらいになってしまい、しかもまともに歌えるヤツがほんの少ししかいなくなってしまいました。


今度地元のコンサートに出演することになったのですが、選曲で迷っています。

難易度が低めでハーモニーがキレイな曲でオススメのものがあれば教えて下さい。

混声で10人。ソプラノはhighGが限界です。
伴奏のある曲もそんなにピアノが難しくない方が良いです。
0358名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 02:09:09ID:SpIliBnj
>>357
「木下牧子アカペラコーラスコレクション」は難易度が幅広い曲集なので、そこから適宜ピックアップするのはどうか。

ほか、無伴奏の邦人作品だと
・信長貴富編曲『ノスタルジア』より「花」「箱根八里」「赤とんぼ」「里の秋」あたり
・多田武彦が作曲した混声合唱組曲(『季節のたより』『柳河風俗詩』『わがふるき日のうた』『雨』『北陸にて』あたり)

ピアノ付きのは紹介できるほど詳しく知らないけど、林光作品や寺嶋陸也作品に条件に合いそうなものがあるかも。
0359名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 09:40:11ID:pvh773E+
>>357
引退するまではどんな曲を歌っていたの?
自分たちが愛唱してきた歌があると思うのだが、
それをあらためて練習するという考えは?

新しいレパを見つけたいという意志があるなら、それに応える用意は
あるが、まず自分たちのやってきたことを重視してみたら。
もし、「自分たちの愛唱曲を歌うのも難しい状況」なら、なおさら。
0360名無し讃頌
垢版 |
2008/09/09(火) 03:23:28ID:YCXcCHW2
鴎が先輩の思い出の曲だからそぐわないというのもよくわかんないんだけどまあいいや
>>358のタダタケ『季節のたより』は「蟋蟀」とか良いけど受注
新実の白いうた青いうたのシリーズ、萩京子『飛行機よ』から「僕が小鳥に」とかかね
組曲単位で探してるんじゃないならたくさん出てくるので、もうちょっと具体的に聴きたくもある
0361名無し讃頌
垢版 |
2008/09/09(火) 23:05:18ID:jmXmfHo2
>>358-360
ありがとうございます。

出してもらった曲探してみます。

>>357さんの意見もなるほどと思ったのですが愛唱曲を、というよりも新しい曲に挑戦してみたい気持ちが大きいです。
レパートリーというか、今の1〜2年だけで音取り段階から曲を1つ完成させる、自分たちだけでやる最初の舞台なので。


特に組曲を探してる訳でもないので、単体で出してもらって構いません。


今まで歌ったことがあるのは
鴎、サッカーによせて、44わのべにすずめ、夢みたものは、ヒスイ、Jupiter(松下耕編曲)、あやつり人形劇場

あと去年の3年生が好きだった影響で千原英喜作品も何曲か歌いました。


鴎は…春の演奏会などでOBも交えてたりしてアンコールで歌うので、地元のコンサートで自分たちだけで歌うってなるとちょっとピンとこないです。

外国曲はあまり歌いませんが、去年のアンコンではイタリア語やラテン語に挑戦したこともあります。

0362名無し讃頌
垢版 |
2008/09/10(水) 00:47:13ID:3rnG0RcF
このスレを読み返すと、木下牧子、多田武彦、新実徳英、信長貴富、松下耕
の登場回数が多いことに気がついた。
同じ人が何回も薦めているのか、定番の曲だとみんなが意識しているのか、
いくつかの歌は繰り返し挙がっている。まあ自分も何回か書いたけど。

