X



弁当男子集まれ☆

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 14:53:59ID:LjYNWFzl
一人暮らしだから、食費の節約に。

家族と暮らしていても、作るのが楽しいから。

自分で自分の弁当を作る、「弁当男子」。

ここでマターリ語り合いませんか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 09:52:39ID:e9N+O8k5
ID:PZ+tei82

死ねよゴミカス婆
死ねよゴミカス婆
死ねよゴミカス婆
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 10:33:53ID:lEFJVdJj
最近弁当作るの楽しくてしょうがないけど、彩りが毎回微妙だ…盛り付けのセンスほしいわ

>>43
ご飯に梅干や、痛みやすい物を取り除くぐらいしかしてないなぁ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 11:48:58ID:KQT2QXD3
>>43
とりあえず非加熱だったり水っぽかったりするものを避けることだな。
でもまぁ大抵の会社には冷蔵庫も電子レンジも有るだろうし、
箱ごとレンチンできるパックや具を選ぶ事くらいだろうか。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 16:01:19ID:n34RRnoG

きちんと冷ましてから蓋するの徹底すればそれなりでも良いんじゃないかと。
あと職場の冷蔵庫に入れて食べるときチンするとか。 >無いとこもあるだろうけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 19:52:44ID:TlT03Hqz
>>43
基本、しっかり調理していれば、朝7時に作ったとしても、
お昼までにそんなにばい菌は増えないと思う。

ただ、数日たったおかずとか、
痛みやすい生ものは避けてます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/16(土) 11:18:35ID:9aV6YsLu
>>52

どんなお弁当?

詳細キボソ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/23(土) 10:33:45ID:FTMSjiKT
おかずは何品ぐらいいれる?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 12:16:34ID:GiGysxY9
同感だよ
こっちは昔から普通に作ってんのに急に変な名前つけやがって。
マスゴミも、すぐ食いつくバカの見本の>>1も逝って欲しいよ。
生きてて恥ずかしくないんだろうか?、こんなスレたてて。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/03(水) 15:32:19ID:5ab5o0ja
本当にそう。昔から作っている人が迷惑。
健康の為『今月から作り始めた』とかアホか。
弁当持参する理由は『昼飯代節約したいから』
これ以外に無い、断言する
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/14(日) 04:02:45ID:NbM85CXM
>>59
たかが昼飯に熱くなんなよ
子洒落たい奴はそうすりゃいいし腹に入れば好いって奴は黙々と作って食えばいい
>>61
おにぎり類は竹皮に包むと湿度がいいかんじに保てる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/14(日) 21:12:19ID:yWVeqTlc
同僚からは「弁当つくるの大変だね〜 いつも何時に起きてるの?」
とか言われるけど、ご飯炊いて冷凍食品詰めるだけだから実質10分もかからん。
ガスも包丁も使わないし超楽ちん。これでも弁当代が半額なんだよなあ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/14(日) 23:26:04ID:LmlS3Fo0
パスタが余ったから持って行きたいけどミートソースパスタにご飯は変かな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/18(木) 00:52:04ID:TgNZrZcB
>>69
そうです。
自営なので普段のご飯は自分で作って食べています。
今日は休日だったので一人で弁当持って車ででかけて海の近くで弁当食べました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/06/25(木) 14:33:22ID:KRSKfkMv
ご飯の保温容器つきの弁当箱に替えた。もう手放せない。
炊きたて十六穀飯を一回分ずつラップ冷凍したのを、

解凍するのに三分半。その間に作り置きおかずを詰めて、
おかずのタッパーをしまう間に、解凍できた熱々ご飯を、
弁当箱のご飯容器に入れて容器ごと加熱1分。
ものの5分で弁当の用意が出来る。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/01(水) 19:54:25ID:wEsUiRhd
オフィスにマイドリンク持参の『水筒男子』不況下で急増中
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246420768/

20代男性社員の2人に1人がオフィスに「マイドリンク」を持参、不況下で増殖する“水筒男子”

「不況」と「エコ」。この2つの要因から、オフィスに「マイボトル」を持参する会社員が増え
ている。ミツカンの調査によると、
この動きは20代の男性社員にも広がっているようだ。
ミツカンは、20代から50代の会社員を対象にオフィスの飲料事情について5月に調査を行い、416件
の回答を得た。オフィスで飲み物を飲むとき、最もよく使用されているのは「マグカップ・グラス」
で、女性では49.9%、男性では31.3%がマイ容器として使用している。
オフィスで飲まれているのは主に「お茶」と「コーヒー」がメインだが、市販のものを買うよりも、
家庭やオフィスで用意しようという傾向が見られる。オフィスにマイボトルで飲み物を持参している
人は全体の4割におよび、20代男性と40代女性では、2人に1人がオフィスにマイドリンクを持参している。
不況の影響からか、「この1年以内」にマイドリンクの持参を始めた人が多く、20代男性では4人に3人がこ
の時期にマイボトル派に転向。堅実な暮らしぶりが特徴といわれる最近の男子にとって「水筒男子」への転
向は当然の発想といえそうだ。しかし、「マイドリンク持参」の理由には、「節約」「エコ」以外にもさま
ざま。「夏場でも温かいものを飲みたい」「できるだけカラダによいものを飲みたい」といった飲み物その
ものへのニーズもあり、市販のペット飲料ではすくい取れない個人の多様な飲料摂取スタイルが「マイドリ
ンク持参」を後押ししているようだ。

