X



【詩仙】漢詩について語るスレ【詩聖】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 12:43:14ID:ZB/RNaZw0
軍事などばかりで、文学の英雄について語るスレがなかったので。

杜甫や李白、曹植などの詩人、
王昭君や楊貴妃など詩のモデルになった人物などについて語るスレです。

もちろん賦や楽府、表などについて語るのもOK
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 12:54:49ID:YUcuwx3K0
良スレ立て歓迎。

漢詩には知識がないのであまり書き込みできないですけど、頑張って下さい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 13:04:47ID:Q/kkJotmO
母国が無くなった悲哀や叙情がこもった詩がやはりぐっとくる

南唐の李イク・元好問・文天祥の物は泣かせてくれるな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 13:31:01ID:5ZA7Fjqp0
曹植だけでなく曹操、曹丕も実は詩人として一流だったと何かで読んだことがある
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 13:35:08ID:I2ypOsM50
 青山 北郭に横たはり
 白水 東城を遶ぐる
 此の地 一たび別れを為し
 孤蓬 万里に征く
 浮雲 遊子の意
 落日 故人の情
 手を揮つて 茲より去れば
 蕭蕭として 班馬鳴く
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 14:03:39ID:ZB/RNaZw0
>>4
実力はあったとおもうけど、
有名じゃないせいか、あまり彼らの書いた詩を見る機会がないのでなんとも。

燕雀いづくんぞ、というけど、イメージだと曹操、曹丕は王者の視点から詩を詠ってそう。


僕の好きな白居易は俗っぽいといわれたりもしますが、
日常を素直に詠った「自詠老身示諸家属」は飾り気がないからこそ情景が浮かびやすいのだとおもいます。

ちなみにこの詩の大約は、

75歳になった、給料は十分にもらってる
夫婦は年をとり、甥姪たちと暮らしている
粥を作って新米を味わい、新しい上着は綿を新しくしたものだ
家はだだっ広いが、幸いにも家族は団欒している

私はこしかけを白い屏風の下に置き、火鉢を青い帳の前に移してくつろぐ
孫が書を読むのに耳を傾け、侍女が湯を沸かすのを眺める
筆を走らせて知人に約束した詩を作り、衣を質にいれて薬の代金に当てる
何くれとないことをやり終えてしまうと、背中のかゆいところを掻きながらまどろむものだ。

です。


生涯最後に詠んだ詩で、若き日の熱気あふれる作品とのギャップがまたすばらしいとおもいます。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 16:36:57ID:J3WpbWcV0
江山如此多嬌。引無数英雄競折腰。


惜秦皇漢武、略輸文采、唐宗宋祖、稍遜風騒。

一代天驕成吉思汗、只識弯弓射大G。


倶往矣。

数風流人物還看今朝。
0008小魔玉  ◆N10JLQ90IM
垢版 |
2006/10/28(土) 19:07:03ID:NXlP7CEu0
オイラが好きな漢詩は陶淵明先生の「雑詩」です!!

人生無根蔕 飄如陌上塵 分散逐風轉 此已非常身 
落地為兄弟 何必骨肉親 得歓當作楽 斗酒聚比鄰 
盛年不重來 一日難再晨 及時當勉励 歳月不待人

と、落地為兄弟から斗酒聚比鄰の行で、「地に落ちて兄弟と為る、
何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや、歓を得ては當に楽しみを作すべし
斗酒、比鄰を聚めよ」は、酒好きにはたまらない詩ですw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 21:17:40ID:RMes3Pap0
学生時代からの友人がアメリカに赴任するので
大学時代によく呑みに行った居酒屋で二人で杯を交わしたよ。
その時だね、高校のとき教科書に出ていた「さらに尽くせいっぱいの酒」が頭に浮かんだのは。
漢詩って深いなあと、そのとき初めて思った。高校生の頃は何の感銘も受けなかったのに。
00109
垢版 |
2006/10/28(土) 21:34:54ID:RMes3Pap0
ああ、あと、そうだ、上のことがあったので、最近漢詩に興味を持ちましてね。
で、書店で何気なく手に取った本に「豆ガラをもって豆を煮る」の詩は技巧・着想ともに
「曹植が詠んだにしては陳腐なので、後世の創作であろうというのが最近の説」とあったんだが、
これ本当ですか?

故事としては有名な話で教科書にも載ってたんですが、>>1さんは漢詩に造詣深そうだし、
ご存知ではないですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 22:49:17ID:ZB/RNaZw0
それが陳腐だとはおもないけど、
七歩詩は曹植の作品ではないという説は有力だね。

僕は好きだけど。

>>9
自分は、孟浩然の春暁の最初のフレーズの「春眠不覚暁」がお気に入りです。
春に限らず天気のいい日に布団でうだうだしてるとついこの詩を詠んでしまいます。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 12:44:33ID:26deI4230
>>8
俺もそれ好き
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 15:43:59ID:g7Sgb+S70
>>8
映画監督の川島雄三が日本語訳つけてるんですよね。
「歳月人を待たないぜ」
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/29(日) 18:46:12ID:46R4YShI0
>>11

>>9(10)です。やはりそういう説が今は主流ですか。
ちなみに私が最近知って驚いたのが于武陵の「勧酒」です。
カルメン・マキの歌の元ねただったとは!!
0015小魔玉  ◆N10JLQ90IM
垢版 |
2006/10/29(日) 22:34:21ID:nke9tHDv0
↓曹植の父親・曹操の有名な詩ですが〜これまたお酒好きにはたまらない詩ですねw

對酒當歌 人生幾何 譬如朝露 去日苦多 慨當以慷 幽思難忘 何以解憂 惟有杜康
青青子衿 悠悠我心 但爲君故 沈吟至今 呦呦鹿鳴 食野之苹 我有嘉賓 鼓瑟吹笙
明明如月 何時可掇 憂從中來 不可斷絶 越陌度阡 枉用相存 契闊談讌 心念舊恩
月明星稀 烏鵲南飛 繞樹三匝 何枝可依 山不厭高 海不厭深 周公吐哺 天下歸心

>>12>>13
陶淵明先生好きの( ´∀`)人(´∀` )ナカーマw
と、淵明先生の素朴な詩は、現代社会に“凄い”メッセージを持っていると思います!!

