墨 攻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/16(木) 22:42:14ID:RJhJ8LUs0
小説、漫画などで出てる名作「墨攻」
非戦・専守防衛を貫く思想家「墨子」
秦の中国統一に大きく寄与したとされる墨子教団は果たして本当にあったのか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/19(日) 02:14:15ID:Z+eKvIrx0
袁羽の役は誰がやるんだ?
CG?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/28(火) 16:10:59ID:lgkUCj4J0
中国とかで、映画「墨攻」の公開が始まっているよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/28(火) 18:52:56ID:MZKiuKDH0
ムカデ戦旗の続きを描いてほすぃ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/28(火) 21:14:18ID:N8QPKl+A0
スレタイだけ見ると、「墨子攻め」の略語みたいだな。
受けるのは無論、批判者である孟子ですね?
これが、これが兼愛の神髄…! アッー! 
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/29(水) 08:46:54ID:Lo28lxvYO
弥生時代の日本にはすでに墨子の兵法書が伝わっていたそうな
思った以上に日本は文化度が高かったらしいのぅ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 13:07:13ID:Xxn7ufxj0
映画は原作の小説の内容を扱ったものになるの?それとも漫画の内容を
踏まえたものになるの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 13:11:14ID:dC0XunPP0
映画版は、漫画の方が原作ということになっているね。
実際のところ、見てみないと分からないけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 02:58:14ID:sUgnz7PF0
映画は香港で観た。
映画版は梁王の「漁夫の利」でおわり。
けっきょく一番のワルで狡猾でいいとこ取りは梁王、という
中国人がいちばんよろこびそうなラストだった。

穴ほりの達人は黒人俳優やってました。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 21:22:26ID:aGKA1bI6O
SJより「青侠〜ブルーフッド〜」
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/10(日) 20:17:37ID:F2BYqnwM0
映画の予告編を見ると騎兵が結構いるなあ。
でも戦国時代は歩兵がメインで騎兵は少ないんじゃないの。
いくら趙が胡服騎射と言っても武霊王より前の時代設定だし〜。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 13:10:19ID:CIHZPdyb0
日本での公開は来年か。
夜宴とか、黄金甲とぶつかったりしない?
それにしても、中華映画の日本公開って遅いね。
韓国とかじゃ、ほぼ本国と同時期に公開されるのに。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/20(水) 11:19:21ID:PnKMZmIa0
黄金甲は記録的爆発級の大ヒットらしい。
予告編見る限り、どこがいいのかよく分からんけど。
まあ、日本公開は墨攻より少し後になるだろうね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/20(水) 20:48:53ID:nSvZBWea0
>>22
結末を書いては、いけませんぜフライングで。
0031183
垢版 |
2006/12/20(水) 21:38:41ID:OJiqDsfg0
>>28
>黄金甲

映画館で観た人が、目が眩んだと証言していた。

>韓国とかじゃ、ほぼ本国と同時期に公開されるのに

東南アジアとかでもね…
なんでなんだろうね。解せない、非常に。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/20(水) 23:37:08ID:XZXHt9vq0
日本では、中華映画は公開が遅いばかりか、変てこな横文字邦題をつけられる。


臥虎藏龍 → グリーン・デスティニー
英雄   → 英雄HERO(←意味あんのか!)
天地英雄 → ヘブン・アンド・アース
十面埋伏 → ラバーズ
無極   → プロミス
墨攻   → 墨攻(これはさすがに原作が日本の漫画だから)
夜宴   → ?
満城尽帯黄金甲 → ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/21(木) 11:03:37ID:Da20V9YL0
ハリウッド映画の題名を邦訳せずに、横文字そのまんまで流すような
無能配給会社だからな。『俺たちに明日はない』が懐かしいよ……。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/21(木) 23:51:08ID:to1cje0K0
チャン・イーモウ監督は、唐の時代はグラマー美女が流行ったから、
Dカップの女優を集めたとか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 16:34:08ID:MuLSG0Q70
墨攻の興収は今どれくらいなの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 23:26:00ID:+6RH/CV20
知らないけど、それなりにヒットはしている。
まあ、中国の興行収入の市場はあまり大きくないけど。

