X



トップページ化学
1002コメント236KB

質問スレッド@化学板139

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あるケミストさん
垢版 |
2021/12/08(水) 20:53:31.10
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」「またお前か」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487817505/
有機化学総合スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1617631168/

前スレ:質問スレッド@化学板138
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1630752490/
0125あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:37:58.22
>>目視しか確認方法が無い
てのがそもそも間違いなんだけど、目で見ないと信じられない人には理解できないだろうね
0126あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:40:40.25
やめて!>>117のライフはもうゼロなのよ!
0127あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:46:45.49
>>124
その通りです
0128あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:46:57.63
いつものおっさんはどうでもいい化学の知識をこれ見よがしに披露することはあっても化学自体を見下げたりはしないと思うよ
0129あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:54:25.13
>>128
だから有機化学はダメになったとかしょっちゅう言ってるじゃんw
いい加減なことを言うなよ
0130あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 14:58:16.34
「昔はよかった」と「昔から駄目だった」は別だよね〜
0131あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:00:11.45
>>94
普通のNaClはNa10000000000Cl10000000000みたいなもん
0132あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:02:25.16
>>130
さすがは交換反発おじさんらしい詭弁ですね
0133あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:05:49.17
俺は交換反発おじさんじゃないよ
なんでもかんでも交換反発おじさんだと思い込んでるようだけど
0134あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:05:49.43
次の質問どうぞ
0135あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:07:03.42
>>133
>>123
0136あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:07:16.10
そもそもNaClの水和は吸熱反応だよね? イオン結合を水分子のハサミ(笑)では切れないだろ
0137あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:08:46.73
こうして死体蹴りは繰り返されるのであった…
0138あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:11:03.84
>>97
自己解離という現象がある
水中でくっつかずにいるH+とOH-は一定数存在する
0139あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:13:30.62
>>104
ミシン目を切るのにいつも貴方はわざわざハサミでちまちま切っているの?それは驚きだ
もしかしたら知らないのかもしれないけどミシン目っていうのは引っ張るだけで切れるようにする加工なんだよ
0140あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:18:30.50
>>108
「認識が間違っている」と言える程の知見は無いはず

という判断はどこから湧いて出て来たのか教えてほしい。
0141あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:18:48.30
>>110
質問マウントとは何ですか
0142あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:21:21.85
交換反発おじさん認定おじさんもいるのかなw
0143あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:21:47.33
痛いところを付いちゃった?
「質問している間は俺の勝ち」
という愚かな考えが浸透している民族がいるらしい。
0145あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:25:02.53
>>142
しかし煽りレスは全て交換反発おじさんなので交換反発おじさん認定おじさん自身も交換反発おじさんなのである
0146あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:41:17.70
>>143
お前がバカ丸出しの答えを繰り返しているからだということにいい加減に気づけよ
0147あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:41:34.90
>>145
それな
0148あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 15:43:12.13
バカな回答をしても何の反省も見せずにするだけ偉いと開き直っている知的障害者がどっかのスレにいるらしいw
0149あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:22:11.93
そもそも>>101>>94の答えになってないよね
同一人物でもないだろうし何が言いたいのかよくわからんわ 
0150あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:32:59.81
163あるケミストさん2021/06/27(日) 04:51:18.74
化学は、文学部哲学科の一分科ですがな。

164あるケミストさん2021/06/27(日) 07:33:40.89
(教義)
第一条
 一電子軌道関数は存在する。

n電子系で、n-1個の電子について全空間で積分すれば一電子関数になるが、
そんなもの 求めようがない。
そこそこ簡単な微分方程式の解になっていることが必要。
 MO法 (Hartree, Fock, Roothaan),   GAUSSIAN (Pople)
 Xα法 (Slater)    DV-Xα法 (Ellis, Adachi)
 DFT (Hohenberg, Kohn, Sham)
これらの解に電子が一対ずつ入ると信じよう。
これで実測のスペクトルと比べることはできる。
実測値と矛盾が出たときも、最後の弁明に使えるし…

166あるケミストさん2021/06/27(日) 16:20:37.27
痛いところをついてしまったかも。

169あるケミストさん2021/06/30(水) 10:31:34.20
 ・「sp^3 混成軌道」が4つできる
 ・各々が水素原子と2中心結合をつくる (ハイトラー・ロンドン法のような)
 ・各軌道が「棒」に対応する。
 ・Pさんがノーベル賞をもらい、ACSのヒーローになる。

