X



トップページ化学
1002コメント313KB

質問スレッド@化学板148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あるケミストさん
垢版 |
2023/05/24(水) 20:28:05.17
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」「またお前か」「交換積分」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険
化学知識のない質問な関しては「嘘を教えること」が許容されています
高校化学の質問はなるべく専用スレか受験板へお願いします。研究レベルの答えとは異なる可能性があります

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
高校化学2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1392523663/
有機化学総合スレ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1642900662/

前スレ
質問スレッド@化学板147
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1677185018/
0055あるケミストさん
垢版 |
2023/06/05(月) 11:49:47.70
なんで生物は光学異性体の一方だけ作れて、工場の反応槽みたなところでは両方同じくらい出来てしまうの?
0056あるケミストさん
垢版 |
2023/06/05(月) 12:10:39.44
生体内反応には酵素が関わっていて、酵素がアミノ酸からできていて、自然界のアミノ酸は一方の光学異性体しかないから
酵素やそれに類するものが無ければ両方ができる
0057あるケミストさん
垢版 |
2023/06/05(月) 13:35:25.04
>>55
工場の反応槽でも一方だけを作ることができるぞ
作る場所の問題じゃないんだなこれが
0059あるケミストさん
垢版 |
2023/06/09(金) 10:17:52.14
産総研のフェロセンのirスペクトルについてわかる人教えて欲しいです。 現状わかってるのは芳香族の3000付近のC-H伸縮、変角振動があることです。 Feや五員環などについてわかる人お願いします。_|\○_
0060あるケミストさん
垢版 |
2023/06/10(土) 01:29:01.12
産総研のフェロセンのirスペクトルについてわかる人教えて欲しいです。 現状わかってるのは芳香族の3000付近のC-H伸縮、変角振動があることです。 Feや五員環などについてわかる人お願いします。
0062あるケミストさん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:03:41.07
産総研のフェロセンのIRって何
SDBSでIRを探して見てるってはなし?
0063あるケミストさん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:26:03.41
IRの帰属をしたいんだろ
レポートかなんかで課題を出されてるんじゃね?
0064あるケミストさん
垢版 |
2023/06/10(土) 10:47:02.52
産総研のスペクトルデータベースのことだろうけど、フェロセンの帰属なんてググればいくらでも出てくるだろ
つまり>>1
0065あるケミストさん
垢版 |
2023/06/10(土) 16:34:36.54
普通はフェロセンの合成してIR取るとこまでやって、レポート書くんだろうけど産総研のDB見ろって
いまだにリモート提示実験やってるとこあるんだなって思うよ
内容的には3年生の実験だけど、1〜2年の間はリモートだっただろうから同情すべき点がないわけでもない
0066あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 00:59:23.61
よくまあこいつをリガンドに使おうって考えたもんだよなあ
0067あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 03:38:20.48
フェロセンの論文が最初に出た時にはシクロペンタジエンと鉄が単結合で示されてて、全米が騒然としたらしい
みんな一斉に追試したという話がある
0068あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 08:05:30.12
>>67
単結合は別に普通なんじゃないの?
5員環の面でくっついてたのが衝撃だったのであって
0069あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 10:05:27.68
問題はフェロセンが水にも空気にも安定だったこと
だからみんな追試した
0070あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 11:47:04.08
フェロセンが酸化されにくくなってるのは何でなんだ?
芳香環が速度障壁になっているのか?
0071あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 13:31:45.72
いやいやいや50年代の初頭だったっけか
フェロセンのサンドイッチ構造が提案されたのにはビックリしたは
ウッドワードが著者に入ってたから注目した
0072あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 13:40:29.15
>>71
お前何歳なんだよ?w
0074あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 13:48:39.99
フェロセンの論文をリアルタイムで読んだのが20代だとしても90オーバーというねw
0075あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 14:22:59.08
いやいやだって驚くだろあの時代にあの構造の提案は
ウィルキンソンはすぐにノーベル賞もらったけど
貰えなかったウッドワードがゴネたのは理解するは
0077あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 20:10:00.53
せやなw
一日も早いR.I.P.を願うばかりだよwww
0078あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 21:03:07.59
細菌のことはすぐに忘れるのに昔の音は鮮明に覚えとる
0079あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:14:14.25
フェロセンはC-Fe-Cの単結合モデルが最初に出て、その論文を読んだ誰かがJesus!と叫んだという話を聞いたことがある
早速追試しようとしたら、下階のラボから試薬を借りに来た学生がいて、同じように構造に疑問を持っている人がいるのを知った
そこで共同研究を始めることにしてサンドイッチ構造が発見された、って話をどっかの教科書のコラムで読んだ
0080あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:22:10.27
C-Feは別に普通なんじゃないかと思うんだが予想外に安定だったことにインパクトを受けたんじゃないのかねえ?
