X



トップページ50代以上
1002コメント310KB
おまいらの年金定期便いくら 定期便21号
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 10:34:05.43ID:MU4+LT+K
自分は60歳までずっと厚生年金で
60歳からの年金は130万円です。
65歳まで働いても140万円に届くかどうか
65歳になると140万円に40万円の加給年金が四年間加算されます。
いま、ねんきんネットを改めて確認してみました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 10:37:32.26ID:WfLApaAe
75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えよう!
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 10:48:54.20ID:8fL1hFbZ
>>853
60歳で繰上受給しつつ65歳まで働いて厚生年金加入し続けた場合、厚生年金5年分の積み上げで130が140になるってことでしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 10:59:10.47ID:maYzCHOQ
年金受給額は343万2000円(月額28万6000円)。
内訳は国民年金が月額6万3000円、厚生年金が月額1万円、国民年金基金が月額21万3000円。
国民年金基金に加入したのは平成12年12月で加入時の利回りは4%。
65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、25年間の年金の受け取り総額は8580万円で手取りの総額は約7200万円。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:00:37.56ID:rpqx05No
昭和36年4月2日以降の生まれの人には特別支給がないから年金繰り上げる人が年々増えて来ると思う
在職時のカットも28→47になったし
将来の年金事情もかなり不透明になって来たから
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:01:23.83ID:wwI57yw4
>>854
そうなんですね、働きながら受給の場合は知りませんが、
0.4%x12月x5年=24%の減額率なので130万であれば170万なのかなと。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:08:43.65ID:BukCXw/4
「国民年金基金」と書いてある書き込みはすべてスルーしてます
他にもあちこちで見かけるしね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:25:38.57ID:maYzCHOQ
>>860
祖父は93歳まで、祖母は104歳まで生きたし、両親も90歳だが、まだまだ元気。
80代後半の叔父2人と叔母も元気。
うちは長命の家系だから90歳まで生きて年金受給総額が8580万円(手作り約7200万円)というのは現実的な話であって絵に描いた餅にはならない。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:35:36.97ID:maYzCHOQ
>>865
ありがとう。
100歳まで生きれば年金受給総額は1億1970万円(手取り約1億80万円)になるので、100歳を目指して頑張ります。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:58:21.46ID:U2i3RMaB
60歳時の年金は130万円です。このまま65歳の定年まで今の給料だと65歳で約140万円の年金になり、そこに加給年金が加算され、65歳からは180万円ほどの年金が68歳まで続きます。それ以降は働かなければ140万円が死ぬまで続きます。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 12:00:40.39ID:U2i3RMaB
いま絵に描いた餅じゃなくて確定しているのは年間130万円ほどの年金です。
12月15日にも一部受け取りました。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 12:02:42.93ID:WfLApaAe
>>869
じゃあ60代以上じゃん!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 12:08:33.03ID:U2i3RMaB
ここって50代板じゃなく、50代以上板じゃなかった?だから昨年50代卒業しても残ってた。
50代限定なら退場しま~す。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 12:13:04.73ID:yayxdhaY
>>872
60代板もあるからどうなんだろね
50代だと年金受給額確定してる訳はないので話が正しく伝わらない
ここで語るならその辺の情報も必要だと思うよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 13:51:44.51ID:90eD5174
>>859
繰上繰下と60歳以上での積み上げはまた意味が違うからね。
851さんは60歳まで繰上することは決めてて、そのうえでさらに5年積み上げると。
65歳から受給前提なら60歳で退職されば170万だけど65歳まで働くから180万位になるってこと。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 14:19:58.07ID:TuBdGdOh
65歳時に年間230有るので、非課税世帯は無理だから出来る限り繰り下げる
~65歳まで年俸が半分の750万になってしまった
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:07:55.16ID:9en3KTCL
>>876
自分は65歳から342万2000円(月額28万6000円)受給できる。
内訳は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円。
自分の場合は国民年金基金が全受給額の75%を占めるから将来、国民年金や厚生年金が減っても大した影響はない。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:09:35.11ID:9en3KTCL
訂正

