X



IH VS  ガスコンロ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/29(水) 11:31:54ID:eEHtOOev
どっちがいい?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/17(日) 12:19:44.99ID:D4W7f1u/
10年保証入っておいてよかった
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/18(月) 13:33:32.23ID:QUxk96DG
入居した時からついてるうちのIHはマジで使えない。
重さがないと、物が入ってないと認識してエラーに
なって自動停止する。
鍋がちょっとずれてるだけでもエラー音が鳴る。
玉子焼きもまともに作れずすげーイライラする。
ガスコンロがいい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/03(土) 15:16:41.39ID:6NzgF86j
御用学者の意見、良いことばかりしか云わないメーカー。もうそろそろ気がついても良い筈。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 15:12:25.47ID:hDUidXrY
電力会社の放射能死の灰拡散テロも酷いけど、
IHの電磁波も間違いなく健康に良くないよね。
心臓病になった人も現実に出て来てるし。

放射能もガンよりも心臓病のリスクの方が高いらしいね。
チェルノブイリ周辺住民は心臓病が異常に多いし、
デーモンコアの被曝で死んだ人も心臓病だったりする。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 17:59:04.14ID:w7DyGW7j
IH初めて使うんだけど、普通に空で少しフライパン温めてから、油投入 で大丈夫だよね?
油が少ないと火事とか、空焚き厳禁とか見ると恐いわw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 20:43:01.35ID:hDUidXrY
まともな判断力のある人なら1年で使い切ってその後何億年も死の灰管理し続ける
どう考えても割に合わない超危険な湯沸かし器で沸かしたお湯の更に2/3以上も
無駄に捨てて残りのカスで発電した電力の、更にまた半分で無駄に熱に変換して
お湯沸かそうなんてキチガイ沙汰はあり得ないと理解出来るよね。

資源埋蔵量だって天然ガスの方が遥かに莫大な量と来ている。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/18(日) 16:34:06.79ID:XDiFu7mE
>>132
火力発電所の熱効率は余裕で原発の二倍を超えてるからな。
ほとんど無駄になるエネルギーがない。
原発は海水湧かして死の灰生成するための装置で
オマケでほんの申し訳程度の電気が出来るってだけ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/18(日) 17:40:26.71ID:NF5g/zUj
>>135
あれだけ地域対策、環境団体対策、ゴニョゴニョ対策、国会対策、、、、金をばらまいてペイしてたほどの高効率なんだが。
フクシマ以後発電量が激減しても会社は存続、いくらでも国から金が出る、超高効率のシステムだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 11:09:23.66ID:70dlhOCW
>>136
海外では原子炉のシンボルにもなってる冷却塔が日本の原発には存在しない。
なぜなら日本の原発は冷却に海水を使うから。
日本の原発は海を沸かしているんだよ。

福島では死の灰までまるごと海に捨ててるけどなw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 11:18:53.36ID:70dlhOCW
>>137
>あれだけ地域対策、環境団体対策、ゴニョゴニョ対策、国会対策、、、、金をばらまいてペイしてたほどの高効率なんだが。

電力会社の利益は発送電に掛かったコストの3%と決められている。
利益を増やすためには経費を無限に増やせば良い。
民間需要家がお小遣い程度の経費で設置できる低コストのガスタービンではなく
重厚長大な巨大施設である原子力発電所を設置するのはコストを上昇させるため。
電力会社は重工や電機にもコストダウンではなくコストアップを要求する特異な客。
売国経団連が無理筋の擁護をする理由でもある。

>フクシマ以後発電量が激減しても会社は存続、いくらでも国から金が出る、超高効率のシステムだな。

コストが嵩めば嵩むほど、失敗すればするほど儲かる。
こんな腐敗システムだから事故を防ぐことなど最初から無理だと分かり切った話。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 21:47:58.63ID:fsYh+Gku
自分は大阪在住なんだけど、IHは火を使わないから
夏場は台所が暑くなくて助かるなぁと思ってたら、
以前観た「IHコンロ開発秘話」みたいな番組で、
寒い地域だと換気のために窓を開けたり換気扇を回すと
冷たい外気が入ってきて台所が冷えるけど、
IHは火を使わないから換気の必要が無いので、
台所が暖かくて助かる、という話が出ていて妙に感心。
あと、お年寄りが「五徳が無いので、重い鍋を動かすときでも
持ち上げずに横にずらすだけで済むので楽」だって。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/11(火) 06:56:47.04ID:VHE41K2j
失われし未来。って感じだな。