http://www.excite.co.jp/News/it/20090701/Markezine_7696.html
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/05(日) 21:56:41ID:qbolSyb5
豆腐揚げを油抜きする香具師は挙手宜しくお願いします。


余談だが 
先日、叔母上達が驚いてた。「よく、そんな面倒くさい事するね」って
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/07(火) 02:24:25ID:/j24bPX4
ノシ 油ぬきするよー
古い油ついてるからね、お湯沸かしてまとめてサッと湯通ししてしぼったのを
使いやすく用途別の大きさに切ってラップしてジップして冷凍してる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/14(火) 01:45:11ID:5BpuvaNN
油揚げの油抜きは蛇口の熱湯で十分なんだぜ
50℃以上では大差ないそうだ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/17(金) 00:11:05ID:8n6vfApP
こんなスレあったんだ・・・

弁当男子歴10年の40半ばのおっさんです

最近水筒男子もデビューしました(笑)

全ては住宅ローンのためです。


明日の弁当は

半額で買ったオージービーフのステーキ
小松菜のピリマヨ
南瓜の炊いたん
カボチャサラダ
キュウリのラー油漬け

麦飯150g
自家製梅干

です。

材料費合計220円の弁当です

以前はこんなブログも書いていましたが、面倒臭くなって放置状態です(笑)
ttp://c2h4.blog38.fc2.com/
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/18(土) 23:18:42ID:l+OSu9Qf
>>59
おいら長距離トラックなんだけど、家出るときは大体作るよ。高速のPの飯より自分で作ったのが旨いから。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/19(日) 10:47:23ID:0V+3yWmB
「自作弁当は貧乏人が仕方なく作る物!」
という事にしておかないと困る人達がいっぱい居るんだよw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/19(日) 19:01:10ID:uNV3QMWb
コンビニじゃね?
そういや曲げわっぱの弁当とか買ってみたのでレビュー
つてもまだ一回しか使ってないが米は夏場でも蒸れずいい感じ
手入れも乾拭きして乾かすだけ
割と実用的
最もあんま高いのかったわけじゃないから善いのは手入れに気を遣うかもしれない
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/19(日) 22:50:00ID:RqFGY4zG
真夏は大変だけど
みなさん しっかり湯気飛ばしましょう
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/19(日) 23:46:10ID:bVTMMlnW
金ないからスパゲッティもってきたいんだけどこの時期って弁当に詰める
だけじゃまずいかな?なにか保冷剤的なものとかて必要?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/20(月) 02:13:05ID:N8FKwLDA
>>86気持ち悪いな〜 どういう人がこういうこと書き込んでんだろ
やっぱ底辺職の社会人とかかな
こういうやつにだけはなりたくないって見本だね
おれは有名大学に通う学生だけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 13:28:18ID:XqCom3d9
ほすあげ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 19:20:48ID:0TIoWtBE
弁当男子とか変な名前つけなくても
前からおにぎり握ったりサンドイッチ作ってもってったりしてるんだが
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 23:41:57ID:XqCom3d9
俺は最大の目的は倹約。次に塩分控えめ。
外食から切り替えると恐ろしく出費が減った。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/23(月) 23:51:40ID:0TIoWtBE
そらそうだ
日の丸弁当にキャベツの千切りもってって
職場までの道のりに総菜屋でも有ればそこでトンカツでも買って
お昼に広げれば200円前後でトンカツ定食だしな
仕事してる日の娯楽でもなんでもない外食なんぞバカバカしすぎる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 00:12:54ID:XbFg4WpW
弁当作る理由は、仕事が夜遅くまでだからメインを昼に持ってくるのと
そのメインくらいまともなものを食べたいから。

真夜中に作って、冷凍庫で急速冷却→冷蔵庫保管で朝持って出かける。
そしたら、細菌の最増殖温度帯を避けられて
作りたてを持ってでかけるよりも美味しく持っていける。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/29(日) 09:44:02ID:azexiiWr
弁当広げる度に覗きにくる職場のババァ二人が超ウゼエェ!!
「今日なになにー?」じゃねえよクソが!いちいち見にくんなボケが!
冷凍食品に玉子焼きで変わり映えしねえのによく飽きもせず見に来るよな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/30(月) 02:06:15ID:GosaLe5B
ババアどもは、お昼に何を喰らってるんでしょ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/06(日) 01:21:40ID:rvOXNnqy
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 01:46:26ID:enpDhRFF
ごめん…、ご飯容器が一瞬、ポリバケツの残飯に見えた…。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/11(金) 02:18:21ID:/l/vZYM2
>>109
米が残飯みたい。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 01:23:29ID:JLE7ptKF
今日の弁当
 ごはん、かつおのたたきのづけ、肉豆腐