↓「帰去来辞」より
帰去来兮
田園将蕪胡不帰 既自以心為形役 奚惆悵而獨悲 悟已往之不諌 知來者之可追 実迷塗其未遠 
覺今是而昨非 舟揺揺以軽易 風飃飃而吹衣 問征夫以前路 恨晨光之熹微

已矣乎
寓形宇内復幾時 曷不委心任去留 胡爲遑遑欲何之 富貴非吾願 帝ク不可期 懷良辰以孤往 
或植杖而耘 登東皋以舒嘯 臨C流而賦詩 聊乘化以歸盡 樂夫天命復奚疑

この詩は、40〜50代のサラリーマンには“凄く”心に響くと思います!!
(この競争社会に疲れた…もう故郷に帰って田舎暮らし、そこで酒など飲みながら自分自身を楽しもう。
 そして人生の終焉を悠々自適に迎えよう!!ってな感じの解釈をしているオイラですww)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/30(月) 01:04:51ID:dOqSGeTm0
五柳先生の詩は現実的な苦しみが滲み出ていて、悠々とはいえないような・・・

唐代の詩人に大きな影響を与えた五柳先生ですけれども、
左遷などを経験して成長していった唐の詩人とは晩年の詩の雰囲気がだいぶ違うように思われますが、
誰か、左遷の経験の有無や、有った場合の理由など詳しい方いませんか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/11(土) 04:59:48ID:Ku4A3gyP0
>>19
三戦とは思えない良スレだ。
漢文板でも過疎ってるし、
そっちにまとめたほうが盛り上がりそう。
>>15も訳付きで出ているね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/13(月) 14:38:32ID:pPzZ7iUb0
良スレage
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/13(月) 16:31:51ID:dMaNPZuB0
王維いいよ王維。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 20:18:14ID:fHbBRkx20
一週間レスがありませんがな……。

数年前大学の講義で読んでいた高島俊男さんの本、結構面白かった。
あれで漢詩が好きになったなあ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/21(火) 12:42:52ID:6vfwS4ri0
>>7
毛さんの詩だね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 14:09:28ID:8ctQj7yK0
>>28
お前がそんなに偉そうなこと言うなって感じだよね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 14:17:57ID:VNtD4jwa0
射雕英雄伝はそのあたりを皮肉っているんだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 16:01:33ID:Md/zsCgF0
清代の詩とかはダメ?
黄景仁の詩は、日本の明治時代の文人が持つ
メンタリティと微妙に重なってみえて、ハッとしたことが。


   雑感   黄景仁

仙佛茫茫兩未成 只知獨夜不平鳴

風蓬飄盡悲歌氣 泥絮沾來薄倖名

十有九人堪白眼 百無一用是書生

莫因詩巻愁成讖 春鳥秋蟲自作聲

(訓読文)
 仙仏 茫茫として両ながら未だ成らず
 只だ知る 独夜 不平の鳴るを
 風蓬 飄(ひるが)えし尽くす 悲歌の気
 泥絮 沾(ひた)し来る 薄倖の名

 十に九人 白眼に堪うる有り
 百に一用無きは 是れ書生
 詩巻に因って讖を成すを愁える莫れ
 春鳥 秋虫 自ら声を作す

(現代語訳文)
 仙の道も仏の道もただ茫漠としてどちらもまだ物にならない
 ただはっきりしているのは一人で過ごす夜胸に響く不満の声だ
 風に飛ばされる蓬のように 悲しい歌を歌う気持ちは吹き飛ばされてしまい
 泥にまみれた糸くずのように 幸薄き詩人の名を負わされることになってしまった
 
 世間の十中八九は白目で見る程度のどうでもいいやつらばかりだ
 最もそういう自分も百に一つもものの役に立たぬ書生にすぎないのだが
 そんな悲しい詩ばかりを作っていては本当に不幸になるぞと諭す人もいるが
 そう心配するのはやめてほしい
 春の鳥や秋の虫もやはり悲しい声で鳴いているではないか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/03(水) 16:25:14ID:N5AfSxer0
毛沢東の詩まで出ているんだから、
清代の詩が駄目なはずがない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/08(月) 23:49:45ID:qh2A3Pgp0
>>31
いいね〜、清朝の詩。まだあまり読んだことないけど、清朝の空気って好き。
最後の「莫因詩巻愁成讖、春鳥秋蟲自作聲」かっこいい表現だね。
黄景仁は初めて聞いた。みなさん詳しいですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/09(火) 00:08:28ID:ErcfHAM00
もう三十路が見えるような年齢になって、
いまさら学生時代に漢詩をもっと好きになってればと思うんですが
こんな年齢から始める人間にお勧めの本とかあります?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/09(火) 00:20:44ID:SAweeHKu0
>>36
私は今30です。26の時に独学で始めました。
オーソドックスな唐詩選がいいですよ。七言絶句の巻。
その中から50首ばかり選んで、毎日見ていると何となく語法が見えてきますよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/10(水) 11:52:39ID:LH9CuZyv0

また清代の詩でも。

龍の下に共が入った漢字を書きたいけど、書けません。
とりあえず上下に重ねておきますが、
えらいひと、2chでの書き方を教えてたもれ。

この詩人はかなり激情的な方で、もしかしたらこの詩も
「未亡人萌えー」な、詩人のセクシャルな妄想含みで解釈しても
いいかもしれそん。
でも、えらい人に「なに考えてるんだ、バカモノ!」と怒られる
可能性があるようなないような。


         龍
   美人   共自珍(きょうじちん)


