X



真空パック

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/08(月) 14:46:46ID:lq1MUAnt
家電製品にも作ったんだけど、

真空パックスレが無いのでたてさせていただきます。

ティリア社 フードセーバー
フレームノバ社 マジックバック・真空パック器 V006
ナショナル 密封パック器 BH-951

など音、吸引力、オプションなど比較お願いします。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 09:37:43.63ID:UY+SCYxX
>>848
フォーサを使ってます。
電動の吸引器を容器の上に置いてスイッチを入れたら手放しでいいし自動で切れるから、
作業に手間が掛からなくていいです。
脱気状態は2週間目でも開放する時に勢いの良い吸気音がします。
コーヒー豆を保管してますが、開閉回数が少ないほどいい状態を保持しているので、
日常頻繁に小出しにする容器と開封したものを移して保管する容器を別けると良いと思います。
葉物野菜を保管しても痛みにくいからストックできる食材が増やせていいです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 10:42:29.99ID:cqlkOaKa
>>849
返信ありがとうございます
今までは、6sほど買って小分けして真空パックして保管
日常用は密閉容器に入れて2週間程度で使い切っていたのですが
病療食が増えたので日常用も手軽に真空保管出来ると良いなと思っていたところ
ショップジャパンのCM見て探してみたところ、上の二つが見つかりどっちにしようかと思いポストしました

フォーサ良いですか、ちなみに電池の消費どの程度ですか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 01:58:24.95ID:ou4Ao1Yx
調理工程の一つとして真空パックにする事ってあったりするの?
例えばゆで卵と味ダレを一緒にしてパックしても味が早く入るとかってはならない?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 06:42:53.20ID:Ww01s84y
>>850
充電池を使っていますが電池の持ちを意識したことがないです。
電池が弱ると吸引時間が長くなるように感じます。
使い始めて2ヶ月になりますが、吸引中にランプが点滅したのは2回です。
昼間は1時間に1回コーヒーを淹れるので中コンテナを10回/日くらい。

コンテナの中には空気が残るので真空パックより保存性はかなり悪いと思います。
開閉めする度に一気に劣化時計が進むように感じます。さながら浦島太郎です。
生野菜なら1週間はなんとかシャキっとしてます。
とは言え、タッパーで保管するよりは遥かにマシです。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 06:53:42.74ID:2dwFF/y4
なるよ
煮物界の時短装置が圧力鍋なら
味染み込ませ界のそれは真空パック機だ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 10:30:58.39ID:lp7kyxc4
>>853
返信ありがとうございます
今ならセットもあるみたいなので買ってみます。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 10:43:18.71ID:YJkWCCHv
フードシールド考えてるんだけど
使える真空コンテナはフードセーバーのやつだけ?
パッキンとか交換用部品出してるメーカーとかないのかな

てかコンテナって使う事ありますか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 12:27:44.52ID:49RtIMFQ
1万円以下でおすすめの真空パック機があれば教えてほしいです
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 02:11:54.09ID:b2cE22tF
買って来た肉を冷凍したい場合、どんな処理してますか?
例えば味付け肉にしたい場合、肉と味入れてパックして
直ぐ冷凍してしまって良いのでしょうか?