>>361
ということで今回は、このスレに登場していない曲から挙げる。
地元のコンサート向けということを少しだけ意識した。

・アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)
無伴奏版も野ばら社の「混声合唱曲集」などに載っている。
観客で聴いたことがある人は多いかと。
・ちいさい秋見つけた(中田喜直)
無伴奏、ピアノつき両方あり。10人だったらアカペラがおすすめ。
・Cantus omnibus unus(坂本龍一)
楽譜だけなら250円で買える。
・ソルフェッジョ(Solfeggio)(ペルト)
歌詞はドレミファソラシド。少ないタイプの合唱曲だから、これまで歌って
きた曲では得られないような刺激が得られるかも。
・Insalata Italiana(ジュネー)
音楽記号を歌詞にした合唱曲。他の曲をやる時にも役立つよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=u7MB0bXfI-o
・日本の歌より(篠原眞)
信長貴富の「ノスタルジア」より易しいものを求める人向け。
この中の「赤とんぼ」などはいろいろな楽譜に載っていて有名だけど、
この曲は避けた方がいいかも(バスに下のEsを歌える人が必要)。
0363名無し讃頌
垢版 |
2008/09/10(水) 02:52:50ID:EN04tKla
じゃあ、ID:3rnG0RcF氏を見習って、当スレッドで未出なところを挙げる。

>>361
・青島広志編曲「イタリア歌曲集 I」および「イタリア歌曲集 II」より適当にピックアップ(全音)
  発声のトレーニングを兼ねてどうぞ。伴奏ありだが易しい部類。
  カルテットでもOK。原詞のほうが望ましいが、訳詞でもOK。移調OK。

・無伴奏混声合唱組曲「今でも・・・ローセキは魔法の杖」(遠藤雅夫作曲、Chorus Score Club)
  男声合唱界ではスタンダードナンバーの混声バージョン。
  この組曲は全6曲歌うとスタミナがいるし、音域の条件に合わない楽章もあるんで、第2・6曲だけの抜粋がよろしいかと。

・無伴奏混声合唱のための「アルバムI」(佐藤さおり作曲、Chorus Score Club)
  木下「アカペラコーラスセレクション」や松下「たのしいエチュード」と同系統の小品集。
  これまで取り上げた路線から外れていなくて、なおかつ歌いやすさと新鮮さを求めるなら、特におすすめ。
0364名無し讃頌
垢版 |
2008/09/10(水) 03:00:26ID:EN04tKla
あ、ローセキは既出だった。

>>362に補足すると、篠原眞の編曲集はChorus Score Clubから出版されている。
この版元から出てるものだと、三木稔作曲「あしたまた」がアンコールやステージの締めくくりに好適。
0365名無し讃頌
垢版 |
2008/09/24(水) 17:56:09ID:695QbX5S
白いページ?だかの曲を聞けるところありませんか?
0367名無し讃頌
垢版 |
2008/10/08(水) 19:09:29ID:WQcwB9oQ
演奏会で歌う曲を探しています。
・混声
・高校生(地区銀賞上位)
・民謡(国内外問わず)
・子守歌系でなく、ノリの良い感じ
・レパートリーに入れられる(難易度/演奏時間)
お願いします。
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2008/10/08(水) 19:34:38ID:uX7aDu6G
>>367
松下耕「狩俣ぬくいちゃ」「会津磐梯山」
0369名無し讃頌
垢版 |
2008/10/08(水) 20:11:30ID:YSLQ2CsG
>>367
「レパートリーに入れられる」という文章の意味がよくわからんかった。
いつでもどこでも歌える簡単な曲ということかしら。清水脩の「ソーラン節」とか。
ここでは少し難しめの曲をチョイス。

清水脩「台湾ツウオ族の歌」
どの曲も勇ましい(もちろん部分的にpやmpはあるけどね)。
作曲家いわく歌詞が意味不明なのがまたすばらしい。

間宮芳生「合唱のためのコンポジション I 」〜II, IV
民謡のハヤシコトバを構成したもの。
男声パートがしっかりしていて、テノールソロが努められる合唱団向け。
定番中の定番。

尾上和彦「京都の七つのうた」〜ヘントコナ、籾すり、堅物つき
絶版だけど、わざわざ見つけて歌う価値はある。
関西の民謡はどうも不人気なんで、あえて押し。

0370名無し讃頌
垢版 |
2008/10/08(水) 20:19:05ID:jBjieFxl
>>367
ものすごくたくさん。
スピリチュアルズ(黒人霊歌)の編曲ものとか、よりどりみどり。三善晃編曲なんて物凄い代物もある。
東欧ものだとコダーイとかバルトークとか定番だわな。