342万2000円→343万2000円
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:18:23.54ID:IyFbSSDr
を!
どうでもいいような訂正わざわざ入れて
さも本当のことのように偽装する古典的な小細工。 久しぶりに見たよwww
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:24:24.84ID:9en3KTCL
自分が国民年金基金に加入したのは平成12年12月で加入時の利回りは4%。
65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、25年間の年金の受け取り総額は8580万円で手取りの総額は約7200万円。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:34:51.56ID:9WyKvrBo
何歳の時に何口よ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 15:56:08.23ID:lTLotq3h
>>847
はるかに年収が良くても
上限が決められているからね

ずっとはじめからコンスタントに高収入で40年間
継続している場合が多くなる

右肩上がりで後半高収入でも
年金額は多くならない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 16:04:51.30ID:adCs26Mj
>>888
30代で国民年金基金のB型に加入して16口(80万4916円)の掛け金を毎年払い続けている。
加入時の利回りは4%。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 16:50:21.39ID:cxDXOd+w
だいたい多くて120万/年だな
なんか計算間違えてまっせ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 19:13:04.19ID:PssS/pMW
>>887
バーチャルマウンター
別名 誇大妄想狂

実際は年100万円もないだろ
家族もいなさそうだし
生きてて楽しい?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 19:25:09.20ID:PssS/pMW
>>887
加入年月日が見えるように国民年金基金加入員証と銀行引き落とし金額の証拠として預金通帳をアップロードしなさい。
簡単なことだ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 19:35:26.39ID:aRR6rL0a
>>895
アップロードしなければならない法的義務はない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 19:49:11.56ID:YSRj9NFX
リーマン(営業)だった俺は230万程度
退職後はタクシー2種免許取りに行って70くらいまでは厚生年金を伸ばすつもり
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 20:01:35.48ID:0S3bd1GR
国民年金基金の額入れたら比較にならんじゃんw
別物だろ
生命保険の年金受給額入れて書いてるようなもん
このスレの主旨理解してない人多いね
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 21:01:38.79ID:YfdJBWCO
>>900
国民年金基金は公的な年金だが、生命保険会社が販売している個人年金は公的な年金ではない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 21:41:38.64ID:fOHK2oAn
月15万+妻6.5万+企業年金7万
合計28.5万あるから、何とか暮らせるだろう。
株の配当が年100万あるから、
これを遊興費にする。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 21:42:23.36ID:TyLFz6DH
>>902
国民年金基金に相当するものは、生保会社の個人年金なんかじゃねえよ
厚生年金基金とか確定拠出年金とか企業年金なんかだろ
まあ国民年金基金を含め、それらはねんきんネット、ねんきん定期便の対象外だから、フツーの人は受給資格があっても議論の枠外だと思って論じないよな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:18:46.61ID:zaqmq2bW
>>904
国民年金基金に相当するものは会社員なら厚生年金ということになる。
なぜなら国民年金基金は厚生年金に加入できない個人事業主やフリーランスが厚生年金の代わりに加入するものだから。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:18:47.92ID:PssS/pMW
>>897
またおまえか。
前も同じこと言ってたな。
法的義務はないww
おまえの書くことは誰も信じてないよ、アスペ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:20:03.44ID:zaqmq2bW
>>909
だれも信じてくれとは頼んでいない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:22:26.08ID:zaqmq2bW
信じる信じないは個人の自由。
だれも強制などしていない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 22:24:10.45ID:zaqmq2bW
>>913
厚生年金は国民年金の上にあるもので、国民年金基金も国民年金の上にあるものだから同じ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 23:04:39.13ID:WfLApaAe
何の話?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 09:13:52.27ID:oLT7OCnw
利回り4%の頃に国民年金基金に加入しておいて本当によかった。
その頃に国民年金基金に加入したので65歳から年金を受給すると73歳までに掛け金を全額回収できるし、仮に90歳まで生きれば73歳から90歳までの17年間に受け取る年金はすべて利益となり、その総額は国民年金や厚生年金も合わせると5800万円超になる。
95歳まで生きれば73歳からの22年間で総額約7550万円の利益になり、100歳まで生きれば73歳からの27年間で総額約9226万円の利益になる。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 09:20:30.85ID:Hux7ypt+
俺はリーマンなんで、基礎+厚生年金だけだな。
65歳から年240万の予定だが、離婚して独り身だし、1億ちょいある財産をゆっくり食いつぶすことになりそう。
ちなみに、元嫁も2号なんで、年金分割はなし。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 09:43:25.20ID:oLT7OCnw
ちなみに利回り6・5%の頃に20代で国民年金基金のB型に加入して月に6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けた人の場合、70歳で掛け金を回収できるから、このケースだと90歳まで生きれば総額約1億6800万円の利益となる。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 09:54:31.65ID:iAZWyvgb
60過ぎたら毎日が死亡リスクとの戦い

