X



Red Camera レッドカメラ ってどうなの?

0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/21(月) 13:24:54ID:eR8GO3UN
      ,. --───- 、
      /::::::::::::::::::::::::::::::::\
   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::/"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``ヾ:}
   !:::::::{              ';!
   !:::::i´ ´ ̄``    "´ ̄` l!
   ゞ、!  ` ゚̄``   '´゚ ̄" l}    こんなクソスレ考えられへんぞ
   !ィ1      ,:  、    l!
   ヽ、!     , イ ,、_,、 )    l
     ヾ、   ,ィェェェェ、、  ,′
    ,/\、 ,ィリくニニン }k、,/
    ∧.  ヾ!{x, `二´ ,;iルヘ
  /l::::\   ヾ`゙'"''゙" /  |\
‐'´::::::l::::::::::ヽ   `ゝ-<´   l::::::l`ー- 、_
::::::::::::ヽ::::::::::::ヽ /ヽ_〉、 !:::::::l:::::::::::::::
::::::::::::::::ヽ:::::::::::ヽ /   ヽヽl:::::::::l:::::::::::::::
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/21(月) 13:36:24ID:LvCIfDvs
いまググってみてる

http://blog.livedoor.jp/seriousmoon5277/archives/51127812.html
技術は進歩する。その度に新しいカメラを作り直すより、
入れ物を作ってその心臓部のCPUだかGPUだかのファームウエア
だけ更新出来るようにした方が効率的である。誰も試みなかったが、
これほど理にかなった考えもあるまい。
記録方式にしても、フィルムがそうであったように、
データを取り込む機能と出力する機能を分けて考えれば
カメラ側での複雑な操作を一切しなくて済む。

ふむ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 01:29:11ID:5o+6mP/n
画質がよい


・・・以上
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/30(水) 03:20:42ID:22othnzE
かなり未知数だが、2009年にはRED SCARLETという3Kの機種(水平方向の解像度が 3000pixel)が50万円代で出ると言われいてる。
このRED SCARLETなら、ある程度のオプション揃えたとしても80万円位で収まるかもしれない。
RED ONEがフル装備で1000万掛かるらしいから相当な激安。かなり手が出しやすいと思います。
というかフィルムカメラと比するなら価格破壊も良いとこ。
ポジション的には、ビデオカメラ登場以前のフイルムカメラ(1950〜60年代)でいうと、
フィルムカメラでは16m/m、いわゆるビデオカメラでは業務用(ハンドヘルド含む)に相当すると思われます。
(映画撮影用35m/mフィルムカメラ > ※16m/m > 8m/m)
(放送業務用ビデオカメラ > ※業務用(ハンドヘルド含む) > 家庭用)

●スペック
* NEW 2/3" MYSTERIUM X SENSOR  > 有効画素数は16:9換算で3024×1701pix?
* 1-120 FPS (180FPS BURST)  > バリアブルフレームレート
* UP TO 100 MB/SEC REDCODE RAW AND RGB RECORDING TO DUAL COMPACT FLASH
* 4.8" LCD  > 外付けだが RED ONEと同等品かは不明?
* 8X T2.8 RED ZOOM LENS  > 交換レンズ式ではないがワイコンやテレコンは普通に付きそう。
* FULL AUTO OR FULL MANUAL SHOOTING MODES > 家庭内に入り込めそうなアピール。
* HDMI and HD-SDI
* FIREWIRE 800 and USB2
* STILL MODE
* COMPATIBLE WITH MANY RED ONE ACCESSORIES
* WI-FI CONTROL

●ハイアマ向け、新規システム構築のコスト適当予想・一例
1,カメラ本体 / RED SCARLET  … 50万円代と言われてるが日本では68万円くらい?
2,編集用PC / MacPro … 中堅スペック(2 x 2.8GHz Quad-Core Intel Xeon)約65万円(アップルストア)
3,作業用モニタ×2(液晶) … 一台はFull HDとして2台で約15万円
4,編集ソフトFinal Cut Studio 2 … 約15万円
5,作業用ストレージ … レイドを組むとして込み込み7万円位?
6,バックアップ用外付けブルーレイドライブ … BRD-UXH6 3.5万円位?
7,確認用テレビモニタ(37インチ以上フルHD、または業務用モニタ) … 例:東芝 REGZA 37ZV500 約17万

