X



Red Camera レッドカメラ ってどうなの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 00:52:06ID:Ng20MvPv
あなたじゃなくて上の方の人。
12は制作サイドで真剣に検討しようという人じゃないことが分かったからもういいが
RAWを画にするということがどういうことだか誰も知らな過ぎて怖いよ。
(もちろんオレ自身もよく分かってない=COLORについても…)

いや、別にいいんだよ。
誰かが買って失敗する事でしか日本の技術は進歩しないから。
002621
垢版 |
2008/08/07(木) 01:14:44ID:IzzCcn1e
>>23
それならHMC-175にすれば良いと思いますよ。
SCARLETを手に入れられるのはまだ先のことですから、175で不満が出てきたら買い替えれば良いし、満足すればそれで良しです。
どうも撮れる画にはこだわってないように感じられるのですが・・・
(わざわざ撮影時に低解像度で録ろうとしなくても・・・)

>>25
実際撮影の仕事している人でも、本体価格にしか目がいっていない人がいますね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 02:02:47ID:Ng20MvPv
12さん悪く言いたくないけど、155と175の違いも分ってなくて書いてるんでしょう。
SDとP2の違いくらいは知ってるかもしれませんが…
とにかく、オンエアだろうがWEBだろうが、焼かない前提の仕事で
なんちゃってフィルムに見えたい映像なら、シネライクガンマ+マトリクスが
現状一番間違いないからね、結局は。

中にはVEを名乗っていてもバリカムF-RECにするだけで
ビデオ完パケ上でもフィルムライクに見えると思ってて、
結果単に薄暗いビデオ丸出しの画撮って来て
Dやカメラマンにがっかりされてる場合とかありますからね。

12さんの需要を満たすのは205か175だと思いますよ、真剣に。
特に175はHD-SDI出るから、現場で同軸1本でHDモニタリングできる事とか知ってますか?
002912です
垢版 |
2008/08/07(木) 03:20:13ID:Kav4cX68
175っていうのはHMC75のことですかね...。
でもみなさん真剣に考えていただいてありがとうございます。
フィルムライクかどうかは私にはさほど問題ではないんです。
小さく撮れるかどうかというのは単純にストレージの問題です。
ただ、本来あるべき柔軟さがREDにあるような気がするんですがいかがですか?
本来あるべきという言い方がちょっと抽象的ですが...。

RAWについてこだわっている人が居ますけど、ダイナミクスをどこに落ち着かせるかという単純な話ではないんですか?
複数の素材を扱う時にプロファイルを共有しやすいとか。
単純に便利だと思うんですけどそんな深遠な難問なんですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 03:35:47ID:Ng20MvPv
175自体知らなかったのね・・・
http://panasonic.biz/sav/news/080723/080723_01.html
こういうのが一緒に出るんですよ。

あなたは現場の人ではないの?
確信犯で釣ってるなら俺はもう限界だけど、RAWについて最低限調べた方がいい。
RAWの方がどう考えても扱いづらいじゃない?サイズも半端じゃない。
あと、REDのHPちゃんと見てきてください。
サンプリングサイズ下げるってことは、撮影画角が狭くなるって事。
現場じゃ使い物にならないから、最大解像度で撮るしかないんですよ。
画質の面でもね。
だから、あなたも含めてわれわれの仕事では当面はAVCintraをしばらくの間
使ってみるというのも一つの現実的な選択肢な訳。
いっそlongGOPでも構わないんならSONYにしてもいいんだし。
003112です
垢版 |
2008/08/07(木) 03:47:44ID:Kav4cX68
いやいやすみません。
生半可なのは自分でもわかってるんすよ。
でも26で「HMC-175」って書いてあるから僕もえ〜?と思って腑に落ちなかったんです。
HPXの方ならモチ知ってる事は知ってますよ。
画角ね受光するところが狭くなるんすね。納得しました。
いやいや、ほんと。すみません。
まぁたしかに皆さんが言うように考え直しますわ。
でも恥を忍んでいろいろ聞いてみてよかったす。
ありやした。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 15:37:38ID:Mvd/xWQ3
>>31
たとえポーズでも謝ったりする必要はない。
買っちゃえよ。そんでもってどういう用途で使おうとも貴方の自由だ。
欲を云えば購入後に実際の使用感や状況?を教えて貰えると嬉しいです。
Tipsやノウハウの蓄積は大事ですから。

