X



トップページ合唱
424コメント127KB
[Saburo]高田三郎の合唱曲[Takata]
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 18:36:43ID:Dm9DzMvm
「水のいのち」や「ひたすらな道」、「心の四季」など、
高田三郎の合唱曲について語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 18:56:15ID:Mq5KYQh6
おお、私が立てようとして立てられなかったスレを!
とりあえずありがとう>>1
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 22:53:07ID:lp2xYjKN
どれもこれも叙情ワールド炸裂、爆裂、大全開の合唱曲ですよね。
歌ってるほうは、なんか充実感が得られました。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/22(日) 23:28:09ID:VIf68JGO
蜘蛛はいかすぜ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 11:14:01ID:y2vkogoT
ネタ的にこちらのスレと絡んでしまうのは勘弁して欲しいのだが、
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116806732/l50
阿部昌司先生指揮の山形西高演奏の「高田三郎」作品を聞いてみないと、
全てを語れないような気がする・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 11:31:55ID:fjXizUOT
かーぜーがー、××のー、髪の毛をー散らすー
はーげーがー、それだーけー、かがやーきをーまーすー・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 14:09:54ID:U1jgXLV9
練習中ヒステリーみたくなって、女もなぐったというのは本当か? 
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 14:31:21ID:5GI0GQj4
いわゆる合掌演歌の大家 
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 16:33:54ID:fjXizUOT
>>9
本当らしいよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 17:40:49ID:owJSOgWJ
身長が低いから、学生を叱る時は
学生に正座させ、自分は椅子の上に乗って
しかったとか
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 17:51:33ID:FbxtUsyU
「わたしの願い」「橋上の人」
歌っててジーンとしますなぁ……
しかし大学サークルのコンサート用に2年連続でこの選曲の学指揮、変わり者だ…
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 20:55:28ID:ZV0q52I5
俺の時代は殴るというのはなかったけど
スリッパが飛んできたとかいう伝説はあるな
俺自身は「そこのメガネ」言われて周囲のメガネ人皆戦々恐々した記憶はある
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 23:39:21ID:WfJfXv4m
客演で振ってもらった先輩曰く、

「高田先生の指揮は素晴らしい。

(出だしの部分に)嫌でも入れる。」
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/23(月) 23:50:34ID:Q7jKKIns
>>7
山西の演奏は「珠玉のハーモニー」で聴けるよね。
しかし音が悪いのが実に惜しい。。。。。

そういえば辻正行さんは数十年前に「飛び蹴り」を食らわされたらしい。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 01:30:54ID:cWu4Ugii
>>15
その日初練習なのに「楽譜を見るな!」とかね…
最晩年ですらズレたとたんに「私の指揮に逆らうやつがいる!」とかも…
絶対に気を抜かせてくれない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 07:45:05ID:ZGpBqmL4
そりゃ十分に練習してから呼ぶだろ
初見で御大練習ってありえない
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 08:19:40ID:hwXeDQUj
高田三郎の指揮はなんともいえないが、
とりあえずカツゼツが悪くて何を言っているのか判らないときがままあった。

でもあの人の指導は楽しかったなあ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/24(火) 11:15:43ID:/xbJmIri
確かに先生練の時に楽譜にかじりついていたら失礼だわな。
音取りとある程度の暗譜はしておかないと、
先生に指導してもらう意味がかなり薄くなる。

高田三郎の曲は、なんと言うかいぶし銀な感じで、非常に奥深くて、
人生経験の浅い学生だった俺には全然上手く歌えんかった記憶。
大学合唱団での学生指揮で歌ったんだけど、散々だった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 23:37:17ID:LX6w2Ms0
「内なる遠さ」では「燃えるもの−蜘蛛」がポピュラーだね。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 06:51:34ID:5cDTgM8K
いいぞ!バカヤロウ!!
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 02:18:40ID:Vsn98p8b
高田マスターピース「ひたすらな道」より