計.185万5千円くらい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/02(土) 23:57:00ID:0bS0POEu
3Kカメラって何のために出すの?
家庭用TVが3Kじゃないから意味無いと思う。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/03(日) 08:21:00ID:Ug9Gnz98
映画館など、家庭環境以下の720p表示
TVにしろ、映画館にしろ、今はビデオフォーマットがメインストリームだから、レッドの存在価値って疑問
あえて探せば、ビデオ信号無視してるから、単板で構成可能って点くらい
フルサイズと相まって、カメラ自体がフィルムカメラっぽいイメージになるくらい
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/03(日) 19:46:08ID:tsfYVnUX
基本、扱いはフィルムカメラでしょ?SCARLETはRED ONEのサブ機だな。
ドキュメンタリ映画の監督/ディレクターが手持ちでガンガン撮る系。
筐体の小ささを生かしたアレコレ。

あとはお金持ちのハイアマ頑張ってね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 08:37:32ID:7QJgQo7O
とりあえずカメラ購入はSCARLET待ちにしようかと思ってます。
このカメラ変な話720×540とか640×480とかで撮ろうと思えば撮れるんだろうか?
素人臭い話で申し訳ないんですけどわかる人居ます?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 09:02:56ID:+o4NLKwC
この手のサンプリング式のは最大解像度で撮らないと
画質悪くなるよ。
HP上の説明だと、画角も狭くなると思うんだけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 13:34:32ID:TuxUL05d
>>12
わかってないヤツほど、情報に踊らされるようだなw

レッドは、高速連写が可能なデジカメ。

SD、もしくはその近似値に変換するなら、始めからビデオカメラで撮るべき。

まさか、>>12は、DVD、あるいはネットにアップするのが目的とか言い出すつもりじゃあるまいなw


001512です
垢版 |
2008/08/06(水) 16:06:55ID:7QJgQo7O
恥ずかしながらご明察。
DVDやネットにアップする用途にもいけたらなぁ〜と。
でも逆にネットにアップする用途でSDで撮るのもおかしな話だとおもいませんか?
最終的な出力がスクリーンだけに限られるんだろうか...。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 16:45:52ID:TuxUL05d
>>15
何度も言うが、レッドは単なる動画デジカメでしかない
放送フォーマットとは無関係だから、4kで記録できるだけ
当然、撮影したものをTVで見ることはできないし、DVDビデオにもできない
ネットにアップするだけなら、それこそ、ザクティでも十分
それとも、あんたはDVDを作るのに、いつもわざわざフィルムカメラで撮影してるわけ?
レッドの恩恵を享受できるのは、今までビデオカメラ使って低予算で映画を撮っていた連中くらいなのが現状
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 18:27:10ID:uO4PQFiH
>>16
まぁまぁw 可能性の話なんだし、そんな頭ごなしに否定しなくとも。


>>12,15
結論から言えば、出来ますよ。
こんな感じの。ttp://www.gizmodo.jp/2008/01/red_one.html
こういうのの導入もお勧めしますぜ、だんな。
ttp://www.astrodesign.co.jp/japanese/product/goods.asp?code=DM-3400
001812です
垢版 |
2008/08/06(水) 18:47:56ID:7QJgQo7O
そ〜っすよ。
可能性の話じゃないすか。
サンプルありがとうございます。
最高解像度より少し低めで撮影してるわけでしょ。
ザクティもいいんですけどやっぱりレンズが貧弱なように思います。
web用だからこそスキャニングの面、データハンドリングの面でREDみたいなカメラのも可能性もあるんじゃないかと。
3000ドルぐらいで一応フルセットならウチみたいなプロダクションにはホントちょうどいいんですけどね〜。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 19:09:12ID:uO4PQFiH
あ、そうそう。
>>12
>720×540とか640×480とかで撮ろうと...

