X



トップページ調理家電(仮)
1002コメント354KB
オーブンレンジ・電子レンジ 53台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 19:29:12.68ID:ji/JZGa2
>>620
オーブン機能としては最高250度で東芝石窯の350度機種には勝てないから
まあレンジメインでたまにオーブンって感じの使い方するならどっちでもって感じ
高さに関しては寸法ありすぎても温まるまでの時間かかるから正直一長一短
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 19:50:54.33ID:0uwdktc4
>>620
温度センサーとスイングサーチ赤外線センサーならパナの方が圧倒的に上だと思う
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 20:11:11.44ID:LlsTolfJ
ありがとうございます!
機能面やデザインで一長一短というか互角な感じだったんで困ってました
高さと庫内サイズが温めに影響するのはしらなかった
電子レンジ温めがメインなので赤外線センサーを信じてNE-MS4Aに決めます!長かった
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 00:08:43.90ID:XWkbmQG2
PanasonicのNE-MS4AとNE-MS268でどちらを買うか悩んでいます
前者が後者より新型であることは知っています
ですが市場価格では前者の方が少しだけ高いですがそんなに価格差が無いように思えます
前者の方が機能的に優れているならわずかな価格差には目をつぶって購入したいと思っているのですが、自動メニューの数が減っていたりと、もしかして退化してしまった?と思わせる部分もあり、混乱しています
後発品である前者が後者より優れている点は具体的に何なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればどうかご教示いただきたく
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 06:20:56.87ID:SYwaZ1lu
>>625
そのまま「NE-MS4AとNE-MS268」でググれば出てくるけど
「やみつき野菜4分」メニュー追加くらいじゃねえかなあ

自動メニュー数は減ってるけどぶっちゃけそれで機能劣るかと言われるとどうだろ
手動で合わせればいいんじゃないかなあと思うんだが
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 08:55:05.29ID:Co6FwOH5
メニュー周りのデザインが変わったから使いやすい方選ぶのがいいと思う
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 14:24:23.50ID:Qq/tLn3F
自動あたためと揚げ物あたためが優れてるのはどこでしょう?
今のとこ東芝と日立使って断然東芝でした
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 17:26:01.56ID:XWkbmQG2
>>626
>>627
ありがとうございます
なるほど やみつき野菜4分メニューですか
そこが必要かどうかと使いやすいデザインであるかどうかですね
助かりました
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 21:47:42.43ID:U9/+MkiE
ビストロのBS658で揚げ物の温めに不満はない
タッチパネルのオーブンレンジを使うとダイヤルとかには戻れない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 07:53:34.50ID:Nay/fnFZ
冷凍肉とか魚
冷蔵庫解凍、結構忘れてしまう。だいたい7時間後何食べていかなんて途中で変わる
常時ひとり飯
食材を計るのは苦にならない。レンジにかけなくても全部計ってる。

電子レンジ解凍〝オーブン機能では無理だよね?スチームはわからない〟に最適な電子レンジもしくはオーブンレンジを教えてください。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 08:17:21.60ID:GHsHp2Hf
>>634
肉や魚の解凍なら解凍プレート(アルミ製のヒートシンク)を用意しておくと良いと思う
挟めるように2枚ね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 09:20:06.01ID:6iLOc7S5
>>634
安物で問題ないよ200Wモードで数分回せば半解凍くらいになって
一応凍っているけど包丁は入る状態になるから

切ってしまえばあとは半解凍のままそのまま調理すればいい
凍ったままよりも素早く火が通る
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 14:31:01.16ID:Nay/fnFZ
>>636
ありがとう。200wはどんなレンジでもあるのでしょうか?価格コムだと最大ワットしかわからない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 15:09:06.93ID:6iLOc7S5
>>637
無い電子レンジは個人的には見たこと無いとはいえ無い可能性はあるだろうな(悪魔の証明)
まあメーカーのページには書いてあるよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 15:19:45.95ID:R54km95g
150ワットとかついてるやつもある
解凍モードという名前になってて、ワットでは選べないものもある
あまりにも安い変なのを買うと解凍機能がついてないこともある