頑張って下さい。
003326
垢版 |
2008/08/07(木) 21:58:12ID:IzzCcn1e
書き間違えました・・・
HPX-175でした・・・
混乱させてすみません。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/13(水) 04:16:46ID:Oa/aFskA
知るは一時の恥知らずは一生の恥とも言います。まだ使っている方は少ないので
今のうちに使いこなせるようになればアドバンテージになるのではないでしょうか?
使用上のノウハウは属人的な物で使用した人でなければわからない特性があります。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 22:28:16ID:ewbs0vWl
徐々に普及しつつあるそうです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 09:13:58ID:wLYH3Dyf
現場に入って音や明かりや出演者のスタンバイが済むまでに1時間はかかるだろ。
1分半のなにが問題なのかまるでわからん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 23:18:59ID:sHDQKGrT
>>42
姉妹機のスカーレット?がもうすぐ発売されるそうです。
円高が続けばお買い得のようですよ。
本体価格50万円以下を目指しているそうです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 23:30:47ID:+jngP5GT
>>44
キャンセルされたのですか?知らなかったです。
>>45
撮像素子はたしかスーパー35サイズだったのではないでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 12:07:09ID:8sReiio+
CやNのレンズ使おうとしてるのになぜ4/3には参入していないんだ。
3Kあたりで作れば最高に売れ筋だと思うんだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/26(水) 10:31:00ID:DFSXAHEj
InterBEEでは本社の方も来たそうです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 21:55:22ID:qTyCDZ7d
>>48
3Kと6Kのモデルは2009年発売と予告しているぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 11:26:59ID:ZVlVmWrZ
待ってるぜ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/07(土) 17:02:06ID:zmn9P2XQ
>9
1080で見ても綺麗になるからですよ。
大きいサイズで撮影して後でゆっくり高品質エンコで1080にすると、
1920x1080画素で撮影するよりも結果として綺麗なのです。

HDをダウンコンしてSDにすると綺麗なのと同じ理屈ですわな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:07:29ID:2rWyDfHN
もう一つのREDのスレは盛り上がっているようですね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 17:38:51ID:j979ReNv
まあなんだ
ここにカキコしている連中には、生涯、必要ないカメラだな

>>55
その理屈、間違ってますよW
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 13:13:03ID:vMkg85nX
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 04:20:36ID:PN/avPky
全編REDで撮影したという作品は公開されたのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 14:04:15ID:Iq8cuY8X
戦隊もの見りゃいいじゃんW
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/03(金) 18:01:06ID:i9D76DTG
戦隊ものに限らず、ライダーとか特撮モノは、比較的自由に機材使えるからな
DVJくらい読もうぜ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 04:02:25ID:13/CnVYh
ライダーとか特撮ものが自由に機材を扱えるって!?

あんな予算のない作品は、ピンク映画か船隊ものかっていうくらいに
時代遅れの機材でがんばるのが基本なのだが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 10:33:35ID:H6y9Aiha
そうだな。
単純に、今まで使ってきたARRIの更新期には来たけど、貧乏で
買い換えられないから、同じ値段で3台買えちゃうREDにしたって感じ。
合成部分が多いから、はなっからデジタルの方が速いというのもあるだろうけど。
現場の方は好きにHS使えたりして喜んでんじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 13:12:10ID:KxFpCGGA
戦隊物ってこれまではARRIのフィルムで撮影していたの?
フィルムだとテープよりもランニングコストが高くなりそうだけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 03:11:30ID:7/fnN857
デジタルだと特撮と相性が良さそう。そう思いませんか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 09:54:18ID:xIRkbFtu
>>66
万年3k極低予算のアニメ業界でさえ、最近まで、35mmフィルム使ってた事実W