むかし
そむかれて
くるーったひめーはとりーみだしーー

あの
ずーーっと気になってたんだけど
なんで姫は背かれてキチガイになってしなったのだろう???
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 02:35:05ID:vkovS4rm
発症していなかっただけで元々病気は持っていたんでしょう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 08:05:45ID:i9w1Bj2Q
>>13
自分も大学のサークルの定演で2年連続でそれやったよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 13:10:45ID:O3SaiYwP
そむかれたら狂うさ
普通じゃん
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 17:41:54ID:OEHcojm5
先生直のご指導での「子音の扱い」って「sしkかsし」って歌わせたの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 18:14:51ID:j6xoOx4m
「しかし」と「だが」は特徴的だな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 18:39:39ID:AnQ6+nKX
みずすましが大好きだった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 19:07:59ID:Aqi3c5L1
昔高校合同で「水のいのち」やったとき、そのときの指揮者の先生が(高田先生ではない)歌詞について
「底に沈むべきものは沈め/空に還すべきものは空に還した/人でさえ/ゆけなくなればそなたをさしてゆく…」
というところについて、
「底に沈む肉体と空に昇る霊魂という、クリスチャンである作者の死生観の現れです」とか、
「生きていけなくなった人が自ら命を断つということ」といったような説明をしていました。

自分とこでは歌詞の読み込みとか考えたことなかったんでかなり驚いたですが、大学でコーラス続けるときにそのへんの経験は非常に助けになったと思います。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 19:12:57ID:j6xoOx4m
水のいのちは仏教的な死生観が描かれていると当人は言っているのだが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 02:11:51ID:Uq9fdYp6
>クリスチャンである作者
作詞者と作曲者を混同しているような。。。。
それとも高野さんもクリスチャンなのか?「水のいのち」は
仏教の輪廻転生に通じる詩だと解釈していたんだが。
でも色々な捉え方があったほうが面白いね。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 07:36:48ID:aPbUHVtk
高野喜久雄はカトリックだよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 10:08:32ID:otwigLYX
>>36
確か作曲者の解説等では「水の魂(いのち)」が正しく、
輪廻を表現しているわけではないような。
輪廻表現といえば畑中版(5番から1番にPPで戻る)だが、
あれは「こうやっていいよね?」と言われて「(嫌だけど)まあ、いいです」
というのが真相だと聞いたような。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 15:42:00ID:BvVYDK+9
>>38>>39 で、その「日本合唱協会」録音盤
『日本の合唱曲100年』(だっけ?)指揮;畑中良輔
の演奏が最悪な件。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 18:48:10ID:WPTbC3+p
>>40
それは主に日唱の問題と思われ。
(「祈りの虹」はあれ以上にひどいし)
アラウンドシンガーズや慶應ワグネルの音源がベター。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 00:18:18ID:OkNe2UQ/
日常はぶあつい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 13:00:24ID:pjfxw2Qs
>>38
水のいのち
英訳のときに「the Soul of Water」にしたんだったかな
イタリア語訳ってのもあったな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 13:58:47ID:q7MK7gNN
>>39
東海メイルクワイアーの東京公演で高田自ら振ったとき
リピートしてたと思うけど、記憶違いかな?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 17:34:00ID:Z+cSES/H
東混の「いのち」と「四季」持ってるけど結構いいと思うけど名。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 17:38:06ID:E8tyxK2A
愛のはやて〜ぇに〜
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 21:46:47ID:ceYqqHNH
>>46
東混のなんてあるんだ?探してみよっと。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 21:53:53ID:goHJ2kT+
高田三郎といえば豊中混声もいい録音出してないですかね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 02:36:04ID:SPhIzjvm
水のいのちに関しては、宇野コーホーは
女声合唱が一番だと言っているが・・・
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 00:14:38ID:Axp7zrAP
あの弦だっ!!!!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 08:49:33ID:dFDF/h9j
「水のいのち」混声と女声はだいたい感じ近いように思うけど(映像的)、男声はだいぶ雰囲気違うような気がする…なんか男声版は哲学的な性格が強まるような。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 09:33:06ID:aVtp8QdR
>>53 確かに男声合唱版は水墨画のイメージ。
個人的にはやはり混声版が一番かな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 14:01:49ID:xCDd5D0M
中学の頃、合唱部に入って初めて歌ったのが「雪の日に」でした。
合唱コンクールとかNコンとかでも歌って、さすがにその時は飽きたけど、今は一番歌いたい曲です。
また合唱したいなぁ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/02(木) 12:33:06ID:6PhuSRDU
>>50
「見ずのいのち」のCDは、ぼくの名盤があれば他は一切いらない。
それほど他のCDとの差が大きいのだ。これはもう人間業ではないといえよう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 00:58:35ID:NbJbcdzm
「この地上」が大好きな私ですが、
今でてるCDひどいな。作曲者指揮なのに。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 12:10:57ID:6MIiVBem
>>56 おまいの演奏は独りよがりなものと言えよう
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 17:24:01ID:GwVU/rar
>>36
http://www.cwjpn.com/kijiback/y2000/3594/fuhotakada.htm
ここに受洗って書いてあるから、クリスチャン。
典礼聖歌の多くは高田三郎が編曲(作曲?)しているし。
「そなたのなかの/ひとりのははを/さしてゆく」の「はは」は
マリア様のことだと、ある指揮者から教わって納得したけど、どうなんだろう?