>>369
関西の民謡を題材にした合唱曲は案外いろいろあるよ。千原英喜「兵庫の民謡」「淀川三十石舟歌」とか。
松下耕や石黒晶や信長貴富らによる和歌山県民謡とか。
0371367
垢版 |
2008/10/08(水) 20:34:09ID:WQcwB9oQ
みなさんありがとうございます。
海外の曲とかはないですか?
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2008/10/08(水) 21:05:10ID:uX7aDu6G
海外の民謡って、中国や韓国などの民謡や東南アジア等の先住民族の音楽以外(西洋の民謡)は賛美歌などの宗教曲との区別が明確じゃないから
具体的な曲名を挙げるとキリがない。ただ、ノリの良い感じの曲とか編曲になると少なすぎて心当たりがない。讃美歌のゴスペルアレンジとかなら別だけど。
0373名無し讃頌
垢版 |
2008/10/08(水) 21:13:05ID:YSLQ2CsG
少し不人気作曲家を。

リゲティ「婚礼の歌」「イナクテルケの歌」「おお、若さよ」「カーローのデュエットダンス」
リゲティの初期の無伴奏混声合唱曲はどれもおすすめ。
ノリノリなのが多いし、1曲の演奏時間が短めで抜粋にも最適。
CD1枚で揃うのもいい。
0374名無し讃頌
垢版 |
2008/10/08(水) 22:08:20ID:jBjieFxl
>>371
スピリチュアルズの編曲ものは海外製のもいっぱいある。
超メジャーどころだと、Roger Wagner編曲とか、Robert Shaw編曲とか。

ほか、あとで思いついたので、Poulanc「Chansons françaises」。(ç = セディーユ付「c」小文字)
0375名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 19:54:12ID:Cs1ozjpT
鈴木憲夫スレとどちらに書くか迷いましたが、こちらにしました。
お願いします。

最近鈴木憲夫先生の曲がマイブームで、新たに(あくまで個人趣味でです)鈴木憲夫先生作曲の組曲を一冊買おうかと思っているのですが、何がオススメでしょうか?

今まで聴いた事があるのは、
歴史
人間
自己
決意
はばたく一本の葦
地球に寄り添って
永訣の朝
です。
お気に入りは、一番上と下以外です。

所持楽譜は、「未来への決意」と「地球に寄り添って」です。

楽譜を見た感じは、「ほほえみ」か、「あしたにうたう歌」かな〜と思うのですが…

鈴木憲夫先生作曲以外の作品で好きなのをいくつか挙げると、
風に寄せて その1
遙かな時の彼方へと(混三)
海よ おまえは残るだろう
などです。

宜しくお願いします。
0377名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 22:27:11ID:sboD3XX7
>>376

所持楽譜のところに書いてあるだろ?
0378名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 23:07:41ID:Cs1ozjpT
>>376
だから「未来への決意」は楽譜持っているんです。
0379名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 23:13:35ID:3Kf4c17B
『遥かな時の彼方へと』
買えば?

高嶋みどり だったかも。
もしそうならスマソ

2.やがて虹がかかる
はイイぞw
0380名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 23:18:23ID:Cs1ozjpT
>>379
高嶋みどりです。
そして持っています。
「やがて虹がかかる」私も好きですよ!
0381名無し讃頌
垢版 |
2008/10/28(火) 23:18:53ID:cly2PevT
あえて雨ニモマケズを買ってみるとか
0382名無し讃頌
垢版 |
2008/10/29(水) 00:01:55ID:vrr9R7x3
>ID:Cs1ozjpT
あえて祈祷天頌を買ってみるとか(受注生産だけど)
あえて地蔵礼讃を買ってみるとか(受注生産だけど)
あえて般若心経を買ってみるとか(直販だけど)

まあ、無難なところだと「みすゞこのみち」「民話」「二度とない人生だから」あたりだろうなあ。
0383376
垢版 |
2008/10/29(水) 00:15:38ID:ITf7wB9S
>>377-378
ごめw全然読んでなかったww

