X



トップページバンド(仮)
809コメント316KB

打ち込みを使ってLIVE!!

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/01/31(火) 16:56:14ID:/Y2LwrP/
やってる奴等ちょっと来い。
そして語るんだ。
0102当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/04/09(日) 20:50:14ID:8fTNd90s
QY100のどこが操作性いいんだよ…
DAWの方が楽だし質がいい
視認性も優れてる
それにQY100はサンプリングできねぇよ
0103当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/04/09(日) 21:31:41ID:Eq6ugFIO
ん?いつから100の話になったんだ?俺が勧めたいのは700だけど。あの操作性はDAWソフトと比較してもまだまだ現役だぞ。

決め付けるのはアレだが彼がPCをバキバキ扱えるように見えるか?
ギターとベースが常に入る軽めのポップスならDAWなんか要らんよ。現にピアノ・ストリングス程度だと言ってるし。

初めは最小単位、後々必要を感じたらハードやソフトに手出して行った方が無難だと思うがな。ま、本人次第だろ。
0104当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/16(火) 21:38:10ID:BndOKeyO
今度のライブでドラムがいないのですが、MTRで作ったリズムをMDに入れてPAで流せばライブできますか?
0105当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/16(火) 22:28:47ID:orNpwaoq
うん
0106当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/16(火) 23:31:35ID:NX4PwBkV
やっぱりSAKURAは便利だ
0108当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/17(水) 22:12:37ID:t+r5K3ia
MTRだと曲を変えるとき時間がかかるから…
0110当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/21(日) 10:39:36ID:/97QZ+Ay
>>104
ライブでどの程度までしたいか?だけど、音質考えるならMTRがいいよ。
パラアウト出来るならパーツごとに分けて出して、
PAにバランスとってもらうって事も出来るし。

曲変えるのが手間なら、1つのソングデータの中に曲順で並べるって手もあるよ
0111当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/21(日) 12:36:15ID:G2KstPeY
zoomのMRS-8というMTR持ってるんですけど、これの音源を録音した
SDカードをパソコンで再生できません
どうしたら再生できますか??
0113当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/21(日) 21:42:25ID:G2KstPeY
再生できないって出ます
0114当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/21(日) 22:32:17ID:V4htkPV2
公式ホームページをきちんと読んでから質問しよう。
独自形式なのでそのままでは再生できない。
0115当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/22(月) 11:42:04ID:j7VFIJPw
しかし、打ち込みやデジタル物専用のメンバーって結構需要あるのね。
メン募に小規模のDAWで加入希望って出したらガンガン応募来たwww
ま、中には当然変な応募もあったけどさ。

でも基本的にDJと勘違いされてる・・・
まず、第一に「スクラッチ」が出てくるし。
レコード使えませんし、DJの事は知りません・・・orz
0117当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/22(月) 22:27:27ID:5sN6WjzJ
ズバリお願いします。当方G.VOで、ドラム、ベース、ストリングス等打ち込みでライブしたいのですが、現時点で最良のMTRは何が良いのでしょう? PCは持ってないです。
0118当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 04:00:46ID:Ixj+/+oY
何を持って最良と言うかわかないけど、1台完結型で出来る限り色々やりたいなら

KORG D32XD
YAMAHA AW2400
ROLAND VS2400

この辺だと取り敢えず問題ないんじゃないかな?
完璧に使いこなしたわけじゃないから、強くは押せないけど。
ただし、高いしデカいよ。

つかドラム、ベース、ストリングス等を、どう出すかにもよるよ。
2chにしたものを流すのか、それとも各パートをバラの状態で流すのか。
0119当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 07:32:40ID:iyblqvoC
レスありがとうございます。参考にさせてもらいます。 その場合、サンプラー等も必要なのでしょうか?
0120当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 08:00:16ID:AecCIOzG
ん?メンバーはギターボーカル一人っしょ?
それなら全部の音をMTRに取り込んでしまった方が良いよ。
トラブルを防ぐ為にも1台がベスト。
予備にMDかCD-Rに落としてPAに渡すなりしとけばいいと思う。
サンプラーとかはリアルタイムで使わない限り意味ないよ
0121当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 14:01:25ID:iyblqvoC
たびたびありがとうございます。 ドラムの音等は自分の好みの音を探してきてトラックに入れればいいって事ですよね。
0122当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 15:00:24ID:SUkTH5Hi
探す・・・?音色をって事?フレーズ自体をって事?
まぁ、どっちにしろそんな感じかな?スピーカーから出る音が全てだから、
プロセスはどうでもいいよ。