006059
垢版 |
2005/06/03(金) 17:27:58ID:GwVU/rar
連投スマソ。
「典礼聖歌を作曲した」と明記されていた。
自分でリンク先を貼っておきながら、あやふやな態度で申し訳ない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 19:15:41ID:Ca19sPh7
>>59
> 「そなたのなかの/ひとりのははを/さしてゆく」の「はは」は
> マリア様のこと

間違いかどうかまではわからんが、うがちすぎた解釈って希ガス。

参考までに、あの箇所から作曲者本人は、三好達治の「郷愁」という詩の
  ――海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。
というフレーズを連想したと「くいなは飛ばずに」で書いている。
(フランス語で、海=mer、母=mere)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 01:07:08ID:CLol+I4h
>>56
そのひとりよがりっぷりがけっこう面白くて好きな演奏なんだけど、
久々に聴いたらミステンポ連続でちょっと不快だったといえよいう。
これは作曲者先生98年録音盤にもいえることなのだが。
0063宇野珍ポーコー
垢版 |
2005/06/04(土) 16:41:53ID:kLjI5yc2
  彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<ぼくは一人でよがるのが大好きだといえよう。
  人 Y / シコシコ           文句あっか!ハアハア
  ( ヽつ゜〜〜〜○ 〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
  (_ω_)
0064通りすがり
垢版 |
2005/06/05(日) 15:51:56ID:eN0O/hYD
ここも、よくある腐スレになりつつあるのかな?↑
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/13(月) 23:09:53ID:BwmQ7K4g
今、高田先生の七人の弟子のひとり、友清和親先生に指導していただいてる。
年度末のコンサートで「水のいのち」を歌うコトになった。
楽しみ…だが不安(-_-)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/19(日) 15:33:16ID:8DrzHmo7
水のいのちを聴きたいんですが、定番のCDは何でしょうか?
>>62だと宇野盤・高田盤ともに×のようですが、他にあるのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 21:53:19ID:T8RfLMkv
東芝は浅井さん指揮で日本アカデミー(京都エコー)じゃない?
この頃のエコーはただの喉自慢。ついでに録音も悪い。
安定度なら男声版だけどアラウンドシンガースのCDが一番だと思います。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 22:30:09ID:GKPg/BRN
「アラウンドシンガース」というのは
AROUND SINGERS II 男声合唱曲 組曲「御誦」 (TOCZ−9279)
   男声合唱組曲「雪明りの路」(作曲:多田武彦、指揮:北村協一)
   男声合唱組曲「水のいのち」(作曲:高田三郎、指揮:畑中良輔)
   男声合唱組曲「御誦」 (作曲:大島ミチル、指揮:北村協一)
   「壽に」男声合唱組曲「緑深い故郷の村で」より (作曲:多田武彦、指揮:北村協一)
のことでしょうか?
「現在品切れ中」とのこと・・・orz
オクで気長に待つしかないですかね・・・
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 23:00:42ID:NmnsCIh2
>>69
持ってるけど「水のいのち」はいまいちだなぁ。

音源が手に入るか分からないけど、昨年の定演で武庫女が演奏したらしい
(聴いてないけど)。
大昔には淀工も定演でやってたね。こちらは生で聴いた。
高田三郎といえば豊混が録音してないかな。

元関西人からの情報量ゼロの情報でした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 00:44:56ID:z/bhqXwI
>>69-70
一応、100以上リクエストが集まったら再プレスしてもらえるらしいが。
あれの生演奏は激しく感動した。

