X



トップページ50代以上
596コメント201KB

運動神経悪い50代 2転び目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 21:33:45.74ID:2oEdTBPC
>>408
使う筋肉が違うからね、速筋と遅筋とで。
短距離で必要な速筋は球技でも活躍する筋肉だから、
脚が遅いのと球技が苦手なのとは比較的、連動。
でも持久走だと遅筋が出番になるから、これに救われる人も
多いんだよ。
俺がまさにそうだったから。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 23:59:54.99ID:CwmSgosg
遅筋が多いとはいっても走るための運動神経は無いので
持久走のフォームは非効率で悪かったと思う
心肺機能が無駄に良かった(踏み台昇降運動の数値)ので
心拍数が上がらずに苦しくならずに長く走れるというのが大きかった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 13:17:30.57ID:mCEf1nbB
スポーツ中に、経験者は想像だにしない、とんでもない転び方をして怪我するんだよな
体育教師や管理者はヒヤヒヤもので来て欲しくない存在だろうな、オレくらいの運動神経壊滅男は
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 21:19:40.85ID:GnghXTQG
>>411
まさにそうだね
運動神経がいい奴は、転びそうになっても
上手くかわして怪我にまで至らないことが多い
咄嗟の身のこなしが上手
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 22:56:42.87ID:BEifT7v1
野球は運動神経の塊のやる競技だよな
守備でダイビングキャッチやってるけど、捕球と同時に受け身をとっていて、すぐに投げられる
受け身の練習なんかやっていなくても、自然にできるんだから神としか思えない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 15:03:09.39ID:6lrGCkpX
>>413
反射神経とか体幹バランスとか諸々が一気に発揮される場面、しかもそれをこなしてしまうゆだから何たる神技かと思うよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 08:03:46.83ID:a+ba70Cv
複数の能力が一気に発揮される場面だね。
運動神経いい人なら、それが苦労なく出来るんだろうけど。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 19:14:43.59ID:s7Tjkj+P
「体育の授業」でスポーツが嫌いになった人は半数以上。「笑われた」「理不尽」トラウマ体験を聞いた★3 [愛の戦士★]
ps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1693541330/
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 14:02:24.26ID:gxftbKwU
>>416
悪い見本として晒されるのとか、ペアを時の仲間はずれとか、モロに親のこと。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 16:15:35.72ID:qIVkRNUC
バレーボールは否が応でも自分にボールが飛んでくるからな
サーブ、レシーブの使い分けが出来ないから、体育授業では
ミスする度に味方チームの奴らにボコられて最悪だった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 16:16:55.93ID:qIVkRNUC

サーブ→トスに訂正
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 17:54:13.81ID:0IongL5t
サーブ以外の記憶が一切ない、スパイクは当然としてレシーブとトスも
一度として出来たことが無いってことだな
授業でやったはずだが内容に記憶の無いスポーツが実に多いんだよな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 10:38:13.74ID:Ixk49L7J
俺もサーブ(アンダー)で確実に相手の陣地に入れることが出来れば、もうそれで満足だった。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 13:46:58.69ID:lxcR2LrV
腕を振ってボールにあてるのが難しくてオーバーもアンダーもむずかった
手の平にのせたバレーボールを目の前にセットし、もう一方の手のひらで
掌打してサーブ打ってたな、結果的に無回転サーブになる

ドライブサーブとか、ジャンピングサーブとか、神業としか思えない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 01:20:08.18ID:6VHCxwcJ
硬式テニスのサーブも上から打てなかったな
放り投げて落ちてくるボールをラケットでたたくなんて神業
猛練習してスリークオーターくらいからスライスサーブを打つのが精いっぱい
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 08:00:09.75ID:DHlLQ7x2
曲芸とか神業って言葉がよく出てくるスレだね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 08:36:09.02ID:BPEyFHdm