打ち込みとは離れるけど、MTRにドラムやベースを誰かに頼んで録音するってのもあり。
マイキングや演奏に自信があって、頼める人がいるならだけど。
ようは1曲丸々レコーディングしてみて、自分のパートだけ消せばいい。
これだとギターも自分以外のフレーズを入れれる。

ただし、生演奏の迫力だけはどうしても出せないよ。
0123当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 16:25:04ID:iyblqvoC
探すというのは、例えばQYでオリジナルのフレーズを作るとか。 まあ、QYの音だとやはりショボくなってしまう様なので… それとも上記のMTRにリズムマシンやフレーズ等内蔵なのですか?それなら、MTR1台ですむのでシンプルでわかりやすいのですけど。
0124当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 18:23:48ID:SUkTH5Hi
いや、別だったはず。詳しい機能なんかは面倒だろうけどメーカーサイトで。
ZOOMのMTRには付いてたと思う。

で、音質はQYじゃ確かに良い音とは言えないけど、サンプラーやら音源やら・・・
って揃えていくと、予算もかなりかかる。
まぁ、MTR自体もそうなんだけど、求める物を何処で切るか?と思う。
全部が全部最高峰の物を狙うなら小さいノートPC+廉価版のDAWソフトの方が
安いし、運搬も楽だよ。編集もやりやすいしね。
ソフトやインターフェイスの組み替えで可能性も広がるし。

だから何処まで求めて、何処まで妥協出来るか?だな。
0125当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/23(火) 19:19:35ID:iyblqvoC
そうなんですよね。ZOOMのようなホントにオールインワンタイプがあると助かるんですけどねー。 色々とありがとうございました。 ここ本当に良スレですね。
0126当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/29(月) 04:39:48ID:LRmlbxI6
質問したいんですけど、ギターとベースしか楽曲隊が居なくてドラムを打ち込みにしたいんですが?どの機種がお勧めですか?迫力出したいです。
0127当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/30(火) 01:45:38ID:u4IZaHGD
>>126
リズムマシンを探してるのか、それともそれを録音して再生する機材を探してるのか。
それによって答えが変わる。
0128当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/30(火) 02:13:48ID:JppLvWnY
>>127
リズムマシンを探しています。おすすめなのありますか?
0129当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/30(火) 18:26:28ID:wzVv+KPc
普通オケはDAW→MTR→OF→PA
ドラムにはMIDIかMTRからクリック流せばよろし
下手なリズムマシン買うならソフト買えっての
0130当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/30(火) 21:47:12ID:u4IZaHGD
>>128
リアルな音のリズムマシン(ドラムマシン)なのか、
それとも如何にもエレクトロニカ或いはテクノっぽい音のマシンなのか。
0131当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/30(火) 22:21:43ID:JppLvWnY
>>128です。
パソコン持ってないんですよ。リアルなドラムを求めております。。
マシンだけでなんとかしたいんですが、、
0133当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/31(水) 11:07:25ID:ma0e0wDl
>>128
リアルな物をやりたいならドラムを入れる事に全力注いだ方がいいよ。
技術は無視して、迫力や音圧とかだけを求めると正直な意見、ライブで
やるなら生ドラムには絶対かなわないから。

それでもリズムマシンじゃないといけないってのなら、自分で楽器屋に足運んで
音聴いてみた方がいいよ。
好みには個人差あるし、値段の差も当然半端無いから。

悪い言い方すると、妥協出来る部分を見つけて来い!!と。
0134当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/05/31(水) 19:13:10ID:z8Oq23yb
>>128は下手でも構わないからドラム探したほうが良い。
打ち込み系じゃないバンドがリズムマシン代用してライブしても
見る側としてはまったく面白くないしかっこわるいよ。
0135当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/01(木) 01:01:07ID:Kp6miMR3
リズムマシンでライブは無いな
>>133迫力、音圧はDAWの類の方が上
パフォーマンス面では生ドラムがいた方がいいにこしたことはない
0136133
垢版 |
2006/06/01(木) 14:01:49ID:dZRzJbuH
>>135
俺はDAW賛成だけど、迫力や音圧に関しては難しいな。
試した事は無いけど、がっつりエディットして高音質の音なら確かにそうかも。
邪魔な音域部分もカット出来るから他の音(特にボーカル)を喰わないしね。
フレーズにも自由が利く。
技術と耳と金があるなら高性能DAWでもいいかもしれない。
アドリブだとかトラブルの多さを抜いたらだけど。

