X



トップページ50代以上
1002コメント291KB

【老齢年金】繰り上げ受給しますか?それとも・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 09:55:39.18ID:hpDT0SfK
 令和4年4月から年金法が改正され、28万円や繰り上げ減額率が月0.5から0.4%に
さ〜ぁどうする、このまま65歳まで我慢するか?それとも改正に乗じて繰り上げ受給するか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 08:29:34.68ID:7FkaRv5+
 65歳時の年金も多いわけじゃなく60歳からの給料も高い訳じゃないから
60歳でさっさと年金繰り上げて早い時期に納付した自己負担分の保険料だけでも回収する

元気なうちに保険料元金だけでも回収できれば、
それにはまだ元気な60歳での繰り上げ受給は必須になってくる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 13:08:01.15ID:a6dRhHMp
>>43
それってどんな計算式?
よほど年収が高くなければ乗数が1000分の5.4でも15年ぐらいで回収できるはずだけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 14:07:57.00ID:Ark/xvaD
自分はメチャ給料安くて60歳40年間で保険料は1000万円ほどしか納めてなくて、それで老齢厚生年金は65歳で年170万に少し満たない程度
これだと保険料は約6年間で回収でき
繰り上げて60歳から受給開始しても69歳9年間で回収できる予定。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 15:33:53.90ID:wdNUdbI+
>>46
会社負担分なんて考えないよ
年金貰い始めて思考が停止する10年さえ貰えればそれで十分
後は野となれ山となれ
10年だと実質自分の持ち分だしな
あとは考え方次第で、生きてれば貰えるといった類いの年金かと。その頃には半分ボケてるだろうからどうでもいいよ。
とにかく75迄は健康でボケないで生きていければ儲けもの

なかなか難しいけどね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 17:14:50.70ID:V008raji
ボケてる人はみんな自分はボケてないと思っているので心配する必要はありません。
本人がボケていないと言ってるんだから間違いありません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 17:23:47.10ID:tM70pU15
だんだん判断がおかしくなっていって、コツコツ人生かけて蓄えてきた小金をインチキ訪問販売やオレオレ詐欺とかに簡単に持って行かれてしまうのですよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 00:09:33.70ID:1NaRXj/7
仕事してるとボケはあんまり無いとは言うけどね
毎日に変化が無いとボケて行くようなので、単調とかやってる事が毎日同じ変わらないんだと仕事しててもダメかも
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:25:36.71ID:Js7b/cKs
今は給料も増えないし再雇用は増えないどころか減るんだから
今の物価高に対応するには貯金切り崩すんじゃなく、年金繰り上げて収入増やすしかない。貯金切り崩しは何もなくなった時の最終手段。
年金は死ぬまで続く2ヶ月毎の給付金
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 10:25:15.86ID:H0FCSKRu
4月からまた貰える金額が下がるんだな!
しかし議員報酬や定数削減は一向に進まない
やっぱ自らは腹痛めないで庶民だけイジメ倒す
バカ野郎ばかりだな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 09:27:48.45ID:TUHJzPP6
まもなく47万円ルールも始まるし年金は60歳から生涯受給できる遊興費だからもちろん繰り上げ受給しますよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 22:46:05.82ID:TLIRimmv
63歳で前倒し受給します
あと3年は派遣で春から仕事である程度稼ぎ
投資で10万ほど補填

8000円/日の250000円/月で生活設計しようと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 22:50:28.47ID:TLIRimmv
退職金、積み立て、預金あわせて3000万超は
前倒し受給からの予備費にするから
当分は手をつけず生活するつもり。
嫁さんも年金になっても月25万はあわせて受給額有るから
たぶん大丈夫でしょうね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 22:53:11.82ID:TLIRimmv
持ち家ローン無しですよ。
気になるのは築30年近くになってリフォームが心配

あと軽だけど車も2台だから車検とかね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 04:45:06.58ID:R6Z8BbLZ
年金は繰り上げすればするほど
お得だからな
定年退職しても働けよ
オレ?定年になったら直ぐもらうよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 09:07:23.99ID:hXGB4EDe
計算したら働いていると月50万くらいになるんで繰り上げしても年金は毎月5万弱しかもらえないみたいだ
その割には減額幅が3割とでかいんで働いている間は受給しないほうが得かもって思ってんだけど、合ってるかな?
加給年金が60歳から出るならいいけど65歳からみたいだし
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 09:12:20.02ID:ac8cHPBk
>>79
自分のことは自分で決めなくちゃ
アチキは合算でも47万円に届かないから四月から繰り上げして小遣い確保すけどね。
今はまだ元気だし小遣い沢山欲しいから
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 15:03:45.73ID:2cwBtv/i
年金は後輩達からの慰労金、2ヶ月に一度ぐらいは温泉にでも浸かって余生をお送り下さいとのメッセージ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 20:39:05.19ID:6qsto6eV
自分は今年の4月から(61歳)繰り上げ受給予定で、今月年金事務所に書類もい来月提出予定
160万→125万円に減額かな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 16:31:25.13ID:EQtL9dmm
日経のお先棒記事に
年金受給「66歳以降に」が3割強
とあった