美人清妙遺九州  独居雲外之高楼

春来不学空房怨  但折梨花照暮愁


(訓読文)
美人清妙なるは九州に遺られ  独り雲外の高楼に居り
春来れども空房の怨を学ばず  ただ梨花を折り暮愁を照らす

(現代語訳文)
清妙なる美人が世界に忘れ去られ(夫に先立たれ)  一人、雲の向こうの高楼に住まい
春が訪れても独り身の寂しさを訴えることもなく  ただ(真っ白な)梨の花を手折って夕暮れの愁いを照らす
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/25(木) 19:40:19ID:BwRwRFWz0
日本刀歌       唐 順 之

有客贈我日本刀    魚鬚作靶青糸練
重々碧海浮渡來    身上龍文雜藻行
悵然提刀起四顧    白日高々天冏々
毛髪凛冽生鶏皮    坐失炎蒸日方永
聞説倭責初鋳成    幾歳埋藏擲深井
日淘月煉火氣盡    一片凝水闘清冷
持此月中斫桂樹    顧兎應知避光景
倭夷塗刀用人血    至今斑點維能整
精霊長與刀相隨    清霄恍見夷鬼影
爾來韃靼頗驕黠    昨夜三關又聞警
錐能將此白龍沙    奔膽一斬單于頸
古來~物用有時    且向嚢中試韜韜
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/05(月) 23:14:09ID:6qBxUAb/0
曹植の野田黄雀行がいいよ。
あの詩は、胸に迫る〜
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 07:34:01ID:EHXd2moJ0
>>45
野田黄雀行  曹植

高樹多悲風
海水揚其波
利剣不在掌
結交何須多
不見籬間雀
見鷂自投羅
羅家得雀喜
少年見雀悲
抜剣悄羅網
黄雀得飛飛
飛飛磨蒼天
来下謝少年
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/28(水) 23:59:39ID:VrroZAlQ0
古文・漢文板と客の奪い合い
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 16:28:58ID:nr6XB+Tr0
願在衣而爲領,承華首之余芳;悲羅襟之宵離,怨秋夜之未央

願在裳而爲帶,束窈窕之纖身;嗟溫涼之異氣,或脫故而服新

願在發而爲澤,刷玄鬓于頹肩;悲佳人之屢沐,從白水而枯煎

願在眉而爲黛,隨瞻視以閑揚;悲脂粉之尚鮮,或取毀于華妝

願在莞而爲席,安弱體于三秋;悲文茵之代禦,方經年而見求

願在絲而爲履,附素足以周旋;悲行止之有節,空委棄于床前

願在晝而爲影,常依形而西東;悲高樹之多蔭,慨有時而不同

願在夜而爲燭,照玉容于兩楹;悲扶桑之舒光,奄滅景而藏明

願在竹而爲扇,含淒飙于柔握;悲白露之晨零,顧襟袖以緬邈

願在木而爲桐,作膝上之鳴琴;悲樂極而哀來,終推我而辍音

陶淵明
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/02(金) 23:17:19ID:MgLniKLa0
人生無根帯 分散随風転 落地成兄弟 飄如百上塵 此己非常身 何必骨肉親
得歓当作楽 盛年不重来 及時当勉励 斗酒聚比隣 一日難再成 歳月不待人
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 22:33:30ID:6KP4duJy0
>>53
その詩は、日本人の間で人気がありますね。
もぉ何と言うか、今の俺の気持ちを代弁している感じ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 22:36:42ID:6KP4duJy0
>>53
ところで、どうしちゃったんですかね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 22:45:33ID:HDfYMP950
>>53
人間根も無くへたもない 時の流れに身を任すだけ 同じこの世に生まれりゃ兄弟
道にさまようちりあくた しょせんこの身は常ならず えにしは親より深いのだ
うれしい時には歓んで 若いときは二度とは来ない 生きてるうちが花ではないか
友達集めて飲もうじゃないか 朝が一日二度ないように 歳月人を待たないぜ

                                       川島雄三訳
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 22:53:09ID:HDfYMP950
陶淵明の生きた江南地方を旅すると
まるで日本の農村のような雰囲気があって、どこか懐かしい気持ちにさせられる
日本文化の源流を見るような気にさせられる
けっして今の中国を支持してるわけではないけれど
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 23:14:15ID:6KP4duJy0
人生根帯無く
飄として陌上の塵の如し
分散して風に随いて転ずれば
此れ已に常の身に非ず
地に落ちては兄弟と成る
何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや
歓びを得なば当に楽しみを作すべく
斗酒もて比隣を聚めん
盛年重ねては来たらず
一日再び晨なり難し
時に及んで当に勉励すべし
歳月人を待たず


人生は一度きりだよ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 23:23:56ID:6KP4duJy0
>>57
白楽天のも

江南好
風景旧曾譜
日出江花紅勝火
春来江水緑如藍
能不憶江南
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 23:33:04ID:ODzlr6Q6O
陶淵明はいいね
魏晋南北朝期最高の詩人だと思う
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/13(火) 18:38:54ID:j7Jg74BR0
>>31
十有九人堪白眼 百無一用是書生
黄仲則いいですね。この句、典故があると思います。
訳もそれを踏まえると、少し変わってくるかも。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/21(水) 23:46:45ID:k8mM0VUQ0
問世間,情是何物,直教生死相許。
天南地北雙飛客,老翅幾回寒暑。
歡樂趣,離別苦,就中更有癡兒女。
君應有語,渺萬里層雲,千山暮雪,隻影為誰去。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/23(金) 16:18:44ID:rudwrM9j0
唐詩選の巻頭の魏徴の詩

人生意気に感ず
功名誰か復た論ぜん

というフレーズが好きです。あまりに有名で恐縮ですけど。

>>4
当然、「三曹」として漢詩の世界では3人とも非常に評価が高いですよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/16(月) 23:51:24ID:0nlyQ7GH0
>>63
神雕のそれって、金の元好間の詩が元になってたのね
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/17(火) 00:06:33ID:ncxcjbvK0
個人的に漢詩の特徴だと思うこと。
それは一切の心理描写・心情描写を廃した超簡潔な叙景詩(王維の詩とか)。
ハードボイルドと共通した手法だと勝手に思っている。
有りそうで、実は世界のどこにも例がない。