0081あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:27:38.15
そう
「有機金属化合物がこんなに安定なわけがない」って思ったからJesusなんだよ
0082あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:27:49.86
論文のC-Fe-C構造を見たとたんにWoodwardが「こんな構造ありえへんやろ」
って呟いたという話は有名だおね
下階で研究してたWilkinsonと意気投合して共同研究を始めた
0083あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:30:38.83
ウッドワードはサンドイッチ構造の発見に関わっていたのかね?
関わっててノーベル賞逃すのはなんか解せないんだが
0084あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:38:50.11
C-Fe-C構造がおかしいってことはWoodward脳で直感的に分かってたんだけど
それを示唆してディスカッションしたWilkinsonが実際に研究を進めたってことじゃないの?
Wilkinsonの方が先にノーベル賞を取ったからWoodwardは不満だったみたいだけど
0085あるケミストさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:49:04.93
>>84
だろうな
確かフェロセン発見の論文にはウッドワードの名前が入ってたはずだがその後の論文では外れてるんだよな
決定的なところを逃したんだろうな
せめてWH則の受賞まで生きてれば良かったのにな
0086あるケミストさん
垢版 |
2023/06/15(木) 12:35:36.64
>>57
味の素のグルタミン酸工場では培養層の中でバイ菌くんたちがアンモニウム肥料と廃糖蜜から
せっせとグルタミン酸を醸してたりするんですが。
こういうのは生物じゃないのんか?
0088あるケミストさん
垢版 |
2023/06/15(木) 13:30:04.15
>>86
それ以外にも金属錯体のような分子触媒でも同じことが可能だったりするから
こいつを使えば生物とは無関係になると言っている
0090あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 19:22:50.53
ちなみにバイ菌は有害な微生物の通俗的な呼称だから
この場合は適切ではない
0091あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 19:59:58.26
発酵と腐敗の違いみたいな
0092あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 21:33:14.63
酸化マグネシウムの作用機序の説明に
炭酸マグネシウムが吸収されず大腸に行き
浸透圧で水を保持して軟便化すると書いているんですが
不溶性の炭酸マグネシウムで浸透圧が高まるっておかしくないですか?
0093あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 22:02:58.07
水には溶けないけど水を吸収する能力は高いみたいだな
格子の結合は切れないけど内部に水を取り込みやすいってことか?
0094あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 22:48:43.62
高校では水溶液同士の間の浸透圧しか習わないからおかしい気がするだけでは
0095あるケミストさん
垢版 |
2023/06/21(水) 22:56:52.70
溶媒和されない一方で水との親和性が高いということに違和感を覚えるのはよく分かるけどね
0096あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 00:55:09.59
水を捕まえて離しにくいって感じなら軟便化するのはわかるけど
半透膜を介した引き込む力である浸透圧は変わらないんじゃないかな
便に炭酸マグやこんにゃくや不溶ゲルがいたとしてそれらが抱えてる水は移動しないとしても
それ以外の水の浸透圧は上がってないんじゃないかな
=他の水は炭酸マグ無しと同様に吸収される、腸管から水分分泌を引き起こすことはない
にも関わらず浸透圧性下剤の論文で「その浸透圧により水分分泌を引き起こし,便を軟化させ,排出を容易にする」とか書いてある
0097あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 14:33:22.11
実験してみろよ
炭酸マグネシウム粉をベタベタつけてラップ巻いた腕と
ラップだけ巻いた腕を比べて
炭酸マグネシウムをつけた腕のほうがより水分が滲出しているかどうかとか
0098あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 18:15:20.78
酢酸イオンじゃなくて酢酸って共鳴構造式書けますか?
0099あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 18:22:46.21
双性イオンになる
0100あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 18:34:42.36
書いてどうすんのよw
0101あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 20:07:47.03
>>100
シクロペンタノンのc=oの隣のcのhが脱プロトン化した時と1個離れたhが脱プロトン化したときの酸の強さを比べる問題があるんですが、隣のhが脱プロトン化した時は共鳴構造式が書けるのでそっちのほうが酸が強いと学んだんですけど1個離れてるのもc=o間で酢酸のように共鳴構造式が書けるような気がするんですがわかんないです
0102あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 20:24:06.57
共鳴構造式が書けるから酸が強いというロジックはめちゃくちゃなんやけどな
てか一個離れた奴は共鳴構造式は書けんやろ
0103あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 20:40:18.34
>>102
c=oの二重結合の電子がoにいって書けませんか?