サッカーボールやテニスボールの上に意図せず乗ってしまって
転倒し大けが、という「曲芸」をやらかすのが運動神経壊滅王の自分
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 19:06:25.00ID:zerxGem/
>>421
俺も同じく
狙うことなく取り敢えず確実に入れろと周りの友達からも言われてたし、確実にサーブができるとホッとしていたな。
運動神経いい奴らは、相手チームの弱点を突いてバンバンオーバーサーバでぶち込んでいたが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:55:49.70ID:c9rHOgIi
運動神経がいい人が苦労することが案外できてしまうってことないかな
キャッチボールは全然できないのに、ナックルボールの投げ方すると
だいたい正確な場所に投げれるとか
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 20:48:46.94ID:WZqFr/po
キーボードのブラインドタッチができないのも運動神経に関係してる気がする
見えてないところで身体の位置や動きがどうなっているのか全く分からん
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 21:55:17.53ID:HKbkU0Lo
車の運転、特に車線変更で運動神経+判断力の無さを痛感するわ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 23:22:22.97ID:haLswnTC
>>429
小学校の頃クラスの口煩い女子に、あんなに細かいプラモが作れるのにリコーダーが下手なのはおかしいと詰られた。
プラモは部品を見て指の動かしかたを考えて組み立てられるが、リコーダーは指の動きを見ていられないと言ってやった。
努力不足だのなんのともっと詰られたが。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 09:06:47.83ID:dgLntXCD
だな、絵や習字は得意だけど、ダンスやゲーム画面見ながら手元操作するゲームも苦手
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:19:59.63ID:8gOfqqQP
50代を現代の中学校で半月の体験学習させる募集にあたって、
デジタル化された授業を親善な気持ちで受けていたのだが、
体育の授業が時期的にプール
泳げないので、せめてクロールの息継ぎくらいまでは
恥ずかしながら教えてもらおうとしたら、体育は特別授業で対象外
女子生徒の意向があったのかもしれない
泳げないところを嘲笑されるのは屈辱だがアリかもしれんと考えてたおれは拍子抜け

・・・というところで夢が覚めた
プールが対象外になった設定は、脳が勝手に運動オンチで傷つかないようにオンしてくれたのか
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 00:10:39.63ID:i0XacMUk
女子中学生と水泳の授業という夢の展開にもっていけば最高だったのに、もったいない
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 21:47:05.37ID:neLC7Nl1
>>430
俺も頭の中で考えているのと、実際の動きに差が出てしまって
強引な割り込みみたいな車線変更になったこともある。
逆に出遅れるパターンも多々。
ウインカー出したりミラーで確認したり減速・加速の調整を
したりと、ほんの数秒で器用にこなせない。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 13:44:14.19ID:Kuj81iH5
車線変更どうしてもしなくてはならない時のために、フロントガラスの上に付いてる真後ろを見るバックミラーは、左右の幅を3倍のものを買って取り付けてる
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 21:54:12.67ID:XvkrSc1c
運動神経のいいやつは、昔CMであった「街の遊撃手」気取りで、
縫うように車線変更で抜いていく、ありゃ危険運転だよな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 13:05:37.79ID:BxlauEJz
>>437
いつか近いうちに事故に遭う運転だね。
それを考えると、運動神経無くても安全に走れて良かったと・・思うことにして納得させている。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 13:19:48.94ID:quXdjhoo
バイクには絶対に乗れない
何でもないところで転びそう
転んでも車体がなく生身なので死ぬかカタワになる
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 08:59:23.36ID:767Xx+4L
スクーターでカーブを曲がれず激突して死にかけたな、それで
ぶつかっても死に直結しない自動車の運転の特訓をしたな、
ペーパードライバー12年目のことだった
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 19:33:44.36ID:3pWCRBp6
>>437
