X



トップページワイン
171コメント58KB

【日本限定】ご当地ワイン

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 11:40:10ID:tZyZB+7i
神戸ワイン・・そろそろ生産中止か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 11:40:53ID:PT4x5ZjQ

神戸ワインなんかいらね(・A・)イラネ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 11:41:01ID:zVYmCV3z
2ずさー
0004
垢版 |
05/01/31 11:42:36ID:zVYmCV3z
orz
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 19:19:57ID:G3d9/L+V
河内ワイン
結構美味しい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 21:01:18ID:fViDMNWG
小樽ワインおいしいよ。
道民じゃないけど飲みまくりだ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 22:28:25ID:pd8/6rsQ
奥出雲葡萄園
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/31 23:52:57ID:XWQhr1UZ
勝沼だろ
0010酒呑童女 ◆NwkvGm6GSc
垢版 |
05/02/02 20:42:25ID:ysWU6k0Q
>>7
私も好きです。
おたるワインロゼ(道民還元用ワイン「小樽市のみなさまへ」だとなお良し)と羊肉のマリアージュ最高です。
ナイヤガラと鶏肉料理の相性も良いですよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 04:48:59ID:PKm7+4e+
川西のイチジクワインは甘くてまずいです。
てか、ワインじゃないだろ、いちじくのリキュールだろと思った。
そういうキワモノ的なものでいえば、青森のニンニクワインとかいうのも不味かったな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/05 12:55:36ID:0dzAfyw3
平塚のバラのワイン美味しいよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/23(水) 14:38:18ID:gyWpZ5uH
大和葡萄酒だろ。
格が違うよ格が
0015呑んべぇさん
垢版 |
2005/03/24(木) 21:28:14ID:mEW7RnJr
結局、国内ワイナリーはワイン・アトラクション施設でしか
残れないような気がする。
土産ワインとか・・。
日常の酒屋とかで外国ワインの横に置いてあったら、
見向きもされないような現実は未来を暗示している気がする。
国内で100年近くやってきて未だにパッとしない原因は
何故だろうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/24(木) 21:55:18ID:MYnK5E0V
例外はいくつもあるだろうが、水っぽい。ジュースっぽい。
何だか水と果汁とアルコールが馴染まずに混ざっているような味。
たまにまあまあのがあっても値段が高い。
そんな値段なら、外国産ワインにずっと美味しいのが沢山ある。

ワインを普及させる段階で以上のようなイメージを植え付けてしまったのは痛い。
しかもその認識を再確認させるような高価でまずい土産ワインが次々に作られている。
だから、美味しい国産ワインを作っても無駄な努力に終わるだろう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/24(木) 23:04:16ID:mEW7RnJr
その「美味しい国産ワイン」は本当に「国産」か?
と聞かれるぐらいワイン愛好者の国内ワイナリーへの
信頼が低くなっているのも一因かも。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/24(木) 23:25:05ID:7/D8HkpW
ワインと呼べないワインばっかりあるしなぁ、
覚えてるので言えばイチジクワインとか、ニンニクワインとか…
こんなのワインじゃねーよって言いたくなるワインばかり目だってる気がする。

日本にも欧州みたいなワインの規格があれば良い感じに育ってくれる気がするんだが。
ちょっと前はカリフォルニアワインだって安物の代名詞みたいなイメージだったけど、
良いもの作る様になって急激に伸びたよね、日本もそんな風に伸びて欲しい。

ぶどう作りに日本の風土が適してないとかって言うのも、大きい理由かもね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/27(日) 13:05:14ID:LpUqxMwu
>>18
日本におけるアルコール飲料の規格は
「税金」を取るためにあるような感じだから・・。

しかし日本酒では確か業界団体が細かく規格を出して
「純米酒」や「吟醸酒」を造って業界を立て直したと聞く。
この様な規格が作れない位、国内ワイナリーの製造現場は
「非常識な状態」なのだろうか?
そうは思いたくないのだが・・。

