X



トップページバンド(仮)
259コメント91KB
バンドやってんのに楽譜も読めないバカ野郎共〜2
0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/05(月) 19:55:55ID:sHOWAEJt
バンド形態にもよるので一概に言えないが
楽譜がないよりあったほうが便利。

例えば歌詞を覚えるのにしても
歌詞カードがあるのとないのでは
ぜんぜん違うでしょ?

前スレ

バンドやってんのに楽譜も読めないバカ野郎共
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/band/1211905215/
0002当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/05(月) 19:56:51ID:sHOWAEJt
またドロドロで行こうぜ。
0005当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/05(月) 21:48:37ID:aRDwpcpd
つか初見でTab弾けるなら譜面も弾けるだろ
0007当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/11(日) 02:16:19ID:DXUJaUq2
読めない奴ってどーやって演奏するの?
全部耳コピ?ある意味そっちの方が凄い。
0008当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/11(日) 03:58:59ID:3E25o/pd
本当に楽譜読める人は
楽譜無しでも演奏できるでそ
楽譜読めなくても演奏できるのは想像付くはず
0013当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/14(水) 22:40:43ID:Gytq4vG+
計算しつくされた誤字、脱字。
的確に散りばめられた突っ込み所。
ただ物では無いと思っていたが・・・
まさか・・・先生?

あ、いや只の独り言。
どうせ誰も来ないでしょ?
0015当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/15(木) 16:15:50ID:Ab2E3YV/
すみません、一つ質問させて下さい。
楽譜を読む工夫、特に調号についてです。

最近楽譜を読むのを勉強し始めて、少しずつ読めるようになってきました。
なので読みながらキーボードで弾いていく過程に移りました。
そこで、調号が壁になってきました。

例えばFにだけ♯がつく調号なら、演奏中も覚えていられて弾けるのですが、
これがFCGDなどになってくると、頭の中で考えてから(それこそ5秒位かけて)
演奏する事になってしまいます…。

そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
FCGDなど、たくさん♯が付く場合でも、瞬時に理解して弾ける工夫などはありますか?
それとも、工夫などなくて染み付いてしまって自然にいくのでしょうか?
どなたか知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
0017当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/15(木) 17:59:44ID:Ab2E3YV/
>>16
レスありがとうございます。
今は、楽譜を読めるようになる事を目標>その目安として
キーボードで弾けるようにしています。

扱う楽器の音名が見える、というのは
キーボードで弾ける音域という事でしょうか?
それとも音階という事でしょうか?
理解力が乏しくてすみません…。

キーボードの並びでの、どれを押す(でいいのでしょうか)と、どの音が鳴る
というのは把握しています。12音共、瞬時に分かります。
0018当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/15(木) 18:04:04ID:Ab2E3YV/
>>15では
「何に♯が付くんだっけ…」
と、演奏中覚えていられない、という事を指しています。
0019当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/16(金) 00:41:56ID:Br7kIvxV
>>15
調号が複雑な場合は「どれに#や♭がつく(黒鍵)」ではなく「どれが#や♭が付かない(白鍵)」を意識した方がのではないでしょうか?
頑張ってくださいね
0022当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/16(金) 11:56:30ID:Bh05U7BM
>>19
なるほど。その発想、いただきました。
では、3つや4つの場合が難しくなりますね。
でもポイントを絞れるので、少し分けて考えられそうです。
ありがとうございます。

>>20.21
という事は、みなさんはこれを把握していて
「何に何がいくつ付くのか分かっている」から弾けるという事でしょうか?
毎回思い出している、というよりは
自然に分かってしまっている、と。
もしそうならば、そうなるのを次の目標にしたいです。
とりあえず調号を覚えようと思います。
0023当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/17(土) 14:58:09ID:DX0qjlkY
スケールと調号を全て覚えてしまえばいい。

普段やってる楽器が何なのか知らないけど、鍵盤は移調が難しいからね。
0025当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/17(土) 19:37:34ID:XdEcW0MV
まぁ、丸ごと覚えるのが一番の近道だな