解凍以外にはやりたいこととかないの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 15:39:31.94ID:v1g/qQNm
メーカーサイトから取説を見るといいよ
解凍はどんな操作かなとかボタンを押す回数が多そうとか参考になる
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 19:41:46.68ID:Nay/fnFZ
>>639
600Wがあればいいかな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 19:51:16.50ID:R54km95g
意外と500ワットどまりのやつもあるよね

解凍とあっためしか使わないってことなら、まあ、何でもよさそうだね
安いので見た目いいやつ通販で探してから公式サイトで説明書見て確認したらいんじゃない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 21:14:56.69ID:FT77uyMf
3年前に買ったパナのレンジの開口カバー(マイカ板)が庫内ふきふきしてるときに外れてしまいました。
だいぶくたびれてて、つけようにも四隅がボロボロになってうまくつけることが出来ず、端っこが折れてしまいました。
パナは修理用部品を提供しておらず、修理依頼しろというスタンスのようです。
仕方ないのでネットで汎用的な板を買って加工しようと思うのですが、
型取りしようにも、元のカバーの四隅がボロボロで原型がよくわかりません。
見た感じ塞げててだいたいカバーできていてはずれにくければ、多少形状が適当でも問題ないでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 08:44:01.60ID:vL62Zcny
皆さまありがとうございます。
以外と600w少ないのね。ハイアール700W
シャープ520w
ゆっくり探して見ます。

Panasonicだと手動で600と150使える
自動は多分使わない

600wが使い慣れてることと、レシピ本の参考加熱時間はたいて600か500

シャープは
550W(50Hz)※2・700W(60Hz)※2・500W・200W相当
何でこんな半端なんだろう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 12:48:14.16ID:U1o3ZwHo
>>646
周波数60Hz仕様で設計700Wで、50Hzはそのままパワー制御してないんだろう
700*(50/60)=583≒550

日本仕様だと50Hz入力でもちゃんとスペック出せるように60Hz時と動作変えて消費電力違ったり
あるいは割り切って50Hz専用/60Hz専用みたいにするけどシャープはその辺の回路日本向けに
変えてないんだろうなあ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 13:00:29.92ID:vL62Zcny
>>647
なるほど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 16:00:57.02ID:AGz38jho
低い出力の表記が“◯◯W相当”って記載してるのは弱出力を間欠運転させてるだけだから注意してね
上に出てるシャープのを例にすると500wを出したり切ったりしてトータルで200wくらいの出力だよって感じ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 18:17:34.14ID:WWWejoi3
>>646
最近の安い電子レンジでヘルツフリーのものは何故か周波数で最高出力が変わる
前はこんなの無かったはずなんだけど
最高出力は当然その機種の持てる性能をフルに出す設計だろうから最近は容量の大きい部品が安くなったんだろう多くは600Wを超える
でもその最高の性能は60Hzで無いと出せないみたいだ
それにこの最高出力はタイムリミットがあってしかもオートメニューがあるのはオートでしか使えないものが多い
マニュアルで使える定格の出力は500Wなら良いほうで最近は部品ケチってんのか350Wとか言うふざけたのもあるから仕様をよく確認しないと痛い目見る
定格の出力が600Wというのは非インバーターでは普通だったんだが最近のヘルツフリー機では未だに少ないみたいだ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 18:50:26.94ID:vL62Zcny
>>650
>>649
ありがとうございます。
参考になる。
ただ600wと200wを手動で使いたいだけなのに。
間欠はさすがにありえないと思った。
しっかり確認して選びまず。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 22:34:11.29ID:VR99uvAk
>>651
スマンちゃんと調べてみたら今は手動で600Wが選べるの単機能だと結構あるみたいだ
ただし600Wは60Hz限定の機種がいくつかあるので50Hzの場合は注意
最高出力が600Wを超える機種は600Wが選べなくて60Hzでは最高出力50Hzでは500Wというのが多い感じだ
520Wとかなら500Wの時間でも大差ないと思うが650Wとなると600Wの時間でやるとやりすぎになる可能性があるかもしれない
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 22:42:26.99ID:VR99uvAk
あと最高出力での使用にはタイムリミットがあるのが多いのは店頭展示の実機で確認済み
まあリミットって言っても10分とか15分とかだけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 07:33:46.00ID:UPUgsx+Y
>>653
ありがとう。関東なので50ヘルツ

