X



トップページバンド(仮)
809コメント316KB

打ち込みを使ってLIVE!!

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/01/31(火) 16:56:14ID:/Y2LwrP/
やってる奴等ちょっと来い。
そして語るんだ。
0148当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/07(水) 19:00:14ID:GeSOLk0R
>>147
物によるって言うか、自作PCの観点で言うと

1、HDD自体の質。
メーカーやロット、回転数やHDDのサイズ、プラッターなんかで寿命の長さは変わる。
HDD自体が精密な機械だから衝撃はもちろん、酷使してるだけで簡単に逝きやすくなる。

2、HDDの取り付け方
HDDの寿命を伸ばす工夫みたいなもんなんだけど、HDD自体に振動を与えない
ようにする事や、HDDに熱を溜めないようにする事をやってるか?ってとこ。
HDD自体が動作する事で熱が発生し、それが溜まるとやはり壊れやすくなる。

あくまで自作PCの場合だけど、使ってるHDD自体は同じようなもんだから、参考程度に。
つっても内部が基本的にいじれないMTRじゃどうしようもないんだけどさorz
0152当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 00:17:57ID:TnlsfAXr
打ち込みでライブやるなら、リアルタイムでのコントロールをしない場合、
アウト数の多いMTRで出来る限りパラ出ししてPAで音量調整してもらうのが
ベストなんじゃない?
パソコンはOSやらドライバやらが乗っている分、安定性が高いとは言えないし。
単体のシーケンサーのみより、エフェクトやオートメーションがかけられる分、MTRの
方が便利だし、生物も使える。
もちろん曲間調整も可能だし、ROLANDの上位機種みたく、モニター付けれるやつなら
編集はパソコンベースに匹敵するくらい楽だろうしね。
0153当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 00:25:01ID:QSMkMCV0
ベースがいないバンドってどう思う?
俺のバンドベースがいない………
0154当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 01:28:00ID:RSr/00B4
>>152
おっしゃる通り
ただできる限りパラアウトはいらんな
自分でマスタリングくらいやっとくべし
ステレオLR各一本とドラムにクリックをアウトでおK
0155152
垢版 |
2006/06/09(金) 03:28:49ID:X+009bfx
>>154
まぁ、メイン出しのみでもいいんだけど、箱によって微妙に音変わるじゃない?
だから、その箱のPAにミックス任せた方がいいかな?と。

つか出す音の数にもよるな。
生バンドに味付け程度ならステレオだけでも十分。
ユニット形式で、トラック数が多くなるならパラかある程度のグループアウトの
方が便利じゃない?
0156当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 23:09:04ID:Ewb4z4k+
>>155
ん〜そこまで音に拘る必要はないな
本当のプロでもない限り
ってかプロは全部自分でマスタリングしちゃうだろうし
そもそもMTRなんか使わないか
結局DAWがベスト
普通のバンドならパラアウトできる(最低でも10万以上)の
MTRならよろし
BOSSとか話にならん
0157当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/11(日) 22:50:29ID:KXAF+N+c
プロの話は置いといて、「普通のバンドなら」以降には賛成。

汎用性や音質なんかを考えると、最終的に行き着くのはDAWなわけだけど。
プラグインをリアルタイムでコントロールしたりソフトシンセを使ったり、複雑なルーティング
を組まない限り必要ないと思う。

生バンドに味付け程度で使うなら、金額関係なくメインアウトとクリック用のAUXアウトなり
があるMTRで十分じゃないかな?

BOSSクラスはデモテープ製作用途だから、アウト数や音質や操作性なんかは高機能とは
呼べないと思うから、人数が少ない(ボーカルとギターだけとか)ユニットならそれ1台
じゃライブ自体が平坦になる気がする。

まぁ、最終的には金額の壁もあるから、用途と予算で製品調べて、買ったら使いこなすって事が
一番大事なんじゃない?
0158当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/03(月) 00:28:17ID:aua0fd1z
打ち込みでピポパポ音とかストリングス入れるんだけど
俺(ドラム)がイヤホンでクリック聞いて
MTRから出す音にパン振って
【R⇒PAに打ち込み】と【L⇒自分にクリック】
ってやりたいんだけども

そうするとカナル型のイヤホン耳にぶち込んでるから遮音で、
ドラムモニターの音が聞こえなそうで心配なんだけど。。。
自分が叩いてる音もわからない感じ(´Д`)

だからモニターから音もらって一つのイヤホンに打ち込みとクリック流したいんだけど
どうやったらデキマツか????