確かに鈴木憲夫でそういう軽めの作品が好きなら、
次にオススメできるのは「あしたにうたう歌」かな。
0384名無し讃頌
垢版 |
2008/10/29(水) 22:28:27ID:JBtR1sJa
>>375
譜面代を抑えたいなら「空気」(630円。CD別売)、
ピアノが弾けるなら「こどものための17のメロディー」、
吹奏楽にも興味があるなら「シンフォニック・ラプソディ」。
0385名無し讃頌
垢版 |
2008/10/29(水) 23:12:04ID:rPNmsWea
「空気」は単曲ものね。確か混三。
教育芸術社のピース譜なので楽譜店等で見かけることは少ないかも。

「あしたにうたう歌」は「未来への決意」の続編的な作品だから、
作品構成などに似通っている部分がありそうだしいいと思う。
ただし「あしたにうたう歌」の音源は全くないので要注意。
0386名無し讃頌
垢版 |
2008/10/30(木) 22:02:19ID:V32ZCr7Z
皆さんありがとうございます。
「あしたにうたう歌」がわずかに多かったのと、「未来への決意」の続編とのことでしたので、本日買ってきました。

音源がないとのことなので、1曲目の「渚にて」を前半部打ち込んでみました。

く、暗い…

まあ見た感じ、ずっと暗い訳ではなさそうなので、期待して組曲全て打ち込んでみます。

ありがとうございましたm(_ _)m
0387名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 22:55:11ID:/Qcdysc+
カウンターテナーが組み込まれている曲はありませんか?和洋は問いませんができればパナムジカにあるものが良いです。また、カウンターテナーのための〜みたいなソロ系でも良いです。
0388名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 23:19:12ID:yJ5/4AZO
>>387
宗教合唱曲のソロは、大抵はカウンターテナーで歌うことを考慮している。
0389名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 23:38:05ID:VZ/OIluK
>>387
日本人の作品から思いつくものを。

混声合唱とカウンター・テナー(またはソプラノ)独唱のための「内部への月影」
ttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/6052/
(西村朗作曲。初演指揮者がカウンターテナーを歌うことにちなんだ編成)

男声六重唱のための「手づくり諺」
ttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/4091/
(武満徹作曲。譜面では「Alto」と指定されているパートがあり、実際はファルセットの男声が歌う)

男声合唱のための「リグ・ヴェーダ《宇宙創造の賛歌》」
ttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/7522/
(千原英喜作曲。「1. 恒銀河の降下」の最上声部は「カウンターテナーを想定しているが、ボーイソプラノや女声でも可」とのこと)

アカペラ男声合唱とナレーターのための「ギルガメッシュ叙事詩 出発の巻」
(青島広志作曲。全音から楽譜が出ていたが、現在はこの続編にあたる「帰郷の巻」しか購入できない模様。
 「7. イシュタルの求婚」で、3声部のカウンターテナーが登場する)
0390名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 23:45:11ID:Q6hacswd
>>387
現代曲からだと、
西村朗「内部への月影」
ホリガー「辞世I〜III」
リゲティ「ナンセンス・マドリガルズ」(高声は男声アルト)
0391名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 23:48:53ID:Q6hacswd
思い浮かべている間に1曲かぶったか。
0392名無し讃頌
垢版 |
2008/11/03(月) 15:29:17ID:+3670LgD
アンコン選曲中、一曲はNコン平成11年の課題曲「この世の中にある」にしました。

もう一曲、アカペラ混声の邦人曲で2分程度のいい曲教えてください!
0393名無し讃頌
垢版 |
2008/11/03(月) 23:31:23ID:GYYEpjlM
選曲することもコンクールの実力の1つだと思うので、まずは自分たちが
どういう曲があるかを知り、その中から条件に合うものを絞り込んでみてはいかがか。
「この世の中にある」と似たような曲想のものを選ぶのか、それとあえて違う方向を選ぶのか。

2分程度のアカペラ混声邦人曲はいっぱいある。
でも、あなたの団体にとっていい曲かはわからない。
アンコン出場はじめての団体かもしれないし、優勝を狙える実力のある団体かもしれない。
初心者と上級者に無条件に同じ曲をすすめることはしない。
0394名無し讃頌
垢版 |
2008/11/03(月) 23:54:41ID:TrFajT9E
赤の他人がいいと思って推薦した曲でも
「曲想が退屈」
「簡単すぎて物足りない」
「難しすぎて歯が立たない」
「○○の高音(低音)を使い物になる声で出せる人がいない」
「人数的に無理」
などなどでNGとなるのは、よくある話だ。