黄金甲はもう50億円いきそうな勢いらしいし、
日本で言うなら、神隠し級のヒットになっている。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/28(木) 04:11:29ID:Jz8i0czs0
夜宴   → ザ・バンケット
満城尽帯黄金甲 → ゴールドクロス
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/28(木) 15:14:45ID:XbVMLhSv0
ゴールドクロス……はひどいなあ

まあ、満城尽帯黄金甲をそのままだと使いにくいのは分かるけど。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/29(金) 22:53:33ID:6gqSFb4MO
映画のHPでは梁王って載ってたけど、戦国時代に梁って国あったっけ?
春秋時代の晋と秦の間の梁とも違うよね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/01(月) 14:17:08ID:Sk14q0Ud0
>>28>>31
日本で夜宴、黄金甲と重なると
ツブシ合いになって興業的に厳しいから
先行してるだけましでしょう。

韓国では
アンソンギ主演の自国映画扱いなのでw
他の2本よりコケる可能性は低い
004441
垢版 |
2007/01/04(木) 13:02:06ID:T5GJW9unO
>>42
魏とは明らかに違う国を指している。
だから分からないんだよ。
オリジナル設定かな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/04(木) 23:57:45ID:4eCPVGmN0
>>43
韓国じゃ、自国映画保護のために、外国映画のスクリーン数を規制しているけど、
自国映画扱いだと、その規制を免れることができるのかな?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/05(金) 09:08:07ID:rzKiBK5q0
黄金甲はコン・リーの爆乳だけ見ればいいんじゃないの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/05(金) 14:40:48ID:kUQs2Tdn0
「墨攻」
■1月16日(火)舞台挨拶付きジャパンプレミア決定! [2007.1.4 Thu]
場所 : 丸の内ピカデリー
1月16日(火) 19:00開場 19:30開演 
[登壇者]アンディ・ラウ、アン・ソンギ、ファン・ビンビン、ジェイコブ・チャン監督
(以上すべて予定)
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/06(土) 21:00:15ID:doMLic8P0
なんだ、呉奇隆来ないのかorz
王子役の韓国人は今別件で来日中らしいが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 23:32:29ID:gvAZl7lL0
墨攻、夜宴、黄金甲の中で、
大陸では、黄金甲が一番ヒットしたようだけど、
日本では、墨攻が一番興行収入を稼げるんじゃないかと思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/16(火) 08:07:02ID:5Zd7FEbg0
>>53
観ます!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/16(火) 12:56:09ID:iy2w6cIIO
墨テキの戦歴キボンヌ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/16(火) 17:52:46ID:bXUbTcbZ0
いやむしろ後宮小説を映画化して欲しいぞ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 09:26:46ID:A97BB3aG0
R25に載ってたな
墨攻10か条
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/20(土) 20:28:48ID:v/ODXrh/0
>>58
チャングムの誓い自体、一昔前の中国の宮廷時代劇のパクリらしいからな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 14:14:14ID:nUHv3it80
ボリュームから言って、最初の田舎城郭の攻防戦だけだろな。
ランチュウ達と出会うとこまでいかない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 23:03:16ID:X8jdmUpy0
『出発点 1979〜1996』 宮崎駿著 スタジオジブリ出版 1996.7刊 p410〜413