ネットで公開されている音源なら、慶應ワグネル公式サイトにある1991年定期がよいかも。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/21(火) 00:55:45ID:Wwh529uM
>>71
早速、慶應ワグネル行ってきました。
いやー、こんなサイトがあったとは。2ちゃん見ていて、こんなに直接的に役立ったのは初めてです。
激しく感謝。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/22(水) 00:28:01ID:VfjTAmD0
>>70
>高田三郎といえば豊混が録音してないかな。
フォンテックからでてる高田先生本人指揮のヤツだね。上でも話に出てるけど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 23:00:13ID:yGR2Evl6
今「野分」やってるんだけど、これのバリトンパートってすごく音取りやすくない?今までやった曲の中で一番音取り早く終わったよ
歌ってても楽しいし、いい曲だね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 08:13:13ID:o84f6/0I
クzヘ鶏衛ヒq`qシqqサquXqィqトq誨瀲オqqa
wdv~qハvgqハq舍「qニq`r喪繋サ|゚uXqбソqツqニqqァq蚋ノqa
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/02(土) 10:09:49ID:7LIuOSd5
美津濃命---ビクター音産の神戸中央のやつが、やはりベストでしょうね。
往年の山形西の録音でも入手できれば、案外それがベストに思われます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/07(木) 00:10:34ID:dgt4UzYb
「この地上」、神戸中央あたり録音しないかな〜。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/10(日) 00:15:13ID:EZOYU0Po
昨日からの雨の日は、
「水のいのち」の「雨」を歌いたくなる。

ふり〜しきれ雨〜よ、ふり〜しきいいれ〜〜
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/10(日) 00:42:23ID:+EPbjYWp
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。

fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。

質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。

合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/14(木) 07:16:41ID:Odx1M7q7
「水のいのち」の「海」と「海よ」、似て非なる曲だったんだね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/14(木) 21:53:39ID:dB4xbfiZ
そういや飲んで脱いで「見なさいこれを見なさい」ってやったな昔
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/15(金) 22:10:37ID:0Sp3gXe1
コンクールで気に食わなかったのか
何も評価を書いてくれなかったorz
0088名無しさん@名無し投票中。
垢版 |
2005/08/01(月) 21:50:33ID:AhNf+oCO
下から上へ まこと 下から上へage
0089名無し讃頌
垢版 |
2005/08/18(木) 17:39:53ID:doADabM8
ここも人気ないなぁ。
やっぱり「水のいのち」は名曲れす
0090名無し讃頌
垢版 |
2005/08/18(木) 18:53:13ID:eRzNeZVV
つったかた〜
0091名無し讃頌
垢版 |
2005/08/20(土) 15:48:39ID:ylrLljjl
高校野球も終わったし、そろそろ
「秋を呼ぶ歌」なんか聴いてみよかな。
0092
垢版 |
2005/08/21(日) 23:57:29ID:1Fkt6aQk
音楽の授業で歌ったことある人いる?
0093名無し讃頌
垢版 |
2005/08/22(月) 13:31:11ID:LP5QXbxU
マイナーな話だけど、今の日本のカトリック教会の典礼聖歌って彼の曲がすごく多いんだよね。
よくあれだけ書いたなと思うけど、次がでてこないと日本語聖歌は発展しないな。
0094名無し讃頌
垢版 |
2005/08/22(月) 21:02:13ID:MMGPPz/Z
>>93
ウチはプロテスタントの教会だけど彼の曲は歌いますよ。
賛美歌にしたって他と変わらず彼独特のフレーズだから、なんかヘンな感じ。
私は好きじゃない。
合唱団で「心の四季」を歌った時はイイと思ったけど。
去年の教会音楽際ではカトリック教会はどこも彼の曲を取り上げていたっけ。


0095名無し讃頌
垢版 |
2005/08/22(月) 23:42:02ID:LP5QXbxU
>>94傑作もあるけど、いつまでも高田節じゃカトの歌はダメになる。。
グレゴリアンの日本語版ができるには500年、いや1000年…

音楽祭はカトが一番下手だったと聞きましたよ…

はぁ…
0096名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 06:25:47ID:q1RstTmp
>>93-95
そういう方面に関心のある日本人作曲家は高田と萩原英彦くらいだったからなあ。

クリスチャンてだけだったら権代敦彦がいるけど、あの人は典礼聖歌って柄じゃなさそうだし。
0097名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 10:13:58ID:bw/bO1U4
別板で、典礼聖歌がきたなくてシスターやめた人がいるとかいうコピペみた。
聖歌隊でもおなかいっぱいって言って辞めてく人も結構いるし。

日本のカトリック教会は人材不足なのかな?
0099名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 20:10:51ID:EyWrPQKh
>>96
大中恩の曲も賛美歌に入っています。
「幾千万の母達の〜」
一瞬、「敵は幾万」かと思ってしまった。
0100名無し讃頌
垢版 |
2005/08/23(火) 20:25:30ID:QfkmcBpL
じいさん自身は 「みんないろいろ作れよ」ってスタンスだったな
ただ「しかしオレはオレを貫く」っていうスタンス
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況