自分はいいかも知れないが、貰い事故を受けることにでもなったら、相手に迷惑かかるからね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 15:27:24.62ID:cB+bxx33
テスト
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 15:32:42.29ID:jVh3ujUr
子供のころから車酔いすることが全くなかった
三半規管が強かったってわけじゃなく、単純に遠くの景色をずっと見続けていたからだと思う
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 08:47:53.22ID:T0MYJ/Ar
ゲーム酔いはする、大画面で動きの激しいトリッキーなやつは、テレビで見てても眩暈がする
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 17:58:15.95ID:DJSUfgWK
スマートホンでネット検索してるだけで、結構、めまいがしてくる。
元から三半規管は強くない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 20:13:22.95ID:rOtQX0+M
膝や腰が折れる悪い癖があるので、トランポリンでまったく弾むことが出来なかった
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 12:31:34.11ID:7IltJlwl
バランス感覚無くて電車で立つのが一苦労
吊り輪が握れない状態でふらついて女性に身体ごとアタックしてしまったら
この人は痴漢あつかいで人生終わるかな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 22:50:47.87ID:o11Ur18p
自分も平衡感覚まるでダメだから、必ずつり革や手すりを握る。
元格闘家だかのトレーナーがそういう人は老化しやすくてヤバいみたいなことを書いてたが、できないものはできない。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 08:56:45.47ID:lzTCGF4D
背筋力は強く体幹が弱いとは思わないが、反応が鈍いからバランス崩しまくり
筋力ではなくてそれを制御する神経伝達がアカンのが運動オンチ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 14:40:33.32ID:bt2W4LLp
どんな不規則な物体でも重心を見つけて立ててしまう人いるよね…
ああいう才能がない。10円玉さえ立てられない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 07:19:04.50ID:nc1NgYMe
距離をつかめないからボールのキャッチができない、缶コーヒー投げて渡されたら恐怖
自動車の運転もすごい車間距離あけている、だから割り込みされまくり
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:40:18.76ID:4ysAqDov
>>445
目は本来、もっと広い場所を見るためにあるらしいから、
スマホを見て気持ち悪くなるのは、運動神経はあまり関係ないかも?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:40:40.22ID:yhAcyUeD
集団スポーツで恥かいたり迷惑かけたりヒンシュクかうのなら、1時間ずっと走っとけ
という罰ゲームの方がオレにとっては100倍らくちんだった、持久力しか無かったから
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 23:11:21.53ID:+4ZDhA3f
月曜から夜ふかしに出てた郡司さんくらい運動神経アカンと
外出先や室内で大けがしそうで怖いわ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 12:43:29.98ID:edIFVuUX
>>454
持久力あるだけで凄いじゃん!
大人にってからもランニングやってれば、運動音痴には見えないでしょ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 12:43:38.40ID:edIFVuUX
>>454
持久力あるだけで凄いじゃん!
大人にってからもランニングやってれば、運動音痴には見えないでしょ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 18:35:10.67ID:cdtYq5sO
若い頃は通勤ランで1日20kmくらい走ってたな
しかし職場のスポーツ大会はまったく役に立たず若いのに裏方へ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 13:11:51.84ID:dX0xfQhG
>>457
サララーマンしかも年齢を重ねていけば、そうなるよね。
何かスポーツやっていて尚且つ体型もそれなりスリムだったりすると、運動神経良さそうに見える。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 08:16:48.89ID:b6DZ5mxw
遅く走るのが逆に難しい、1分で180歩というリズムを変えることが出来ない不器用
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 09:09:23.07ID:rL5zQdjA
小3から眼鏡かけてたから障碍者扱いだった
しかも左右盲なので「回れ右」もワンテンポ遅れる
運動できない奴イコールダメな奴で最下層