0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 17:23:33ID:70VKYXhr
>>69>>70
日本のアニメは、その黎明期から、外貨獲得のための海外輸出と、まんがまつり等の劇場での二次使用を前提に製作されてる
だからモノクロ時代から、全てのTVアニメは35mm
ただし唯一の例外は、宇宙戦艦ヤマト劇場版
TV版を流用、再編集した部分は35mmだが、映画のためのオリジナル追加シーンは予算が足りず、16mmで撮影された
スターシァ死亡篇のイスカンダルのパートだけ違和感あるのは、そのためW
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 09:52:08ID:8SV2dSID
そんなことないよ
16ミリがふつう
気合が入ると35ミリ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 13:35:01ID:x940y4xC
>>72
だったら、16mmで撮った作品名、言ってみW
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 08:39:31ID:8FYh51JA
ハリケンポリマー
古いほうのドラえもん
ガンダムなどなどきりがない
特にガンダムはテレビは16ミリ
映画の再撮影部分は35ミリなのではっきり違いがわかる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 19:33:41ID:oauWjDZe
とても参考になりました。
ガンダムは劇場板I・II・IIIをLD&DVD共に所有してますが、個人的にはLD版の方が好きです。
アニメ映画では「銀河鉄道の夜」なんかが大好きですが、これがBDで出るとうれしいです。
・・・って、スレチすみませんです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 19:31:15ID:C14nxH6C
ここらで>>71>>73の意見を聞きたいところ
とくになぜWをつけるのかについて
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 01:27:26ID:UFbPC1u1
>>76
同感です。ブルーレイで劇場版の作品を是非出して欲しいと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/27(月) 22:39:05ID:CDqBJo8G
スカーレットさんはまだ発売にならんのかねぇ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 23:34:57ID:a8rkJHkQ
パソコンであればPCのモデルチェンジによって性能が向上するので
陳腐化せずに済みそうですね。メモリーやHDDを増設したりシステムの柔軟性が
高そうですね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 13:23:21ID:Bp1wq111
ところでredoneの画像処理のレベルってどうなんだろ
解像度だけは圧倒的だが 色やSNなんかだけを見ると5dmk2の方が良い発色してたりしない?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 16:57:46ID:S9Kvtalh
>>86
色なんかは現像時にどうとでもなるし、
編集時にカラコレするのは当然なんだからあんまり関係無いと思うよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 17:45:01ID:nrbu6PMJ
レッドワンの使用は着実に増えているらしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/10(木) 13:23:02ID:hiITbZcT
各社が投資を控える中でコストパフォーマンスに優れた機材が売れているらしい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/14(月) 12:43:14ID:3cCNOh/+
映画制作で留学してる知り合いが、アメリカのシカゴで
REDカメラを使った撮影実習を行ったと話してた。

REDカメラでは、従来のような映像のノイズやブレ(?)がなくなり、
すごく綺麗だし今までのようなごまかしが利かなくなるから、
これからはある意味大変な時代になるかもと話していたが、
何より大変なのは撮影後の大容量データの処理だと話してた。

データのストレージに要する時間だけでも相当な時間がかかるそうで、
その大きなファイルを編集する環境が、実は重要になりそうだと話してた。
それで、現状では撮影後の編集環境がまだまだ整っていないため、
撮影後の処理に膨大な時間を要することになり、別の意味で大変な
(手間がかかる)カメラだ、とのこと。

ストレージ用に高速データ転送ができる大容量のHDDを
用意しておいた方が良いとも話してたが、そうした点では、
外部据え置きHDDで1TBの商品がアメリカよりかなり安価で
販売されている日本は編集環境も整えやすくて良いかも、と話してた。

画質、映像の質自体は非常に良いらしいので期待が持てる反面、
その撮影した映像をどう処理するか、その後の環境整備が必要に
なりそうだということらしい。

伝え聞きの話で恐縮だけど、現状、実際に使った人の感想ということで、
紹介させていただこうと思い、カキコさせていただきました。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/19(土) 07:38:11ID:Afv5Up/Z
REDいいけど
ソニーはどう考えてるんだろうね
PCLのスタジオとかにもRED無かったかな?
自社は作る予定はあるんだろうかね

H264で上手い事圧縮かけて、さらに高速で起動でサクッと撮影可能な
タイプが出てきたら面白いんだがどうかね
今のREDだと神経使うというか、準備に時間もかかるし 手軽とはとてもいえない
何気ない日常が4Kで残ってるとするためには
軽くて簡単な機材が出てこないとダメだが HDW-790みたいなカメラに搭載できないかな
CCD800万画素として3CCDにしない単板方式ならば小型化出来そうだしと思ったり
素子のサイズはAPS-C辺りでどうかな
画像処理回路がでかくなりそうだがソニーなら上手い事やってくれそうだけど
記録はHDDか専用メモリーでさ