600.wがなくても
スマホの計算アプリで加熱時間補正して時間セットすレバーいいのだけど、買い替えなのでその面倒がないものが欲しい。重量補正は都度やってる。計算がひとつふえるのが面倒。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 07:38:52.03ID:UPUgsx+Y
>>652
ありがとう
今使ってるシャープが間欠
名称は弱ボタン。1985年だから37年落ち、回転式
これが使えない。
冷凍して解凍にレンジを使うなんて必要のない時代だから想定外なんだろう
今の鴻海の間欠は良いのかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 07:39:55.38ID:UPUgsx+Y
>>655
ありがとう
計算はやってます。ワット補正と重量補正。買い替えなので、手間を少し減らしたい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 09:00:53.13ID:+laOaDDj
>>657
温度センサで狙った場所を温めるような高級機じゃなければ結果は変わらないと思う
それより使い方では?

解凍は全体が同じ温度に凍った状態から始めるのが大切
氷は水より電波を吸収しにくくて温まりにくいので
一部が溶けるとそこが集中的に温まって先に煮えてしまう。凍った部分は溶けないまま。
一部が溶けたら加熱を止めてあとは放置や調理で溶かす

最初は放置して解凍して時間が足りなそうだから最後に電子レンジを使うのは最悪
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 12:08:34.01ID:tfGL3vlx
無線LANに干渉しない電子レンジって売れそうだね。
同じ価格帯で迷った時、キメの一手になりそう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 12:18:17.94ID:9/ZOEBSV
電子レンジの通信手段なんかアップデートだけでいいのにたいしてそれはなく不満な機能は改良されない
アップデートなんかもSDカード経由かBluetoothでその時だけスマホと繋がるだけで十分なのに
要らない自動調理メニューで本体価格上げるばかりで、肝心の温め機能はビジホの700ワットもある単機能の方が良かったりする
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 12:56:11.85ID:TRUOTp90
>>660
アパートとか難しいかもだけど、電子レンジを変えるよりWi-Fiのチャンネルを
5GHz帯の機器にすると干渉しない、スピードも速いし動画見るのにぴったり。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/19(金) 17:45:06.07ID:MnhXHmK/
水の共振周波数って20GHz付近なんだな、知らなかった
今更でも、電子レンジの周波数規格を変えて欲しいな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 11:02:28.20ID:SgT0G7QT
電子レンジで1~2合なら普通にお米炊けるの知った
電子レンジ神すぎやろ
Amazonでお米炊く容器買ったた
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 17:03:09.35ID:X3WPr/QF
防災グッズとして電子レンジ調理器はあるといいよね。
インフラの中でもっとも回復が早いのは電気だから。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 17:08:15.23ID:X3WPr/QF
>>667
ちなみにこの手のアイテムはダイソーやスリコにかなりあるので、Amazonは割高な気がします。
パスタも茹でられるし、便利。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 09:08:48.33ID:a8qZV4Ji
400グラムw
家族4人程度を茹でれるのか
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 10:44:21.67ID:a8qZV4Ji
150はレストランだと大盛りでは?
特にパスタは乾麺が基本なのでね
もっと野菜を食べて腹を膨らませたいところ