マラソン大好きだった同級生が昨年コロナに感染し、そのあと気管支やられて半年経過した今でもゼーゼーが治らずマラソン大会断念している。60近くになったらもう治癒力無くなるね 明日は我が身だね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 09:57:48.83ID:mOPGQGq8
2050年頃には段々とハッキリしてくるんだろうな
20代30代40代での感染者の予後とか余命が・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 10:11:17.28ID:cFVJnhNU
>>925
裏山、ワイ年間200万の厚生年金分割請求されるかヒヤヒヤすごしてるとこ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 12:17:44.65ID:VfUAJvci
企業年金11か月だけ加入していたが
年金宅急便を観たら
たった11か月の加入でも年間24000円の支給
やはり率がいいな
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 12:40:50.32ID:oLT7OCnw
国民年金基金の運用利回り

平成3年の設立当5.5%(1991年)
平成7年以降:4.75%
平成12年以降:4%
平成14年以降:3%
平成16年以降:1.75%
平成26年以降:1.5%

自分は平成12年12月に加入したので加入時の利回りは4%。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 13:37:04.52ID:oLT7OCnw
>>935
国民年金基金は加入者本人だけ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 14:07:27.04ID:86P4xTcA
基金の今現在が4%だ5%だってものすごく良い利率だったとしても
会社員は基金には入れないんだから意味ないんだよね
それに入るために会社員辞めるかって言ったらわざわざそんな事する人は
そんないないだろうし
ましてや過去の高利率を今更アピールされても意味なしの二乗だわ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 15:01:35.53ID:puoJt+CI
基金バカがわいてるな
無視しろよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 15:04:13.55ID:oLT7OCnw
>>937
ここは厚生年金加入者専用のスレではない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 15:49:17.09ID:N4rpJj/o
90歳まで実質手取りの計算


65歳での受給額は年180万円で90歳まで生きるとして

10%引かれるとすると162万円
204万円 - 162万円 = 42万円の増額です。
42万円×25年は1050万円で得のように見えます。
しかし65から70迄の手取り162万円を5年貰うと
810万円、810万円を42万円の増額分で割ると
約19年ちょいでイーブンになります。

84歳チョイ以降生きれば繰り下げる方が総額は増えるが、5年遅く受給なのとそれまでに逝くリスクが付いてくる

ですからほとんどの人は繰り下げ受給をしないのです。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 15:58:39.32ID:oEwZ+fWz
計算している暇があったらさっさと年金手続きした方がいい。
金は健康なうちにもらってつかいましょう
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 16:00:35.40ID:VcV9UVVi
>>942
いつ死ぬかわからないからこそ75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えるべし。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 18:26:35.18ID:aucSIgwi
無年金者だが妄想の年金加入者になって貧しい現実からの束の間の逃避。
だが何書いても実際には年金が受給できる訳がない、これが法的義務粘着子供部屋おじさんの実態だろ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 18:28:01.05ID:rIYWjENb
「年金なんていらない。払わない」維新・中条きよし参院議員に「年金750万円未納」疑惑
1/18(水) 16:12配信
 昨年7月の参院選比例代表で初当選した歌手で日本維新の会の中条きよし参院議員(76)に、年金未納の疑いがあることが「 週刊文春 」の取材でわかった。期間は数十年に及び、累積した未納額は約750万円になるとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80445bbf21a799f374bceb21126da5a9516e3627
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。