明日の弁当
 ごはん、牡蠣フライ、茄子の揚げびたし、肉じゃが
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 03:00:07ID:sYMwY9Oc
外食から弁当に切り替えて見たのですが、ご飯の量が難しい…体重が徐々に下がりつつ有ります。
 コンビニやホモ弁、牛丼屋の並量くらいが丁度いい気がします。何グラムくらいなのか教えて!経験者様!!
  ちなみに私が昔バイトしてたチェーン店ちゃんこ江戸○は230gでした…。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 03:15:44ID:IQGw22vd
>>116
弁当箱を見ると男弁当は800ミリリットルが一番多いかな。
自分も外食だけ→自炊と弁当で痩せたが元々軽度ピザだったんで問題ない。
体重が減るだけで体調悪くないならあんまり気にしないのがいい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 04:30:06ID:KaILSC45
>>116
牛丼チェーンは牛丼並でメシ260g前後くらいのようだね
弁当チェーンのフツーでメシ230gくらい

定食・弁当で230g、丼物で260gってのは業界の暗黙ルールっつーか
右へ倣えで自然に出来た基準みたいだね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 06:02:46ID:yUjccSre
>>116
コンビニ弁当やホモ弁の空き容器に詰めて行けば良いじゃないか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 23:30:01ID:sYMwY9Oc
>>117
 自分は痩せ型なのでなんか限界地が減ってるような気がして不安です。ほっといて良いですかね。

>>118
 これは有用な情報ありがとうございます。そういえば、Coco壱の標準は300gでしたものね。
参考に自分のベストな量を、突き詰めたいと思います。

>>119
 意外と同じスペースでも詰め方(押し込み方)で量が変わるのでなかなか悩み所です…

>>120
 1合わオーバースペックです。確実にw


 みなさま、ご意見有難うございました。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/10(日) 17:51:38ID:Q7o7df4f
ほうれん草が安いときは多く買って一気に茹でて
小分け冷凍は基本だよな

だし巻つくるのが段々上手くなってきた今日この頃です
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/07(日) 19:26:30ID:zEZvkDnp
まあ節約がメインかな
どうせ給料少ないし(´・ω・`)

しかし最近結構弁当作りに壁がそびえたってきた
2段弁当箱使ってるんだが、容量は1段目おかず350ml 2段目ご飯450ml
ご飯はちょうど1合くらいだが、俺は1合食べるのにおかず350mlだと多い
半分か、280mlくらいだとちょうどいいんだけどなあと
深さがないと大物の唐揚げとか入らんし、隙間を空けると崩れるし

何より必要もない領域に詰めること自体が節約に反してる
何か安くて70mlくらいの隙間を潰せるものないかねえ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/07(日) 20:25:18ID:+hf+dgMu
冬だけ弁当だな俺は
パターンが晩飯のときに多めにつくって弁当に補充だから

そこに冷凍ブロッコリーやプチトマト、股後焼きやシャケソテー、ウィンナーとかキャベツ痛めとかそんなんだし

夏は冷凍ブロッコリーから水気が出るからちと食中毒が怖い
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/08(月) 20:00:21ID:PyLj1jFu
そこまで言い出すと2段の弁当箱をやめて、おかずによってパッケを使い分けろとしか。
小分け容器なんか100均で売ってるし、キャベツ1枚の経済性を気にするほど几帳面なら
複数の容器をおかずによって毎日使い分ける程度なんでもないだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 18:55:38ID:fYmw4BH/
弁当箱に入れる小容器を使えばいいと思う
ちょうど良い大きさが見つかるといいね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 22:01:29ID:m76rvr8X
駅弁の容器を弁当箱に使って気分変えてる
水戸の印籠弁当や広島のしゃもじかきめしなんか使いやすいな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 02:32:54ID:HyoGCVWa
1食1合が普通かどうかは年齢と性別、生活習慣によるね
男で20代前半までだったらそのくらいは食う。
30代だったら余程身体使う仕事じゃない限り、ちょっと考え直したほうが良い気がするね。

まぁ1日で「弁当が一番ヘビーで楽しみ、後は粗食」って人もいるだろうし
それぞれとしか言い様が無いけど。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 13:36:26ID:kTkjckWd
1合かぁ・・・炊き込みや酢飯だったらそれぐらいは食えるかもなぁ・・・
かなり重いと思うがw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況