やっぱり国は繰り上げ支給してもらいたくないのね
繰り下げで早期あぼーんしてもらうのが国に優しい財政だもんね
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 08:20:26.65ID:xcrKWY6j
>>87
結構減額されるな
手取り10万かよ
それが一生
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:00:21.24ID:QH6bytP+
>>91
二ヶ月に一度、国から月10万円の給付金が入ると思えば別に苦にならないよ
これからは病気でもしない限り「働け」が国からのメッセージ
生活費はアルミ缶拾ってでも自分で何とかしろが新しい日本の姿。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 11:59:57.15ID:xMhvs6K0
>>92
年金以外の収入が有れば?
だね
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 00:36:15.25ID:HlwjuDh9
年金だよりに、このまま60歳まで掛け続けてたら、65歳からの支給額は年119万円くらいと書かれてた。
60歳から前倒ししたら幾らくらいになるのかなあ?
ちな貯蓄ゼロ、生命保険ゼロ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 10:35:21.54ID:EfQwT5RE
>>92
新幹線で自殺したじいさんも同じ様に考えていたんだろうな。
で、71歳で働けなくなったら月12万でも生活が苦しくなった。
検索したらこのじいさんも空き缶回収やってたみたいだね。
同じ末路をたどらない事を祈っているよ。

-----------------------------------------------------------
「今年の春ごろに空き缶回収の仕事を辞めて、6月から年金だけの生活になると
話していました。『年金が少ない』とよく言っていて、滞納があったのか、国民健康
保険や住民税で6万円も払わないといけないと怒っていました」
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 13:02:53.34ID:ko0T0SLY
独身男は余命が短いそうだから繰り上げ受給しとくのが賢明だろうな。
想定以上に長生きしてしまったら後悔するかもしれんが。

俺は当面は金に困らないし健康面の不安もないから普通に65歳から受給する予定。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 14:16:55.43ID:GSzs0ic+
独身男なら全員余命が短い訳ではない。
酒・タバコ・肥満の短命3セット揃っているのが独身男に多いというだけ。
3セット揃っていれば既婚だろうが女性だろうが短命だし、
そうでない独身男なら平均より長く生きる。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 10:53:10.04ID:cTguBVKk
全国書店 
コンビニ(封有含)やスーパー(封有含)
ネット系 他  好評 発売中 
恥ずかしいので、ちょい見し買って来たよ
参考になるかも 週刊誌だから確保した

月刊プレジデント 最新号 
一生独身・離婚・死別・女と男で大違い
ひとりで生きる「老後戦略」
https://www.president.co.jp/pre/
 目次 詳細
https://www.president.co.jp/pre/new/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:02:23.43ID:1aaMfjGE
コロナとこの戦の影響でますます不景気になると60過ぎの再雇用もなくなるだろうし65歳定年のところも60歳前に間違いなく切るだろ
すると年金へ逃げる人が多数年金事務所へ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 09:24:16.30ID:MK9MeGce
先延ばししてやっと貰える歳になった時に年金受給額全体的に減らされてるって可能性ないの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:51:11.59ID:j1cE5OJH
この物価高をしのぐのは収入を増やすこの一手だけ
仕事を持つ高齢者には年金という安定した収入源こそがこの物価高に対する命綱。
こんな時だからこそ60歳からの年金受給を利用しない手はない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:51:29.24ID:l3R8Lt8T
年金は60歳であろうと65歳であろうと、年金請求書を出さないことには始まらない。

意外とこれを知らない人が沢山いる。

別に75歳繰り下げもいいけど、その75歳の時に年金請求書出せるといいね。75歳ってそんな根本的なリスクも大きい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:18:46.18ID:j2bONmAP
>>112
75歳を超えると特に男性は一気に弱る
近くで見ていても見事なほど急加速で弱る。女性は徐々に老いて行くけど男性は一気に老いるし弱る。いや衰弱する。
74歳の時あんなに元気だったのに、75歳の誕生日過ぎたら別人のようになる。持病のある人は大概そこで床生活に入り、死への秒読みが始まる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:49:54.14ID:UZ9Ir6xV
>>113
上に貼ったサイトの説明だと、80代でも動ける人は多いように書いてあるけどね