ドラムモニターの返し→【イヤホン】←MTRの音
って事です。
0159当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/04(火) 02:27:57ID:4S5u1uV4
ドラムの返しなんかいらないんじゃない?
クリックが基準なんだし
MTRにギターの音入れといてクリックと同時に鳴らすとか
0160当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/09(日) 10:12:14ID:I6hlcD25
メンバーさがせ
0162当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/12(水) 21:09:00ID:n/nK6T5J
当方Gt&VoとDrなんですが
ベースとそれ以外のパート(シンセパッドやパーカッションなど)を
流して演奏したいんですが

自宅では全てデスクトップPC上のソフトウェアでの打ち込み環境のみで
ノートPCもMTRなどのハード機材も持っていません

なので、あらかじめ打ち込んだオケをCD-Rに録音して
ライヴハウスに持って行こうかと思ってるんですが
マスタリングなどキッチリしても、やっぱりしょぼくなりますか?
あとCDRオケでの音と、ギターとドラムが綺麗に混ざるのかとか心配です
0163当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/13(木) 03:16:23ID:Ht9lQv1p
>>162
CD-Rオケにカウント入れるの?
マスタリングの前にミックスダウンの処理が重要。
パート数が少ないから簡単だろうけど。
つーか
4トラMTRぐらい安いから買ったほうがうまくいくじゃね?
AUXアウトあればクリックそこから出せば?
それよりベースぐらいサポートでも良いから誰か探したほうが良い。
ステージに立つってことは聞かせることと同様見せることが重要だから。
0164当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/13(木) 18:50:47ID:qyDJxcpe
>>163

レスどうもっす
カウントは無くて、イントロに打ち込んだパートを流して
後からギターとドラムが入ってくる感じです

ミキシングも聴く分にはできてると思うんですが
ライヴで流して混ぜて演奏した場合には、客席での聞こえ方がわからないんで。
これは実際やってみないとわからないっすね

メンバーは確かにベースは見つけたいです_no
二人じゃ見た目寂しすぎる・・(´д`。)
0166当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/23(日) 21:25:45ID:CvSxt9IY
打ち込みなのにクリックなしでのライブはありえない
真面目にやるならMTRかノートPC必須
0167当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/25(火) 18:52:39ID:AnjZX97G
質問なんですが、最近の小さいMTRで、
ステレオ2系統出力可能なものってありますか?
用途はライブでの同期の為です。
以前はKORGのD12を使ってましたがライブにはいつも電車移動のため
億劫に感じ、最近はポータブルオーディオから片チャンずつモノ出しして
PA用とドラマー用クリックにしてました。

ですがやっぱりステレオで出したい気持ちが再燃して
小さくて取り回しのイイMTRはないものかと思いました。

たしかKORG D4とかzoom MRS-8、フォスのMR-8あたりはできなかった気がします。

情報をお持ちのかた、お願いします。
0168ヽ( 'ー`)  ◆2ch/VVub0M
垢版 |
2006/07/26(水) 19:26:35ID:37AQHM4K
メトロノームってバンドは打ち込み系のバンドなんだが
ライブでクリック聴いたなかったように見えた

狂わない自信があればクリックなしでいいんじゃないかな
0169当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/26(水) 20:21:03ID:Kbwz6iZ/
>167

自分はローランドのVS880EX→コルグD1200→やっぱりローランドの890
って感じで今に至ります。バンドの曲がだんだん早くなったり遅くなったりという曲が多く小さいMTRとリズムマシンを同期させる方法ではできないので2系統のものを使ってます。

コルグはめんどくさいのでローランドをお勧めしますよ。女の私でもなんとかかついで電車移動です。
0170当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/26(水) 22:35:28ID:XumO5zeW
>169
レスありがとう。
自分は昔VS840使ってたしいまはコルグ使い慣れてるし
操作性は慣れればいいと思ってるんでメーカーのこだわりはないです。
とにかく荷物を少なく、小さく、軽くと考えるとVSは少し大きいですね。
ちなみにいまもD1200mkII所有してますし、レコに使ってますなにかいい小さいのないかなぁと。
最近のフラッシュメモリを使う奴くらいの大きさで、と思ってました。
0171当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 01:25:33ID:rQK42dGy
そーですね;重いから肩凝るし移動大変です;;コルグにしたところで結局はあまりかわんなかったんですが;
いい機材あればいいんですがね…
どなたか軽くて小さい出力が2系統でるMTRご存知ですか???
0172当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 01:26:22ID:eP8H/V+6
俺の先輩の話なんだが…