ただ、安価なドラムマシンで単調な打ち込みだとやっぱりしょぼくないか?
0138当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/03(土) 00:47:25ID:mkel1ATT
現在6月末にライブが入ってるのですが色々あって
ギターとベース抜きでやる事になりました
一応ベース、ドラム、キーボードをQY700で打ち込み
D1600mk2でバラに録り音質、バランス補正→2chにまとめてCDにしてPA
→ボーカル+自分(本職ドラム→ギター)でやろうと考えているのですが
打ち込みでのライブが初めてなので、正直不安です
経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスなどお願いします!

0140当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/04(日) 17:59:09ID:SnH5AMkC
>>138
躊躇しないで兎に角一回やって見るんだ。
そこで何か失敗して恥かいても経験として残るからさ。
次にやるべきコトも見えてくるし、かつては自分もそうやった。

元々打ち込みを使うライブなんてこれといったスタンダードな方法は存在しないんだわ。そこが面白いんだが。
0141138
垢版 |
2006/06/05(月) 12:48:10ID:FbeLnRLn
>>139
3回ぐらい読み返して見ましたがとても参考になりました。
スタジオで色々試してみます

>>140
ありがとう・・・
勇気をもらえた気がします
初心に戻って全力で楽しんで、失敗しても次に繋げていいければ・・・と思えるようになりました

逝ってきますw
0143当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/06(火) 02:08:35ID:aoKnmOo8
リアルなドラムサウンドじゃライブで鳴らしてもカコ悪いだけ。
ライブでリズムマシン使うなら、あえてリアルな音とかけ離れた
ものにした方がいい。たとえばKORGのER-1使うとか。
まあジャンルにもよるんだろうけど。
0145当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/06(火) 23:16:05ID:iUk4V+OT
>>144
多分、ドラムセット全体が鳴ってるかどうかってのじゃない?
打ち込みって、スネアを打ち込んだらスネアしか鳴らないけど、生ドラムなら
ドラムセット全体が微妙に振動してスネアの音が鳴ってる。
他にも要素はあるんだろうけど、一番始めに思いつくのはそんなとこかな?
0146当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/07(水) 02:30:01ID:YTlXm7ZD
>>142
HDDなんかちょっとやそっとじゃ壊れないよ
>>143
なんでそこでER1なの?
音ショボいの知ってるの?
最低でもEMX
カコ悪い音しか聞いたことないんでしょ
0147141
垢版 |
2006/06/07(水) 12:23:37ID:XBbokq4q
>>142
レスありがとうございます。扱いには、気おつけます >>146
ボスのMTRはHDDが逝きやくて、何度も修理行きだった
フォステクスは4年使ってノントラブル

物によるんじゃね?
0148当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/07(水) 19:00:14ID:GeSOLk0R
>>147
物によるって言うか、自作PCの観点で言うと

1、HDD自体の質。
メーカーやロット、回転数やHDDのサイズ、プラッターなんかで寿命の長さは変わる。
HDD自体が精密な機械だから衝撃はもちろん、酷使してるだけで簡単に逝きやすくなる。

2、HDDの取り付け方
HDDの寿命を伸ばす工夫みたいなもんなんだけど、HDD自体に振動を与えない
ようにする事や、HDDに熱を溜めないようにする事をやってるか?ってとこ。
HDD自体が動作する事で熱が発生し、それが溜まるとやはり壊れやすくなる。

