X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント341KB

電気炊飯器総合スレ75合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 00:01:04.26ID:tS8/s2rx
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
         炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>980 が立てましょう
(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

※前スレ
電気炊飯器総合スレ74合目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1675298764/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:05:57.65ID:RFza2xsa
圧力IH炊飯器ってあり得ないくらいうるさいのが普通?

古い5.5合の圧力IH炊飯器を壊して修理の見積もり中代替として
NPRT05(3合)を借りたんだけどとにかくずーっとジーっという音がしてる
あまりにもうるさくて胸と頭が締め付けられるレベル

最近話題の感覚過敏とかはない
猫避けのモスキート音は聞こえない
もしモスキート音が聞こえたらそこから立ち去るしかないなって今回知ったレベルでうるさい

代替として出してくるんだから不良品ではなくて普通にうるさいんだよね?
古いのを捨てるつもりの修理見積もりだったんだけど
新しい炊飯器を買う勇気がなくなった
どれでもこんなにうるさいの?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:07:45.29ID:QfEL1M2i
>>352
長時間保温して臭い飯食うのは君の自由
釜で米伽してコーティング剥すのは君の自由
一々突っ掛かってくんな病人アスペ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 13:20:26.40ID:JVUFVRw5
先日買ったタイガー 圧力IH炊飯ジャー(5.5合炊き)JPVA100KMの音は台所の直径20cmの換気扇と同じくらいの音で気にならんな
変な周波数とか発生してる感じも無いし
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 16:06:17.59ID:q6EGz/ec
保温してるとジーっていう音はどの炊飯器でもすると思うけど
そんなに大きい音でもないし相当敏感になってるんだね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 16:35:06.21ID:oowr4Fei
>>353
人の感覚は当てに出来ない
騒音計アプリで何デシベル(dB)出てるか調べる必要がある
静かな環境で炊飯器から50cm離して計測
聴覚過敏か否かはその数値が判明するまで保留
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 19:54:09.50ID:BJlO9h40
人の感覚でした
夕食をテレビつけたまま料理する時には意外に我慢できた
昼はバーバが台所で居眠りしてたので割と静かにしていた
アプリ使ってみます
しかし元のボロボロ炊飯器の3倍はうるさいと思う
それもアプリですな
ありがとう
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 06:01:36.39ID:ClbugWDW
何の音だろうか?最近の炊飯器は冷却ファンがついてるらしいからそれの音?
音が鳴る機種が増えてるなら公式のスペック表や価格コムのデータ、それからMybestみたいな比較サイトのデータに
音の大きさの項目も付け加えてほしいね
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 18:41:20.91ID:nLE3rQlO
圧力IH炊飯器
さっきアドバイス通り音量計で
スタート時の音を測ったら43デシベル今は少しましになった
明日古い炊飯器が修理から返ってくるからこれとはお別れ
とりあえず新しい炊飯器を買うのは怖くなった
前のもガチャンとか、チリチリジッジッとかの音はある程度していたけどこれには参った
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 19:13:21.23ID:4Z4RNHwI
>>366
43dBか・・・
特定の周波数が耳障りという感じかな
音程を調べるアプリもあるけどね

騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー
ttps://www.skklab.com/standard_value