楽譜の先頭と音を見れば調がわかるんだし

いちいちこことここが黒鍵で…なんて見るのはありえないよな
ピアノやってないと鍵盤でやるのはそれなりに難しいかもしれないけど、他楽器にも確実に活かせる
0026当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/17(土) 21:00:31ID:wzaicXEA
>>25
ありがとうございます。
調合を覚える事から始めようと思います。
あなたのおかげで
自分にも出来そうな気になれました。
かんしゃ(^人^)
0028当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/18(日) 11:41:51ID:QBdhH1bC
とりあえず弾いてみるだけなら、譜面の先頭見てどの音に#とか♭が付くのかを憶える。
で、その音が来た時だけ半音上げるor下げる、という感じでどうかな?
確かに臨時記号が出てきたり3つも4つも#とかがくっついてると難儀ではあるけど、
本職鍵盤目指さなければ、まずはこの程度でよろしいのでは。
あと、最初はテンポを落としてごくゆっくりから弾き始める事かな? 最初からピラパラ弾けるわけないんだから
元テンポの7割くらいのスピードから始めるといいかも。それと曲をいくつかのセクションに分けて
1つをまともに弾けるようになったら次のセクションにとりかかる、というやり方を踏む。最初から一気に制覇、なんて
意気込まない事だなぁ。そんなに簡単に出来るもんじゃないから、焦らないで地道にね。
基礎をテキトーにすっ飛ばすと後で痛い目見るから。ま、こんなのでも参考になれば。
0029当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/18(日) 11:46:26ID:zJiFvfGP
>>28
それじゃ基礎をテキトーにすっ飛ばした典型的な例じゃん。
上にも出てるけど丸覚えが最も効率が良い。
音階を覚えればいいんだから。
0030当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/19(月) 18:45:04ID:vS5pTzs/
譜面の読み方を勉強しています。
曲の譜面で勉強していたのですが、
やはり初めは譜面の読み方のみにこだわって勉強したほうが、
理解しやすいと感じました。

シャープの調号は覚えました。
次はフラットです。
がんばるぞ!
0031当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/22(木) 22:38:24ID:/0bFBUBx
すみません、
調号に関しての質問なのですが、
FシャープとCシャープのキーが、GフラットとDフラットとダブりますよね?
何か使い分けに秘密があるのでしょうか?

詳しい方、どうか教えてください。
0032当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/27(火) 23:04:14ID:XONLJjFs
同じキーなら記号少ないようにするのが一般的だわさ・。・
0033当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/01/31(土) 16:34:59ID:cp3E59AI
土屋アンナのサポートとかしてるベーシスト、ジューケン氏も譜面読めなくて最近譜面の勉強始めたみたい。ロック系の人は譜面読めない人多いね。特にバンドでやってる人は
0037当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/02/10(火) 21:42:12ID:xJvpmaOJ
>>33

・・そうだよなぁ、自分のリーダーバンドなら他にもやりようがあるだろうが
人に雇われて知らん曲を弾かなきゃいけない場合もあるだろう。そんな時、読める人と
読めない人では待遇も違ってくるだろうし、後々の評判にも差支えが出てくるだろうね。
おれももっと勉強せんといかんね・・・別にプロじゃないけどこういうの見ると何か切実感に
かられるわ。
0038当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/10(火) 07:48:33ID:rzQKPvck
 
0041当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/11(水) 19:29:35ID:WWkOIbIN
スラスラ読めんわ
読めた方がいいに決まってるんだろうけど
大体耳コピでやってる

でもプロでも楽譜読めない奴はいっぱいいるんだよな・・・桑田とか
0042当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/19(木) 20:01:26ID:VNuXpqhQ
>でもプロでも楽譜読めない奴はいっぱいいるんだよな・・・桑田とか

↑ 毎回繰り返される無限ループww
ここクラスまでいけば、本人が読めんとも周囲が何とかするだろうし、別に作者が完結形まで
持って行かなきゃならんという法則が存在するわけでもあるまいに・・・。
ま、桑田クラスまで勝ち上がるのには前提条件として”譜面は読めた方がいい”ということでおK??
必要最低条件ではないにしろその方が得だという線で。
0043当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/19(木) 23:04:56ID:9bPwPybD
やっぱ楽譜読めて損する人間なんていないよな
読めるのが一番
0044当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/03/19(木) 23:57:42ID:pxTr/XkJ
別に読めなくてもそこそこ耳良い上手い奴ならいいけどね。そういう奴はちょっとやれば理解するだろうし。

読めないで下手くそが悲惨。
0049迷子ちゃん
垢版 |
2009/03/24(火) 18:10:31ID:Jzf/rw2h
で、結局「肛門野獣」と「パラディロール」は別人だったのか?
全く解らん。
どうせ正体が掴めないのなら
全て別人と捉えるのが賢明か?
0050当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/13(月) 04:19:19ID:E7723dTZ
カス
0052当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/14(火) 05:27:16ID:CC+iK+lL
それができない馬鹿
0053当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/15(水) 14:32:00ID:eMe4epIK
楽譜読めないって、どの程度の事を言うの?
中学までの音楽の授業で習う程度は読めるって言える?
0054当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/15(水) 15:09:25ID:YcpUbl+5
記号の意味が分かる、調が分かる、
どの位置にあるどんな形の音符がどんな長さでどんな音程か分かる、
ここまで小学校でならったっしょ?
俺も分かる。