ベース脱退→打ち込みの機材そろえんのめんどい→ギターをギターアンプとベースアンプ両方繋げりゃ桶

って人がいる。全然音も薄くないし、なんか存在感もあるからそんなに寂しく見えない。まぁメンバー足りないから絶対打ち込みしなきゃいけないって訳じゃないみたいだな。
0173当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 02:03:42ID:rQK42dGy
うちのバンド今日でベース脱退だけどもともとシンセ同期をしてるんですよね。でもそのギターをベースアンプにもつなげるのはおもしろいかも…
0174
垢版 |
2006/07/27(木) 12:21:48ID:6IX1VeWF
オレの知ってるバンドもギターをギターアンプとベースアンプ両方につないでた。
そこは、ピアノがいたから低音とかリズムもうまいとこカバーしてたよ。
で、オレのバンドはベースいないんで、KORGのERECTRIBE使ってます。
低音とシンセとリズムトラックだけど、基本的にはギター2本と生ドラムがメイン。
クリックはZOOMのRT123にMIDIで同期させてドラムに聞いてもらってますよ。
ただ、RT123から直にヘッドフォンにつなぐと音が小さすぎるんで、ミキサーかませた方がいいです。
ミキサー使うなら打ち込みの音とも混ぜてドラムに返せるのでドラマーのノリかたも違ってくると思う。

クリック無いとやっぱり無理。
でかいステージだとモニターから返してもらったりすればいいかもしれんけど、
それだとある程度骨格のあるリズムトラックを流し続けなきゃイカンから、
曲によっては不可能だと思われます。
0175当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/08/11(金) 09:19:55ID:ccX/2/To
一曲通しでシーケンサー同期する場合はクリック必須だけど、
部分的なエフェクトとかでシーケンサー使う場合は、トリガーっていう
方法もある。但しドラマーがクリックなしでほぼ正確に店舗キープできないと
いけないんだと思うけど。
0176当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/13(金) 23:50:52ID:fSGETtDH
エレキ、アコギ、キー(ピアノ)、キー(シンセ)、ベース、ドラム
をフォーピースでやるとすれば打ち込みに頼らざるを得ないパートが
出てくるよね?
0177当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/17(火) 02:02:04ID:LK08Ufkp
>>176
ギタボ→エレキにギタシン等でアコースティックをシュミレートさせ、エレキとアコギを両方
担当させる。

キーボード→シンセ2台使ってピアノとシンセを両方担当。パッチ組んだり2台をMIDIで
繋ぐなりして音の出方を工夫

んで、ベースとドラム。これで4ピースだけど?
0180当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/18(水) 11:04:58ID:MQEnsiNm
確かに。シンセとピアノが精一杯だな。やっぱベースが必要だ。
うねりの要らんポップならベース録音でいいと思うんだが。
0181当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/18(水) 16:45:42ID:RTRmFvNA
録音するならピアノとシンセは打ち込みでもいいじゃん。
4人での生演奏のみってのなら>>177のが一番現実的じゃない?
0182当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/19(木) 03:09:28ID:jpUuhMxm
来月文化祭があるんですけど、当方Vo.とGt.だけです。

ベースとドラムはうちの学校の先生がLive?とか言うソフト持っているので、作ってもらい、僕のもってるBOSSのRC-20XLに録音する予定です。

音質の良さにはこだわらないのですが、実際その打ち込み音に合わせるのは難しいことですか?

また、その音は別に用意したギターアンプ等で鳴らすのと、PAから鳴らすのでは、どちらがいいですか?

また、そもそもシーケンサーもドラムマシンもMTRも持っていないのに打ち込みを録音して流すこと自体、無謀なことですか?

無知な質問かも知れませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0183当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/19(木) 10:02:34ID:/9JomuEC
簡単に説明すると、カラオケに合わせて歌とギターを演奏すると思えばいいよ。
後はその先生に任せるなりアドバイスもらうなり。
本格的なライブならともかく、文化祭ならシビアにならず楽しめばいいんじゃないかな?
0184当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/20(金) 19:40:16ID:msOeau+Q
エイフェックスツインみたいに完全カラオケで寝ながらライブやってる人いる?
0185当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/21(土) 03:48:17ID:a7FU9HkV
ちょっと聞きたいことがあるのですが
ギターとベースと歌、ドラムは居るのですが、
ベースさんが受験生で練習これません…ということで本人の許可を経て
ベースを打ち込みでやろうと思ったのですが思ったよりもあわせるのが
難しいとおもって苦戦しております;
いっそのことベースレスでいくてもありでしょうか?
もしくは前例のようにベースアンプにギターをつなげてやってみるべきでしょうか?
ギターをベースアンプにつなげることは悪影響にはならないのでしょうか?
0186当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/24(火) 04:23:46ID:3j86dy/M
映像とも同期させてる強者いない??
0187当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/25(水) 02:22:20ID:VKDneycv
生ドラムにディレイとかリバーブかけたりすることって出来ますか?
PC側で操作してリアルタイムで掛けたいんですが。
0188当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/26(木) 05:34:17ID:cLDwYcGz
>>186
映像流した事あるよ。Mac一台で完結させたけど大変だった…
0189当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/04(土) 10:42:29ID:vrfJJoAW
>>188
それは大変そうですね^^;
映像の設備が整ってるライブハウスってあるんですか?
0190当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/08(水) 23:23:14ID:EM2+06Vc
打ち込み入れたバンドの練習ってなかなか辛い・・・