あくまでも「モデル」だということ。
現実と混同しなければよい。
0151あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:15:54.64
>>149
自分の言ってることは世の中の真理であってそれが答えになっていようがなっていまいが関係無いって言ってるんじゃねえの?
0152あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:30:30.91
アッペルとかウィッティヒとかホスフィンオキシドが出る反応でホスフィンオキシドを除く時ってどうしてる?
ショートパッド セライト 最近だと亜鉛で溶解とかもあるけど
0153あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:35:49.67
>>152
何やってもちょっと残るのがイヤらしいんだね
カラムもテーリングして混ざったりするししつこく分離を繰り返すしかないんじゃないの?
そもそもホスフィンオキシドが出る反応を代替するやり方を選ぶっていうのが一番だと思うんだけど
ちなみに亜鉛で溶解するってどんなやり方なの?
0154あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:44:36.46
亜鉛、ちょっと前に話題になったね。
実際やるかどうかと言われると、考えちゃうが。
0155あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:55:08.87
まあコイツに関しては万能な方法は存在しないな
0156あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:02:54.11
ダルすぎるのでそもそもそういう反応はしない派です
0157あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:15:01.57
代替の反応を探すのが多数派なんですね ありがとうございます ただアッペルもウィッティヒも便利だから悩ましいところですね

>>153
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.joc.7b00459

どうぞ
0158あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:24:24.22
>>157
どうもありがとう
自分は固体で出ちゃってる分はセライトで除いてTLC見て分けられそうだったら分けるって感じかなあ
ホスフィンオキシドよりモノが下にあったらまず混ざると思ってたらいいよ
0159あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:28:34.59
>>158
モノがヘキサン不溶 ジクロロ可溶なのでシリカにチャージするにもホスフィンオキシドごと溶かすしかないんですよねえ TLC上では結構離れてるけどホスフィンオキシドってH/A = 1ぐらいで流してもついてきちゃうときあるから難しいですね
0160あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:53:15.36
>>159
モノが溶けないと絶望的だねえ
ちなみにやってるのはウィティッヒ?
0161あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:00:55.21
結局>>94でNAとClが結合しない理由の答えになっているのはどれなんだ?

それと、HとOHが結びつく理由も。
0162あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:08:14.19
そういう話は馬鹿スレでやって下さい
0163あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:28:08.73
馬鹿スレっていうより、そういうことはちゃんと納得がいくまで先生に聞くべき。
ネットで答えを得ると、また別の疑問に直面する。
0164あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 20:39:41.39
>>161
ミシン目とはさみです
0165あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:31:30.22
代わりに水分子と緩く結びつくから
水はHとOHに分かれてるものも少し存在する
0166あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:09:47.66
>>160
ウィッティヒですね メタセシスとかも過去試してたみたいだけど収率悪いのとあまり金属使いたくないってのがありまして
0167あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:12:14.10
>>166
なるほどね
カップリングも勧めようかと思ったけど金属嫌だと難しいね
あとはホーナーエモンズとかになるのかな?
0168あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:13:32.90
>>167
強塩基が使えない系なんですよねえ 原料上げなのもあってあまり検討もしたくないので半分諦めてます
0169あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:20:29.73
>>168
ウィティッヒやる時点では保護基とか入ってないの?
ウィティッヒ自体はどの塩基使ってやってるの?
0170あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:27:14.15
>>169
ウィッティヒは塩基使わずにいきますね あまり詳しく言えないんですが他の官能基との兼ね合いではなく塩基が使えない系なんです
0171あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:39:04.60
>>170
ああイリドを直接使ってるのね
詳しいことはもちろん言わなくて大丈夫だよ
もし保護基を使ってるんだったら溶解性の高いものを使ったらどうかなと思って聞いてみたんだけど
そうすればモノは少しでも溶けるようになるから
0172あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:39:47.22
安定イリドでとりあえず炭素鎖伸ばすという選択はある。

でも「安定イリド」って変な言葉だ。
P=Cの異常に高いHOMOからの軌道供与なのに・・・
0173あるケミストさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:51:29.69
>>170
ちなみにイリド自体も塩基性を持ってるから厳密に言えば中性じゃなくて塩基性条件下で反応をやってると言えるよ
だからホーナーエモンズ試薬を予め塩基で引き抜いておけば同じことが出来るんじゃないかとは思ってるんだけど
これはやってみないと分からないね反応性の兼ね合いもあるし
とりあえずウィティッヒで精製がどうにもうまく行かなかったら考えてみて
0175あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 03:37:23.24
ウィッティヒに関して みなさんありがとうございました 軽い気持ちで聞いたのに親身に対応してくださり感動しています 色々と試してみます
0178あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:52:00.51
TPPOを可溶化する方法がほしいところだな
0179あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:58:32.63
Wittigがやや時代遅れなのは否めない。
錯体のPPh3は金属が触媒になって空気酸化されるというあまり知られていない性質がある。
この場合、積極的に酸化させた方がいい。
0181あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:13:50.76
頼むからそういうことは高校の先生に聞いてください。
「そういうもんだから、丸暗記しろ」とか言われそうだが。
0182あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:17:43.70
くっつきやすいから
0183あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:18:56.69
>>180
NaとClは電解質かつ水に溶けやすいから、溶けて電離しているからバラバラになったまま。