老い先短いジジババが使うには良いかも知らんが、
死の灰大量生産した残りカスの電気で今度は超強力な電磁波を放散する。
これからの未来ある子供や若者、人体や環境に与える影響は完全無視だ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/14(金) 00:19:55.61ID:xF7xmFQz
電磁波は危ない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 12:07:47.52ID:67afw38H
でも鍋から皿に料理を移す時は持ち上げなきゃならん時もあるし、少なくとも鍋ふりより長い時間持ち上げなきゃいかんだろ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/21(金) 17:03:56.15ID:nAFNEKJh
どっちがいいんだよ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/24(木) 23:09:02.98ID:zFy41GMM
IHレポート
導入後1年半が立ちました。イワタニも捨てて卓上IHも導入したよ。
震災の後、うちは計画停電エリアから外れたんだけどイワタニはとっとけば〜って思ったな。
申し訳ないが節電はしなかったガンガンIH使ったね。飯食えないもん。東電がもっとしっかり
してれば協力もしたろうがね。ま、それはさておき

IHはかなり快適。結論から言うと導入してよかった。
夏熱くない・安全・卓上鍋やるときすぐそばにビール置いても熱くならない。
煮物とか焦がしてしまう事がなくなった。メニューモードで玉子焼きやステーキも
いい具合。カレーをコトコト煮込むとき、目を離しても安心。鍋振りについてとやかく言う人間は
IH経験なしといってもいいね。

欠点。
パスタの乳化がうまくいかない。不思議。→ゆで汁を入れずしっかり水切りすることで対応。
そのくせ鍋物やると水分が蒸発する。不思議。→差し水をしながらなんだよね。
ガスのときみたく、ガッチャンガッチャン鍋振りはする気がしない。必要ないけど。

そうそう、大好きな銀杏が喰えなくなった。これはIHでは無理だ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/25(金) 00:43:10.58ID:VzuRiD1x
メニューで色々出来るってのは普通のガスコンロでもできるからなぁ。

ガスコンロ買い換えたらなんかメニューで色々できんのよ。
お湯沸かして火を止めるとか、焼き魚とか炊飯とか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 10:49:08.17ID:KAEHCf8e
灯油コンロ初めて聞きました
プロパンガスよりは安く済むならいざという時の為に買っておこう…
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 13:22:28.71ID:Lg8aHVSA
いざというときなら石油ストーブにしとけよ。
(石油の保存が厄介だから、正直なところ常用しない人にとっては
使おうとしたときには灯油がダメになってる可能性も高いけどな。)
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 23:10:14.52ID:0MakeDlP
>>156
灯油コンロって構造は石油ストーブとかわんないよ。
単に反射板が無くて筒型になってるだけ。

石油ストーブなら夏は油使い切って保管しておけばいいだけだから
コンロはやめとけ
0159ヒート
垢版 |
2011/12/26(月) 15:05:32.40ID:xBx+flgi
どなたかSOLEILのSL−14のIHヒーターの使い方分かる方いませんか?
説明書を捨ててしまいどう操作してもわからないので・・・

0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/30(金) 22:02:19.43ID:pgbucY4c
>>http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/bakery/1261737468/943
>>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1261737468/943
> あれは耐熱性の強化ガラスという意味ではなく、
> 単に耐熱性の点においてのみ強化されたガラスって意味なんかね?