スタジオで生バンドとのバランスが取りづらい。
つか打ち込みに適さないスピーカーのセッティングされてるから、パンニングの
オートメーションや振り分けすると逆に気持ち悪くなったりする。
音もけっこう変わるし。
耳と正三角形にセッティングしたスモールモニターでやってるとスタジオでヘコむね。
0191当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/09(木) 10:30:35ID:X8nbnCKL
だねー。音のバランス難しいね。
ライブの時も作りこんでも箱によって違うしPAに勝手に変えられたりして・・・
0192当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/09(木) 23:31:59ID:h/gVuZU0
シーケンスとかってある意味ライブハウスの敵だもんな。
たいていの小さいライブハウスのスタッフからは「うちは生音用に作ってあるから」って
言われるしさ・・・。
打ち込み専門の俺には辛いわorz
0193当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/10(金) 06:15:01ID:3a6is4rS
俺もうちの打ち込みメンバーが練習のたびすぐすねるんでご機嫌伺いに必死だよ・・・
それはそうとライブのときの音のバランス調整とかってみんなどうやってるの?
リハで調節とかしてる?
0194当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/10(金) 12:04:32ID:20xR+qwn
俺はもう半ば諦めてる。
テクノポップなユニットやってた場合(DTM、Gt、Vo、Vo)のときの場合は
ドラムを基準にバランス取れるから楽。
音色は変わっても音量バランスはそこまで変わらない。

難しいのはバンドに入った場合。
キーボードやDJみたくなんだけど、ドラムの叩き方でバランスが一気に変わる。
出来る限りまとめようとするけど、やっぱ浮くね。
0195当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/14(火) 21:56:02ID:hVBYidF9
同期失敗
  ↓
ライブ途中中断
  ↓
帰りの電車で泣く
0196当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/14(火) 23:21:29ID:nTEmOgfs
むしろ音のアンバランスさや同期しきれないキモさを曲に生かすのもうわなにをする‖¢≒*〒
0197当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 11:14:08ID:i53BzEDy
ここはすごそう方がいそうだから質問します


ライブでインダストリアル系のバンドの曲でドラムだけ後ろどうにかしてながしてくれって、 頼まれたのですが、どうすればよいですか?CDからドラムだけぬくのは不可能ですよね?
曲を耳コピしてシーケンサーで打ち込みですか?
0198当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 12:00:13ID:tsaT6jV6
DAW、制作にはいいけど
「フリーズする可能性がある」これはライブでは致命的だよな。
だからMTRしか選択の余地はないわけだけど。

オレ的には、ライブで使うなら、MOTIF-ESがいいと思う。
シーケンサでオケ鳴らせるし、キーボードパートのリアルタイムプレイできるし
インサーションエフェクト8個同時使用、リバーブ、コーラス、4バンドEQ、かけてさらに出力音全体にマスターEQとマスターエフェクトかけてから出力できる。
サンプリングも512MBできるからたいていのことはできる。
もちろん、通常2CHと別にパートを指定してパラアウトもできるからクリックも出せる。
ほぼカンペキ。


0199当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 16:39:32ID:w8/4ASLI
>>197
いまいち意味がよくわからないけどインダストリアル系バンドの曲のコピーをやろうとしてて
そのCDからドラムの音だけ抜き取れないか?ということかな??
だとしたら無理。スコアないなら耳コピで自分で打ち込むしかないかなぁ。
0200当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 22:08:19ID:i53BzEDy
>>199
その通りです

やはり無理ですか、、

フリーソフトのシンセで大丈夫そうですか?
Cherryとか

0201当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/16(木) 01:51:27ID:FwGGDoaA
cherryはシンセじゃなくてシーケンサーだったと思うけど出来ると思うよ。
音源はどっかフリーのソフト音源探すかWindows標準の音源でもまぁ使えなくもないかも。
あとは有名な海外の曲をやるのなら誰かが作ったMIDIを探してDrだけ使っちゃうとか。
0202当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/16(木) 18:40:13ID:sXCwnxMZ
>>201
ありがとうございますm(_ _)m
シンセではなくシーケンサーでしたね笑
Cherryで打ち込みしたのをサンプラーに取り込み、エフェクトかけて、デジタルっぽくしようとおもってるのですがそれでいけそうですか?
Cherryで打ち込みした後のサンプラーにどう取り込めばよいかわからないです、、
質問ばかりですみませんが、、
0203当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/16(木) 22:00:27ID:FwGGDoaA
サンプラーもってるんだ。ハードのサンプラー? ソフトのサンプラーかな?
まぁハードならまずパソコンとサンプラーをMIDIケーブルで繋ぐでしょー?
あパソコンのサウンドカードにMIDIの端子ついてないと別にMIDIインターフェイスとか
いるけどね。でcherryで打ち込んだMIDIを外部音源のサンプラーで鳴らすように設定して鳴らして
その音をオーディオケーブルとかでパソコンに取り込む・・て感じ。
0204当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/17(金) 01:23:11ID:l9BIGQcz
丁寧に申し訳です(^o^;)