なんか今は3Dとか240pのイメージになってるけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/21(月) 13:24:53ID:9wAHbalY
>>96
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。ネットが発達していてもそのような情報はなかなか
入って来ないのでありがたいです。また何かありましたら宜しくお願いします。
>>97
コストパフォーマンスに優れた方法ですね。動画一眼ってかなり優れていますね。
既存のデジタルシネマカメラの牙城を崩しそうな勢いです。
>>98
良いコンセプトだと思います。記録媒体はSSDの方が良いかもしれませんよ。
専用メモリーだと高くなるので市販の汎用の記録媒体であればどんどん安くなるので
メリットが大きいのではないでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 08:43:07ID:awDTk0eK
HDCAM-SRにメモリーが付くらしいよ。
「SRメモリー」
SRW-9000,は、35mmフルサイズCCDが付けることが
可能ならしい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 11:35:26ID:BiyHRLR1
>>98
3Dの方が儲かるでしょう。
単眼3Dは240pだから1920イメージャーでも実現困難な技術ですし、
REDみたいにベンチャーで出来るにはまだ相当の時間差を稼げるから、
商売として考えたら3Dに傾くのは当然かと。
ソニーは大企業ですからナローマーケット相手じゃやるだけ意味ない。
4Kなんかより、今の2kのままで240pの3Dの方が将来的に儲かるよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 11:42:38ID:BiyHRLR1
2〜3年後にはEOSなんかでも4kとか2kなら60pもやってくると思うし、
RED優位は後数年の命だと思いますよ。
そんなカンタンに牙城が崩れるだろうという予測が読めてて、
将来の優位性保持率が知れてるところで新しいカメラを出すのは
企業としての先見性が無いわけです。
だから単眼3Dでしょう。ソニー以外で2kの240pが出来る素子はないわけだし。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 11:58:04ID:BiyHRLR1
>800万画素
>単板方式
>素子のサイズはAPS-C
>H264で上手い事圧縮

もうキヤノンから発売されてますよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/24(木) 23:56:06ID:MZqu5K5e
9kにワロタ NHKのスーパーハイビジョンに勝利してるじゃん
動画の2億何たら画素もワロタ
どういう仕掛けなんだろうな DALSAやコダックでも2億画素なんてないよね
6000万画素の素子を何枚か貼り付ける仕掛けだろうか
今まではそこまで高精細の撮影をするならCCD自体が動くタイプのしかなかったと思うが
面白いのが出そうなのね 大判カメラ使ってる連中なら乗り換えるかな
8×10と比較したら面白そう
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/22(金) 02:31:40ID:sgMgyiXm
便利そうですね。35mmフルサイズCCDだと豊富な写真用のレンズが流用できそうですね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 02:50:06ID:xVkgiRf+
興味深い。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 03:09:51ID:iqYEsQDF
kiss x4に勝てない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/11(日) 14:34:59ID:Ozd8xvao
最近のデジカメはフルハイビジョンを凌駕している。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/14(金) 12:38:19ID:DaYM2CU7
一眼レフレンズのマウントに対応しているのはありがたい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/16(水) 06:28:16ID:WPz/6uM1
HDCAMSRに直接4kデータを記録できるようですが
普通にHDSDI繋げばおkなんでしょうか?
それとも拡張カード入れないとだめかな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/29(日) 10:25:54ID:FRBz4WqD
撮像素子の感度はスーパーハープ管並に高められるのだろうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/01(金) 13:32:07ID:2RW0qPx3
国内でもあちこちで使用されている。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/11(土) 15:03:10ID:sYhzUIbm
ある程度普及しているらしい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/24(火) 06:25:26.65ID:YlvYmnMR
大学でも使ってるね。
日芸(日本大学芸術学部)で使ってる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/24(火) 17:42:11.22ID:2xxOXKQR
終わってるね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/26(金) 23:07:00.28ID:BNabP17f
海外のフォーラムを見ているとREDには熱狂的な信者がいるらしい。
彼等がRedを支えるのだろう。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 18:09:32.79ID:UbiVX1lT
信者が出来るほど歴史もないけどねw
ようは、買った手前後戻り出来ない人たちってことでしょw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況