生肉の処理も知りたいです
洗うのか、切るのか等々

ラップして真空パックして、使う時に真空パックの袋を残しておき再利用するってのはアリですか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 09:50:50.72ID:9hUpHFZk
直ぐに凍らせるとつけ汁まで凍ってしみ込まないと思いますね。
新鮮な生肉ならそのまま冷凍してもドリップが出にくいですね
ドリップは拭ってから冷凍したほうがいいです。
機能的に問題なければ真空パックの再利用はアリでしょう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 08:01:59.61ID:Oyf0IaWy
吸太郎がお漏らししだしたから修理依頼したらもう受け付けてないんだと。部品もほとんど残ってないらしい
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 09:12:29.36ID:i2Pgvvsi
サンプル的な感じで数枚単位で国内メーカーのアルミの袋売ってる所ないかな?
2〜3枚だけ欲しい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 12:22:13.29ID:BCCp2w5G
フードシールド(アドバンス)を買いました。これから使ってみます。
比較したのは、真空パックん・フードセーバー・TOKAIでした。
真空パックん・フードセーバーは専用の袋が必要でさらに水物は使えない。
フードセーバーの吸引力は40ぐらいで弱い。
TOKAIとフードシールドは汎用の袋が使えコストが安い、仕上がりがプロみたい。
TOKAIは日本製で安心できそうだけど、よくわからん。
結局フードシールドに落ち着いた。後悔はないと思う。
Amazonには安い物が大量に出品されてる。
大半が中国から送られるもの。日本にオフィスのないものは怖くて買えません。
以前、別の商品でサポートされず、懲りました。
フードシールド(アドバンス)は高めだけど直販で1000円引き、2年保証がついてる。
YouTubeで積極的に使い方の公開をしてるなど、安心できる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 17:00:34.54ID:BCCp2w5G
どの機械を選んでも自己責任です。
テレビショッピングの製品が良いと思えばそれでもよい。
基準は日本でキチッとしたサポートが受けられるかです。
Amazonの出品者にはとんでもない物が溢れてる。
安いからと飛びつくと結局捨て金になる。
入門でとりあえずお試しならそれでも良いと思うけどね。
原理的に二つに分かれます。
エンボス加工の袋を使ってバキュームするタイプ。
チューブを挿入するタイプ。この2種です。
プロ用はチューブ挿入タイプです。水分のある素材も可能です。
エンボス袋は高価です。液体は不可。しかし、扱いやすいのは良い。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 06:14:18.37ID:R/jZHtor
真空パック器の購入を考えています。
種類がたくさんあり、価格もピンキリ。
まったくわかりません。お薦めの機種はありますか?
便利そうなのでかなり使い込みそうです。
あまり安い物は不安です。
0872864
垢版 |
2020/11/21(土) 18:05:33.63ID:J2/k4hT8
けっこう使えそうです。
野菜類は真空度がなくても良いので、0.03厚の普通のビニール袋でやってみた。
そこそこ密閉してくれた。ラップでくるむより簡単。
白菜やキャベツ、キュウリ、大根などなんでもいける。水分が飛ばないので長持ちします。
肉類も100グラムずつ小分けで密封、冷凍しました。袋はクリロン化成株式会社の彊美人、安い。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 12:44:31.75ID:oxdQ6uVk
昔新鮮組という脱気後のシールが手動の安いやつ使ってたんだけど壊れちゃって生産終了になってた
脱気ギリギリまで攻めてたから同じ価格帯(3000円くらい)脱気後自動シールのもの買ったけど全然物足りない
脱気とシールが分かれてるものってもう売ってないのかな?
もし自動シールしかなければカチカチに吸ってくれるのはどれなんだろう
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 21:42:20.34ID:vuCHdSta
自分の用途だと瓶詰めからガスバリアのパックにしてかなりのコスト改善になった
袋だから軽いし収納はいい、割れることもない、煮沸消毒も鍋一杯に入る
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 22:14:09.12ID:IPJAop+j
茄子っ!
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 09:32:05.80ID:S7PcCgG7
今のおすすめは?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 05:27:00.88ID:mNabza9h
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 22:17:24.77ID:2nT+dwp5
北陸の方の私立医科大学は基準に達しないと国家試験受けさせないって聞いたよ。大学が厳選して受けさせても合格率40%だったとか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 21:54:28.01ID:jccunuJL
フードシールドとか、よく調べると中国から輸入して売ってるだけじゃん。
水口って人の会社の業務体系見たら分かる。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 17:56:38.90ID:5C7Fcvoq
フードシールド便利に4年位使ってたんだけど通電しても無反応なんで中身バラしたらコンデンサー破裂して
基板のハンダも白いカビみたいなサビがいくつかの場所で発生してる
基板変えれば治りそうなんだけど値段が結構な価格なので新しい機種にしようか検討してる
最近はスパイスやコーヒー豆など乾物系が主なので安いのでもいいかなと思ってるが
京美人とか他メーカーの袋結構持ってるからまたフードシールドにするか悩むわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 12:48:29.89ID:/lC41EIO
>>895
ああ確かにシール性能は高いから色んな袋使えるし
スパイスとかもとの袋のまま使えたりする場合もあるから便利よね