あなたは甘い。
私は「たけのこワイン」という物を見たことがある・・。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/28(月) 15:16:00ID:VT/+haE9
あまい。
現場は非常識よ。
砂糖袋担ぐの疲れた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/28(月) 15:50:17ID:kV/Rk062
>>19
その吟醸酒や純米酒の規定が場合によっては混乱を招き、
結果として全体的な品質向上に繋がらず、
業界全体を沈下させているということは、
酒板の日本酒関係のスレを見れば一目瞭然。

>>20
では、重曹かベントナイトでも担いでくださいw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/17(日) 04:52:11ID:L5bnWowo
たけのこワイン、味の想像がつきません・・・
0025ロンドンパンツ
垢版 |
2005/06/02(木) 01:48:07ID:ay214je5
神戸ワインって、けっこ、マジでつくってると思うんだけど。実は、おれ、好きなんだ。
0026ロンドンパンツ
垢版 |
2005/06/02(木) 01:56:09ID:ay214je5
夕方、テレビで見たけど、神戸ワインが市民還元って名前のを出すらしいぞ。安いから飲んでみてーな。
MBSってクソだな。報道に中立性が感じられん。いいのか?あんな批判っぽい放送して。いつか訴え
られっぞ。特集なんてヤラセが多いんだろ?
0027ロンドンパンツ
垢版 |
2005/06/02(木) 02:05:02ID:ay214je5
岡山と出雲行ったけど、ありゃワインって呼べるシロモンじゃあねーな。
神戸のワイナリーはよかった。あんなぶどうのツルは日本じゃ少ねーんじゃね?
ドイツにあるやつみてーだったぞ。100パー国産ぶどうって納得できたね。
リースリングがうまかった。神戸の人間はバカじゃねーか。あんないいもん
気づいてねーんだろ?もったいねーなあ。
0028ロンドンパンツ
垢版 |
2005/06/02(木) 02:14:13ID:ay214je5
とにかく今日はMBSの夕方のやつにムカついた。まだ発売してねーじゃねーか。
批判いうなら飲んでからいえってよ。どっかの安モンの週刊誌ネタみてーだな。
勉強しろってよ。おべんきょ。
神戸ワインのネット販売やってねーかな。どっかの酒屋がやってくれたら便利だけど。
去年のぶどうのワインはいつ発売すんだろ?1ダース買いたいくれーだ。
0029Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/11/23(水) 15:25:21ID:DBJwz2Mm
はこだてわいん の "無添加ブルーベリー"が(葡萄酒とは言わないが)なかなか良い。
手にはいるなら試しに飲んでみることを推薦。
0030Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/11/28(月) 16:04:27ID:xhVijNrK
>>11
それって橋立ワインのこと?
0031Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/12/02(金) 15:53:15ID:Fog76UB5
わさびワインって美味しいと思う。もっとも夏場に飲むのがいいかもしれない。
(注意点として、大量に飲むと胃が荒れ気味になるのは個人的事情か?)
0032Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/12/04(日) 12:23:07ID:wFbHwtxK
武道以外のワイン(いわゆる果実酒)の話題はこのスレでいいのか?

・やまきたみかんワイン
・藤野ゆずワイン
・おだわらいちじくワイン
・フェイジョアワイン

などなど、、、
0033Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/12/11(日) 08:12:47ID:xkRTMWMw
日本産ブドウ100%で真面目につくられている一升瓶ワインを教えてください。

0034Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2005/12/11(日) 21:12:05ID:xoo6NbQV
>>33
↓このへんに売ってるのはだいたいそうじゃないか?
ttp://www.rakuten.co.jp/toraya/438783/
店の人間じゃないがそういわれても仕方ないな(w
0035Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/04(水) 05:59:22ID:2VMXlQdo
http://www3.ocn.ne.jp/~ewine75/