生活音で騒音になる基準と目安とは db(デシベル)で徹底比較 | sumulieブログ
ttps://sumulie.com/blog/?p=758
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 20:32:32.50ID:z3px5Ra6
炎舞炊き4合のやつ奮発して買ったけどあんまり違いがよくわからないや
炊き立てのウルウルツヤツヤのご飯が好きなんだけど思ったよりパサついた炊きあがり
水加減の問題?
米はゆめぴりか
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 04:10:06.49ID:Gip8TuL3
またエコ炊飯で炊いてるオチじゃないよね
炊き加減めっちゃ調節できる機種で水加減がどうこう言い出すのって説明書読んでないっぽいんだけど
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 05:16:06.86ID:d8WB4WuV
エコ炊きと言えば買ったタイガーのJPVA100KMの使ってない時でも
時計と共に11種類の炊き方モード全表示で初期位置のエコ炊きが常時点灯してるのが地味に気になる
使ってない時時計以外の表示要らんだろ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 07:01:53.04ID:Z7r4AeQi
洗いやすい、これが全てだね。
高級圧力IHは洗いにくい複雑な部品で数もおおい。
最初はいいか、すぐに臭いメシになるぞ。
ちゃんと済済みまで洗えるスキル持ちなら高級圧力IHでもいいけど。
食えればいいんだよ。炊きあがりなんてどうでもいい。
清潔が一番だよ。
中蓋が簡単にとれて部品は中蓋だけ凹凸もなくカビが溜まらないのがベスト。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 09:29:30.47ID:s0H5UuR9
>>376
> ちゃんと済済みまで洗えるスキル持ちなら高級圧力IHでもいいけど。

もしかして「隅々」(すみずみ)と書きたかったのか?
日本語のスキルやばすぎw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 11:34:41.87ID:Gip8TuL3
圧力IHでも商品によってパーツの点数などはけっこう違う
内部のどこかに弁などを隠しているだけかもしれないが・・
パナの円柱みたいな縦型のやつは洗う点数少ないと公式に書いてあるよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 11:52:00.33ID:L1y96RE8
内蓋は食洗機で洗える事が条件だと自ずと高級炊飯器選ばなくなったんだよな
内釜も米研ぎ出来て食洗機の温排水で大体綺麗になるようなサラッとしたのにした
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 12:16:50.88ID:37VMYgug
炎舞炊き5合のやつ買ってるけど毎日ご飯がまいう~だわ
ほんっと家電って数万かけると性能段ちだよ(b´∀`)ネッ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 13:59:43.63ID:qP0k5khh
知能低い上に罵倒するとか人間性も低そうだ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 14:55:39.27ID:13yQBsES
>>382
ほんとそれ、うちはタイガーのやつにしたけど今まで食べてた高級米はなんだったの?ってくらい違う。
米さえ良いの使えばいいと思ってたが炊飯器もやっぱりケチっちゃだめだわ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 15:49:59.04ID:ld+85fdx
象印炎舞炊きと三菱本炭窯で悩んでるんだけど、
象印の方はシャッキリ系に炊飯することもできるんだよね?
三菱みたいな炊き上がりにする事もできるのかな?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:08:16.93ID:kKt41erA
>>386
> 三菱みたいな炊き上がりにする事もできるのかな?

できん
と思う
三菱は、かため命
三菱のやわらかめ設定でも、他社よりかたいと聞く

素直に、レンタルして比較
費用はかかるけど
何年ものつきあいになるので仕方ない
https://www.rentio.jp/products?t%5B%5D=genre%2Fkitchen%2Frice-cooker&t%5B%5D=maker%2Fmitsubishi
月額制だと最低6ヶ月からになるので注意
短期を選んでね

最新機種は最低6ヶ月からになるかもしれないので微妙だが
似たような機種で試せばいいと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:18:57.98ID:9ybRCkVe
俺は硬めのご飯が好きだから、日立から三菱に買い替えて大満足。
買い替えてからご飯が進み過ぎてちょっとヤバい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:53:08.17ID:D5PZicOm
米の研ぎ方がうまくなりたい
いつも米にひびが入ってしまう
30回くらいしかかき混ぜてないのに
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 00:09:08.54ID:HphApM0m
このコマーシャル見たら、小さい頃に見たの思い出した
18分20秒からと21分35秒
https://youtu.be/zMCqGeiW2Wc?t=1100

この竈、知り合いの家だった
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 01:26:42.22ID:j6rcBCnN
>>387
昔、サンヨーのおどり炊きを使っていたのだけど、硬めの食感が好きで、あえて圧力が掛からないすしカレーモードで炊いていたんだよね
象印の炎舞炊きでも同じような圧力なし、あるいは極微圧みたいな炊き方ができるのかな?と思って聞いてみました

