ガス炊飯器が何故美味しいのか説明できる人いる?
よく言われる火力ってのはなんか違うんじゃないかと思っていてよくわからない
うちは直火匠とコンロのデリシアグリレの炊飯機能の二択なんだけど、美味しく炊けるのはコンロのほう
じゃあ火力がデリシアのほうが上なのかと言われたら、、、
直火匠2kw
デリシア1.3kw(うろ覚え) 
でむしろ下
出力の高い電気炊飯器だって1.5kwはあるし、安いガス釜だと、電気とkw変わらんさえあって、火力がなにか影響してると思えない
そもそも観察してたらわかるけど、火力以前に炊飯中は終始中〜弱火ってのがほとんどであり、火力が、生かされることはない
そして鍋を介してる時点で熱源がガスだろうか電気だろうが、内側の米たちからしたら、同じ「熱」に過ぎないわけなので熱源自体になにか魔法が掛かってるとも思えない

個人的には、コンロでやって美味しいときは、いつも盛大に吹きこぼれてて、これが実は旨さの秘密なのでは?ってさえ、思い始めてる
炊飯器も吹きこぼしたら電気だろうがガスだろうが美味しくなる的な?

もうよく分からんし、うまく伝わるかもわからんが…