越後ワインっていうのを、スキーのお土産にたまに買います。
日本酒飲めない人用に。
0036Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/01/05(木) 23:39:10ID:BPdZzUvN
善兵衛
0037シュペートブルグンダー
垢版 |
2006/01/06(金) 00:22:06ID:54/ipdP0
>36  ブラックベリーA。
0038Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/21(火) 09:11:25ID:zfEGsDft
マッコリのパックにはライスワインと記述されております。
0040Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/23(木) 21:42:38ID:2gELYksC
山形県の高畠産のワイン美味しくてお勧めですよ!
さくらんぼワインってのもあったな。
これは甘いの好きな女性にお勧めです。
0041Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/27(月) 11:18:07ID:5WRunFxw
田主丸の巨峰ワインは如何?
0042Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/27(月) 11:27:41ID:GANwRrw2
ふなおワイナリーのマスカットオブアレキサンドリアがうまい
0043Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/27(月) 20:28:54ID:midUpSm8
神戸ワインのワンカップ版・神戸葡萄てのがでてた。
コップやラベルもそこそこかわいらしく、女性でも買いやすい感じ。
一人暮らしとか行楽とか、まあこれはこれで需要がありそう。
赤飲んだけどかなりあっさり。
0044Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/28(火) 00:17:22ID:SXEngSjL
宮崎の綾ワインと都農ワインはどう?
0045Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/03/28(火) 19:07:31ID:o/GmM3GM
>>44
全然だめぽ。あんな亜熱帯でワイン作ろうなんてヴァカか。所詮土産物ワインの域を出ない。
0049Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/06/12(月) 12:10:45ID:JYsumWyN
>>46
日本でこういうピノが呑めるとは思わなかった、
と言うくらい素敵なでき。

北海道は気温が低い時間が長いので、
ブドウの育成中に、呼吸による酸の消費が低いので、
酒石酸、リンゴ酸が残りやすい。
酸が強いワインになりがちで、
山アワイナリーでは、その酸を特徴として、
とらえて製造をしている、とのこと。
0050Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/06/12(月) 12:56:24ID:OTxZG8Lf
>>44
俺は地元だけど、一本2000円以上もするあんなのを飲むくらいなら
カルロロッシかフランジアの方が、はるかに美味いと思うね。
0051Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/06/13(火) 01:46:29ID:TwMDVjp2
> 37

 「ブラック・クィーン」と「マスカット・ベリーA」を混同しているような。

 それはさておきマスカット・ベリーAはガメイに似ています。と言うことで
ミディアムボディで良ければクリュ・ボージョレクラスのワインを作れる
“可能性”はあります。ブラック・クィーンもジン・ファンデルに通じるものが
あるのでもしかしたら化けるかも。

 それから何を称して「真面目」と言うのかは分かりませんが
少なくとも甲州100%のワインは「国産葡萄100%」です。
もちろん補糖や補酸はされていますが。

 16の指摘はなかなか耳が痛いのですが、旧勝沼町のワイナリーの中にはそこそこのワインを
作っているところが結構ありますよ。特に1000〜1300円クラスのものは輸入ワインにあと一歩、
と言うものが結構あります。その上1300〜1600円クラスでも大体2割落ち(国産の1600円のワインと
1300円程度の輸入ワインと同レベル)くらいのものは結構あります。
これ以外の価格帯ではコストパフォーマンスで明らかに負けますが。

 あと高畠ワイナリーのワインは「輸入ワイン」を混ぜたものが結構あります。
0052Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/06/13(火) 11:18:17ID:Zc+U632a
こういうところが増えると頭が痛い。

ttp://cit-wine.net/index.html
0053Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/06/28(水) 23:31:02ID:3dhSUNy6
アノね、日本でワインをつくるのが大きな間違いなのだ!
とにかく製造過程に大きな疑念がある!加糖や添加物に
問題ありあり
0054Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/07/12(水) 08:38:16ID:7tuqUOFT
>>49
美唄の友達に頼んで飲んでみてのだけど、
酸味が強いのはそのせいなんですね。