あくまで自作PCの場合だけど、使ってるHDD自体は同じようなもんだから、参考程度に。
つっても内部が基本的にいじれないMTRじゃどうしようもないんだけどさorz
0152当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 00:17:57ID:TnlsfAXr
打ち込みでライブやるなら、リアルタイムでのコントロールをしない場合、
アウト数の多いMTRで出来る限りパラ出ししてPAで音量調整してもらうのが
ベストなんじゃない?
パソコンはOSやらドライバやらが乗っている分、安定性が高いとは言えないし。
単体のシーケンサーのみより、エフェクトやオートメーションがかけられる分、MTRの
方が便利だし、生物も使える。
もちろん曲間調整も可能だし、ROLANDの上位機種みたく、モニター付けれるやつなら
編集はパソコンベースに匹敵するくらい楽だろうしね。
0153当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 00:25:01ID:QSMkMCV0
ベースがいないバンドってどう思う?
俺のバンドベースがいない………
0154当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 01:28:00ID:RSr/00B4
>>152
おっしゃる通り
ただできる限りパラアウトはいらんな
自分でマスタリングくらいやっとくべし
ステレオLR各一本とドラムにクリックをアウトでおK
0155152
垢版 |
2006/06/09(金) 03:28:49ID:X+009bfx
>>154
まぁ、メイン出しのみでもいいんだけど、箱によって微妙に音変わるじゃない?
だから、その箱のPAにミックス任せた方がいいかな?と。

つか出す音の数にもよるな。
生バンドに味付け程度ならステレオだけでも十分。
ユニット形式で、トラック数が多くなるならパラかある程度のグループアウトの
方が便利じゃない?
0156当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/09(金) 23:09:04ID:Ewb4z4k+
>>155
ん〜そこまで音に拘る必要はないな
本当のプロでもない限り
ってかプロは全部自分でマスタリングしちゃうだろうし
そもそもMTRなんか使わないか
結局DAWがベスト
普通のバンドならパラアウトできる(最低でも10万以上)の
MTRならよろし
BOSSとか話にならん
0157当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/06/11(日) 22:50:29ID:KXAF+N+c
プロの話は置いといて、「普通のバンドなら」以降には賛成。

汎用性や音質なんかを考えると、最終的に行き着くのはDAWなわけだけど。
プラグインをリアルタイムでコントロールしたりソフトシンセを使ったり、複雑なルーティング
を組まない限り必要ないと思う。

生バンドに味付け程度で使うなら、金額関係なくメインアウトとクリック用のAUXアウトなり
があるMTRで十分じゃないかな?

BOSSクラスはデモテープ製作用途だから、アウト数や音質や操作性なんかは高機能とは
呼べないと思うから、人数が少ない(ボーカルとギターだけとか)ユニットならそれ1台
じゃライブ自体が平坦になる気がする。

まぁ、最終的には金額の壁もあるから、用途と予算で製品調べて、買ったら使いこなすって事が
一番大事なんじゃない?
0158当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/03(月) 00:28:17ID:aua0fd1z
打ち込みでピポパポ音とかストリングス入れるんだけど
俺(ドラム)がイヤホンでクリック聞いて
MTRから出す音にパン振って
【R⇒PAに打ち込み】と【L⇒自分にクリック】
ってやりたいんだけども

そうするとカナル型のイヤホン耳にぶち込んでるから遮音で、
ドラムモニターの音が聞こえなそうで心配なんだけど。。。
自分が叩いてる音もわからない感じ(´Д`)

だからモニターから音もらって一つのイヤホンに打ち込みとクリック流したいんだけど
どうやったらデキマツか????


ドラムモニターの返し→【イヤホン】←MTRの音
って事です。
0159当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/04(火) 02:27:57ID:4S5u1uV4
ドラムの返しなんかいらないんじゃない?
クリックが基準なんだし
MTRにギターの音入れといてクリックと同時に鳴らすとか
0160当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/09(日) 10:12:14ID:I6hlcD25
メンバーさがせ
0162当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/12(水) 21:09:00ID:n/nK6T5J
当方Gt&VoとDrなんですが
ベースとそれ以外のパート(シンセパッドやパーカッションなど)を
流して演奏したいんですが

自宅では全てデスクトップPC上のソフトウェアでの打ち込み環境のみで
ノートPCもMTRなどのハード機材も持っていません

なので、あらかじめ打ち込んだオケをCD-Rに録音して
ライヴハウスに持って行こうかと思ってるんですが
マスタリングなどキッチリしても、やっぱりしょぼくなりますか?
あとCDRオケでの音と、ギターとドラムが綺麗に混ざるのかとか心配です
0163当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/13(木) 03:16:23ID:Ht9lQv1p
>>162
CD-Rオケにカウント入れるの?
マスタリングの前にミックスダウンの処理が重要。
パート数が少ないから簡単だろうけど。
つーか
4トラMTRぐらい安いから買ったほうがうまくいくじゃね?
AUXアウトあればクリックそこから出せば?
それよりベースぐらいサポートでも良いから誰か探したほうが良い。
ステージに立つってことは聞かせることと同様見せることが重要だから。
0164当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/13(木) 18:50:47ID:qyDJxcpe
>>163