王維

木末の芙蓉の花、山中に紅萼を発す。
澗戸寂として人無く、 紛紛開き且つ落つ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 11:30:48ID:tHpHtV5E0
炭を売る人の詩ってありませんでしたっけ?
貧しいから寒さが堪えるのだけど、寒くならないと炭が売れないから
もっと寒くなれと願うというのものです
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/21(土) 04:06:32ID:VH6yqJ0L0
マーラーの代表作「大地の歌」は漢詩が元だね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/21(土) 14:37:46ID:OvhLYDDBO
夜チンチン
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/22(日) 07:49:58ID:1VJwI6qy0
>>66
たしかに
日本語で詩をつくられると叙景詩のつもりであっても
どうしても感情が入ってくる、叙情詩になってしまう
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 02:29:54ID:Ew5bbp8r0
>>67
白居易だね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 16:08:01ID:a3r2QVKE0
詩仙と詩聖はどっちが格が上なの
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 03:22:36ID:x2gU0zgD0
杜甫の李白もそれ以外でも漢詩は素晴らしい。
日本語書き下しでも感激するとしたら中国語
で韻を踏んだ読み方はさらに良いと推定。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 11:17:44ID:Q/JOkqPP0
中国語で韻を踏んだって杜甫の時代と発音自体が違うのだから
日本語書き下しでも問題ないよ。
三国や史記の時代だとべたに日本語で音読みしたほうが近いかもしれん。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 04:26:11ID:A8wNutYQ0
曹操>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>李白
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/23(土) 00:43:31ID:cCVKdtPX0
>>74
感覚の問題だと思うけど、
詩聖は偉大なる詩人で、お手本とすべき存在。
詩仙は俗世から離れた、捉えどころのないような天才。
序列とかはつけられないんじゃないかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/23(土) 04:33:37ID:tK5xemM40
項羽って詩作はしていなかったんでしょうか?

三戦板のスレッドで聞いた方が良いのかも知れませんが
あちらではスレッド違いなので
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/30(月) 13:14:59ID:m2qnapye0
>>83
それは持ち上げすぎ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 07:08:52ID:I/devdjB0
海外では圧倒的に
李白(Li Po)>>>>>>>>>>>>>>>>王維(Wang Wei)>>杜甫(Tu Fu)

ググれば分かる
よって仙の圧勝。ちなみに仏>聖人
0088松尾加章
垢版 |
2007/07/31(火) 16:43:13ID:KVnFJb54O
詩仙(李白)と詩聖(杜甫)を比べることが、くだらないにもほどがある事を悟れ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 04:07:17ID:ncNixbRX0
>>84
は?仙人ってそういう存在なの知らんのか?
まあ仙人の中にも天仙、地仙、尸解仙などとランクあるから全部の仙人が天空の星とは限らんのだが
天仙つーのは星を司る神の如き存在
地仙は世の理を知り山にいて霞食ってるような奴ら
日本で言う仙人のイメージがこれかね
尸解仙はなんつーか仙人の最低基準である死を乗り越える事をやっただけの成り立てルーキー
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 11:07:04ID:+s/LhBt80
だいたい序列を決めようという考え自体が俗人の感覚だわな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 23:26:22ID:cE80+PaO0
でも、杜甫に対する評価の東西でのあまりの落差はなかなか興味深いと思う。
各々の文化的嗜好が如実に現れるんだろうね。

西欧では杜甫は儒教的価値観に染まりすぎてるし、詩も暗くて地味なものが多いし、
ってことみたい。
日本じゃ私小説みたいな側面が大受けしてるけど、西洋にはそのような自己言及を
尊ぶ風潮はないみたいだね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/07(金) 03:02:40ID:5myjYwy40
漢詩をヨーロッパ言語に翻訳する事自体の難しさもあると思われ。
李白の英訳詩とか読むと、なんかふつーの詩になっちゃってるし。
李賀あたりになると、もう翻訳不能なんじゃないかな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 12:15:38ID:0d+Xkzir0
王維「紅牡丹」
紅花気高く緑葉に栄えて 

ってフレーズすごく好きだけど、詩を探してもどこにも載ってない…
009593
垢版 |
2007/09/22(土) 21:41:06ID:v++pIe3g0
>>94
ありがとう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/20(土) 21:07:25ID:bUPwoks30
山静無人水自流

ある漢詩の一文らしいのですが、検索してみても出てこず困っています。
何かご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/31(水) 22:33:03ID:CJlBw31d0
欧陽修だっけ?
自分もわからないです、すいません。
たしかこんなだったかな・・

庭小有竹春常在 山靜無人水自流
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 04:34:04ID:qTb+Zfdq0
中国かどっかのサイトで単語とかフレーズ入れて検索するだけで
その言葉を含む詩や本がだーっと出てくるのがあったよね。どこだっけ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/08(木) 02:46:00ID:xFJykxuh0
普通の検索サイトでも「小説、(著者名や作品名)、(検索したい単語)」で、
かなり引っかかるけどね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 05:51:42ID:LKdxw/BL0
「月明星稀 烏鵲南飛 」とは曹孟徳の詩にあらずや?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 15:01:30ID:HSsiLMnV0
どっかの調べによると日本人が好きな漢詩一位は杜甫の春望
二位は杜牧の江南春なんだってさ

春望
国破山河在
城春草木深
感時花濺涙
恨別鳥驚心
烽火連三月
家書抵萬金
白頭掻更短
渾欲不勝簪

江南春
千里鶯啼緑映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少楼台煙雨中
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 21:53:35ID:bG77ZiHt0
自分の場合は「漢詩が好き」って言っても
書き下し文の漢詩が好きってだけで。