だがそれも中学までで高校からは快適になった
いまは体育会系のやつらより社会的階級は上位になって
人生とは糾える縄のごとしだとつくづく思う
だけど今でも他人の50mの最速タイムが気になっていちいち聞いてしまう
ちな自分は中2時の8”5
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/20(金) 13:19:59.84ID:MfA+B21a
運動音痴で辛いのは、高校生くらいまでだね。
それより大学進学→就職の方に重きが置かれる。
体育が得意だった連中も高学歴には一定割合いるけど、そもそも就職後は前面に出ることなく、バレずに済むのがいい。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 12:33:41.47ID:nughqXcd
スポーツ推薦は別として、きちんと勉強して有名大学・学部に進学して名の通った会社に入ったり公務員になったりの方が、後々、運動神経なんて関係無かったと気づくパターン多いよ。

反対に子供の頃に運動神経良くてクラスのヒーローだった連中は、必ずしも社会的な地位は高くない。
運動もその他の教科もオールマイティに出来る奴はいたかも知れんが、稀有な存在だしな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 21:54:18.92ID:98qskM9w
そういう逆転劇を見てニタっとなるのが、運動音痴の連中に
一定割合いるよねw
俺もそうだし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 20:37:30.47ID:0PyKkYrd
集団スポーツが全くできないが、ソロで出来るジョギングはずっとつづけていた、
集団スポーツ組は就職して運動止めやすいが、運動オンチ組は続けられやすい
中年になったときに体型や健康診断数値で、逆転劇になる
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 12:41:06.87ID:nWyvnlUs
>>466
それはあると思う。
野球やサッカーやってた人は恰幅はいいが、急にやめてしまうから年齢と共に代謝も低くなり、体型維持は難しい。
酒飲みも割と多いみたいだし。

ジョギング、水泳なんかは個人のペースで続けられるし、習慣になると長く続くから、生活習慣病にもなりにくく体型も若い頃とあまり変わらない人が多いな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 13:44:17.85ID:GRI54D7j
草野球なんかだと、やっても週に1回で、日々の練習する人は少ないだろう
草サッカーは違うかな、ゲーム中は走ってるから、日々のトレーニングやって
おかないとゲームで脚が止まってしまっしまう
ランニングやってる人は、市民レースに出ることが試合みたいなもんだね
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 21:31:30.52ID:4Rteq82R
>>468
フットサルなら経験あるけど、とにかく走り回るから
普段から動かしてないとダメだね。
実際、他のスポーツの基礎体力作りのためにランニング
している人も多いのかも知れない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 23:43:00.05ID://0KtImE
長距離走以外のスポーツが完全破滅だったけど、
長距離も我流で近所を走ってただけだったので、
ハーフマラソン=90分切りのハードルが高かったな
運動神経あるヤツなら1か月くらいの練習で
簡単に突破されそうな低い低いハードル
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 09:06:58.38ID:uyn4H59q
運動神経悪いのが息子に遺伝してしまって小学生の時に逆上がりできない二重飛びできない
ボール投げが飛ばない、大学生になった今でも虐げられた経験がフラッシュバックして
自己肯定感を持てないでいる様子、上位1パーセント内の大学にいるのにな
口ではそんなこともうどうでもいいじゃないかと慰めても
小学校時代の運動音痴が虐げられる経験は時がたっても引きずるとよくわかってる
50代になった自分もいまだにそうだからな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 09:45:12.37ID:3wWqy1sC
>>471
俺も同じで、いまだに夢で球技大会の場面が出てきたりする。
あと、チーム分けで自分だけ避けられて孤立してる場面とかね。
凄く悲しい気分になって目が覚め「夢で良かった〜」と。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 22:57:38.64ID:b/6mPC9+
サッカーで相手チームのゴール前、ノーマークの俺の目の前にボールがコロコロ
しかし地面に足の裏がくっついたようになって全く動けない
そういう夢を時々みるが、実際にあった出来事なんだろうな、記憶から抹消されてるだけで
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 13:04:06.53ID:4BPqKbtC
既に封印したくなることも多々あるが、夢で甦ってしまうのは、悲しくなるよな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 13:49:35.53ID:1MejQihl
>>471
運動神経の良し悪しが、その後の人生において自己肯定感の強弱に関係するのは、やり切れなあよな?俺もそんな感じ。