レスどうもっす
カウントは無くて、イントロに打ち込んだパートを流して
後からギターとドラムが入ってくる感じです

ミキシングも聴く分にはできてると思うんですが
ライヴで流して混ぜて演奏した場合には、客席での聞こえ方がわからないんで。
これは実際やってみないとわからないっすね

メンバーは確かにベースは見つけたいです_no
二人じゃ見た目寂しすぎる・・(´д`。)
0166当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/23(日) 21:25:45ID:CvSxt9IY
打ち込みなのにクリックなしでのライブはありえない
真面目にやるならMTRかノートPC必須
0167当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/25(火) 18:52:39ID:AnjZX97G
質問なんですが、最近の小さいMTRで、
ステレオ2系統出力可能なものってありますか?
用途はライブでの同期の為です。
以前はKORGのD12を使ってましたがライブにはいつも電車移動のため
億劫に感じ、最近はポータブルオーディオから片チャンずつモノ出しして
PA用とドラマー用クリックにしてました。

ですがやっぱりステレオで出したい気持ちが再燃して
小さくて取り回しのイイMTRはないものかと思いました。

たしかKORG D4とかzoom MRS-8、フォスのMR-8あたりはできなかった気がします。

情報をお持ちのかた、お願いします。
0168ヽ( 'ー`)  ◆2ch/VVub0M
垢版 |
2006/07/26(水) 19:26:35ID:37AQHM4K
メトロノームってバンドは打ち込み系のバンドなんだが
ライブでクリック聴いたなかったように見えた

狂わない自信があればクリックなしでいいんじゃないかな
0169当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/26(水) 20:21:03ID:Kbwz6iZ/
>167

自分はローランドのVS880EX→コルグD1200→やっぱりローランドの890
って感じで今に至ります。バンドの曲がだんだん早くなったり遅くなったりという曲が多く小さいMTRとリズムマシンを同期させる方法ではできないので2系統のものを使ってます。

コルグはめんどくさいのでローランドをお勧めしますよ。女の私でもなんとかかついで電車移動です。
0170当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/26(水) 22:35:28ID:XumO5zeW
>169
レスありがとう。
自分は昔VS840使ってたしいまはコルグ使い慣れてるし
操作性は慣れればいいと思ってるんでメーカーのこだわりはないです。
とにかく荷物を少なく、小さく、軽くと考えるとVSは少し大きいですね。
ちなみにいまもD1200mkII所有してますし、レコに使ってますなにかいい小さいのないかなぁと。
最近のフラッシュメモリを使う奴くらいの大きさで、と思ってました。
0171当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 01:25:33ID:rQK42dGy
そーですね;重いから肩凝るし移動大変です;;コルグにしたところで結局はあまりかわんなかったんですが;
いい機材あればいいんですがね…
どなたか軽くて小さい出力が2系統でるMTRご存知ですか???
0172当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 01:26:22ID:eP8H/V+6
俺の先輩の話なんだが…


ベース脱退→打ち込みの機材そろえんのめんどい→ギターをギターアンプとベースアンプ両方繋げりゃ桶

って人がいる。全然音も薄くないし、なんか存在感もあるからそんなに寂しく見えない。まぁメンバー足りないから絶対打ち込みしなきゃいけないって訳じゃないみたいだな。
0173当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/07/27(木) 02:03:42ID:rQK42dGy
うちのバンド今日でベース脱退だけどもともとシンセ同期をしてるんですよね。でもそのギターをベースアンプにもつなげるのはおもしろいかも…
0174
垢版 |
2006/07/27(木) 12:21:48ID:6IX1VeWF
オレの知ってるバンドもギターをギターアンプとベースアンプ両方につないでた。
そこは、ピアノがいたから低音とかリズムもうまいとこカバーしてたよ。
で、オレのバンドはベースいないんで、KORGのERECTRIBE使ってます。
低音とシンセとリズムトラックだけど、基本的にはギター2本と生ドラムがメイン。
クリックはZOOMのRT123にMIDIで同期させてドラムに聞いてもらってますよ。
ただ、RT123から直にヘッドフォンにつなぐと音が小さすぎるんで、ミキサーかませた方がいいです。
ミキサー使うなら打ち込みの音とも混ぜてドラムに返せるのでドラマーのノリかたも違ってくると思う。

