X



トップページ50代以上
1002コメント287KB

【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ28【国産】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 18:48:51.29ID:z2VtNdoC
経済力もクルマエンゲル係数も家庭環境も人それぞれ
最後に乗ってみたい車について、思いを語って下さい

前スレ

【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ25【国産】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1632207432/
【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ26【国産】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1640280287/
【外車】50代、人生最後の愛車を選ぶ27【国産】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649500464/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 12:37:51.64ID:XCr3sqh5
>>179
おまえヅラと論点がずれてるぞ
所有してる自分の車をエアだと言ってる奴の事を言ってんだよ。
ヅラ被り直して出直してこいよww
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 12:39:28.31ID:XCr3sqh5
>>186
7とか8はクソでかい印象なんだけど気にならない?X5暫く乗ってたけど、1.9メートルの横幅は閉口して乗り換えたよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 14:06:59.85ID:7ty6V55T
新型ステップワゴンも横幅1840mmもある。初代は1690だった確か。車はでかくなっても道が広がるわけじゃないからなあ。井の頭街道とか新青梅街道とか交差点で右折ラインも入れた3車線のとこなんかで、黄色線はみ出す下手くそは大抵クソでかいSUV。下手くそはデカい車乗るなよって思う。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 14:24:38.62ID:q/adrR7N
ワゴンやSUVの下手糞は小さいの乗っとけは同意だが、新青梅は物理的に無理な箇所も実際にはあるわな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 15:57:17.80ID:7ty6V55T
新青梅街道を都心から延々と郊外に向けて走ってんの、交差点通過する度左右気にして無茶苦茶疲れるわね。対向車の右折待ちがはみ出してると危ねえ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 18:29:06.72ID:JU6pUw1J
もう昔みたいに車自体に興味がなくなった。
文京区民だから電動キックボードと電車とタクシーで充分。
峠道を日常的に通っているような人とは根本的に生活環境が違う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 19:01:54.60ID:JU6pUw1J
軽トラだろうがフェラーリだろうが駐車場代が毎月43000円係るのも将来を考えるといつまで車を持つか悩む。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 21:02:03.05ID:78bmkrrj
ホンダ・ステップワゴンe:HEVスパーダ 8人乗りボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1750×1840mm
ホイールベース:2890mm
1840mmは全高
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 21:31:37.96ID:TemX4K/3
>>200
ホンダの慢心作なんだろうけど、大きなN-BOXとか正直イラネ
アコードビガーインスパイアあのころのが全然よかったわ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 21:42:02.43ID:mlS1w9ST
>>202
今でもタクシーに使われてるあれかな
5ナンバーなんだと思って見てた覚えあるわ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 21:47:07.90ID:0Wp0/7fT
世界市場に合わせたサイズになるのは仕方ないな
都内じゃ殆ど若者は免許取らないし、30年後日本市場は尻すぼみ確定だし
寿命まで10年乗り続けるか同型また買うよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 23:43:17.59ID:XCr3sqh5
パイセンが言ってたが、60過ぎるとローンが通りづらくなるってよ。借金するなら現役のうちにしとけってさ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 01:29:48.75ID:Ws0snkGz
企業によっては60になったら嘱託扱いで収入落ちるとかもあるから
一概にそうだとも断言出来ないのでは?
さすがに60代後半以降とかなら厳しくなるのかもしれんが。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 02:25:03.67ID:nOyRJFo9
>>194
都会では50を過ぎた老人がキックボードに乗っているのかい?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 05:31:34.27ID:CuTlYRC8
うちも60定年で、再雇用を望んだとしても雇用日数は過去の実績によって週3日〜週5日と異なる。
前者の場合で年収は200万弱。車は持てないだろう。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 06:20:00.76ID:JeQYU7Ef
60歳定年でローン組みづらくなるとなると確かにここのタイトルの50代人生最後の、、。ってのが絶妙だってことが実感できるな。現金有るけど使うと無くなるんで車買うなら2%くらいの低金利ローンを探してフル活用してたんだけどなあ。外車とか一括で買うと500万とか一気に減るとなると考えるな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 07:54:17.12ID:NQ67e4A6
>>209
今はノーヘルで簡単にシェアで借りれるからね。
俺は後楽園から池袋とかに行くのに使っている。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 14:52:44.45ID:Hb3q77q2
ホンダはそれでいて