耐熱ガラスと強化ガラスは別物。
ガラスが熱(温度変化)に弱いのは温度変化に伴う膨張収縮の応力に
耐えきれず破壊されるから。(引張応力に弱いらしい。)

解決策として、

温度変っても膨張しなけりゃいいじゃん。
ってのが耐熱ガラス。そもそもの原材料が違う。普通のガラスより高価。
割れるときは普通のガラスと同じ割れ方。

それぐらいで壊れない様に無理やり圧力掛けて割れにくくすればいいんじゃね?
ってのが強化ガラス。
物凄く圧縮されて固まってるから割れるときは爆発した様に周囲に破片が飛び散る。

# この9ヶ月の間に色んなことがあったな。原発のせいで故郷を追われた人もいるんだろうな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 20:10:54.83ID:FJp4ePVQ
IH使いづらくてカセットコンロ使ってる人っているのかな
カセットコンロのガスボンベ代とプロパンガスだったらどちらが安いんだろう?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 03:30:11.80ID:FXG0yM8Y
IH+カセットコンロでよくないか?
IHが使いづらいといっても、お茶沸かしたり、味噌汁作ったり
湯沸し系の作業させるには適任だと思うし、炒め物など瞬間火力が必要なのは
カセットコンロでやればいいし、二つ使うと不便を感じない
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 13:44:21.96ID:I9J+94Sz
カセットコンロじゃなぁ。
あれ普通のガスコンロと比べても火力ショボイし・・・
脇にボンベ付いてるガスコンロなんて正直あまり使いたくない
あれ、普通のコンロよりよっぽど取り扱いが厄介だよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/09(月) 17:41:21.82ID:1dW6rc4g
>>161
実は30Aと40Aの間には大きな壁がある。
40Aにすると200Vの配線を使わないといけなくなる。
家庭用の200Vは0Vを中心に+100Vと-100Vで構成される。
ここで万一0Vの点が外れると、+/-のバランスが崩れて、
100Vの機器に200Vが掛かることになり焼損や故障の原因になる。(家中全滅なのでかなり悲惨)

今が片側しか使ってないなら、基本料上昇や万一の故障のリスクを考えるとオススメしない。

湯沸かしならVEの電気代一番安いクラスの買って湯沸かしタイマで早朝に湯沸かしすれば
ピークカットも出来るし何時でも熱湯出せて保温電力もゼロに出来るしオススメできる。

一人暮らしなら料理はカセットコンロでやると相当安く上がる。
風呂も外で済ませるならガス解約で基本料丸々浮いて超節約になる。
(スポーツクラブで身体も鍛えて一石二鳥)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 20:21:03.84ID:gUlwSMUZ
カセットコンロ三パックも買えばガスの基本料賄えちゃうわなぁ
で、ガスの価格って1立米で150円とかそこらなんだからスポーツクラブだとかカセットコンロだとかばかばかしくねえか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/30(月) 05:59:09.92ID:GxvRyrvO
都市ガスの1立米は714g
都市ガスはメタン、カセットガスはブタンだが、グラムあたりの熱量はほぼ同じ。
250g缶3本1パック750gで300円ぐらいだからカセットガスで賄える程度の消費量なら
基本料がかからない分、カセットガスの方がお得。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 20:24:30.10ID:xpW+teHU
IHだと天ぷらの油汚れがほとんどなくて楽だよ、新聞紙で蓋もおkよ、と言う様な会話のスレかと
思ってたらずい分専門的な会話のスレなんだね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 21:55:19.41ID:ZUqbYxiI
>>149
紙袋に塩入れてレンジでチン!でダメ?
串焼き?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 06:17:26.61ID:jSKRREdf
>>168
カセットガスはどちらかというとプロパンでしょ。
カセットボンベから通常のガス器具にガスを供給する装置って結構あるけど
対応ガスはプロパンだし
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 00:00:16.67ID:upbSFntK
>>171
プロパンより熱量高いの。
ガス種関係なく質量あたりの発熱量はほとんど変らない。
だからどのガス種で計算してもほぼ同じ。
安い都市ガスと比較しても安いっつってんだから高いプロパンと比べたらもう超安いんだよ。
そういう意味ない突っ込みは完全に無意味。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 08:28:44.56ID:hEKPBH2R
都市ガス換算して立米あたりの単価が300円って事は市価の倍だろ。
基本料金が700円ちょっとなんだから、5立米でトントンなんだけど・・・


なんか全然安くないよね。
風呂とかどうすんだ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 09:47:46.06ID:FfajsKFj
我が家は毎日シャワーや調理器使って5立方メートル。
基本料金820円単価208円の1860円。
毎月460円、年間5500円はお得になる。
プロパンなら倍以上高いからその差は圧倒的。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 17:46:26.53ID:u01iZIPa
どうやってカセットボンベでシャワーを使うの?