災害豆知識、電子レンジはAC出力付きのハイブリッド車でも使える。
スノボでゲレンデ行ったら、食事は車中もアリなんです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 18:28:51.60ID:TUwXp+Vf
10年くらい前に買ったPanasonic NE-KM263がおかしくなったので後継機としてPanasonic NE-MS4A-K を買ったんだけど、
操作性が悪くなってるし、自動メニューを人間が頭で覚えて使うのが基本になってるし、キッチンタイマー機能は無くなってるし、でモヤる
10年も経ってるのに進化じゃなくて退化してるような気がする
自動メニューが増えれば進化したことになるのかな?
正直、自動メニューなんてほぼ使わないんだが
(そこは人によるかな)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/21(日) 21:15:00.33ID:a8qZV4Ji
欲しいなら上位機種買えやってやつね
殿様商売です、かんじわるいの
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/22(月) 17:43:56.15ID:yJzRd7yW
公式の比較表見るとわかるけど、下位のNE-FS3AやNE-T15A4やNE-SA1は半解凍対応してるんだよね
MS4Aは何で非対応にしちゃったんだろうね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/22(月) 23:48:17.92ID:qeKy/T70
NE-KM263の半解凍の機能も惜しかったのと、一部機能が壊れているとは言え温めるだけなら普通に機能するので、捨てるのも勿体無いことからNE-MS4Aとの2段重ねで運用することにしました
ブレーカーが飛んだら困るので、電源を別のところから引っ張って来る細工をしました
夕食を作る忙しい時に電子レンジをツインで同時使用出来るってとても便利ですね

地震が来たら倒れるかもですが…
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 00:01:57.09ID:738lNCxu
なるほどね
どっちも2010年みたいだね
クラブパナソニック?の登録用の検索だとKM263も出てくるね
商品詳細ページは無いけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 20:38:56.73ID:/RLkK1wz
オーブンレンジを買い替えたいです。
オーブンはグラタン、ラザニアくらいでしか使ってないです。
トースターは冷凍ピザくらい

食パンを焼きたいけどひっくり返すのが面倒って理由であまり食べてないです。

Bistroは両面焼きできるみたいですけど、私にはオーバースペックな気がして・・・

シンプルなオーブンレンジとトースターをそれぞれ買うか一体型を買うかどちらがいいでしょうか。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 20:47:23.56ID:qHO7NMDQ
>>692
象印エブリノは?

ピザは片面焼きだからエブリノで足りる

トーストだとエブリノでは片面焼きで途中ひっくり返しするの面倒
ビストロスレでも返事したけど安いトースターを買った方が幸せになれるよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 20:48:25.56ID:Yhz6rHPM
>>692
別々に買った方がいいすくなくとも食パンひっくり返す手間は省けます
というのもどうしてもオーブンの大きな箱でトーストは無理があります
ヒーターに接近させたいのに無駄に箱大きいから食パン全然温まらないから
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 23:18:29.98ID:Lj1AcZ5i
食パン用にトースター。
それと安いオーブンレンジ。
これでよくない?
トースターもグラタンぐらいいけるけどね。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 00:15:54.02ID:JLAGC2uH
>>692
ビストロスレでNE-BS6Aを検討してた人だよね?
7万以上出して、1枚5分近くかけて美味しくもない(時間がかかればかかるほどパンの水分が抜けてパサパサになる)トースト焼くよりは
1枚2~3分で焼けるトースターを別で買う方が絶対良いよ
トーストをひっくり返すのが面倒なら、トーストのためだけにグリル皿を出し入れするのはもっと面倒で結局使わなくなるのが目に見えるようだよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 05:36:58.12ID:NMWAmKvP
みなさんありがとうございます。
やっぱり分けたほうがいいですかね。