象印と三菱では本質的に違うみたいですね
レンタルも含めて考えてみます、どうもありがとう
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/29(土) 13:49:38.02ID:wweH0/A9
ちゃんとお薬飲んでますかー?
また火病のお薬出しときますねー
お大事にぃー
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 11:09:46.72ID:B6fiWgdV
象印が壊れたのでタイガーのJPI-T100を実質2万5000円ほどで買った
少量炊きモードで炊いたご飯は美味しい
でもバックライトがなくて文字が見にくい
ややしゃっきり、ややもちもちなどの炊き分けがない

象印は安いやつでもこれらの機能がある
シェアが高いだけのことはあるなと思った
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 17:10:17.32ID:Y3zTrD6T
>>391
俺はサンヨーの踊り炊きから三菱にしたけど、それとは違うね
やっぱ三菱のがシャッキリ系の食感は好き
ただサンヨーも別に不味くはないからどこまで求めるか?だよね
圧力の食感も好きでシャッキリ妥協するならサンヨーもいいし

ただ象印はサンヨーより完全にもっちり向きで、家電マニアのレビューにももっちり好きじゃないなら象印選ぶ必要はないとか書かれてたよ。
サンヨー系がいいなら優等生のパナソニック
圧力の異端児タイガー土鍋もある
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 02:10:36.25ID:kZcHyJmX
基本的に圧力かけると柔らかくペチャっとするからね
炊きたてならいいけど、冷凍するなら固いほうが崩れないしいいってことでしょう
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 10:33:18.22ID:izHNWSD9
>>383
誤字でマウントとるやつは、中身に関しては反論できませんなので
誤字指摘された奴は完全勝利を宣言してもいいと思う
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 16:27:56.05ID:I2xbV32V
冷凍じゃなくても
圧力と圧力なしじゃ表面がネチョってするよね
もう慣れたからアレだけど
日立は外硬内軟って言うけどやっぱり粒表面はネチョってするんかな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 17:05:29.94ID:Irvfv0ku
>>406
元の書き込みをきちんと読んだ?
あるいは自演?
もしくは自己弁護?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 20:49:04.45ID:eqmI3Vxn
思い切って炎舞買って1年経った
購入後のあの興奮、あの炊飯への情熱はどこへやら
特に美味いとか感動する事もなく
以前の炊飯器と同様に、ただ毎日炊いて食ってるだけになったな

結論
無難な機種なら何でも良いと思う
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 20:40:05.67ID:XdCUNluK
>>417
「思い切って炎舞買って1年経った」って嘘かもしれんぞ?
いつもの頭のおかしい人かも
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 20:41:59.74ID:XdCUNluK
>>416
いつもの頭のおかしい人か・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 22:02:05.88ID:ECWZ1s/k
>>420
雰囲気って大事だよねw
ふかわも木のスプーンでシリアルを食べると言ってたよ
コーヒーもマグカップより陶器のカップに入れて飲む方が不思議とうまく感じるw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 22:07:40.67ID:z87qubhA
象印のハイエンドか、1つ下で迷ってるんだが、食べ比べた人いる?
NW-FA10
NW-PU10
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 22:40:23.36ID:UeJbKCl8
一番美味しく炊けた炊飯器は、30年月くらい前に買った象印の2合炊きの
サーモスタットで切れる原始的な炊飯器

大昔の暮しの手帖で炊飯器比較の記事がある
あれ面白かった
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 22:56:46.51ID:XdCUNluK
>>422
もう少ししたら新製品でるから
待てるなら待ったほうがいい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 23:05:09.70ID:XdCUNluK
>>422 高い方で決まりか?