>>896
確かにそうだけど溶着する幅が狭かったりちょっと厚手のとか上手くいくかな?
とりあえず候補は真空パックん PREMIUMとか他の-80kpaクラスの商品の予定
フードシールドも数百枚はパックしてるからクセも知ってるし性能にはあまり不満はないんだけど
脱気する際に経路作るのが面倒な場合があるのとどうせなら別のも使ってみたいのよね
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 15:29:15.85ID:/lC41EIO
>>898
正確にはクセというかノウハウが近いかもね
上にも書いてる脱気の経路作りとか
汎用の袋使う場合の溶着時間とか
手軽にノズルクリーニングする方法とか色々
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:04:43.51ID:ABvv7R0d
>>899
溶着時間は経験で解決する様な感じかな
手軽にノズルクリーニングってどうやるの?
公式で紹介してる方法とは別?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:24:04.78ID:/lC41EIO
>>900
溶着時間は何度も試せばフィルムの厚さで自ずとこの辺りという感じでわかってくるよ
手軽なクリーニングについては特殊な工具使うので参考にならないはずだから
公式の方法で良いと思う
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 14:08:34.44ID:39mcJdKV
フードシールドで使えるキャニスターってどれが良いんだろう?
一つは掃除の時に使いたくて、後は食品保存用に少し大きめのが欲しい
動画でツヴィリングのを紹介しててガラスも厚そうで良さそうだなって思ったけど何処も売り切れてたorz
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 16:15:17.77ID:X0Rj02ce
初めて真空パック機買って袋選びで悩んだんだけど
袋って横にもある程度隙間出来るくらい大きい方が良いって事であってる?

ピッタリのを買ってしまったんだけどシワが作れず下の方の空気抜くのが大変

脱気は指で袋にシワを作ってシワとシワを繋げて空気を吸い出させるってイメージで良いのかな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 21:00:23.48ID:fUlivE5u
どんなの買ったの?
普通のタイプだとエンボス加工の専用袋が要るよ
ノズル吸引タイプだとシワを作るコツがいるけど袋は選ばない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 17:01:43.47ID:KOD7yFYf
空気の通り道を作るのは基本だね
一時停止したりして調整しながら脱気したほうがいいね
フードシールドなら厚みがある程度あれば袋はあまり関係ないと思う
彊美人が定番だけどシグマチューブでもいいと思う
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 04:51:29.22ID:4u8gfaNU
キャニスター(コンテナ?)の減圧(真空)が優れてる機種とかってありますか?
フォーサは0.56気圧っぽい
袋の時で0.33気圧
手動だとそれ以下のやつみつけたんだけど、紅茶をしまいたいから毎回電動で楽したいんですよね
オススメってありますか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 23:07:05.32ID:/ohwqjaK
ボニークでタレの漬け込みしたいんだけど、水分を吸い込んでも故障しないのはあるかな?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/21(日) 03:42:28.39ID:vpq7m6bO
色々な情報を見たのですが
牛肉のステーキを冷凍保存する場合には
冷凍してから真空引きするのが良いのか
真空引きしてから冷凍するのが良いのか
どちらが美味しくステーキとして調理できるのでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 19:29:11.04ID:ZSfNSOj+
低温調理のスレはここしかないのか
ボニークは低温調理専用だから
電気圧力鍋で低温調理できるやつとか教えてもらいたんだが
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:36:12.24ID:Y7cjPOj+
電気圧力鍋って邪魔な存在になってる家ばっかじゃない?
炊飯器みたいに鎮座してるくせに週1すら使わない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 16:16:47.92ID:qD76ORIZ
電気じゃないけど圧力鍋はこの季節になると良く使ってるなー
豚ばら軟骨や牛スジ、馬スジを茹でておでんに入れたり
電気圧力鍋欲しいけど我慢
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 04:30:30.40ID:Yp7a7933
ここでは話題にならないマイナーだけど、FOOD SHIELDを使用中です。
この機種の良い点は専用の袋がいらない。
Amazonで様々入手できる価格の安い汎用の袋で大丈夫です。
さらに水分の多い物も使えます。水分は別の容器にためます。
カレーなども数食分づつ小分けでパック。冷凍します。