もっているのはSP 404でハードサンプラーです

MIDI INがあるのであとはパソコンとつなぎ、同期させるだけですね
パソコンにMIDIの端子の有無で変わってくるのですね

サウンドカードって何ですか?
0205当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/17(金) 05:22:57ID:SAcg/5iE
サウンドカードってのはパソコンの音の出る部分のことだよ。
普通みんなそこにスピーカーの端子つないで音出してるよ。
パソコンで音楽やってる人は専用のをパソコンにつけてたりしてるんで
MIDI端子なんかついてて当たり前だけどその辺で売ってるパソコンにはMIDIついてないかもね。
その場合MIDIインターフェイスってのを買ってきてつける必要があるよ。
0206当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/17(金) 23:31:41ID:gmNcsD9e
わかりやすい説明ありがとうございます
MIDIインターフェイス買ってやってみます
0207当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/19(日) 01:57:52ID:HS4apnXz
ん〜・・・MIDIインターフェイス買うなら、もうちょいお金出して
ソフトがバンドルされてるMIDIポート付きのオーディオインターフェイスを
買った方がいいような気もする・・・
んで、バンドルされてるソフトを使えば良いかと。
そっちの方が面白いと思うよ。
ただし、ソフトの勉強と出費は覚悟だけど
0208当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/19(日) 02:51:28ID:5ct2B7Ve
インターフェイスかってしまいました、、、
次はどうすればよいですか?
Cherryの使い方WIKIみたいなのみましたがうまくいかないです

どうやらサンプラーには直接Cherryの音源は取り込めないみたいですね、、
0209当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/19(日) 19:07:18ID:BHPFuyTi
うん?
Cherryは俺は使ったことないんでCherryの操作についてはMIDIの板ででも聞いてくれ。
で、Cherryの音源を取り込みたいというが。なんつかCherryの音源なんてのは存在しないぞ。
正確には、Cherryが命令してMIDI情報を伝えている、パソコンのサウンドカードが鳴らしている
音をサンプラーに取り込みたい、となる。違いはわかるかい??
つまりCherryが直接君のサンプラーにお前がお前の音を鳴らせ!と命令すれば問題解決だと思うんだな。
MIDI初心者はこういうのがわかんないのかなぁ??シーケンサと音源は違うんだよ?
あくまで鳴っているのCharryではなく、サウンドカードやサンプラーなどの音源なのだということ。
わかりづらい?まぁそんなにパソコンの音が気に入ったならMIDIケーブルじゃなくてオーディオケーブルで
パソコンとサンプラー繋いでサンプラーに取り込めばいいぜ。 

0210当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/20(月) 13:36:46ID:dVPtvRj2
その件ですが、パソコンのアウトプットから流したCherryによるMIDI演奏をサンプラーのインにいれこんで録音したらうまくいきました!
0211当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/21(火) 01:15:17ID:rGztQSSP
209はサンプラーを音源としてCherry(PC)をMIDIデータ製作用に使う場合。
210はパソコン側のソフトシンセでならして使う場合。
方法としては全然違うんだけどね・・・

まぁ、この辺はDTM板の話になるんだけどね。
>>209、多分MIDIとオーディオの違いは初心者には難しいよ。
0213当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/22(水) 01:37:04ID:0z+E5CSX
>>212
難しいと言うか、どっちでもいいんじゃない?
初心者は取り敢えず音が出れば満足だろうし。
あんまり初めからMIDIデータだのサンプラーだのソフトシンセだの・・・って。

正直な意見、SP-404自体にパターンシーケンサー機能が付いてるのに、それに気付いて
ない時点でそれを使いこなせてないのだろうし。
初心者なんてそんなもんだって。
俺もそうだったしw
0216当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/03(日) 01:08:04ID:I/EriJ4B
age
0217214
垢版 |
2006/12/03(日) 20:46:32ID:ic39sq10
>>215
過去系?
現在活動中の人がいたら見に行きたいな〜と思ったんだけど。
0218当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/04(月) 23:01:37ID:zwsMaZ+1
>>214
過去形。しかも2年くらい前の話。
それ以来はその編成じゃなかなかバンド出来ない。
バンプやエルレが流行ってる今じゃなかなか難しいよ・・・orz
0219当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/05(火) 01:20:46ID:T7HMsuUr
クリックきかないでライブやってるドラマーいる?
0220当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/08(金) 23:31:13ID:c9xJEHUM
>>219
オレドラムだけどクリック無しは基本的に無理。
クリック以外の、リズムがとれる音なりフレーズが
常にモニター出来るなら可能
0221当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/09(土) 01:59:08ID:ORxiLbTT
ブンサテのドラマーってクリックきいてねんじゃね!?
0222当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/09(土) 02:12:38ID:X/D1CoEc
同期失敗してるバンド見るのは辛い
哀れになる
0223当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/09(土) 04:00:00ID:hY1L0Z2M
>>222
経験者からの追加
打ち込み音源なんかのノイズが酷いとさらに哀れになる。
PCから打ち込み流してて途中でフリーズしたときは泣きそうになる。
データ飛んだ気は凄く気が重たくなる。