営業「いやぁ、ウチは何故かそんな車でも、スポーツになっちゃうんですよねぇ」

とか言ってくるから、コイツら終わってるな、と言う感想
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 19:17:15.33ID:JeQYU7Ef
先日オギ矢作の愛車遍歴に売れまくったプレリュード出てたけど、あれ欲しかったなあ。結局4人ちゃんと乗れる車ほしくてインテグラ買ったけど当時まだ若かったからプレリュード買っときゃ良かったと今でも後悔。今買うと部品も無さそうで無茶苦茶苦労しそう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 21:20:50.42ID:Ws0snkGz
自分のいる法人だと再雇用とかなく70までは働けるが
多分役員にでもならんとこれ以上昇給しないし
現状の収入じゃ輸入車なんて買えないわ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 21:40:04.78ID:x8p5brGy
輸入車もピンキリだから一括りにされてもねぇ
ベントレーは無理でもチンクアチェントなら買える人も居るだろうし
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 21:43:01.22ID:uB+SQFs9
>>221
安い輸入車なら新車でも軽自動車と実売価格変わらんよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 22:18:14.73ID:vKxJDOO8
50も後半になると役職定年とかあって給料が下がることが多いからローンで車なんて買えないよ。まあ審査にも通らないけどね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 22:21:18.93ID:Ws0snkGz
変わらんのかもしれんけど雪国なんで普段使いなら4駆必須なのよね。
現状国産コンパクトと軽バン。片方は妻が通勤で使ってる。
周囲でそれなりな収入の人だと殆どアウディだしやっぱ無理かなって印象がやはり強い。
因みに今年の冬にJRとか運休した所ねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 23:04:29.25ID:BtNPdASU
>>207
そもそも若者ならともかく、老人が車買うなら即金で買おうよ。資産があるはず。ケチケチして手持ちの現金は投資、安いローン組んでクルマってのもやめよう。身の丈にあったクルマを現金で。だからおいらはカローラツーリング。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 23:13:38.74ID:JeQYU7Ef
>>226
え?何で?まあ人それぞれだから良いけど配当利回りで4%は固いじゃん。車の金利が2%くらいだろ。差益2%儲かるのに何で現金使うののかワイには分からんなあ。借金できるってある意味財産だわ。

金利儲かって更に贅沢できるんだよ。最も元本少しずつ返済しないといけないけどね。ワイが散々働いて稼いだ現金は手元に置いて現金に働いて貰うww

あ、配当銘柄は鉄板のに分散投資ね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 23:38:36.75ID:bLPWdCIN
今の低金利なら借りた方がいいだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 01:23:13.99ID:tA8xqPOV
買えない理由が何かあるのかい?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 06:25:28.11ID:2ZQ0TpOH
>>224
普通に審査通るけど?信販会社も銀行も全然OK
通らないのは過去歴(不払いBL入り)のせいだろう身に覚えないか?
若しくは余程の低収入世帯か職歴ないか何かしら理由が存在する人
いまや住宅ローンも60越えても通る時代だよ恐ろしいことにな

>>234
VWアルテオンの丸パクリだな相変わらずトヨタはパクリ商法が得意らしい
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 07:11:25.36ID:IA16BFBV
流石のトヨタもそれほど数が出ない国内専用モデル作ってられないかな
大分前からSUVテイストが入ると言われてたので驚かないわ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 13:10:22.49ID:RKkDoz6N
>>232
何色が欲しいの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 18:45:28.48ID:DMr8cQ3Z
>>245
いやそもそも20年同じ車乗らないだろ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 19:03:09.28ID:IkslNEEa
>>247
このスレその1から繰り返しなるが
50代だと後10年以内に寿命迎える方が相当数いるから
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 19:41:59.21ID:DMr8cQ3Z
>>248
それならなおさら20年後の心配いらねーだろw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 20:57:18.01ID:DMr8cQ3Z
>>251
悪いことじゃないが日本の平均乗り換えサイクルは7年くらいだから20年乗る人は珍しいよ自分は3年~5年が平均かな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 21:12:25.58ID:diR7gFLx
税金上がったけどまだ5万キロしか走ってないし、何か愛着出て来て捨てられん。部品出なくなるまで乗るかなと。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 21:16:17.51ID:diR7gFLx
ホムセンで90位の爺さんが杖つきながら30年くらい前の5シリーズに乗り込んでヨタヨタしながら走り去ったのはビビった。ヘッドライトとか黄色く変色して車も洗車もしてなくてボロボロ。流石にああはなりたくねーなと思った。それこそ50代で新車買ってそのまま車と共に朽ち果てるみたいな。
こ綺麗にはしときたいな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 05:49:24.51ID:f1fNx95A
>>254
30年前の5シリーズのヘッドライトはガラスですので樹脂の様な変色はしませんよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 06:13:43.26ID:f1fNx95A
>>257
古くなると中の反射材が曇るから新しい時より曇って見えるけど外側のガラスレンズ磨いても変わらないよ
その頃の5シリーズのヘッドライトは部品代だけだと当時1万円台で買えたから曇りが気になるなら交換した方がいい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 06:15:03.16ID:/NCA6d39
ガラスの変色じゃなくて反射鏡部分の焼けかと思われ
それがガラスに透けて黄色く見えるとか
でも最近の車の樹脂樹脂ライトはほんとに劣化が早いな
2度目の車検で反射鏡の曇りで光量足りず(ギリセーフ)冷や汗
その割にハイ・ローの調整別々にやらなきゃとかいかんとか不便になった
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 22:40:09.69ID:5EF8wHXn
>>259
2度目って事は5年目の車検って事?
前に、整備士さんが上げてるツベのチャンネルで似たようなのを見たなぁ
車種は忘れたけど、やっぱり同じくらいの年式でヘッドライトの光量が足りず
車検に通らないって内容で、ライトを殻割してリフレクターにアルミテープ貼って
車検に通してたが、これとて6〜7年先にどうなるかは判らないよなぁ