今日ヨドバシ行ってよく商品見てみます。

象印のエブリノも確認してみます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 08:34:12.92ID:m9V7gsVB
>>697
エブリノ見るならパナソニックビストロのUBS5Aも見てみて
最近値下げで5万弱になっててグリル皿とスチームポットとかは別売りだけど色々出来るよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 08:49:11.55ID:az4FWGhO
オープントレーが付属で一枚ついてきたオーブンレンジを使っているのですが
レンジトレーもサイズ的にはトレーとしてオーブンの棚にぴったり合っていて、
2枚目として使えそうなのですが、レンジトレーは耐熱性などの面で
オーブン調理に対応していないですよね?
オーブントレーが最初から2枚付属の機種なら、下段にパン生地をのせ
上段にトレーをのせて焼くと、高温がキープされる可能性がある
と紹介しているサイトがあったので、試してみたいのですが
どなたかわかる方がいらしたら教えてください。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 09:05:36.28ID:m9V7gsVB
UBS5A値下げだけかと思ったら5月末までに買って6/11までに家電登録して6/23までにアンケート答えたら別売り5000円のグリル皿貰えるらしい
2021年発売だからそろそろ新型出るのかもしれないけどお買い得な気がする
ちなパナソニックの回し者じゃないよ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 10:01:09.37ID:cOtgurU1
予算オーバーで諦めたけどUBS5Aにしとけば良かった
ヒーター埋め込みオーブンレンジ少なすぎんよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 18:18:40.50ID:/ww4SXda
三菱ZITANGもいいぞ。
生餃子買ってきて、油使わないで焼ける。
もちろん焼きそばとかの料理もできる。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 19:50:40.15ID:pqWd+2vC
おすすめ機種おしえてくらはい

パリッと皮が焼けた魚がたべたい
(グリルなしガスコンロなので)
電子レンジもよく使う
めんどくさいの嫌い
トースター専用機もってる
大人二人暮らし
値段は問わない
小さいほうが手入れ楽かなと思う


この条件だと、サイズに目をつぶればビストロか石窯かなと。。。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 20:56:30.80ID:NMWAmKvP
>>698
今日ヨドバシで色々みてきました

Bistroの5Aって何がいいんです?
6Aより優れてるんですか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 22:00:45.77ID:m9V7gsVB
>>705
あ、よく見てなかったけどエブリノだったら5Aと同等以上だからおすすめしたんだけどパナ同士だと↓

6A¥7万、スチームありスマホ連携なし液晶タッチパネルソフトダンパー

5A¥5万、スチームなしスマホ連携ありメニューが増える

細かい比較はパナサイトがわかりやすいけどスチーム有り無しが大きいのかなー予算大丈夫なら6Aかも
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 22:48:29.71ID:C5LxmtqQ
>>703
焼き魚は電子レンジだめ。
においがひどいから。
電子レンジの上に換気扇があっても、油煙が付着して、ずっと臭うよ。
魚だけはガスコンロのロースターがいい。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 07:27:12.79ID:k5VN9mHr
Panasonicシステムキッチンの、ビルトイン3口横並びの、めっさカッコいいガスコンロだよ。。。
魚焼きグリルなくて
替わりにグリルフライパンが付属

オープンキッチンは臭いが家中にまわっちゃうので
料理のときは少し窓あけて換気扇と空気清浄機の脱臭フル回転させてるわ

んー
魚はお外で七輪で焼けってか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 07:52:01.00ID:kY4oc/ZL
>>713
グリルパン クッキングブックって冊子ではグリルパンで魚焼く設定なんだな
ロースター買うか、昭和みたいに魚焼き網で焼くか
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 12:00:53.16ID:JogdDmai
たまにエブリノ出てくるけど単機能赤外線センサーだしスチームもないしヒーター剥き出しだし基本性能高くないよ
使い勝手も少し特殊だからむやみに薦めるのはどうかなと思う今日この頃
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 12:42:48.35ID:HTlwgu6s
ビストロはスチーム無いけどスチームポット追加できる5万の5Aか庫内30Lでコスパいい7万の8Aか最上位機種13万の10Aだな
6と9は中途半端すぎる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 13:21:56.83ID:Ax91qAn3
ヒーターむき出しじゃないやつって意外に少ないよね
エブリノおしゃれで惹かれたけどヒーターむき出しだったからやめた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況