白文のままの発音調子だとまた印象が変わるのかなあ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 01:45:02ID:lN48JQ/X0
>>102
戦中派には、「国やぶれて〜」に敗戦時の心境を重ねてる人が多い気がする。
同じ「やぶれる」でも、破と敗では意味が違うのだけどね。
>>103中国語の詩の音読はリズムは良いんだけど、なんか 馴染めない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 04:41:23ID:enQoShEb0
>>104月落ち烏啼いて鐘がなります寒山寺
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/20(木) 04:56:06ID:E5Rwd1Cm0
白髪三千丈
うちは禿の家系じゃないから、むしろこっちだな。
0109名無し募集中。。。
垢版 |
2008/01/17(木) 16:06:46ID:tRtcWNWjO
日中の間にある朝鮮にはめぼしい漢詩人は誰かいるんですかね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/17(木) 23:50:56ID:KgGVOBcq0
漢詩人自体はたくさんいたと思うよ。

ただ、現代韓国人は、自分たちの祖先が作った漢詩を、
ハングル訳でしか読むことができない……
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/17(木) 23:51:08ID:sl/6cjiA0
>>109
金笠(キム・サッカ)。住所不定無職にして、路傍に野垂れ死んだ放浪詩人。
オナヌーを漢詩化していたりするアホっぷりが凄まじい怪人。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 21:56:43ID:iLp4tp4r0
烈士暮年 壮心止まず
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/31(日) 02:45:27ID:17wF4Q9t0
勧酒は原文の井伏鱒二訳もどっちも好きだな。

人生別離足るをサヨナラダケガ人生ダと訳すのはCOOLな意訳だと思う。


0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 06:02:48ID:zYYBfLrT0
NHKの漢詩紀行はみんな好きなんじゃない?
朝、はやくおきたときは、茶を入れて、犬と一緒に、朗唱しながらみたものだ。
朝方みたせいだろうか、結構暗記してしまう。

中村氏の読みが好きだった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 15:36:42ID:av8yqn1O0
>>118
いいんじゃね?
曹操は日本酒の原型とも言える製造法を文章化してるんだし
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 19:12:40ID:1njhF8gL0
は?ソースきボンヌ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 20:08:05ID:av8yqn1O0
ttp://www.geocities.jp/sangoku_bungaku/so_so/alcohol.html

今は亡き名スレのまとめサイトにあるぞ
っていうかこのスレにいるなら目を通しておいても全く損の無い素晴らしいサイトだから一読あれ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 23:17:13ID:1DZh7vzk0
田中芳樹の中国モノ小説で「風よ万里を駆けよ」だったかな、
あれで高句麗遠征に向かう主人公が曹操の詩をブツブツと詠む場面があったけど
あの漢詩、見つからないんだよなあ

東のかた石硯山に望み〜みないな書き出しで。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 23:40:13ID:UdK1SQcH0
壬戌之秋、七月既望、蘇子與客泛舟、遊於赤壁之下。清風徐来、水波不興。挙
酒蜀客、誦明月之詩、歌窈窕之章。少焉月出於東山之上、徘徊於斗牛之間。白
露横江、水光接天。縦一葦之所如、凌萬頃之茫然。浩浩乎如馮虚御風、而不知
其所止、飄飄乎如遺世独立、羽化而登仙。於是飲酒楽甚。扣舷而歌之。歌曰、
桂櫂兮蘭漿。撃空明兮泝流光。渺渺兮予懐、望美人兮天一方。
客有吹洞簫者。倚歌而和之。其声鳴鳴然、如怨如慕、如泣如訴、余音嫋嫋、不
絶如縷。舞幽壑之潜蛟、泣孤舟之寡婦。蘇子愀然正襟、危坐而問客曰、何為其
然也。
客曰、月明星稀、烏鵲南飛、此非曹孟徳之詩乎。西望夏口、東望武昌、山川相
繆、欝乎蒼蒼。此非孟徳之困於周郎者乎。方其破荊州、下江陵、順流而東也、
軸艫千里、旌旗蔽空。[酉 麗]酒臨江、横槊賦詩。固一世之雄也。而今安在哉
。況吾與子、漁樵於江渚之上、侶魚蝦而友麋鹿。駕一葉之軽舟、挙匏樽以相蜀
、寄蜉蝣於天地.、渺滄海之一粟。哀吾生之須臾、羨長江之無窮。挟飛仙以遨
遊、抱明月而長終、知不可乎驟得、託遺響於悲風。  
蘇子曰、客亦知夫水與月乎。逝者如斯、而未嘗往也。盈虚者如彼、而卒莫消長
也。蓋将自其変者而観之、則天地曾不能以一瞬、自其不変者而観之、則物與我
皆無尽也。而又何羨乎。且夫天地之間、物各有主。苟非吾之所有、雖一毫、而
莫取。惟江上之清風與山間之明月、耳得之而為声、目遇之而成色。取之無禁、
用之不竭。是造物者之無尽蔵也。而吾與子之所共適。客喜而笑、洗盞更酌。肴
核既尽、杯盤狼藉。相與枕籍乎舟中、不知東方之既白。

かな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/25(火) 13:27:34ID:NSKWHulu0
>>123
ネタ本おしえて
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/26(水) 02:47:00ID:av/Osact0
平仄を勉強するにまずよしとする本あれば教えて
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/28(金) 08:20:01ID:g2K/XYCp0
>>127
だから何?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/28(金) 11:19:38ID:/dFEXY230
>>127
正直に知らないと言えるようになるのが勉強
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/28(金) 22:22:48ID:gQgMQlvA0
>>128>>129
勉強したいんだけど何読めばいいってのは勉学の助けにならないよってこと
自分で苦労して本探してこそ身になり易いのだし
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 01:52:52ID:p0KxaDqV0
>>130
それは君自身のことだな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/06(土) 22:52:37ID:YudB6PQu0
NHKの漢詩紀行?でやってた漢詩を探しています。
確か作者は女の人?自分が科挙だかなんだかを
受けれない事を嘆いた漢詩だったと思うんですが・・・
これだけでわかる神様、いたら教えてくださいm(_ _)m
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/23(火) 13:56:37ID:2snZNncy0
>>133
遅レスなんで自己解決してると思うけど
この中の誰かだと思う
ttp://www.ccv.ne.jp/home/tohou/rekmokuji.html
多分薛涛(せっとう)かな?
ttp://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999006100130140/
ttps://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2008003076PA000/index.html