池田と違って雪が多いから、葡萄作りやすいのかな?
0056Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/07(土) 17:12:21ID:evw0HxPq
山梨大学学生だが
うちの大学でワインを造ってる。そういう講座があって(受講は20歳以上から)
値段相応のレベルだけど、テーブルワインには十分だし、わりと味も良いよー!
0058Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/07(土) 18:03:22ID:evw0HxPq
リアルにそんなつもりじゃないんだが、どう見ても宣伝だな。ごめん。

たぶん通販やるとかそんな手は広げてないだろうから、県民ぐらいしか買えないよ。
0059Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/08(日) 18:39:05ID:nT7UIvcB
梨大の中の貫井センセが誘致したコンビニで買えるんだっけ?
0060Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2006/10/17(火) 05:53:24ID:+qo9JO9F
ワイナリー奥出雲葡萄園の「小公子」2005を飲んでみた。
初めて飲んだのだが、ボディは小ぶりで控えめながら、甘く熟した黒果実の香り、
余分な雑味もなく統一感のあるシラーのようなテイスト。
もしかしたら10年位寝かせるとシュバルブランのような繊細で均整のとれたワインに
なるかもという予感。
このワインと水のようでいて、若いシャブリのような酸味のある甲州ワインを飲んでると
日本のワインだなぁと思うのであった。
0063Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/10/14(日) 17:24:52ID:wBWtbh7X
ぉみゃげモノに用はない。
0064Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/10/30(火) 22:08:49ID:hnRlZ/Ra
古酒
0065Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/11/12(月) 21:37:17ID:msVktk7T
頑張る
0067Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2007/11/18(日) 13:19:19ID:ZwNqDJDQ
おたるワイン ナイアガラ
大好き。
0068Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/01/03(木) 06:45:34ID:nar0qhfj
山口県

山口ワイン
徳山ワイン
長州葡萄酒
0069Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/01/08(火) 18:32:11ID:jybkpDiu
エロカワイイ番号ゲット
0070Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/02/02(土) 21:31:48ID:LYySIf+S
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080202AT3S0101M02022008.html
ワインや梅酒にも「特区」・政府、少量生産容認へ

政府は2日、地元の農産物を使ったワインや、梅酒などの
「リキュール」を少量でも製造、販売できる構造改革特区を設ける方針を決めた。

原料のブドウ、梅、ミカンなどの生産地の要望を受けて、地域おこしにつなげる。
週明けにも構造改革特区法改正案を国会に提出する。
成立すれば、2003年に始まった「どぶろく特区」に続き「ワイン特区」や「梅酒特区」が生まれる。

現在の酒税法では、酒の製造免許を得るためには年間6キロリットル以上造ることが必要だ。
政府の地域活性化統合本部(本部長・福田康夫首相)がまとめた改正案によると、
特区内ではワインなどの「果実酒」の最低基準を年間2キロリットル、梅酒などの「リキュール」を同1キロリットルに引き下げる。

ワインの場合、標準的な750ミリリットルのボトルで約2700本分を造ればよいことになる。(16:00)

0071Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/02/23(土) 00:39:25ID:ue25CoAR
 
0072Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/05/05(月) 22:47:27ID:Z/FTGYKC
山形県の
・高畠ワイナリー
・タケダワイナリー
は素晴らしい。
0074Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/06/20(金) 01:28:26ID:OC3IFMly
いきいき山梨は美味しい!
0076Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/07/21(月) 18:28:54ID:o6Cycqnr
スペイン直輸入果実酒
マルケスデカロ 赤 レゼルバ ヴァレンシア(産地)←ミディアム

酸化防止剤:亜硫酸Na
0077Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/08/15(金) 01:12:34ID:EYTH9YIy

宮崎の都農ワイン、白はおいしかったよ!
(赤はあんまり、、、だったけど)
0078Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/09/14(日) 08:57:40ID:NEKUDR9Z
新潟県胎内市の地ワインの個人的インプレッション。
今回飲んだのは白なんですが、味は甘い。
しかし、酸味も少なく渋みも無く苦味も無く、ただ甘いだけ。
香りも少ないし。