他の教科なら、出来なくても自己肯定感なんて関係なさそうなのに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 20:36:15.64ID:061ihjhU
勉強は全教科5、体育だけが1だったけど、
その1科目の1があるだけで、自己肯定感がプラマイゼロかマイナスだったな
自分がもし女子ならそこまでのことは無かっただろうけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 08:58:07.94ID:MRTILJUA
追加時間使いまくりながらなんとか自動車免許はとったけれど
いざ自宅の車の運転をしようとしたら
自動車学校のと車種が違うので、まったく運転が出来ずにそのまま5年放置した
仕組みが似ていても、配置や大きさや視野が違うと、まったく操作できない

親に何カ月も同乗してもらってなんとか自宅も車をソロソロ動かせるようになった
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 10:10:04.40ID:KURs1qQm
自己肯定感て、親の接し方とか教師による影響とかもあるみたいだけど、たかが運動神経なんかに左右されるとは哀しすぎる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 13:02:52.97ID:Rnb6xpgH
体育でチーム分けしたら邪魔なので押し付け合いになる
その情けなさは今でも覚えているなあ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 07:42:02.31ID:xIUJauts
>>479
ほんとうに哀しいね
運動できないと子供に自己肯定感を与えられないと思って
スポーツ系の習い事をさせたりできる限りのことしたけど結局遺伝したね
親も教師も含め周りが運動できなくてもOKという雰囲気にならないのが小学校という場所だと思う
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 09:49:16.52ID:zEz978qm
算数でも音楽でもそれぞれ取り残されてる子供はいるけどね。
運動音痴だけは何故か世間的に叩いていいことになっている。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 11:53:03.61ID:SG9JgGhm
出来なくて目立つ教科としては体育が一番かな
 座学教科 当てられなければ大丈夫
 図工美術 恥をかくが他人に迷惑かけない
 音楽 邪魔になるなら音(声)を出さなければ済む
 体育 何もしなくても数的不利になるし邪魔あつかい
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 10:50:39.39ID:VvTS/lbf
物理とかの授業で指名されて問題の意味も分からず
黒板の前で固まったままになる、教師「もういい、戻れ」
これはこれでキツイな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 12:52:38.02ID:DpGqIKXD
>>480
オレもたくさん経験しているけど、いじめに近いものを感じるよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 21:30:38.12ID:7CoLMbLo
チーム分けは名簿順とかで機械的にやってほしかった
キャプテン決めてドラフトのように選手を選んでいくと最後の一人に絶対になるから
今のコンプラ時代なら問題になるチーム分け方式だと思う
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 12:30:49.34ID:w9wyLwYu
チーム分けで余ること、今でも夢で見るし結構心の中に残っているんだろうな。
当時は普通なことでも、嫌な思い出として残る人もいるんだよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 00:12:17.46ID:lu0FiHCY
修学旅行の班分けで、同じようにドラフトになって、最後の1人になったのが最大のトラウマ
あれは、サッカーのチーム分けドラフト以上の絶望だった
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 07:42:06.77ID:pBtyXRSs
組体操とかパス練習とかで二人組になって〜というのもきつかったな
優しい人が入れてくれてなんとか三人になれたら良い方で
誰も受け入れてくれないときは先生が相手になって案の定ちゃんとできないと
こいつはハブられて当然の運動音痴だなと蔑んだ目で見られてた
体育教師になんてこの気持ちは一生わからないだろう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 21:41:53.32ID:/jp/ly/L
組体操系は、身体が小さく細かったので、土台側になることは不可能
バランス感覚がゼロなのに、頂上になる役目になってしまい
出来ないのと転落の恐怖で精神がボロボロになっていた
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 08:24:03.21ID:Vks7gdFW
>>489
どの教科にも増してその傾向があるね。
体育教師なんて、子供の頃から体育は出来たはずで、まさか運動音痴な人が体育の教師にはならないからね。
運動神経悪い子の気持ちなど微塵も解らないんだよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:37:31.76ID:H+RVN5vP