でも、打ち込みじゃないと出来ない面白さからは抜けられない。
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2006/12/10(日) 12:38:52ID:Q7C3QOsb
おお、こんなスレが!
当方bskb打ち込みにて趣味バンドやってます
機械使ったらロックじゃないよねとかネチネチ言われます・・・

http://www.yonosuke.net/u/6e/6e-11276.mp3
このあいだライブやりまして、こんな感じなんですが
アドバイスなどいただけるとありがたいです
0225当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/10(日) 14:03:09ID:46R/JLX9
>>224
スタジオでクリックをスピーカーから出して
出来る限り小音量で練習すると効果的かと思うよ。

エフェクタやアンプやギターは機械じゃないんだろうね。
0226当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/10(日) 14:18:47ID:s3TaKfvS
もっと打ち込みのとボーカルの音大きくてもよかったかもね。
でも結構上手くいってるんじゃないかな?
機械使うとロックじゃないって言う人にはじゃあロックの定義って何?って聞いてみるといいよ。
友情壊すだろうけどねw 俺は概念に捕らわれないことがロックの根本だと思うよ。
ひとまずやりたいこと好きにやってみなサイナw
0227当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/11(月) 19:43:41ID:KJsuF2Ah
>>225
drがヘッドホンで聴いてるクリックをみんなで聴いて
スタジオで音出しすると良いということでしょうか
>>226
クリックを使うとノリとかグルーブとかそういうものが出ない
って事みたいです
個人的には安定不安定とはまた別の話だと思っていますが・・・
まぁマイペースでやれるようにやりますです
0228当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 00:46:53ID:s9KvEVA8
よくクリック使うとノリが出ないっていう奴いるし、俺もそんなもんかなぁと思ってた。

でもうまいっていうか、クリックに上手に対応できるドラマーだとノリ出るよ。
経験上クリックにうまく対応できないドラマーはリズムキープが出来ない奴が多い。
オカズの時に調子こいてずれたり。



0229225
垢版 |
2006/12/12(火) 03:39:44ID:oeWm717a
>>227
そう。
今だと「誰かがモタって誰かがハシって、たまに合う」みたいな状態に聴こえたので
みんながみんなの音を聴けて、注意しあえる状況で練習すべきかなと。

Drだけがクリックを聴いてると、Drのミスに気付きにくいからスピーカーから出す。
クリックを聴かなきゃイカンから全員小音量。
「小音量」と言っても、メンバーがしっかり聴き取れるぐらいね。
で、Gt,Baはエフェクタ等一切使わずクリーンで。ミスが分かりやすいから。
打ち込みは鳴らさなくてもいいから、テンポ落としてやればもっと良いと思う。
無駄な力を抜く練習にもなるし。

ま、これは打ち込みバンドに限った話じゃないんですけどね。
物凄く頑固で自己中なメンバー(MTR等)に合わせないといけないわけですから
よりシビアに考えて取り組むべきかなと思います。
偉そうでスマン。
0230kou
垢版 |
2006/12/12(火) 11:22:29ID:BIOSelfv
すばらしいスレッドですね!達人の皆さん、僕にも教えてください。ちょいと長いです

現在
 KORG 01/W Pro+E-mu UltraProteus+E-mu Vintage Keys Plus
適当なエレピ+nano piano
 BEHRINGER UB802

を使ってライブをやってます。

- KORGとE-muの音源をMIDIケーブルでつないで音色の切り替えなどは01/WからCOMBIで設定してる
- シーケンサーも01/Wに打ち込んでる。但しイントロなどで、どうしようもない時しか シーケンサーは使わない (ライブは手弾きがモットー^^)

で、今感じている問題点は以下の通り

- 01/W重い(移動が苦痛)
- 音色変更はすぐにできるけど、音量などの調整は一々ミキサーをさわらないといけないので、曲間に手間がかかる
- 01/Wのプログラム設定は2桁しかないので、外部音源の100番以降にセットされている音色を使えない(外部音源側でパッチすればできるけれど面倒)
- 01/WのFDD(2DD)が最近手に入らなくなった
- 01/Wを置いているスタジオが減ってきた