特に>>392はデータ不足だからそうなる危険性が高い。
0395名無し讃頌
垢版 |
2008/11/19(水) 01:18:30ID:kN4Qk4ny
「筑後川」「いま!」以外で吹奏楽伴奏のよい合唱曲知りませんか
0396名無し讃頌
垢版 |
2008/11/19(水) 01:30:07ID:8f0jUaeX
>>395
定番だと「大地讃頌」と「春に」に吹奏楽伴奏バージョンがある。
オリジナル合唱曲だと、木下牧子が作曲した「春と修羅」という混声合唱作品とか(よいかどうかは知らないけど)。
0397名無し讃頌
垢版 |
2008/11/19(水) 09:31:43ID:rTkBPMkf
>>395
ワイル「ベルリン・レクイエム」。
CDが複数出ているのでアクセスはしやすいかと。
0398名無し讃頌
垢版 |
2008/11/19(水) 17:01:39ID:2sf+KgP2
良い曲かどうかは分からないけど、教育芸術社のサイトの曲名検索で、教材の定番曲の曲名で検索すると意外な曲の吹奏楽版が出てくる。
例を挙げると、「遠い日の歌」。編曲は大熊崇子。合唱の伴奏に使えるかどうかは教芸に問い合わせればいい。他にも「夢の世界を」は吹奏楽版以外にピアノ独奏や連弾なんかもあるね。
0399名無し讃頌
垢版 |
2008/11/25(火) 18:15:53ID:0Wk3XiRY
12人(女声7、男声5)の混声アンサンブルでコンサートに出るんですが
やりたい曲をやると3分ほど時間が余るので小品を一曲探しています。
指揮者はいます。

・他との兼ね合いのためできれば外国曲
・3分以下
・難易度易〜普通くらいで、divは合っても少なめ。
・演奏効果が高い(合唱未経験の方を引き込む曲)

黒人霊歌、ポップス編曲などはなしでお願いします。
ニーステッドのLaudateや佐藤賢太郎のSweetdaysなど候補にあります。
0401名無し讃頌
垢版 |
2008/11/25(火) 23:16:00ID:0Wk3XiRY
ありがとうございま。
他にも紹介していただけたらうれしいです。
できれば合唱作曲家の曲で。
0402名無し讃頌
垢版 |
2008/11/25(火) 23:54:05ID:jAwjVCZD
>>399
素人にも演奏効果が高くうつるのは、動物や楽器、酔っぱらいなどの模倣。
コテコテのやつだとパスローの「主人はいい人」や、バンキエリの「動物の対位法」など。
0403名無し讃頌
垢版 |
2008/11/26(水) 00:26:08ID:HrQZyMen
>>399
ベタだが、モーツァルトの「AVE VELUM CORPUS(若干つづり違うかも)」

もしかしたらオーバーするかもしれないが。
0404名無し讃頌
垢版 |
2008/11/26(水) 00:39:41ID:JllZ/Nw2
>>399
402の延長っぽい路線。ちょっと飛び道具。時間枠に収まるかどうか自信がないけど。

・Richard Genee「Insalata Italiana (イタリア風サラダ)」
 歌詞が音楽記号・発想標語ばかり。オペラチック。

・Ernst Toch「Geographical Fugue (地理学的フーガ)」
 音程なしで、地名ばかりの歌詞を連呼する。

>>403
× VELUM
○ VERUM

ただ、この曲ってオリジナルは伴奏ありだよね。
0407名無し讃頌
垢版 |
2008/11/27(木) 19:58:09ID:1IqHWFJa
コダーイのAdventi Enekは混三だけど演奏効果高いよ
0408名無し讃頌
垢版 |
2008/11/27(木) 23:33:19ID:Jc9RinBo
今、40人ほどの学生の合唱団で来年度取組む作品を探してるんですが、
なかなかちょうどいい難易度でいい作品が見つかりません。。

条件としては、
・混声合唱組曲、曲集
・邦人作品
・ピアノ伴奏つき
・4,5曲の組曲
・あまりdiv.が激しくないw
(・インパクトのある曲が含まれてる)
・千原、松下、三善あたり作曲家は敬遠

ちなみに近年やった作品は、
・未来への決意
・海のディヴェルティメント
・ゆうべ、海を見た
・心象の海
・あたらしい歌
・うたよ!
・飛行機よ
・わが里程標

知ってる人には団ばれそうですがw
なにかいい曲ありませんか?
0409名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 00:30:39ID:W21nI8/I
>>408
100曲ほど思い浮かぶっていうぐらい。
とりあえず定番中の定番でよかですか?