女性は科挙が受けられなかったからそういう詩があってもおかしくない
太平天国の時代には傅善祥(ふぜんしょう)みたいな強者もいたけど……
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/18(日) 19:45:34ID:iUeqxRAe0
>>119
亀レスだけど勧酒は曹操の詩じゃないぞ。唐の于武陵の詩だ。

君に勧(すす)む金屈卮
満酌辞するを須(もち)いず
花発(ひら)いて風雨多し
人生別離足る

このさかづきを受けてくれ
どうぞ波々つがしておくれ
花にあらしのたとえもあるぞ
「さよなら」だけが人生だ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/18(日) 22:53:21ID:v2jP8uLy0
我は愛す山中の月。炯然として疎林に掛かるを。幽独の人を憐れみて、流光 衣襟に散ず。
我が心、本、月の如く、月もまた我が心の如し。心と月と両つながら相照らし、
清夜とこしえに相尋ぬ。
<真山民>

これは俺だよ、と言ってみたい。とにかく格好良い詩。
この真山民は宋末の進士ということぐらいしか分かっていない、本名も忘れられた
詩人らしいですね。もっと他の詩も知りたい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/19(月) 10:00:03ID:7vxMQFt/O
李賀詩集再版されないかな…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 00:54:53ID:SabFlkpW0
新漢詩紀行が3月末からはじまるそうなので楽しみになりました。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/30(金) 20:50:59ID:cja6Cch00
>>137
 長安に男児あり、二十にして心すでに朽ちたり〜

やさぐれた人には現代でもぴったり来る詩人だ。逆に言えば李賀の詩を喜んで読む
ようになったらもうやばいということだ。

〜人生窮拙あり 日暮いささか酒を飲む。
 ただ今道已に塞がる 何ぞ必ずしも白首をまたん

李賀は漢詩人の中では珍しく若さというのをすごく感じさせる。青春の蹉跌というのが
詩の中に漂っている。若さゆえの未熟さが詩中にある。
俺も李賀の詩が好きだ。もうやばいな俺。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/31(土) 15:06:54ID:WArwgbtd0
李賀の翻訳誰がいい?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:10:05ID:qRhOZX770

李白の世界

www.漢詩.jp
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/26(木) 21:15:34ID:xiiDrsGn0
>>140
良いのは無いと思う。
特に岩波文庫の翻訳は最悪。原文にない言葉を勝手に付け加えたりして、だらだらと
冗長な訳にしてる。漢詩の魅力の一つは簡潔さだと思うけど、もうできそこないの散文
みたい。李賀の詩は難しいだろうと親切心で説明過剰にしちゃうんだろうね。
李賀に限らず、意外と漢詩の名訳は少ないと思う。アブー・ヌワースやハイヤームなみの
美しい口語訳が出てくれないかなと思う今日このごろ
0143結婚おめでとう
垢版 |
2009/02/27(金) 00:20:20ID:7aKgckMf0
黄鹤楼
  (唐)崔颢
  昔人已乘黄鹤去,此地空余黄鹤楼。
  黄鹤一去不复返,白云千载空悠悠。
  晴川历历汉阳树,芳草萋萋鹦鹉洲。
  日暮乡关何处是?烟波江上使人愁。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/01(日) 18:22:32ID:GSAV+z9Q0
曹操とか、生涯一公務員だった白楽天とか、下戸だった王安石とかもいるけど、一般的にはそうかも。
放浪詩人うらやましいよ。

仕事が嫌になったらこういう詩読んで慰めることにしている。

「早秋苦熱堆案相仍」 杜甫     
七月六日苦炎熱 對食暫餐還不能  
毎愁夜中自足蠍 況乃秋後轉多蠅  
束帯発狂欲大叫 簿書何急来相仍
南望青松架短壑 安得赤脚蹋層氷

「早秋に暑くて書類が一杯」
七月六日、暑くて苦しい        ご飯を食べようとしても食うことができぬ
毎夜の愁いはサソリで一杯なこと    その上秋になってから蠅まで多くなってきた
正装をしていると暑くて叫びそうになる なのに何で書類が急に押し寄せてくるのか
南方に松が絶壁に生えているのが見える 裸足であの下にある氷を踏めるなら気持ちが良いだろうに

季節外れだし、決して傑作とは言えないが、漢詩ならではの詩だなと思う
あと、杜甫さん・・・w              
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/15(日) 07:53:44ID:5YDePc+e0
奇襲掃滅布哇州 邀撃覆滅馬来沖 劈頭震凱満点下 安知百錬期此秋


太平洋戦争開戦から3日後、重巡洋艦「鈴谷」の木村昌福艦長が艦内で作った漢詩です
兵学校での席次は最下位に近かった艦長だと言いますが
このあたりの時代の人たちはこういった素養を自然に持ち
普通に漢詩をつくることもあったのですね、現代とは大きく異なります
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/07(火) 06:38:00ID:KDApdkjj0
>>145
孟浩然は科挙に受からなかったので、春眠暁を覚えず〜
無職ニートなので朝早く起きなくても良かったらしいですね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/07(火) 06:45:21ID:KDApdkjj0
>>138
それは楽しみ!
90年代の漢詩紀行は見てましたが(VHSで録画も)DVDのほうも何とか
レンタルできるようになりませんかね?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/08(水) 07:43:35ID:wxO8kwYIO
飼っていた猫が死んだ…(つд;)
梅堯臣の「祭猫」を声に出して詠んだ