でも見るなり音が頭に浮かぶ、浮かばなくても何かの楽器で即座に
再現できるまで行かないと「読める」とは言わないと思う。

つまり音楽やってる人の間では「初見で読める」を略して「読める」
って言うんだと思う。

「楽譜読める」
「読めますよ」
「じゃあこれやって」
「はい、次回まで待ってね」
「読めないじゃんw」

ってなるだろ、普通?
0055当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/15(水) 16:17:39ID:eMe4epIK
>>54つまり、それなりに楽器弾けないとダメって事だね
0056当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/15(水) 20:27:38ID:hbUzCJUU
「楽譜を読める」=初見でもある程度弾けるくらいの譜面認識力、演奏技術がある
……ということなら、たしかに俺は読めないわ
0057当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/15(水) 20:56:45ID:PeaR6Pfb
4分と8分の組み合わせくらいなら初見でもいけるかな
0058当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/16(木) 09:21:10ID:u5ZrX+mr
タブ譜ならすぐ弾ける。これじゃ読める事にならないか・・・。
0059当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/16(木) 10:28:14ID:N4RzS6dm
>>55
鼻歌で唄えるなら譜面認識能力としては上々じゃない?

>>56
うん、俺と同じ。
読める内に入らないと思う。

>>57
それなら俺も出来るけど「読める」って言っちゃって
他人が期待するレベルじゃないと思う。

>>58
同上。
でもタブ譜見てメロディが浮かぶならある意味五線譜より凄いかもw


って全レスとか気持ち悪いw
0061当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/04/16(木) 21:33:32ID:eWXfBSIa
知らない曲でも楽譜を見て脳内再生できるくらいなら、「楽譜を読める」と胸張って
言っていいんでないの?
俺はできないが
0065当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/16(土) 01:24:26ID:gaJn8aJs

                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ >>63
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0066当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/23(土) 18:27:13ID:BmOAdbY1
楽譜読めるのにバンドもやってないのは
バカ野郎?
0067当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/23(土) 19:13:05ID:zhHAyH4w
楽譜なんていらねーだろ、 ちゃんとコミュニケーションがとれるなら
0068当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/23(土) 19:27:38ID:ykGsQICF
バンドに楽譜は別にいらんやろ
耳コピぐらい出来ないとアカンな
0069当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/24(日) 15:24:46ID:U99KnDZe
うん。
あってもいいけど、なくてもちゃんとできるんなら別になくても構わんでしょ。
基本的には。
0070当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 10:08:51ID:NNmbPpuL
楽譜読めるけど演奏は下手なカスより楽譜読めなくても演奏上手いやつの方が100倍かっこいいなw
0071当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 14:30:18ID:ln2FGdwn
最初の頃はバンドスコア買ったりして練習してたけど、耳と腕が上達してくると段々いらなくなってくるんだよね。
0072当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 16:42:31ID:1TM3u9Ij
プロの現場では楽譜は読めて当たり前
ただ音符を見て旋律がすぐイメージ出来るかどうかという事よりか、
反復記号等(コーダだのセーニョだの)のほうが重要。
いまだに>67-71みたいなのが多いんで、実際は普通に楽譜が読めるのに、
あえて「楽譜なんて読めねーよ、なんつうか感覚でやってるからね」
なんて言ってるプロのミュージシャンは多いよ。
0073当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 16:51:59ID:tTx3lXa+
譜面読めるより、まずは耳コピだろ。
譜面も読めた方がいいけど、
それよりもちゃんとリズムやコード、フレーズを耳だけでとれるほうがよっぽどだいじ。
それを自分で譜面に起こせれば申し分ないが。


つーか、まさかここでいってる譜面て市販のバンドスコアのこといってるんじゃあるまいな。
少なくともタブってのは「弦を押さえる場所」がかいてあるだけで、音符ではないからな。
あと、あれはバイトが耳コピしたものを譜面に起こしたのがほとんどだしな。

実力がついてから、間違い探しをするのに使うがよろしい(実際、大概どこか間違ってる)
0074当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 16:53:40ID:tTx3lXa+
>>72
いないとは言わんが多くはないぞw
0075当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 17:25:45ID:1TM3u9Ij
>>74確かにそうだな。
大体が「この程度では“楽譜が読める”なんて、とても言えません」が
「私は楽譜が読めません」になってるプロの人は多いかも。
というか、このスレは「楽譜」が読める読めないなのか「音符」が読める読めないのどっちなんだろう?
ちょっと意味的に違うし、「音符」で語ってるレスが多いような気がするんだが。
0076当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/25(月) 17:36:04ID:f5FjJb08
反復記号を含めて義務教育レベルの事は、音楽活動するなら理解出来て当然だよね
>>54,56ぐらいで初めて「読める」と言えるもんだと思う
自分は前者レベルだから「読めない」と言ってる
0079当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/05/29(金) 09:23:17ID:EE36/cpP
大学出てるのに楽譜理解できん奴はマジ糞
0080当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 07:51:12ID:WXFOZCTK
コードやら
モードやら……
ン?楽譜
タダでさえややこしいのに
イイ加減
ムズいです
0081当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 09:28:11ID:uehxsQnE