やれといわれたら部材そろえて俺はやれるけど、、コスト的に見合わないよ。 そもそも非合法だし。
一般人は普通にガス使ってるほうが良くねえ?

正直なところ、5立方メートルじゃ夏場の男一人暮らしでも間に合わないよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/07(土) 04:21:24.31ID:kTB3toz6
ガス入れようと思ってたけど
あんま料理しないからIHにしたほうがいいと言われた
料理をあんましないのは手荒れがひどいからだがなんという理由だ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/07(土) 13:32:00.83ID:3x272C5V
>>183
基本的に料理はガス火を前提に組み立てられているからガスが無難。
IHは汚れにくい、直火の危険性が、昨日もあったような爆発事故の
ような危険物を宅内に引き入れる危険性などが無いなどの安全性が利点かな。

あとはコストなどで選べば?

ウチも10年前の新築時にどうするか悩んだが料理好きの嫁がOZAKIのコンロを使いたいということでガスにした。
後からジジババのために卓上IHコンロも入れて常に作業台上に出して使えるようにしている。
これが嫁にも好評なのは意外だった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/03(月) 08:55:30.43ID:ojwWkQ3/
 ナショナルのIHヒーターで、H15エラーが出て右側が使えない.
使っていないのに焦げ臭い 修理も2回目で1回目の修理も酷いしもういや
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/05(水) 08:12:29.86ID:urWunUsS
マスコミは特亜系左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
0190真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
垢版 |
2012/11/08(木) 21:18:58.59ID:B9kLgyYe
IHコンロが電車で、ガスコンロが気動車か。
中には灯油をガス化して使うコンロもあるが…。

プロパンガスは電化されていない地域でも使用可能というから災害に強い。
私の自宅はプロパンガスだったので、東日本大震災の日、チキンラーメン、インスタント味噌汁が作れた。

工夫次第で、普通の鍋、圧力鍋でご飯炊きもできる。
小さい火力のコンロしかない場合は、決して美味ではないが、スチール缶を使用してご飯を炊くという方法もある。

キャンプにて、飯盒でご飯を炊いたことがあるだろ?あれを思い出すのだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/20(火) 21:22:42.35ID:O0RzupMo
スチール缶って飲料の缶だと内側樹脂でコーティングしてるから
直火なんて使ったら大変身体に良い焦げた樹脂まぜご飯だぜ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/15(火) 15:45:19.70ID:AljKq8go
ざっとIH調理器関連のスレ見たけど、業者の輩が営利目的で情報操作してるよね?
罪づくりなことと思う。

「IHで鍋をうまく扱えないのはオマエの腕が悪いだけだろ 」みたいな発言を良く見かけた。

自分は元料理人だけど、そんな発言をする人はうぬぼれているだけの味オンチか、業者のプロパガンダだとしか思えないね。
腕が良い悪いの問題ではない。なぜプロの料理人が手間をかけてまで直火にこだわるのか。
炭火、釜火>>ガスコンロ>>IH調理器・電子レンジ
味の違いは歴然だからだ。
腕には限界があるからこそ。プロは道具や食材にこだわる。

最近の飲食業界(ファーストフード、ファミレス等)ではIH調理器が導入されているらしい。
これは知らなかった。
そこで働いている料理人?からすると、IHでうまく鍋を扱えないのは腕が悪いからだそうだ。
それはそうだろう、何でも使いこなせば熟達するのだから。
しかし料理の腕前とはまったく別物の話だ。