五白の猫を有してより
鼠は我が書を侵さず
今朝 五白死す
祭って飯と魚とを与う
之を中河に送って
爾を呪するは爾を疎にするに非ず
昔 爾は一鼠を噛み
くわえ鳴いて庭除を巡れり
衆鼠をして驚かしめんと欲し
意は将に我が廬を清めんとするなり
一たび舟に登ってより来
舟中 屋を同じうして居る
糟糧 甚だ薄しと謂えども
漏窃の余を食うことを免る
此れ実に爾の勤むる有ればなり
勤むる有ること鶏猪に勝る
世人は駆駕を重んじ
馬轤に如かずと謂う
己んぬる哉 復た論ずる莫らん
爾の為に聊か祈歔せん

…変換できない字は似た字に代えた
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/09(木) 21:52:02ID:MaofkYx3O
>>152
同感。韓愈の「落歯」(歯が抜けた)って詩とかねw

>>151
つ◇ ハンカチドゾー
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/11(土) 10:49:00ID:TulZSxbX0
>>153
しかし、「落歯」はあまりにもつまらなすぎる。また、全体的に韓愈には詩心がない。
ただの雑文に韻を付けただけで詩だ!と言われてもさ・・・。

杜甫こそほとんど日記に韻を付けて詩にしてるようなものが大量にあるが、それでも何故か
ドラマチックな部分がある。あれは才能なんだろうな。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/18(土) 23:22:21ID:r4hLkqjP0
>>150
hddを買った時、一番最初に録画したのが漢詩紀行だった。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 14:21:22ID:dl1Z2KKu0
安 能 摧 眉 折 腰 事 权 贵,使 我 不 得 开 心 颜
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 14:30:09ID:dl1Z2KKu0
無邊落木蕭蕭下,不盡長江滾滾來

————杜甫
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/21(火) 13:14:55ID:Z51BKKaO0
いつ読んでも泣けるのは文天祥の「過零丁洋」

有名すぎるが、なんだかんだ言ってこれが好き
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/23(木) 14:48:12ID:NXaw0z950
猿鳥猶疑畏簡書
風雲常為護儲胥
徒令上将揮神筆
終見降王走伝車
管楽有才元不忝
関張無命欲何如
他年錦里経祠廟
梁父吟成恨有余
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/01(金) 14:18:08ID:GvOiizHp0
漢詩を読むときは、音読する。ぶつぶつと。
原のそこから湧き上がる、腹で聴いたり考えたりしているような。
西洋の詩や哲学書を読むときとはぜんぜん違う。
わからない・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/12(火) 09:24:49ID:5UVhHqvo0
太平洋戦争中の昭和19年、転勤で艦を去ることになったある潜水艦の艦長が
潜水艦搭載飛行機のパイロットに渡したのが自分のシャツに漢詩を墨痕あざやかに書いたもの
酒に酔うと艦長がよく吟っていた氾希文の詩だったそうです
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 20:51:56ID:aqXyRZmV0
すみません以下の文の日本語訳が分かる方いらっしゃいますか??
また、これは誰が書いたものなのでしょうか。。
調べましたが中国語のサイトばかりで(><)

藤梢橘刺元无路,竹杖棕鞋不用扶。风自远来闻笑语,水分流处见江湖。
回观佛骨青螺髻,踏遍仙人碧玉壶。野客归时山月上,棠梨叶战暝禽呼。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/08(月) 12:41:43ID:vksNY6wr0
>>163
蘇軾の「宝山新開径(寶山新開徑)」じゃね?

自分で書き下したり訳したり響きを楽しむのが、漢詩なわけで
質問ばかりするのはいくないアルヨ。
0165その名はゴメス
垢版 |
2010/09/19(日) 21:28:54ID:AN5Fe1MH0
 遅れて来た者ですが、書き込みは>>164 で、終わりなのですか。
どこかに続きがあるのですか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/22(水) 03:29:56ID:DzQFhUiKO
大学の編入試験に漢文(レ点とかがない)がでるんですけど、頻出の作品とか作者を教えていただけませんか??勉強しといたほうがいいものも教えてください。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 18:45:23ID:u7OQMwaq0
ここはそういう質問するところじゃない
漢詩を楽しむ場で受験勉強の話するなんて無粋だぞ
風流を理解しない奴は去るべき
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/28(火) 15:38:33ID:dFqXjg4r0
良スレですね。交ぜてください。
メジャーな詩人のメジャーな詩から、季節に合ったのを

 問劉十九   劉十九に問う 白居易
螘新醅酒  緑螘 新醅の酒
紅泥小火爐  紅泥 小火の爐
晩來天欲雪  晩来 天 雪ふらんと欲す
能飮一杯無  能く一杯を飲むや無や

ふつふつ緑に熟した新酒
丹塗りの小さな燗のための炉
今夜は雪が降りそうだ
で、一杯のみにこないかい

「螘」は蟻の同義語。酒麹の表面がプツプツ発酵している様。
「劉十九」の具体的な人物は不明。「十九」は一族男子同世代の長幼の順で、親しい
間での呼び名。ちなみに1番目のみ「大」。排行というものです。
このスレでは周知でしょうが一応。

燗酒が恋しいです。思い切り飲みたいなあ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/17(月) 10:34:03ID:XKa0voOy0
>>133
超亀だが。それ魚玄機じゃないですかね。

詩題は「祟真観南楼に遊び新及第題名の処を覩る」
 雲峰滿目放春晴  雲峰 満目 春晴を放つ
 歴歴銀鉤指下生  歴々たる銀鉤 指下に生ず
 自恨羅衣掩詩句  自らを恨む 羅衣の詩句を掩うを
 擧頭空羨榜中名  頭を挙げて空しく羨む 榜中の名
0170モー娘。中国ファンのスレ(日本語版)
垢版 |
2011/08/05(金) 00:08:37.22ID:KkTw5sLb0
モー娘。中国ファンのスレ(日本語版)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/10(水) 09:40:25.96ID:3vqceeUb0
詩人の詩もいいですが、こんなのも