0104あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 20:45:49.92
>>103
それは隣のプロトンの話やろ?
0105あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 21:16:32.89
>>104
あー酸性の強さをみるときの共鳴は全体じゃなくて共役塩基の負電荷になったところの共鳴構造式が書けるかってことですか?
0106あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 21:38:14.51
>>105
そういうこっちゃ
ちゃんと先生の話は聴くんだぞ
0107あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 21:41:25.59
>>106
ありがとうございます。
こんな情けない事を教授に聞きに行くところでした。
0108あるケミストさん
垢版 |
2023/06/22(木) 22:08:01.88
ここには多数の任期付助教(博士・理学)の先生方が常駐してるからうまく利用しなよ
0109あるケミストさん
垢版 |
2023/06/24(土) 04:53:37.77
助教(博士・理学)の先生方からしたらこの説明は正しいか矛盾があるか見解をお聞きしたい
論点は、炭酸マグネシウムが浸透圧に関与するか、
重炭酸マグネシウムによる浸透圧だったとして、腸管から水分を奪うほどの高張液となるくらい重炭酸マグネシウムが発生するか

18.1 作用機序
制酸作用の発現に際して、CO2を発生しないため刺激のない制酸剤として奨用される。
酸化マグネシウム1gは0.1mol/L HClの約500mLを中和できる。
酸化マグネシウムは水に不溶性なので、NaHCO3に比較すると制酸性は遅効性で、作用時間も長い。
中和によって生じるMgCl2はCO2を吸収するので、NaHCO3と配合されることが多い。
また、腸内では難吸収性の重炭酸塩又は炭酸塩となり、
浸透圧維持のため腸壁から水分を奪い腸管内容物を軟化することにより緩下作用を現す。
0110あるケミストさん
垢版 |
2023/06/24(土) 06:02:07.86
煽ってんのか何なのか知らんがそんな物言いでまともな答えが返ってくると思うなよ
0111あるケミストさん
垢版 |
2023/06/24(土) 06:52:38.95
助教なんているの?
0112あるケミストさん
垢版 |
2023/06/24(土) 23:30:09.33
すいません、酵素反応の実験を実施したのですがラインウィバーバークプロットを使ってKmとVmaxを求めたいのですが求め方がわかりません。
実験では、基質に酵素を入れて30秒 1分 2分経過したときにそれぞれ試験管内の溶液を分注して反応停止剤を入れた別の試験管に入れて吸光分析で吸光度をはかり濃度を算出しました。
これで酵素によって基質濃度が徐々に減っていくことがわかり、濃度のデータが0秒のときのを含めて4つデータが集まりました。
それで、ここからどうやってラインウィーバーパークプロットを使ってKmとVmaxを求めればいいかわからないです、
、lineweaver-burkプロットの導出の仕方は知っていてy切片がVmaxの逆数、Kmがx切片というのもわかっているんですがグラフの作り方がわからないです。
横軸xが基質の濃度の逆数で、縦軸yが反応速度だと思うんですが、この反応速度のデータというかデータをプロットした後の式?をどうやって求めればいいかわかりません。
反応速度?を求めよって聞くと0から30秒 30秒から1分 1分から2分の間の3箇所の平均反応速度 平均濃度 反応速度定数を求めて、反応速度定数が等しいからv=k(濃度)っていう式ができるくらいしかわかりません、、
今回のように横軸が濃度の逆数 縦軸が速度の逆数って言われても濃度が平均濃度なのか生データの濃度なのか、速度っていわれても平均速度なのかなんなのかわかりません、、実験テキストには初速度を求めればラインウィーバープロットからKm Vmax求められるって書いてありますけどどうやってやるのかわかりません 
どなたか教えていただけないでしょうか
0113あるケミストさん
垢版 |
2023/06/24(土) 23:53:06.21
とりあえず方眼紙にプロットしてみなよ
横軸に基質濃度の逆数をとるのはいいけど
縦軸は反応速度の逆数な
切片からKmとVmaxが求められる
0114あるケミストさん
垢版 |
2023/06/25(日) 09:16:10.49
説明するのに構造式やグラフが必要な場合はimgur.com使え
0115あるケミストさん
垢版 |
2023/06/25(日) 11:19:17.63
>>113
ありがとうございます、なんとか解決しました すぐに返信くれてすいませんありがとうございました
0116あるケミストさん
垢版 |
2023/06/27(火) 21:08:22.43
オキシムを水素化アルミニウムリチウムで還元してみたところ、イミンで止まったりオキシムのもとのケトンと出来たで有ろうアミンとのイミンが出来てしまった。何か改善策があるでしょうか?