勉強オンチ君が大した事ない教職免許を取ることはあっても
運動神経壊滅君が体育の教師はないだろうな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:49:15.74ID:bFwnt0HM
体育の球技のパス練習でたまに性格の良い上手い人が組んでくれたんだけど
こっちがとんでもない所にパスして追いかけさせちゃって申し訳なかったな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 23:40:18.72ID:EX3hlBm1
ブルガリアンスクワット半年以上かけて出来るようになったけど、
普通の人ならものの数秒で動画観て出来るんだろうなあ。。
長い道のりだったぜ。
逆上がりも嫌な思い出しかないしな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:21:01.39ID:uvwL9+ts
>>493
俺もそういう経験がある。
申し訳なくて気持ちが萎縮してしまい、益々ヘマをやらかす羽目になるという。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 20:05:53.66ID:Wd6A7Ke/
ガキの頃、鉄棒の逆上がりは出来ていたが、正しくは無かったと思う
腕の力で腹を鉄棒に引き付けて腰を中心に回転しなきゃいけないのに、
思い切り腰を引いた状態から助走をつけ、鉄棒にぶつかり勢いで無理やり回転していた
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 08:23:52.85ID:83rtGU5h
>>490
命綱なしであんなに高いところに上ってハイポーズだなんて
とび職の人でもやらないよね
土台の一人が少しでも気を抜いたらとたんに崩れ落ちてみんな大ケガするというのに
実際毎年のようにケガ人が出ていて危険だからやめた方がいいんじゃないかと意見を出したけど
一致団結がどうたら言われて、どうやらいまだにやっているみたいだな
確かに成功した時は感動したりもするけど、そのために全員が参加というのが解せない
少なくとも組体操有志チームで希望性にするべきだ
もう子供たちは卒業したからいいけど孫の代までには消滅してもらいたい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 13:48:04.39ID:hHGpu8g1
>>495
あぁ、確かにそれそれ!
気持ちが萎縮すると、更にダメになっていくパターンね。
自己肯定感を思い切り低くされる場面でもあったよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 12:24:21.38ID:ZYvLrDXH
テスト書き込み
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 18:33:51.78ID:nCUONQUr
ランニングは運動音痴がやるスポーツとか言われているけど、
本当の運動音痴だと膝をやられたりして、あまり続かないケースも多そう。
マラソン大会に出て、真ん中くらいの順位になれる人は凄いと思う。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 19:35:01.25ID:YZKpNSMt
水泳と整地面のスキーは
運動音痴にも出来る
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 10:02:33.02ID:WjM9txt4
>>501
膝をやられるとか怪我が多いのは、体重が重い以外だと、体幹が甘くフォームが安定しなかったりするからじゃないのかな?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 22:33:22.14ID:ptuWcIIC
>>501
怪我しない走り方を会得したのは30過ぎてからだったわ
怪我しない走り方だとシューズの底の減りがすごく遅いから面白い
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 22:33:33.42ID:BxCUASg2
>>501
マラソン大会は順位が良い順に点数がもらえてクラス対抗になってた
どんな競技も邪魔な荷物にしかならなかったけれど
このマラソン大会だけは全体上位5%に入れてクラスに大量点をもたらせる
唯一の貢献種目だったな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 08:18:36.42ID:bK8CTwyO
>>505
マラソン大会の時だけヒーローになる男子いたわ
いまだに地域のマラソン大会に出てるらしい
一つでも得意な種目があればそこまで自己肯定感が崩壊することもないだろうね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 09:47:38.85ID:kHw8OBGG
どんぶりを直接持って運ぶのは出来るけど
お盆や皿にどんぶりを乗せて運ぶのは超絶苦手
どんぶりの挙動をコントロールできなくて怖くて仕方ない
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/26(日) 15:40:33.69ID:5yxuiBP1
>>506
そういえば水泳が得意な子もいたな。
他のスポーツは苦手っぽいのに。
有酸素運動(持久系?)って運動神経とはまた
ちょっと違うんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況