要するに持ち運びがダルイく汎用性に欠けてきたので構成変更をしたいと考え始めてる。
で、ピアノはそのままで良いけれど、シンセ系を「適当なMIDI鍵盤(音源なし)+ハード音源(2つくらい)+PCで構成できないか」と考え始めてます。

そこで、そもそもそういうことができるかということと、できるとしたらどういったPCのソフトとMIDIインターフェースを使用すればいいのか皆さんのご意見が聞かせて欲しいのです。

期待する機能は
- MIDIキーボードからのMIDI信号を任意のチャンネルを通じて任意のハード音源に出力できる(この際、キースプリットも必要)
- 音色などのプリセットをハード音源に送れる
- ミキサー機能も欲しい(PCから制御・プリセットしたい)(これは別系統のピアノも含めて)
- 音量だけでなく、エフェクトも使える(VSTを使いたい)
- たまにあるシーケンスデータも送れる
- できればソフト音源もたまには使用してみたい
- ソフトは可能ならフリーの単機能ソフトを組み合わせたい

要するに、今ハードオンリーでやっている制御関係をすべてPC上のソフトで行いたい、その結果重い音源つきマスターキーボードの持ち運びをやめ、どのスタジオにも置いてあるような適当なシンセの鍵盤を使えるようにしたい、と思ってます。
なにかよい方法、組み合わせはありますかしら。。。
0231当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 12:13:01ID:sCoBESHr
>>230
まず完全にPCを音源化するプランを考えてみます。

NI(Native Instruments)というメーカーの製品に「KORE」というものがあります。
PC上で動いている複数のプラグインを、一度このKOREの下にまとめて、一元してコントロールするものです。
なかなか連携して使うのが難しいソフトシンセでコンビネーションが組めます。

※ここで言う単体ソフトシンセとはKORGで言うPROGまでの状態です。
今まではこのPROGで演奏することまでしか(よほどうまくやらない限り)簡単には出せませんでした。
※KOREを使うとソフトシンセの各メーカー・種類を超えてKORGでいうCOMBがけ組めます。
KORE本体にノブが付いていて音量や各パラメーターにすぐアクセスできます。
ミキサーの問題はそれで解決すると思います。

KOREはPC上の有名なDAW(シーケンサー)上で、それ自体がプラグインとなれます。

ライブでシーケンサーを使うなら「LIVE」がいいと(個人的には)思います。
そのソフト上でKOREを呼び出して、またそのKOREの中で各種ソフトシンセが動いているような状態です。

KORGもソフトシンセを出しています。
今後の状況はわかりませんが、現在「M1(TシリーズROM入り)」「WAVESTATION」「MS-2O」「POLY-SIX」はソフト化しています。
その他、ライブで使いやすいPCM音源として「Sample Tank」等があります。

以上の環境で使えば、鍵盤とPCと若干の周辺機器のみで余裕でライブが出来ます。
0232当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 12:26:13ID:sCoBESHr
次にハードのMIDI音源の組み込みなのですが、これが意外と難しく
取り敢えず外部にシーケンサーから任意のチャンネルをスルーして
各ハード音源でコンビネーションやパフォーマンスといわれるものを組んでおいて
鳴らしたくないプログラム(音域)には無音パッチを入れておくとかの方法が一番と思います。

シーケンサーを使うとなると、一曲(または一区切り)ごとにメインのソングファイルを変えると思います。
その一曲ごとのファイルに各外部機器のプログラム状況も書き込んでおけば良いと思いますよ。

基本的にPCを音源にするときには、プログラムチェンジは鍵盤側はあんまりかけないようです。
PCの画面からやるのが一般的みたいです。

PC本体
T7200等のC2Dが載っているノートだと素敵
macならMacBookProがいいです。(高いけど)

LIVE
KORE
各種ソフトシンセ

AUDIO IF (MIDI IF付き)
M-AUDIOやMOTUのバスパワードのものはライブで安心

外部MIDI機器をたくさんぶら下げたいならマルチポートMIDI IFも。

以上あればいいと思います。
0233当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 12:38:05ID:sCoBESHr
以上の話題に出てきたものたち。

Ableton Live
http://www.h-resolution.com/ableton/index.html

KORE <コア>
http://www.midia.co.jp/products/ni/kore/index.html

M-Audio モバイルオーディオソリューション
http://www.m-audio.jp/index.php?do=products.list&ID=mobileinterfaces

MOTU COMPONENTS
http://www.musetex.co.jp/products/motu/index.html

KORG Legacy Collection
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/LegacyCollection/

Total Workstation Bundle
Miroslav Philharmonik、Sample Tank 2 XL、Sonik Synth 2
http://www.minet.jp/ikmultimedia/
0234当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 12:49:35ID:YAZVbYFa
>226
概念にとらわれない