常識的に考えて変化は徐々に来るはず。1年で急にダメになるとは考えにくい
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:24:15.80ID:j2bONmAP
>>114
自分がどうなるかは75歳になってからのお楽しみで、他人が元気だから自分も元気とは限らないし、その逆も然り
0117loser
垢版 |
2022/03/21(月) 21:35:49.53ID:yUpthwFx
私の場合、繰り上げ受給せざるを得なくなるだろう。65歳まであと10年も待つのはかなりきつい。60歳まで5年間、国民年金保険料を払い続ける自信は一切ない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 14:36:27.42ID:3Ugx1zV0
俺お前か
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 14:49:02.49ID:ur45Ru4x
繰り上げも繰り下げもデメリットあるから65歳受給。
60過ぎまで働いたり遺産が想定より多いなど金に余裕があれば3年くらい繰り下げるかも知れないけど、どうせ長生きしないし、それ以上は繰り下げない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 15:15:42.88ID:ur45Ru4x
支給額が減るし65歳まで金が持ちそうだし、障害を負った時に不利だから。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 15:26:43.74ID:kK3tVDHe
>>121
障害保険が5年伸びるは確かだけど、乗数が1000分の7.1から5.4になっときから4分の1カットされてるんだから60歳の年金が最初から基準だよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 18:16:07.74ID:taEUojVw
年金定期便とか年金ネットには65歳の時の金額が掲載されているから、どうしても60歳からだと減額されたように見えるけど
それはトリックだから。
年金は今でも60歳から受給できて、その金額は65歳の時の金額よりも約4分の3にした金額からスタート
それ以降は一月繰り下げる毎に約0.6%増額され、来月からはその増額が75歳までの15年間続く。
つまり、65歳から受給する人は60歳の金額よりも約35%アップした金額になる。そしてそれ以降はさらに増額率が0.7%に上がる
。死亡リスクを上乗せした感じかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 18:24:01.27ID:taEUojVw
年金繰り上げなんて国が作ったマヤカシ
本当は繰り上げなんてなくて、年金は60歳で受給するか、それ以降75歳まで(3月までは70歳まで)1月毎に受給を選べる繰り下げ受給しかない
それをごまかすために色々な付属品を65歳を基準として設けた。(加扶、障害、特別支給……etc)

そりゃ、4分の3にされた年金を基準で掲載出来ないから65歳と年齢を上げてきた。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 18:42:16.50ID:ur45Ru4x
じゃあ、60歳からの受給額では生活出来ない、なら納得する?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:16:02.04ID:kK3tVDHe
年金を生活費とし、60歳からの年金では生活できない人は60歳以降も働けとの国からのお達し
でもこれって国が年金を4分の3に削ってしまったからで、その削られた4分の1は働いて補填しろと、だから在職の28万円ルールを47万円にまで拡大したわけで
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 06:31:59.09ID:3ymuXiSt
>>126
厚労もコロナ対策の陰で色々やってるんだな
もう厚労はこれから大変になるのは目に見えるので
予算付けるなり増員するなり分割も考えた方がいいのかな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 19:33:48.90ID:mZ2hDYOq
このご時世、ほとんどの人は65歳まで働くわけだから
わざわざ繰り上げして受給額を減らす必要はないよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:11:04.02ID:a2KB9tBV
減らすと言っても月に数万だよ
そのくらいなら働いてその補填はできるし、何よりも働いているから60歳から働いている間はその年金が全部小遣いとして使える。
一月に10万円以上の小遣いなんて結婚してから30年、一度もなかった夢のような世界だ!
そんなん環境が得られるんだから繰り上げないなんてあり得ない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:19:15.55ID:a2KB9tBV
60〜70はいくら小遣いがあっても足りない
人生最後の消費年代
最後の10年ぐらいは好きなことして朽ち果てようではないか!それにはどうしても軍資金が必要に
しがないサラリーマンの自分には年金しかその頼れる軍資金はない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 23:20:34.53ID:61iU4ejW
>>128
介護離職とかで金のない人も居るのよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 22:33:50.82ID:6ulx1UAA
日本はこれまでデフレが長く続いたから繰り下げもありのように見えたが
これからインフレが本格化すれば繰り下げの増加分がかなり相殺されてしまう
1年繰り下げで額面8%増えてもインフレ率8%なら相殺
購買力換算では遅らせた分まるまる損となる

ただ、まだ働いている場合は収入増による税金増を考慮しないといけないが
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 22:46:15.23ID:N8fU0k2h
>>132
それだな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 23:12:35.16ID:6ulx1UAA
「遅らせた分まるまる損」は言い過ぎだった
繰り下げずにもらう年額もインフレの影響で
購買力換算だと年々目減りするからね
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 01:24:50.39ID:GQXh6KLv
平均寿命は81、寿命中央値は84、健康寿命は72
84歳で死ぬ場合
65歳 n×100%×228月=228n
75歳 n×184%×108月=198.7n

半分の人間が84歳までに死ぬ、半分の人間が生き残るが、多くの人間は健康ではない
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 02:00:54.62ID:y732nHQM
>>94
ねんきんネットで60歳から受け取りでいくらになるか見積もりできるよ
https://www.nenkin.go.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況