テレビでは放送されないが、電磁波の健康被害の心配もある。

メリットだってたくさんあるのはわかる。
IH調理器のスピード、利便性、効率性は、今の社会生活のクオリティに釣り合っているのかもしれない。

だけど、個人の感想として、IHや電子レンジの様な調理方法はやはり不自然なことと思う。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/16(水) 11:17:59.63ID:X/VVLdMN
何が古いコピペだ。そんなもの使った覚えはない。
釣るとか釣られるとか、そんなこと気にして情けない奴だ。
完全にネットに毒されてる脳だな。つまらんやつ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/17(木) 11:10:23.56ID:O1ctfVki
そんなアオリしかできないなんて、本当に可哀そうな奴なんだな。空しい奴。残念。 
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 12:26:09.49ID:lEdMDZBM
ホームセンターで200V工事無しで台所のガス台に置ける2口IHクッキングヒーター(eih1470v)を見つけた。
アイリスオーヤマ製だし大出力でもないが、こういった一人暮らしや高齢者向けに思い切り割り切った商品を発売できないメーカーはガスであれ家電であれ終わった感が強い。
この商品、リフォーム業界の市場もそこそこ食っちゃうインパクトがあるな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 14:18:29.29ID:vS1BwwqL
あれの良いところのひとつに高さが低い事があるんだよね。
お年寄りとかだと鍋の位置が高くてガスレンジは使いにくいって人が結構いる。
良くないところは、これはIHのウリでもあるのだけど表面が完全フラットなガラストップ、ってところ。
載せた鍋類が何かの拍子に滑ってしまう事がある。
表面が濡れていたりすると手や衣服をちょっと引っ掛かっただけで滑って落ちたりする。
ガス台のように五徳があれば引っ掛かった時に気付けるけどフラットなガラストップだと滑らせてしまうことがある。
滑り止めのマットのいいものがあればいいのだが。

いずれにせよ年寄りが多くなるリフォーム市場ではこれらガスレンジとの違いを説明していかないとトラブルになりかねないな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 17:03:57.10ID:0CWUAx/q
もっと年とって、
毎食のごはんの支度&片づけが億劫になって、
宅配食やレトルトに頼るようになって、
火の始末に自信が持てなくなったら
IHにしようと思うけど、
今はまだガスでの調理を楽しみたい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/02(火) 14:00:48.72ID:GGp97F82
なんか、対ガスコンロのスレばっかりだな。
もう普及しちゃってんだから、ガス抜きでIHの話をしようぜ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/30(火) 14:55:10.32ID:xD+R0jWu
話題のアイリスオーヤマIH買ったけど
昔から持ってるステンレス圧力鍋とか使えたから良かった

左側の揚げ物は予想より火力が強い感じがしたし
二口利用でもパワー不足はそんなに感じなかった
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/01(水) 21:36:37.40ID:aqwsDj3w
ガスだと無駄に火力がありすぎるけどIHだと丁度良いスピードと時間で出来る
思っていたよりIHは火力がある
高齢者や子供がいる家庭だと安全な気がする
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/09(木) 08:54:14.30ID:YFnK+3jQ
個人的には両方欲しい
業務用一口ガスコンロ(センサー無し)とIH、設置スペースがあれば理想だと思う
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/09(木) 17:25:32.40ID:pO6HaW87
ガスから安いIHに買えたけどタイマーが便利
勝手に消えてくれて自分で時間チェックしなくていいし
今はガスでも同じ機能あんのかな?
何にしても古い機種から一気に変わると何でも便利だわ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 12:42:50.35ID:XkV9NmgL
IH って、一度に多くの調理を同時に出来ますか ?
またその時は電気の契約は基本何アンペアにしていますか ?


鍋で湯を 3口同時に煮て、魚を焼きながら、オーブンでパンを焼くとか。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/20(月) 15:59:23.79ID:58cBLq1j
それなりの設備を整えればIHだから出来ないって事はないでしょう。
自分が使いたい状況での消費電力の合計を出せば電気屋さんがきちんと工事してくれますよ。

大量調理を頻繁に行うのなら業務用機器を考えたほうがいいと思います。
ただ、設備投資も含めて出来るだけ安くしたいのならガス機器をお勧めしておきます。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 14:21:37.38ID:z80qwKcK
一度に色々とやろうとするとIHは不便。
業務用機器なんか使わなくてもガスならふつうにいけるからな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 14:32:37.89ID:LJqL66Ed
同意。
IHのメリットは清潔、安全につきるからね。
そのリスクを判った上で調理のしやすさ、火力の強さ、コストの安さを求めるならガスしかない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 16:44:03.12ID:WXP3naUw
アイリスの辺りを2口のやつを買うんじゃなくて、1口のやつを2つ買ったらどうかなぁと思ってるんだが
見栄えは悪くなるが、導入コストは安くなるし、2口とも最大火力で使えるようになる
コンセントは別口から延長コードで引っ張ってくるとして
コードがうざくなるとは思うがw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況