 馬上作  戚継光
南北驅馳報主情  南北に駆け馳せ 主情に報い
江花邊月笑平生  江花辺月 平生を笑う
一年三百六十日  一年三百六十日
多是戈馬上行  多く是れ 戈を横たえ馬上に行く
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 18:41:51.73ID:wcd09y0G0
黄巣作 題菊花

颯颯西風滿院栽
蕊寒香冷蝶難來
他年我若為青帝
報與桃花一処開

中国ではどうやらかなり有名な詩のようだが、やっぱ最後一句が絶妙だね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/06(火) 09:49:59.34ID:8ESZFVxm0

                 ちゅうちょう 
一春惆悵残三日  一春の  惆 悵  三日を残し

酔問周郎憶得無  酔いて周郎に問う 憶え得るやなきやと
            りゅうじょ 
柳絮送人鶯勧酒  柳 絮 人を送り 鶯は酒を勧む

去年今日到東都  去年の今日 東都に到る




この読み下しには間違いがあるようです。どこか教えてください。

0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/15(土) 19:17:33.42ID:qQ5BXqlA0
>>173
見た所間違有りませんよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 21:44:50.47ID:iptMWzzA0
                 ちゅうちょう 
一春惆悵残三日  一春の  惆 悵  三日を残し



これは、白居易の詩でしょうか。
 
大した間違いではありませんが、

三日を残し  というと、 あと三日ある、 という意味ですから、

「惆悵」 つまり、嘆き悲しむことが、あと三日残っている、というのは変かも知れません。

「残ること三日」  とか、  「三日を残(そこ)ね」  などと読んだほうが良いように思えます。

0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/08(土) 00:14:20.56ID:2fi1L4Vc0
すみません。
高校の時によんだ漢文の話で出てくる詩がとても好きで、出典を知りたいのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
ストーリーは、
あるところに酒を造って旅人に振る舞っている老婆が居た。あるとき老人がやってきて、酒を飲むばかりでいっこうに去ろうとしない。
しかし気にせず老婆は酒を振る舞い続けた。すると、それに感心した老人は、自分が仙人であることを明かし、お礼に老婆の井戸を、酒の湧く井戸にして、去っていった。
その後老婆は酒を旅人に振る舞い続け、また酒の評判も上々であった。しばらくしてまた仙人がやってきて、老婆に調子を聞くと、
酒は大変ありがたいが、豚に食わせる酒粕が出ないことが残念だという。そこで仙人は笑って壁に詩を書き、立ち去った。
「天は高いけれど、人の心以上に高いものはない。酒の出る井戸を掘ってやったのに、こんどは酒粕が出ないと文句を言う。」
こうして井戸から酒は湧かなくなったという。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/14(金) 00:04:50.14ID:SHcLO82j0
韓愈の散文で勉強したけど、韓愈も詩人なんだよね。

李杜韓白という言葉がある。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 19:35:01.78ID:GBP9mzViP
韓愈って「艱難汝を玉にす」の人だっけ?
「推敲」という故事成語のエピソードもこの人だったような
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 02:20:54.06ID:BivNuS0F0
◆ 友を導け!
 一、渋沢氏は、実業面だけでなく、社会福祉、教育・医療の発展、国際親善
交流などにも情熱を注ぎ、600余の社会公共事業に従事したとされている。

 実業家は、いたずらに私利私欲を求めるだけではいけない。他人の幸福に尽
くしていかなければならない ── こう考えた氏は、道徳と経済の一致を主張
し、自らが模範の姿を示そうとしたのである。

 氏が倫理の規範としたのが、孔子の『論語』であった。

 氏は自身の著作『論語講義』の中で、次の一節を引いて論じている。

 「政(まつりごと)をなすに徳を以てすれば、誓えば北辰(ほくしん)のそ
の所に居り、しかして衆星(しゅうせい)のこれに共(むか)うがごとし」

  ── 指導者が徳をもって優れた政治を行うならば、天空の星々が北極星を
中心に回るように、地上にも荘厳な調和を実現できるとの意味である。

 国の為政者はもちろん、会社の経営者、教育者など、あらゆるリーダーが、
正義と人道の徳を輝かせ、その光で人々を導いていくべきである。それが氏の
理想であった。

 私も今、創価の青年リーダーに叫びたい。

 若き君よ、「正義と完勝の北極星」と光れ! わが生命の炎を赤々と燃やしな
がら、勝利へ勝利へと友を導いていくのだ。

 老いたる父母(ちちはは)が築きたる創価の大牙城(だいがじょう)を守り
抜け!何があっても負けない「信心の王者」と立つのだ。

 青年部の諸君、よろしく頼みます!(大拍手)

 一、民間外交にも貢献した渋沢氏の幅広い交友関係を物語るように、飛鳥山
の自宅には、インドの詩人タゴール、中国革命の父・孫文、アメリカの第18
代グラント大統領など世界から数々の賓客(ひんきゃく)が訪れている。

 「誠心誠意をもって人に対すれば、不思議なほど対手(相手)に感動を与え
るものである」(前掲『訓言集』)

 誠心誠意! ── これが私たちの武器である。
 わが足元から、感動と友情のスクラムを幾重にも広げてまいりたい
0183巨人主義
垢版 |
2021/06/30(水) 17:14:08.98ID:8tUzJQV20
詩歌にうつつを抜かすヤツは糞賊でしかないわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 12:47:04.51ID:NsJnuHOz0
漢詩は文化人が悲愴な詩が主流になって、一般人からしたらとっつきにくものではある
詩経にもある周代の「こら、犬。そんなに吠えないで。家の人が目を覚ますじゃないの」という川柳のような素朴な詩をもっと浸透させたらどうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 12:09:59.21ID:ssd8LZze0
>>184
詩が盛んになった時が丁度兵乱の時代で国の行く末や儚さをセンチメンタルに考える時期だったのが大きい要因かもしれないね

素朴な日常に何かを見出す普通の人が持っている鋭い観察眼や想像力、微笑ましさを表現するのが流行るのは安定期
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 10:22:50.54ID:PUEQK9VJ0
よいな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況