低温調理にはまり、肉類は格安店で多めにゲット、小分けにして真空パック。
冷凍保存します。真空パックしてるので冷凍焼けは防げてます。
食べたいときに解凍しそのまま低温調理。
大きい鍋でまとめて調理すれば電気代も減る、すぐに食べないものはそのまま冷凍。
解凍すればいつでも食せます。

いまの生活で真空パック器は必需品になりました。
0921894
垢版 |
2022/11/17(木) 16:21:37.00ID:jdq45jFy
あれから専用袋の7000円位の買ったけど袋も選べないし溶着も弱いんで
シールが甘かったりちょっとぶつけるとピンホール出来て駄目になったりととにかくストレスマックスだった
最近また大量買いで自炊生活始めたのでまともなの欲しくてLEHIAR5000BK買ってみた
サイズはちょっとデカくなったけど操作性はフードシールドと似てるんで溶着はマニュアル設定にして使ってみたが
ポンプがかなり強力なものになっててかなりパワフルに感じるし音も低くなって野太い感じになってる
溶着面は8mmとかなり安心感があるしやっぱり彊美人やナイロンポリなど用途によって使い分けられるのでとても便利だ
新たに汎用の袋色々買い足してみようと思う
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/02(木) 19:06:02.84ID:ZnrKGR8U
人居るかな?

焼いたお好み焼きを冷凍保存したいんだけどどんな感じでパックするのが良いだろう?
焼く→冷ます→冷凍→パック
って感じになるのかな?
画像検索すると冷凍で通販してるお店なんかは容器に入れてパックしていて
パックに切り目入れてそのままレンチンでOKって感じみたいだけど
家庭でもレンジOKの紙皿に入れてパックしといた方が楽かな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 22:08:36.34ID:IVxQ9b9+
手順はそんな感じ
冷凍保存するなら安いポリ袋に入れて、専用袋でパック
お好み焼きは皿に出してくれってのも結構あるから何とも言えんな
俺は袋を洗って何回も使うから皿に出すけど
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 16:45:43.85ID:vF8MPJjo
鼻毛
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 21:48:20.89ID:yYFTAQzA
クシャクシャに丸めてから再び広げたアルミホイルで食品をふわっと包む
→丸ごとポリ袋に入れて脱気

だと、
アルミホイルの凹凸を通して空気を効率良く吸い出せる
+吸い出し切ったら凹凸が押さえ付けられて潰れ、食品にピッタリ張り付いて、疑似アルミパック(レトルトパック)になる?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 15:13:41.45ID:bcdZ0pEu
HIPPOホント使ってないわ
電熱線が奥すぎて液体モノはあふれる
アングル作って縦型にしたほうがマシ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 13:07:09.95ID:SHI6QW7W
家庭用真空パック機悩んでるんですが、調べれば調べるほど何がいいか分からなくなったのでオススメ教えてください。
吸引溝タイプ、液体可、2万円まで、ロールタイプの袋可
上記が希望条件です。
また袋は少しでもランニングコストを抑える為、
Amazonなどで安いエンボス加工の市販袋を購入し使用する予定です。
よろしくお願いします。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:57:41.52ID:X2XIY1Ah
俺はフードセーバーしか知らんが、汁物やるならフードシールドじゃねえか
それ以外なら売れ筋を買っておけば大丈夫だろ
慣れれば失敗も殆どしないだろうし、あとは使う側次第
フードセーバーに関してはまあまあ五月蠅いけど丈夫
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 19:24:42.80ID:Uh1/Rv9N
ありがとうございます。
時々汁物もしたいけどフードシールドだと凸凹の袋が使えず、固形物を真空する時に精度が下がるみたいなんですよね、、
フードセーバーとアイリスオーヤマ、フードシールドで悩んでまして。
悩みすぎて訳分からなくなってきました。笑
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 20:56:09.29ID:tzoTdi/T
ノズルタイプで袋はガスバリアが家庭用では最強かな
普通の真空袋買ったら酸素って本当にしみこんでいくんだなってのを学んだ
トマトソースが半年で変色、くさいくさい
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況