●企画書・演出覚書 「墨攻」メモ アニメーション映画として
・テクノクラートが主役の映画
(中略)
通常の映画の形におしこめようと原作を改変すると失敗する。できるだけ原作を活かし、弱点を補強する
以下はその補強案
@安っぼいヒューマニズムの拒絶
Aハッピーエンドの拒絶
B原作の映像的弱点の克服
なによりもリアリズム―主人公は真性のリアリストでなければならない―が感じられねばならない
物語のかなりの部分をしめる攻城具や、新兵器は絵にならない もっとほんとうらしくする努力と才能がいる。
軍事技術、軍事史への無知は許されない 技術者のするどい冷静なリアリズムの視座が全編をつらぬかないと、そう快さがなくなる
C人民の描き方−諸星大二郎的な力量とものの見方がいる
愛する必要はない そのやさしさも愚かさも 利己主義もけなげさも そのわいざつさもひよわさも
すべて、人はそういうものだと肯定できる大きさがいる 大衆ベッ視や、不信は映画をこざかしくする
D映像的力量、相当なものが要求される。美術においても、作画においても
Eクエートの砂漠にたてこもるイラク軍の雇われ指揮官として全力を尽す男の物語位のリアリティーが必要。
・物語の改変
 墨子集団の説明のために、貧民からひろわれた弟子を登場させる。「七人の竹」の若竹ではダメ。
 もっと、呪われた、まずしく、悲惨なおいたちの少年―力量があれば少女のほうがイイか―を弟子にし、
その弟子にやってみせ、背中でみせる主人公のクソ坊主という図式がいるのかもしれない。
・結論
 いいスタッフが編成できるならやるに価する。ただし、お金はずっとかかるかもしれない。
(酒見賢一著「墨攻」〔新潮社〕のテレビスペシャルアニメーション用企画省より一九九一年)

1/2 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up169499.jpg
2/2 http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up169500.jpg
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 23:18:06ID:QBzzYDQl0
しかし、客入るのかねぇ・・・

宣伝やったらやっとるが、無双ゲーブームに
便乗って感じでうまくいけばヒットしそうな気もするが、
セブンソードですら圏外スタートな日本市場は
中華モノにとってはまさに鬼門

なんとか風穴開けたいんだろうな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 23:50:51ID:S5S/81FF0
みんな知ってると思うけど、、。
墨守のもじりですよね。

墨家集団って今の国連軍みたいなもん?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/31(水) 16:58:47ID:3fmKeccC0
>>72
正直日本での観客動員は厳しいだろね、香港・台湾・中国ではアンディ・ラウの
知名度でそれなりに入ると思うが・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 02:16:02ID:Ofp8fLDu0
酒見作品の知名度がそもそもどれくらいのもんなのか・・
世に知られてるのって後宮小説くらいじゃないのか
映画化って随分と思い切ったことのような気がする
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 10:47:24ID:ZeOYaggx0
>>76
酒見の原作が香港で受けたんじゃなくて漫画化された作品が香港で
ヒットして映画化されたんじゃないの?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 20:10:30ID:9nHMqJlE0

原作小説は読んだことあるんだが漫画版は読んだこと無い。

試写会で映画版観たけどキャラの性格や役割がかなり違う。
特に小説版の内容使い切った後の展開がグダグダだった (´・ω・`)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 20:22:13ID:KykWORCG0
漫画も小説のネタまでが面白い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/01(木) 21:05:11ID:g9hYksZnO
エピクテトスマジオヌヌメ
0082天究星
垢版 |
2007/02/02(金) 02:53:39ID:62zg8anIO
呼んだ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 18:44:41ID:fQ3sX3QI0
世界・ふしぎ発見! 「中国戦国ミステリー謎の集団・墨家」