クリック無いとやっぱり無理。
でかいステージだとモニターから返してもらったりすればいいかもしれんけど、
それだとある程度骨格のあるリズムトラックを流し続けなきゃイカンから、
曲によっては不可能だと思われます。
0175当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/08/11(金) 09:19:55ID:ccX/2/To
一曲通しでシーケンサー同期する場合はクリック必須だけど、
部分的なエフェクトとかでシーケンサー使う場合は、トリガーっていう
方法もある。但しドラマーがクリックなしでほぼ正確に店舗キープできないと
いけないんだと思うけど。
0176当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/13(金) 23:50:52ID:fSGETtDH
エレキ、アコギ、キー(ピアノ)、キー(シンセ)、ベース、ドラム
をフォーピースでやるとすれば打ち込みに頼らざるを得ないパートが
出てくるよね?
0177当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/17(火) 02:02:04ID:LK08Ufkp
>>176
ギタボ→エレキにギタシン等でアコースティックをシュミレートさせ、エレキとアコギを両方
担当させる。

キーボード→シンセ2台使ってピアノとシンセを両方担当。パッチ組んだり2台をMIDIで
繋ぐなりして音の出方を工夫

んで、ベースとドラム。これで4ピースだけど?
0180当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/18(水) 11:04:58ID:MQEnsiNm
確かに。シンセとピアノが精一杯だな。やっぱベースが必要だ。
うねりの要らんポップならベース録音でいいと思うんだが。
0181当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/18(水) 16:45:42ID:RTRmFvNA
録音するならピアノとシンセは打ち込みでもいいじゃん。
4人での生演奏のみってのなら>>177のが一番現実的じゃない?
0182当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/19(木) 03:09:28ID:jpUuhMxm
来月文化祭があるんですけど、当方Vo.とGt.だけです。

ベースとドラムはうちの学校の先生がLive?とか言うソフト持っているので、作ってもらい、僕のもってるBOSSのRC-20XLに録音する予定です。

音質の良さにはこだわらないのですが、実際その打ち込み音に合わせるのは難しいことですか?

また、その音は別に用意したギターアンプ等で鳴らすのと、PAから鳴らすのでは、どちらがいいですか?

また、そもそもシーケンサーもドラムマシンもMTRも持っていないのに打ち込みを録音して流すこと自体、無謀なことですか?

無知な質問かも知れませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0183当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/19(木) 10:02:34ID:/9JomuEC
簡単に説明すると、カラオケに合わせて歌とギターを演奏すると思えばいいよ。
後はその先生に任せるなりアドバイスもらうなり。
本格的なライブならともかく、文化祭ならシビアにならず楽しめばいいんじゃないかな?
0184当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/20(金) 19:40:16ID:msOeau+Q
エイフェックスツインみたいに完全カラオケで寝ながらライブやってる人いる?
0185当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/21(土) 03:48:17ID:a7FU9HkV
ちょっと聞きたいことがあるのですが
ギターとベースと歌、ドラムは居るのですが、
ベースさんが受験生で練習これません…ということで本人の許可を経て
ベースを打ち込みでやろうと思ったのですが思ったよりもあわせるのが
難しいとおもって苦戦しております;
いっそのことベースレスでいくてもありでしょうか?
もしくは前例のようにベースアンプにギターをつなげてやってみるべきでしょうか?
ギターをベースアンプにつなげることは悪影響にはならないのでしょうか?
0186当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/24(火) 04:23:46ID:3j86dy/M
映像とも同期させてる強者いない??
0187当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/25(水) 02:22:20ID:VKDneycv
生ドラムにディレイとかリバーブかけたりすることって出来ますか?
PC側で操作してリアルタイムで掛けたいんですが。
0188当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/10/26(木) 05:34:17ID:cLDwYcGz
>>186
映像流した事あるよ。Mac一台で完結させたけど大変だった…
0189当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/04(土) 10:42:29ID:vrfJJoAW
>>188
それは大変そうですね^^;
映像の設備が整ってるライブハウスってあるんですか?
0190当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/08(水) 23:23:14ID:EM2+06Vc
打ち込み入れたバンドの練習ってなかなか辛い・・・