松浦:僕は2006年から9年間、雑誌『暮しの手帖』の編集長を務めました。そのときに、お米は土鍋で炊くのが美味しいのはわかっているけれど、やはり毎日は面倒くさいから美味しく炊ける炊飯器を探そう、という自分プロジェクトを立ち上げました。

その中で、いろいろな機種を試してみた結果、タイガー魔法瓶の土鍋炊飯器が断トツに美味しく炊けた。だから、我が家でも10年以上、タイガー魔法瓶の炊飯器を愛用していたんです。おそらく僕が愛用しているのはGRAND Xシリーズの基本となる初代の土鍋炊飯ジャーだと思いますが、美味しいご飯が気軽に炊けると「ご飯が食べたいから早く家に帰りたい」と思うようになるんですね。早く仕事を終えて、家族の時間が増えて、我が家の幸せな食卓に欠かせない家電になった。



いかがでしょうか。

つまり、10万円の炊飯器で買っているのは美味しいごはん“だけ”ではなく、その「美味しいご飯」が導いてくれた「家族の幸せな食卓という時間」なんです。

そう考えると、めちゃくちゃ安い気がしてきませんか…?

家族の幸せな時間が、たった10万円で手に入るわけですから。しかも永続的に。

「家族仲を保つために、定期的に家族で旅行に行くことは投資である」という見解はすでに一般的だと思いますが、それに比べたらよっぽど安い投資だと言えそうです。
http://inkyodanshi21.com/wasei/12324/
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 00:22:16.93ID:XCC5jcrk
>>428
安い方が良い、は無さそうなんで、追加情報なければ高い方買う
新製品でるまで待つ、はキリがないから待たないw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 03:50:19.52ID:NhLhHGNF
>>431
でも象印は、去年の例でいくと
あと2週間ぐらいで発表で
6月発売
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:01:30.68ID:yDmUtl/8
>>412
ごはんくっつかないイボイボのしゃもじ、あれくっつかないの最初だけ
しばらくたつと米くっついてイボイボの間に入り込み悲惨なシャモジに
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:39:36.69ID:8TgyIur3
加工が何種類かあるようだしフライパンのフッ素樹脂加工コーティングみたいに劣化するのもあるんだろう
保温状態で窯の中に入れっぱなしにする人のとか痛み早そう
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:52:16.16ID:rUjIktwZ
>>429
こんな60年以上も前の昔の記事でも結論は似たようなものだな
・飯のうまいまずいはその人の好き好き、万人に共通なうまいご飯と言うものはない
・炭でもガスでも電気でもこれが一番うまい、というのはない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 11:48:19.43ID:T07Cy4tf
>>329
昭和40年代生まれの自分にはものすごくやぼったく感じるのだけど
どういう需要なのだろうか…それとも関西ならいけるのか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:38:46.47ID:CYYIuMY/
懐かしさを感じる年代
当時をまったく知らない世代で斬新さを抱く人
・・・まぁマイノリティかも知れないね

それと特殊例として、ボケの進んだ高齢者にとってこの昔仕様な製品が救世主になるというのは想像できる
(記憶の退行現象対策)
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:42:45.96ID:xsV+UivR
>>442
最初の自動炊飯器は、昭和30年に東芝から発売日されたものらしいから、各社とも炊飯器第一世代の記事だね

東芝をはじめ多くは、バルミューダみたいに内釜の外にも水を入れて炊く方式
何でだったんだろう
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 18:58:36.57ID:Rgvh7Psd
炊飯器は枯れた技術だから新機種も大差ないだろう
まぁ新機種出ると現行品は安くなるから型落ち狙うのは正解だけどね
うちの三菱炭窯も型落ちだから4万と安く買えた
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 20:26:30.41ID:rUjIktwZ
>>445
外釜の水で間接的に加熱するから焦げないのと
外釜の水がなくなったら出来上がりのタイマーの2つの役割を兼ねていた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 20:39:25.95ID:A27zUTmc
>>443
火を付けたのは関東の20歳代の層なんですけど・・・
世情に疎いんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況