硫酸バリウムは水に溶けにくいから電離しない。
0184あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 13:24:04.32
>>183
適当いうなw
0185あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 14:27:49.13
ミシン目とハサミの人カモン!
0186あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 14:31:30.50
>>180
価数が違うからです
0187あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:52:35.94
これめちゃくちゃ簡単な話だぞ。

塩化ナトリウムは一般的な物質だし、栄養の一つだから電離して水に溶けないと生き物が吸収できない。
一方、硫酸バリウムは郊外防止の観点から水に溶けるSOxが回収出来ない。

つまり、利用形態に合わせて神が調整してくれてるということ。
0188あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:04:02.08
ミシン目先輩さすがっす
0190あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:29:41.32
>>189
硫酸バリウムはイオン結晶なので、結晶の中でも電離している。
こういう理解の仕方はいけない。
0191あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:45:39.74
中学高校って本当適当な説明で済ませてるのが多いのな
0192あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:51:41.11
>>190
どういう理解の仕方ならいいの?
0193あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 17:52:46.20
硫酸バリウムを分子と見立てなければそれでいいんじゃね?
0194あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 22:31:36.45
>>190-192
説明できないようだな
0195あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:00:37.57
>>194
それでお前に説明出来るの?
それともクソみたいな質問をしている質問者なのかな?
0196あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:34:03.86
ほらなww他人にケチつけるしか能がないから意地でも自分で説明しないだろ
0197あるケミストさん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:43:24.00
理解できないから煽るだけ煽ってちゃんとした説明をしてくれる人が出るまで私待ってますまでは読んだ
0198あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:06:08.01
そもそも上の画像の解説編じゃない?
中世だから電流流れないとか書いてるけど、絶縁破壊起こすまで電圧上げればちゃんと流れるよ。
0199あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:07:25.30
理解以前に説明してないじゃん、お前
0200あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:11:40.60
悔しくて悔しくて仕方がありませんまで読んだ
0201あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:17:58.43
混合酸(塩酸3mlと酢酸2mlにイオン交換水195mlで40倍希釈した)の(1)〜(3)の時の電導率kを求めたいけど、滴定に使ったのは水酸化ナトリウム
(1)滴定前
(2)塩酸が中和された時
(3)酢酸が中和された時
0202あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:18:58.22
宿題ばっかやなw
0203あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:19:35.50
>>200
>>196
0204あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:20:49.32
伝導率求めたいけど水酸化ナトリウム使ったからなんやねんって書き方やね
0205あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:23:11.00
>>203
>>197
0206あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:24:07.52
>>204
どういう文字式立てれば良いんや
0207あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:35:05.60
化学式とかじゃなくて質問文の書き方の話だ。
俺の感想だから気にしなくていいぞ。
0209あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 00:45:31.13
>>208
理論値を出したいです
0211あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 09:31:41.02
なんか変なの沸いてて草
0213あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 11:59:53.54
極小のハサミが云々ってのは、素人向けのゲノム編集の説明でよくある奴
そういう例え話しか知らないのがいっちょかみすんなよ
0214あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 13:50:59.60
次の質問どうぞ
0215あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 16:46:38.02
>>92
なんかすごい間が空いてしまったが
12Cと13Cの話なら、仰る通り同位体の化学的特性が全く同じではないせい

特に軽水素と重水素なんかは違いが顕著だけど、12Cと13Cでも原子核の質量が8%くらい違うから物理的・化学的な特性に多少の違いは出てくる
(電子配置の方が影響大きいから同位体はほぼ同じ化学的特性って扱いされてるけど)

CO2から炭素固定するそれぞれのプロセスで相互作用のしやすさが違って結果的に取り込み量に差が出る
https://nsec.jaea.go.jp/ers/environment/envs/koarashi_isotope.pdf#page=13
0216あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 18:07:34.58
煽りとかじゃなくて、純粋に知りたいだけなんです。
このスレで回答してる人たちって、明らかに詳しくない人に専門用語使って説明しようとしたりして物凄く詳しい感じ出してますが、実際のところ大学とか院での成績ってどんな感じでしょうか。
0217あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 18:37:15.80
そんな一般化できない質問してどうすんだ

5chで年収調査するくらい無意味だぞ
0218あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 18:44:06.73
>>216
その言い方が既に煽りになってることにいい加減に気づけアホ
だからお前はダメなんだよこのカス野郎が!
0219あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 19:29:22.52
専門に成績、あんまり関係ないしな。
0220あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 19:33:27.06
成績はともかく万年ポスドクばっかだぞ知らんけど
0221あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 19:43:01.92
>>216
質問の仕方からしていろいろと足りてなさそうw
0222あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 19:59:18.92
>>明らかに詳しくない人に専門用語使って説明しようとしたりして
ってどの質問に対するどの解答のことを言っているの?
0223あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 20:58:02.74
なんか自分が書きそうな反応ばかりで安心しました!
ありがとう
0224あるケミストさん
垢版 |
2022/01/10(月) 21:10:22.77
本当にアホの子なんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況