結構勉強になると思うよ

こうやったらこんな音が出るーとか


知っていくと色々わかる


ってギター初心者の俺はそう思うよ
0083当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 10:31:50ID:KxMfNsjQ
楽譜なんか読む勉強するより、音出してたほうが楽しい。
0084当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 11:13:38ID:5yAnq6YS
楽譜も読めない低脳が必死に言い訳しとるがwww
0085当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 19:56:42ID:Yh0Mbni4
楽譜が読めるのはいい事だと思う。
でもそれはアドバンテージのひとつにしか過ぎないと思うよ。
むろん、プロならそうは口が裂けても言えないだろうし、トップクラス除いては言っちゃならん事だと思うがねぇ。


ま、何にせよ読める読めないの結果はいずれ自分に跳ね返ってくる事だ。
その評価を素直に受け入れられるのであればどちらでもよろしいかと。
0086当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/02(火) 23:42:21ID:Pxise+eR
俺は楽譜読めない。
読めた方がいいに決まってるだろ。読めなくていいとかただの記録手段とかいってるやつは素直にバカですって言えよW
0087当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/04(木) 01:48:30ID:+AcTfPhS
譜面は読めるが、最近は曲が覚えられない・・・

なので譜面見ながらドラム叩いてまふ。

ライブでも譜面見てます。譜面用ミニライトが必須(笑)

で、知りあったほかのバンドの人とか話してみると

ドラムやってて譜面読める人ってほとんどいないのね。
0089当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/08(月) 07:33:34ID:bjupBdXd
>ドラムやってて譜面読める人ってほとんどいないのね。

譜面は読めるが、いちいち読むドラムはいないと思う。
これがいい例
http://www.youtube.com/watch?v=J0rU4Agscek
0090当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 15:55:41ID:kJxpvowA
>>82
禿同

全く同じことをデニチェンの前でいってみろと。
0091当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 17:14:32ID:31eGrePS
「楽譜がまったく読めない、使わないけどいい演奏をする一流アーティストは
一杯いるじゃん。
楽譜なんて演奏に必要ないよ」

うーん……別に間違ってはいないんだけどさ、この手の台詞を吐く奴の大半は、
単に覚えるのが面倒だから、自分に言い訳してるだけなんでないか?

「学歴が低くたって成功している人は一杯いるじゃん。
いい人生を送るのに学歴なんて必要ないよ」
と言い捨てる輩に似ている気がする。

こういう台詞は、成功者が言ってこそ説得力があるものだわな。
そうでない奴が言っても、単なる甘えと僻みにしか聞こえない。
0092当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 19:08:43ID:kJxpvowA
>>91
君がカギカッコのなかに書いたものは、君の脳内で勝手に要約したものであって
「全く同じ」ひとは一部だけと思うが。

俺自身は、初見の能力は低めだけど一応は読めて、読めた方が便利だと実感もしてるけど、
でも読めるかどうかよりも実際にどう演奏できるかの方がはるかに重要で、全く読めなく
てもスーパーな仕事をするひとが現実にいくらもいる現実を見ると、譜面を詠めるという
だけのことを過大に評価するのはどうかな、と思うだけ。

だから自分の子供がいまから楽器はじめんだったら、便利だから譜面の読み方教えてやるけど
でもいかに音楽的なプレイをするほうが大事だ、という意見。
0093当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 19:15:13ID:RS3DwYUE
楽譜読めない人は・・・退場です。
0094当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 19:45:37ID:DjOo6tPC
僕は楽譜読めますよ!

「がくふ」で合ってますよね?
退場しなくていいですよね?
0096当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/10(水) 21:07:51ID:RS3DwYUE
>>95  君は根本的に意味が分かっとらん!!!
よって退場!  もうここにこなくていいから・・・
はい、さよおならぁ
0097当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2009/06/11(木) 03:49:24ID:I820GnG2
ある程度楽器に長く関わっているのに、楽譜の読み方がまったく分からないなんて人、
そんなにいないと思うけどな。

そりゃあ本格的なソルフェージュの訓練を受けて、音楽の脳内再生や初見演奏の技術まで
身に付けてるような「譜読みのプロ」はごく少数だろうけど、基本的な読み方くらいは、
音楽に関わる内に自然と覚えるもんでないか?

例えば運転が趣味なら、色々な場所に行ってる内に、地図やナビの見方は何となく身に付くよな?
よほど自分の耳や感性に自信があり、「楽譜なんて使わねー!」という強いこだわりでも無い限り、
嫌でも覚えちゃうもんだと思うけどなー。

少なくとも俺の周りには、「楽譜なんて全然読めねーし興味もねーわw」という奴は一人もいない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況