しかし5年目でそれだと、次の車検は危ないような気がするけど
それってクレーム案件にならないのか?いくら何でもいい加減すぎだろ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 22:57:39.00ID:n5kMzCkt
>>264
マツダのアテンザとか5年2回目の車検で基準光量の半分しか出なくてヘッドライト交換みたいだね30万くらいだってさ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 23:08:00.07ID:zuuH8jmu
30万もあれば程度の良い中古の軽でも買うわ
8万で買ったH22年のムーブがよく走るので満足してるがな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 06:35:37.16ID:BahinuuH
>>264
>>クレーム案件にならないのか
電装品の保証期間は3年だから対象外

まあこういう案件出てもトヨタとかもみ消しは得意だから報道はされないし
リコールにもならない
新車完成検査不正でも上手いことごまかして「うちではやってません」で通してるの見ても
国交省や報道各社に根回しできる対策部署が存在するのは疑う余地もない 
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 09:49:50.13ID:+HNsnK9j
>>268
>電装品の保証期間は3年だから対象外
カーステやナビならそうかもしれんけどヘッドライトでそれ言われたら
二度とそこのメーカー買わんなぁ、そのくらいわからないんだろうか?
まあ、昔「クラウンに乗る人は車検を通さず買い替えるから3年もてばいい」と言った
トヨタの社長もいたしな。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 10:35:40.15ID:cjDGFhL/
>>264
そもそも「似たようなの見たなあ」なんて言うお前の話の方がいい加減で眉唾だろう
ソース貼ってから書き込めよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 11:19:34.56ID:B06MGb53
動画サイトでコーティングの業者が初代キューブを洗車するの見たけど
ガラスレンズっていうのもあるけど中のリフレクタも焼けも無く奇麗なままだったな。
確かこの車種20年落ち位なはずだが。
昔のセルシオとかでも現存するのはこんな感じなのかな?
現行車の樹脂レンズだと20年後にこんな状態維持しておくのはまず無理だろうなあ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 17:33:46.39ID:buzEy7Ng
>>274
徘徊ニートが居着いたんだろ

スレ徘徊して
「書き込みが多め & 煽りやすい奴らが多いところ」に
定着するって感じ

なにかと言えばエアーエアーとか暗鬼な事いう奴とかさ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 18:58:29.86ID:Nr/NPBc6
【自動車】 「どシャコタン=違法改造」と決めつけないで! 保安基準を遵守する清く正しいローダウン事情 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656061432/
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 19:03:12.40ID:BahinuuH
youtubeでアテンザだっけか反射鏡がダメんなって反射鏡だけ部品あるか聞いたら
なんとあるとのことで交換して無事車検通したとかの動画見たよ
最初ASSY交換しかできない項言われてて「実は」出ますっていうことらしいな
その辺メーカーも把握してるのは公表は出来ないけど対応はしますって感じ
対応するだけまだましじゃないだろうかと思う
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 01:19:42.45ID:1p2OHlvt
高速走ってるレクサスのダイヤがプルンプルンしてるのを見て
なんで結構高いスポーツっぽいレクサスなのに
足回りプルンプルンしてんの?

と思って、雰囲気ないなぁとガッカリしたよ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 01:27:50.54ID:mNpVlsd0
117クーペが欲しい
小学生の時、目の前に停まった117クーペから
横山やすしが顔を出して道を聞かれたことがあった
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 01:50:01.26ID:wGLmAisp
20代の後半、自動車解体の会社で働いていた
その頃結構117クーペが廃車として入ってきてたのを覚えている
廃車といっても事故ったとかそういうんじゃなくて普通に古くなったから
まだ全然走れる状態の117クーペを解体してたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況