でもこれも一つの概念だよな
0235kou
垢版 |
2006/12/12(火) 14:28:27ID:BIOSelfv
早速丁寧に説明していただいてありがとうございます。個別案件コンサルみたいになって申し訳ありません。
KOREは僕もいいな、と思ってみていました。

まず、ソフト音源は「使えたらいいな」レベルで今のところ必須にする予定はありません。使用予定のPCは業務用のあまり高スペックノートPCではなく、おそらくこれでは使い物にならないと思うので。

[鍵盤-MIDI out]-[MIDI-USBインターフェース]-[PC]-[USB-MIDIインターフェース]-[ハード音源A]-[ハード音源B]のようにつないだとき、
鍵盤からはノート信号・ジョイスティック信号などを出力、PCからはコントロールチェンジ信号などを出力、ハード音源A,Bはその両方を受信、
というようなことは普通の安いUSB-MIDIインターフェースでできるんでしょうか?(今持っているのはYAMAHAの1chのUSB-MIDIインターフェース)

たとえばM-AudioのFireWire 1814やEDIROLのFA-101などのインターフェースを入手したら、
MIDIは上記のように接続し、ハード音源の出力は、この装置のアナログ入力に接続し、出力をPAに送るような接続をすれば、
(付属のソフト程度のものを使って)PCから音色および音量などの調整はワン・クリックで操作可能と考えていいのでしょうか?

すみません、質問ばかりでm(..)m

0236当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 17:46:22ID:sCoBESHr
>>235
●まずMIDI鍵盤からの情報を、PC内のシーケンサーからの情報とマージという件について。

これはシーケンサーごとの個別の機能です。
有名なシーケンサー(Cubaseとか)でしたら問題なく可能です。

●それに付帯する問題。

一般にコンピュータの有名どころのMIDI IFのMIDI機器の取り扱いというものについてですが、
本来MIDIはチャンネルさえ合っていればどこに何をつないでも良いということが前提ですが、
PC等で複数の機器やライブラリアンやエディターの使用利便性を上げるために、

PORT IN OUT

1 Fantom Fantom

2 TRITON TRITON

3 MPC MPC

~

というように、IN-OUTで同じ機材をつなぐことを前提としています。

鍵盤が一種類で、音源が2台なら、3port以上のMIDI IFが必要になります。
例外的な使用も可能ですが、いろいろと面倒です。
0237当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/12(火) 17:54:04ID:sCoBESHr
●オーディオ信号のミックスについて

EDIROLのFA-101は実機にて確認していませんがFireWire 1814やmotuのものは
入力からのオーディオ信号と内部ソフト音源をゼロレイテンシーミックスが出来ます。
そのミックスバランスは、AUDIO IFの専用アプリで決めます。
またほとんどのAUDIO IFの付属MID機能は1port分しかありません。
質問の用途に使うなら、別途MIDI IFの購入が必要でしょう。

購入の際は実際に動くか十分な確認後どうぞ。
0239当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/12/14(木) 03:12:32ID:314K/WyG
>>238
BATTERYっていうソフトシンセのプリセットじゃないかな?
PCでドラム用の専用音源使うとこのくらいは普通についてくるよ。
そのほかに本体となるシーケンサーソフトが必要ですけど。
0240当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/01/18(木) 22:02:55ID:Md6j9hxT
midi
0241当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/01/28(日) 21:54:49ID:Expf+a8A
>214

ノシ
べースだが。
0242当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/02/07(水) 01:04:43ID:8VRt7kIk
良スレアゲ
0243当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/02/09(金) 02:57:06ID:MU+rPeBN
久々に打ち込み専門でバンドに参加する事になったぜ!!
ライブではノートパソコンとエフェクターとミキサー辺りでやってるはず。
0244当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/02/09(金) 12:43:39ID:1cIR+bCG
↑ エフェクターってコルグのエレクトライブとかアナログ
シンセ使うの? ライブ観てみたいな。
0245当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/02/09(金) 15:51:57ID:rLf1f/kI
一応、KP2かな?アナログシンセとかは取り敢えず保留。
荷物を多くしたく無いし、DTMをアピールしたいから、ノートPCをメインにやりたい。
んで、エフェクト+ミキサーって意味で、DJミキサーも検討してる。
VESTAXでエフェクター付きの4chのやつが安くてあるから、今はそれを考案中。
あんまり機材増やしたりすると置くスペースが無くなるのとセッティングに時間取られるから
基本はテーブル1台に収める範囲でって思ってる。
0247当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/03/24(土) 22:07:42ID:827HYp00
いまさらかもしれんが、打ち込みを流したいときは、
何で持ってくの?

MD?
CD?
っていうかMIDIでもってってもいいの?
レスを投稿する