スタジオで生バンドとのバランスが取りづらい。
つか打ち込みに適さないスピーカーのセッティングされてるから、パンニングの
オートメーションや振り分けすると逆に気持ち悪くなったりする。
音もけっこう変わるし。
耳と正三角形にセッティングしたスモールモニターでやってるとスタジオでヘコむね。
0191当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/09(木) 10:30:35ID:X8nbnCKL
だねー。音のバランス難しいね。
ライブの時も作りこんでも箱によって違うしPAに勝手に変えられたりして・・・
0192当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/09(木) 23:31:59ID:h/gVuZU0
シーケンスとかってある意味ライブハウスの敵だもんな。
たいていの小さいライブハウスのスタッフからは「うちは生音用に作ってあるから」って
言われるしさ・・・。
打ち込み専門の俺には辛いわorz
0193当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/10(金) 06:15:01ID:3a6is4rS
俺もうちの打ち込みメンバーが練習のたびすぐすねるんでご機嫌伺いに必死だよ・・・
それはそうとライブのときの音のバランス調整とかってみんなどうやってるの?
リハで調節とかしてる?
0194当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/10(金) 12:04:32ID:20xR+qwn
俺はもう半ば諦めてる。
テクノポップなユニットやってた場合(DTM、Gt、Vo、Vo)のときの場合は
ドラムを基準にバランス取れるから楽。
音色は変わっても音量バランスはそこまで変わらない。

難しいのはバンドに入った場合。
キーボードやDJみたくなんだけど、ドラムの叩き方でバランスが一気に変わる。
出来る限りまとめようとするけど、やっぱ浮くね。
0195当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/14(火) 21:56:02ID:hVBYidF9
同期失敗
  ↓
ライブ途中中断
  ↓
帰りの電車で泣く
0196当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/14(火) 23:21:29ID:nTEmOgfs
むしろ音のアンバランスさや同期しきれないキモさを曲に生かすのもうわなにをする‖¢≒*〒
0197当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 11:14:08ID:i53BzEDy
ここはすごそう方がいそうだから質問します


ライブでインダストリアル系のバンドの曲でドラムだけ後ろどうにかしてながしてくれって、 頼まれたのですが、どうすればよいですか?CDからドラムだけぬくのは不可能ですよね?
曲を耳コピしてシーケンサーで打ち込みですか?
0198当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 12:00:13ID:tsaT6jV6
DAW、制作にはいいけど
「フリーズする可能性がある」これはライブでは致命的だよな。
だからMTRしか選択の余地はないわけだけど。

オレ的には、ライブで使うなら、MOTIF-ESがいいと思う。
シーケンサでオケ鳴らせるし、キーボードパートのリアルタイムプレイできるし
インサーションエフェクト8個同時使用、リバーブ、コーラス、4バンドEQ、かけてさらに出力音全体にマスターEQとマスターエフェクトかけてから出力できる。
サンプリングも512MBできるからたいていのことはできる。
もちろん、通常2CHと別にパートを指定してパラアウトもできるからクリックも出せる。
ほぼカンペキ。


0199当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 16:39:32ID:w8/4ASLI
>>197
いまいち意味がよくわからないけどインダストリアル系バンドの曲のコピーをやろうとしてて
そのCDからドラムの音だけ抜き取れないか?ということかな??
だとしたら無理。スコアないなら耳コピで自分で打ち込むしかないかなぁ。
0200当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/15(水) 22:08:19ID:i53BzEDy
>>199
その通りです

やはり無理ですか、、

フリーソフトのシンセで大丈夫そうですか?
Cherryとか

0201当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/11/16(木) 01:51:27ID:FwGGDoaA
cherryはシンセじゃなくてシーケンサーだったと思うけど出来ると思うよ。
音源はどっかフリーのソフト音源探すかWindows標準の音源でもまぁ使えなくもないかも。
あとは有名な海外の曲をやるのなら誰かが作ったMIDIを探してDrだけ使っちゃうとか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況