X



【蜀】四川盆地の地政学
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/16(木) 01:01:46ID:47YtJSfj0
三国期の劉備、五代期の王建、孟知祥らが割拠して独立政権を築いた四川盆地の地政学を語れ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/16(木) 16:15:27ID:ITguuZLR0
割拠しやすい場所だけど、全国統一を狙うには不便な場所な感じだね。
周りを山に囲まれて、孤立した感じだし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/19(日) 09:39:13ID:HohjsefWO
とりあえず四川盆地について
気候区分:Cw(夏暑く、冬寒い)
夏は曇りがち・高湿度な天候の為、汗をかきにくい。
なので、人為的に汗をかくために辛い物を食べると言われている

標高は200〜500m、場所によって1000m台
周囲は秦嶺山脈・チベット高原・雲貴高原に囲まれている

米の世界的産地
三国志時代は蜀錦という高級織物が特産品

民族はほとんどが漢民族だが、南西部に異民族が住んでいる
三国志時代の人口は200〜400万程度らしい

山地に囲まれているため、交通は不便。
主に
漢中を経由して長安・天水に至る道(通称:蜀の桟道)
長江を船で下る、または長江の川岸を進む道
南部を進んで昆明に出る道
がある。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/19(日) 23:58:48ID:R9h/KX1G0
稲作ができるし、農業生産力はなかなか高かっただろうね。
江南には及ばないだろうけど。

昔は農業生産力=経済力だったし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 18:48:49ID:BJy4P//j0
四川が独立できたのは塩が取れたからだと聞いた。
動物の血から塩分を摂取できない農耕民族の場合、
塩の確保の重要性は武田信玄の故事にも明らか。
狭い日本ですらそうなのに、だだっ広い中国大陸であれほどの内陸だと
海塩の利用は難しいし、敵に流通ルート押さえられたらアウト。
その点四川は岩塩が取れたんで自立できたそうな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 20:58:01ID:OwOxPfgt0
チベットあたりは岩塩の産地だし、その延長線上で、
四川でもいい岩塩の産地があるんだろうね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/23(木) 13:32:53ID:2YXlBVbs0
なんかの本で、蜀という土地は霧がおおくつまり日照時間が短く日光量が少なく、
つまり農業生産力はあまり高くないなんて話があったんだが、どっちが本当なん
でしょう?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/23(木) 17:51:01ID:/dOapzzw0
国民党が重慶に本拠地を移したのは、重慶はいつも曇ってて天気が悪いんで
空からの爆撃を受けにくいからだって説もある。
現代でもそんな感じならまだ農耕技術も品種改良もないような時代に
農業生産力が高いとは言いにくいと思うけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/23(木) 23:31:47ID:uT7wtS330
でも降水量が多くて、比較的温暖なら、
稲作ができてやっぱり農業生産力は高いんじゃないか。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/25(土) 02:49:22ID:4BifWSnJ0
水が多くても日光が少なければ植物の生成は望めませんよ。
もう何年も前の話だが、日本で米不足(平成)がおきたときの気候状況を調べて見ましょう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 00:33:34ID:6KEg3QVe0
どんより曇ってたのにいいトコなのか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 00:40:06ID:h9FmfRDt0
巴は周が商を倒した時に大きな力となったというのをどこかで読んだ気がする。
流石にその頃の時代だと蠶叢や柏灌、魚鳬なんかの名を何とか上げることはできるが語ることまでは難しそうだw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/26(日) 22:30:37ID:6KEg3QVe0
そもそも四川が本拠地になった時点で負け組
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況