0117あるケミストさん
垢版 |
2023/06/27(火) 21:11:13.75
それ出発物質オキシムじゃないとあかんの?
0118あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 05:53:54.17
オキシムなんかどうやっても還元できるだろ
水添か亜鉛還元やってみる
LAHだったら温度変えてみる
0119あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 10:13:28.30
還元できないとは一言も言ってないんでないの?
0120あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 19:52:22.12
質問です

半導体素子に半導体を使う必然性が全然分かりません
正孔と余剰電子さえ添加物によって付与できれば、絶縁体でもよくないですか
導電性高分子とか導電性ゴムとかあるし

半導体の性質である、バンドギャップの狭さとかどこに活かされてるんですか?
0121あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 20:22:01.76
塩化銀は 熱水に溶けず 塩化鉛には熱水に溶ける なぜかと聞かれればどう説明しますか
0122あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 20:33:46.63
溶解度積の違い
0123あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 20:55:37.48
LAH還元の件、ごありがとうございます。ケトオキシムが二級アミンになるのが主反応ではなく、アンモニアのイミンで止まったり、欲しいはずのアミンと系内ケトオキシム成分のケトンとイミンを作って止まってしまうのです。ひょっとしてLAHが古くて不均化して別の還元剤として作用しているのかな?そもそも、別のやり方がいいというのは御尤かも。精製の都合でこうしたのですが…しまったなと
0124あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:28:15.86
精製の都合というのがよく分からんのだが普通に還元アミノ化じゃあかんのか?
0125118
垢版 |
2023/06/28(水) 22:19:15.13
通常はダイマーの生成を防ぐために還元的アミノ化ではなくオキシム経由にする
LAHで還元してそういう副反応が起こったという話は初めて聞いた
とりあえず還元条件変えるしかないだろうな、と思う
0126あるケミストさん
垢版 |
2023/06/28(水) 22:40:17.48
基質が嵩高いとかなんかね?
むしろもっと強い条件が必要だったりするんじゃないのか?
0127118
垢版 |
2023/06/29(木) 08:14:37.03
副反応が起こった時にはとりあえず温度を下げるのが普通なんだが、この場合は温度上げたほうがいいのかななどと思ってしまった
あるいは逆に酸性でシアノボロとか
LAHみたいな強い試薬でそういう副反応って謎
0128あるケミストさん
垢版 |
2023/06/29(木) 09:02:05.07
ケトンからの還元的アミノ化ですね。過剰量シアノボロヒドリドと過剰量酢酸アンモニウムの加温を試しました。目的のものが主にできるものの、ご指摘の通りダイマーもできるし、その間にケトンがアルコールになってしまうという。どちらにしても精製を回避できないってことで取り敢えず進めつつ、他の試薬の検討ですね
0129118
垢版 |
2023/06/29(木) 09:42:13.09
還元的アミノ化はこのスレでは定期的に話題になるのだが、違法薬物合成によく使われる反応ではある
一応わかってる人らいいのでレスしちゃったけど、現物は何かを示してほしい
0130あるケミストさん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:23:23.83
2級アミンが欲しいんだったらアルデヒドから作れば良くね?
0131あるケミストさん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:25:38.61
て、アミン自体は1級か
アルキルの方の級を言ってるやつとかもいるから級の扱いって難しいな
0132あるケミストさん
垢版 |
2023/06/29(木) 20:47:33.84
わしは経験上アルデヒドなんて扱いたくないね!
アミンはイイ! オキシムもいい! アミドはもっといい!!
0133あるケミストさん
垢版 |
2023/06/29(木) 22:36:54.17
売ってるやつなら別にいんじゃね?
作って単離精製するのはヤだけど
0134あるケミストさん
垢版 |
2023/06/30(金) 12:03:29.08
アミドは溶けないくせに極性高いので大嫌い
0135あるケミストさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:52:02.08
質問です
水にエタノールは溶ける
エタノールにメントールクリスタルは溶ける
二つを混ぜると乳化する
乳化したものは分離する
高校の化学でならったのはここまでです
分離させずに溶かす事は出来ないのでしょうか?