木下牧子「地平線のかなたへ」
田三郎「水のいのち」
新実徳英「やさしい魚」
廣瀬量平「海鳥の詩」

レスが役に立ちそうにないほど有名だから、もっと無名な曲
をと言われるのなら、その旨を。
0410名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 01:06:33ID:XXiAptCZ
地?道?道?道??
0411名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 01:22:41ID:+Ic42dm+
>>408
近年やった作品を書いた作曲家の、他の作品を調べてみてはどうか。
それ以外では、大中恩とか湯山昭とか小林秀雄とか寺嶋陸也あたりも。

あ、千原でも「良寛相聞」「雨ニモマケズ」「ある真夜中に」あたりは条件に当てはまるんで、食わず嫌いせずに候補に入れてよいと思うぞ。
0412408
垢版 |
2008/11/28(金) 03:57:59ID:3mPP8gZK
>>409
お返事どうもです。
確かに挙げればきりがないですよねw
結構無名だったり新しい作曲家さんの作品だったりで何かないでしょうか?

>>411
そうですね。
調べてはいるんですけど、作曲家さんごとで見ていくとはやり今までに団として取り組んでいる曲が多くて。。
それでみなさんに新しい意見を聞きたいなと思っています。

僕自身は千原大好きなんですけど、ちょっと都合がありまして・・・モゴモゴw


0413名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 10:03:09ID:+Ic42dm+
>>412
新しい作曲家さんの作品。
・番場俊之「子規の短歌による合唱組曲」(原曲は男声合唱。第3回OB六連での初演が、慶應ワグネル公式サイトの資料館で聞ける)
・瑞慶覧尚子「うっさ くゎったい」(三線が出てくるがピアノで代替可)
・長谷部雅彦「プールサイドの天使」
・堀内貴晃「猫祭」「おれは歌だ おれはここを歩く」(後者は未出版だし3曲編成だけどインパクトが強烈なのであえて挙げた)

近年あんまり演奏されなくなった古めの作品を掘り起こすというアプローチもある。
たとえば>>411で名前を挙げた作曲家(寺嶋・千原を除く)。池辺晋一郎や佐藤眞も追加。
>>409で名前が出てくる作曲家だと、
・木下「こまどりをころしたのだれ?」「光る刻」「大伴家持の三つの歌」
・高田「内なる遠さ」「確かなものを」「イザヤの預言」「橋上の人」「この地上」「争いと平和」
・新実「魂の舟」「音楽のとき〜6つのワルツ」
・廣瀬「海鳥の詩」「カムイの森で」

あと、高嶋みどり作品にどこまで対応可能かで、難易度の目安が明確になるかも。
0414名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 10:04:34ID:+Ic42dm+
連投すまぬ。>>413の訂正。
× 「海鳥の詩」
○ 「海の詩」
0415名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 20:30:21ID:oEhMAOTY
いまさらだが。

>>395
佐藤賢太郎「Fanfare for Tomorrow」
混声合唱・ブラスアンサンブル・打楽器。歌詞は英語。
0416408
垢版 |
2008/11/29(土) 12:23:07ID:jbAm9bJt
>>413
ありがとうございます!探してみようと思います。
え〜と、高嶋みどりは扱ったことないのですが、「かみさま〜」はちょっときついんじゃないのかってレベルです。
なかなかステップアップした曲は学生指導の団なだけあって扱えなくて・・。
0417名無し讃頌
垢版 |
2008/11/29(土) 22:23:54ID:Nh8YdG98
>>416
高嶋みどりで「かみさまへのてがみ」より易しい曲だと「風に鳴る笛」「遥かな時の彼方へと」かな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況