なんか、特徴が無いんですよね。
0079Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/09/28(日) 21:36:56ID:ajBNnRxq
日本のワインって温泉タマゴのワイン臭いしたのが多いけど、温泉に近いところで醸造してるのかしら?
こないだ呑んだのはオナラみたいに臭かった!
もち、捨てたけど。
0080Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/09/29(月) 01:52:09ID:bVPPZZ18
ワイン雑誌に出てくる日本の醸造者?担当って表現が超文学的でオタクっぽい!ブドウの可能性とか風土の力って何? 
Hしたこと無い童貞のセリフみたい!
0081Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/10/06(月) 18:44:01ID:Es5w9n0V
>>79
亜硫酸ガスのにおいじゃないかな?

普通のワインには、酸化防止剤として亜硫酸ガスを入れているんだが。
0082Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/10/10(金) 13:57:14ID:sk/ho0cF
>>81
 いやむしろ無添加ワインにそう言う香りがあるものが多い。
はっきりわかるほど亜硫酸ガスが入っていたら飲めんぞw。
0083Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/11/25(火) 22:23:36ID:YAfMaHsw
エルムゴールド 余市は100%地元のぶどうを使った地ワインでいいですか?
0087Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2008/12/08(月) 09:24:52ID:wBJd9eCr
omanco
0088Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/01/05(月) 22:41:03ID:AeMszWLE
島根ワイナリーで試飲したが、なんだこのジュースにアルコール混ぜたような熟成度0の代物は。
こんなのワインじゃねーよ。
0092Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/09/29(火) 23:47:17ID:03rQx4j/
白ワインだけど、北海道余市のケルナー種のヤツは旨かった。
辛口も甘口もそれなりにいける。

国産赤ワインは旨いのにめぐり合えないなぁ。
お勧めがあったら教えてくれ。
0093Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/10/03(土) 02:35:24ID:S5p4Klxl
白ぶどうの品種しかいいのが無い。
魚喰い中心には合うからいいかと。
0094Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/10/06(火) 10:42:48ID:IKZnpg6M
いわゆるフランスの赤ワインをイメージしてるんなら
メルシャンかサントリーの桔梗ヶ原メルローでも飲んでろ、
と言う話になるが
俺はマスカットベリーAやブラッククィーンは好きだぞ。
特にベリーAは最近(俺が気がついただけかもしれんが)
3〜5年熟成させたものがちらほら出始めている。
まだベリーA特有の臭みがあるが更に2〜3年置いたら
化けそうだ。塩尻や勝沼で見かけるぞ。
0095Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/10/19(月) 01:59:33ID:GWFGwIte
香川のお土産でしょうゆ豆と瀬戸の曙ていうワインをセットでもらった。
ちょっと甘めでいけるロゼだった。
しょうゆ豆もうまかったけど香川県民はしょうゆ豆と一緒にワインを飲むのかね。不思議な県民性だ…。
0097Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/10/24(土) 18:04:37ID:j7XpdJQP
香川関係者じゃないけど醤油豆と言うかもろみは、酒の肴に成るかもな。
ワインに合わせるのはちょっと違うと思うが。日本酒でちびちび飲みたい。

産地は、流通に乗せない様な安いワインとかちょっと分けてもらったりで手に入りやすいだろうから、日本酒や焼酎並みに身近に飲まれてそう。
日本酒の産地でも、売り物の高額銘柄ではなく、安い日本酒が日本関係者近辺で消費されてるみたいね。
0098Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/10/26(月) 11:23:45ID:sS+WQEvt
そもそも最初から流通にのせるつもりなどないものもあるからな。
勝沼や塩尻では酒税法改正で自家醸造ができなくなったから
仕方なく建前上会社組織にして実態は株主がそれぞれ
自家消費用ワインを仕込むだけ、なんてところが結構ある。
0099Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2009/12/23(水) 15:33:11ID:R0TLmR40
ほとんどまともな国産呑んだこと無い人が、
量販店のワインモドキや町内おばさんバスツアー相手の甘口試飲の体験を元に、
あと好き勝手な想像で書いてるスレですね。

国産の甘口なんて少数派ですよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況