0136あるケミストさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:58:32.87
もっと溶ける溶媒に溶かす
0137あるケミストさん
垢版 |
2023/07/02(日) 12:04:35.54
メントールのような脂溶性のものも、含水エタノールに少量なら溶かすことができる
濃度と相分離の特性を示したものが相図と呼ばれるもので、運が良ければ大学で習う
0138あるケミストさん
垢版 |
2023/07/02(日) 16:55:13.68
ありがとうございます
工学畑なんで、共晶ハンダみたいなイメージでとらえてました
メントールとエタノール、水の相図でぐぐっても
そのものズバリな相図が出てこず、カスりもしないんですが
自分で実験し、書き起こす類のものなんでしょうね
0139あるケミストさん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:44:13.90
教育 毒きのこの言い分
0140あるケミストさん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:44:49.03
>>138
メントールの含水アルコールでの相図、共晶ハンダと似たイメージで何も間違っていない
溶媒組成と濃度で分離し、その時のメントールの濃度比が図からわかる
計算で求めることもできるらしいが、実測値は割と誤差も大きい
0142あるケミストさん
垢版 |
2023/07/11(火) 23:39:42.12
質問です。
モール法のブランクテストで炭酸カルシウムを用いることのデメリットとは何でしょうか。
0143あるケミストさん
垢版 |
2023/07/12(水) 22:43:40.94
お邪魔します。もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ22174から誘導されて来ました
中性洗剤と油が混ざって完全乳化した状態の油汚れをたまたま顔の近くでお湯で洗い流したら
すごい刺激臭がして鼻が取れそうになったのですが、まさか毒ガスではないにしても
どういう理論で鼻をつく刺激臭がするのか気になるのでどなたかご教示のほど何卒よろしくお願いします
0144あるケミストさん
垢版 |
2023/07/12(水) 23:37:30.30
銀鏡反応とフェーリング反応をしたんですがなぜ先に銀鏡反応をするかという理由を聞かれたのですが全く分かりません。お願いします。
0145あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 11:50:23.57
銀鏡反応、綺麗にやるには時間がかかるからじゃね?知らんけど
0146あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 12:01:25.81
銀鏡反応学生時代に失敗しますた
あれなにかコツがいるものなのかね?
0147あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 14:30:10.29
てす
0148あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 14:49:44.21
://i.imgur.com/L1cVPCO.jpg
(1)のこの反応って何反応っていうんでしょうか?
炭素鎖を伸長しているのですが金属試薬を用いてないのでαアルキル化とかアルドール縮合でもない気がして、、
何反応なのかわからないです、、ハロゲン化アルキルと反応してるからエノラートとハロゲン化アルキルが反応してるだけな気がするんですが
LDAを使わないでアルコキシドとアルコールでアルキル化ってできるんでしょうか???ロビンソン環化のところでアルコキシドとアルコールは
見かけるんですがハロゲン化アルキルはLDAで出てくるし(2)で酸使うのなんでかわからないし反応機構はなんと無くわかるんですが何が起きてるかわからないです 
こういうことってよくあると思うんですが頭が悪くて自分じゃ解決できそうにないです、どなたか教えていただけないでしょうか
0149あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:04:55.23
>>148
単なるケトンのα-アルキル化ですわ
ジケトンになってるから酸性度が上がってアルコキシド程度の塩基でも十分に脱プロトン化出来るのよ

あと酸を使うのは1)で使った塩基を中和させる目的がある
塩基が入ったままで単離操作を行うと塩基があるせいで目的物を取り出すときに色々副反応が起こることがあるんだよ
次のアルキル化も恐らく反応が終わった後に酸を加えてるはずなんだけどちゃんと明示する場合としない場合とがあるね
workupって書いてるのはそういうことだ
0150あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:07:02.61
>>148
(1)の反応に特に名前はない
探せばあるかもしれないが、自分も知らないので知らなくていいw
βジケトンの活性メチレンはめちゃくちゃ酸性が強いので、LDA使う必要もないし
量論的な塩基で完全にエノレートになるので、アルコキシドとハロゲン化物の反応も特に考えなくていい
あと、work-upで十分に酸性にしておかないと、ケトンへの求核攻撃で生じたgem-ジオールから開環反応が起こる(かも)
ただ、特別な意味はないのでそんなに深く考えなくてもいい
0151あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:21:17.60
銀鏡反応容器内に不純物あると簡単に失敗します。教科書のような金属光沢が観れると思ってワクワクしてたけど真っ黒でがっかり
0152あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:49:28.27
アルデヒドで銀を還元って他の影響受けにくそうな気がするんだけどな
何がどう邪魔してるんだろ?アルデヒドが他のもんで酸化されちゃうとか?
0153あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:33:18.77
銀鏡反応では外から軽く手で温めると、そこから反応が始まり銀が成長してきれいな鏡になる
溶液中で析出が始まっちゃうと黒く濁る
けっこう条件が微妙だと
0154あるケミストさん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:37:51.24
でも高校の化学実験では定番なんだよな
今でもやってんのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況