2月3日(土) 21:00〜21:54
!◇始皇帝による統一以前の戦乱の中国で、孔子の儒家と並んで勢力を誇った墨子を祖とする集団「墨家」の不思議に迫る。
墨子は弱肉強食の時代にあって、万人平等と平和を説いた。その教えを実践する墨家は、戦力の弱い国に向かい
驚異的な軍事戦略をもって強国の侵略を阻止した。しかし墨家は始皇帝の統一後、こつぜんと姿を消す。
墨家の謎を追って世界遺産である始皇帝の墓と兵馬俑(よう)、孔子の故郷である山東省曲阜を訪ねる。

http://www.tbs.co.jp/f-hakken/mystery_1.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 21:17:29ID:K2OnwuYjO
小説は短すぎて物足りないし、漫画は蛇足な部分があるよなぁ…
映画がちょうど良い感じにまとめてくれれば良いが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 21:44:37ID:ClbP6whtO
爵は飲酒器じゃない、温酒器だ!!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 21:47:22ID:/JbJTARC0
墨攻のヒロイン・范冰冰(ファン・ビンビン、Fan Bingbing)

ttp://ent.xaonline.com/pic/new/2006-1-18/20061181150281.jpg

ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.cri.cn/mmsource/images/2006/11/23/rb061123010.jpg
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 21:51:19ID:RVtJW4XQO
ラストだけ墨子絡みだったな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 21:59:53ID:ClbP6whtO
とんでも番組だったね。
内容が全く洗練されていないので、視聴者を勘違いさせるような説ばかりだった。

後、何かと孔子や始皇帝と比較するっていう点は当たってたw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 22:03:57ID:h8+xsO/m0
まあ世界ふしぎ発見だから期待はしていなかったけど、
映画に便乗してとりあえずやってみただけ、って感じだったね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 22:21:18ID:ClbP6whtO
ダメな点
・2000年くらい時間の離れた城を紹介
・始皇帝が墨家を弾圧し儒家は保護したような解説
・始皇帝が孔子廟を建てたような解説
・非攻兼愛に囚われすぎて、尚賢などが無視されている
・具体的な守城法の説明が皆無
・時代背景がないので感情移入がしにくい
・封禅の儀式を行った泰山はあんなに整備されていないはずである
・爵の使い方が間違っている
等々

良い点
・当時の雰囲気を映像で見れるシーンが数点だけあった
・編鐘が見れた
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 22:36:16ID:fQ3sX3QI0
>>94
>良い点
>・当時の雰囲気を映像で見れるシーンが数点だけあった


秦以前の時代のビジュアル資料は貴重だよな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/03(土) 23:22:19ID:ClbP6whtO
ただそのビジュアル資料も細かい点で間違いだらけだろうけど、仕方ない。
きちんとした編集がいなかったのだろうか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 01:30:12ID:0WRf6H3iO
所詮タイアップ番組だから仕方ないよ
ここの住人を満足させられるほど古代中国に精通した人間なんてそうそういない
言いたくはないが取り上げてもらえただけで満足すべき
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 01:44:08ID:Ffqkag9F0
映画観てきた。
原作と比べるとかなりアレンジされてたけどまあしょうがねえなという感じだった。
巷将軍はかなり小物っぽかったし(革離もそうだが
でも梁王がただの暗愚ではなく多少冷酷さが備わったクソ君主っぷりで実に良かったと思う。ヒロインの女武将も最初は邪魔かと思ってたけど結構良かったし・・・・・・。

しかし漫画版の革離ほど腕組み&仁王立ちが似合う漢はいないな!
女子供だろうがグーでガチ制裁とか最高すぎるw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 11:02:51ID:g9fg7Y+G0
>>91
確かに孔子とは比較していたな。
「君君臣臣」は為政者によって都合が良い思想だが、
平等主義の墨家は、危険思想そのものだった...だから、
歴史から忽然と姿を消した。だが!墨子死すとも、
その思想は死せず…云々と。

ところどころ寒かったが、とりあえず皆の読みは当たったな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/04(日) 11:10:21ID:PohTFnI40
じゃあ吹き矢で殺されたそっくりさんはクロちゃんで・・
と思いきや吹き矢スパイのエピソード自体無かったけどね

それにしても蔡丘(21歳にはとても見えんw)の扱いが酷かったな。
原作ではかなりの主要人物だったのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況