ここら辺は無いと思われ。2K(と1280×720)は有るそうだが。
ちなみにお約束として
SPECIFICATIONS, DELIVERY DATES AND DESIGN ARE SUBJECT TO CHANGE... COUNT ON IT.(公式HPより)
002012です
垢版 |
2008/08/06(水) 20:32:51ID:7QJgQo7O
いろいろありがとうございます。
1280×720があればいいですね。
具体的にはパナソニックのAG-HMC155かSCARLETにしようか迷ってるんだけど...。
俺間違ってます?
同じ様な人実は多いと思うんですけどね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 23:48:44ID:yK7muzQp
>>20
HMC155とSCARLETで悩む理由がわかりません。
RAWとCMOSのサイズに魅力を感じないならHMC155にしたほうが幸せだと思います。
あとRED導入するなら編集環境にお金かけないとつらいです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 00:16:52ID:Ng20MvPv
怒ってるのは代理店絡みの人間か?
こういうカメラはその価格だけに釣られて「映画みたいな画が勝手に取れるカメラ」
というような認識で、制作会社(サイド)の人間が情報知りたがってる。
RAWなんていきなり言ったって「なんですかそれ?」ってことにしかならない。

大体、何でこんなところにスレが立ったかというと、DTV板にさえ行き着けないからなんだよ。
そういう人が大失敗しないように、編集環境が現状無いこと、
フリーのエディター囲い込んでFCS一式与えればなんとかなるとか思ってても
そんな深いとこまでFCS解ってるフリーエディターなんて1人も居ない事。

第一、スカーレットだといまのとこ2/3デバイスでアナウンスされてるから
精々バリカムくらいまでにしかならないこと。
かといってRED ONEじゃ、セットレンズ一式でカメラ1台以上買えちゃうこと。
WEBシネマみたいな現場で、単玉とっかえひっかえの悠長な現場ワークは
あり得ないこと・・などなど、あれやこれや。
オレも不十分だから、ド素人にも分るようにこういうとこ使ってちゃんと説明するヨロシ。
002312です
垢版 |
2008/08/07(木) 00:34:29ID:Kav4cX68
RAWに魅力というよりもAVCHDに不安を感じますよね。
どっちにしろFCSに放り込むのに手順が要るわけですし...
納品形態は多岐になってますし...
大は小を兼ねるじゃないですけど、まぁええかなと考えてるわけですよ。
編集環境に金って言ったって...そこは安いもんすよ。
002421
垢版 |
2008/08/07(木) 00:43:52ID:IzzCcn1e
>>22
怒ってる人ってだれ?
SCARLETは2/3だけど、それでも魅力ありますよ。
ド素人にでも分かるようにというと・・・
今使っている編集環境、ワークフローでどうにかしたいと思っている人は手を出してはいけない、ってのがいちばん重要かも。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 00:52:06ID:Ng20MvPv
あなたじゃなくて上の方の人。
12は制作サイドで真剣に検討しようという人じゃないことが分かったからもういいが
RAWを画にするということがどういうことだか誰も知らな過ぎて怖いよ。
(もちろんオレ自身もよく分かってない=COLORについても…)

いや、別にいいんだよ。
誰かが買って失敗する事でしか日本の技術は進歩しないから。
002621
垢版 |
2008/08/07(木) 01:14:44ID:IzzCcn1e
>>23
それならHMC-175にすれば良いと思いますよ。
SCARLETを手に入れられるのはまだ先のことですから、175で不満が出てきたら買い替えれば良いし、満足すればそれで良しです。
どうも撮れる画にはこだわってないように感じられるのですが・・・
(わざわざ撮影時に低解像度で録ろうとしなくても・・・)

>>25
実際撮影の仕事している人でも、本体価格にしか目がいっていない人がいますね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 02:02:47ID:Ng20MvPv
12さん悪く言いたくないけど、155と175の違いも分ってなくて書いてるんでしょう。
SDとP2の違いくらいは知ってるかもしれませんが…
とにかく、オンエアだろうがWEBだろうが、焼かない前提の仕事で
なんちゃってフィルムに見えたい映像なら、シネライクガンマ+マトリクスが
現状一番間違いないからね、結局は。

中にはVEを名乗っていてもバリカムF-RECにするだけで
ビデオ完パケ上でもフィルムライクに見えると思ってて、
結果単に薄暗いビデオ丸出しの画撮って来て
Dやカメラマンにがっかりされてる場合とかありますからね。

12さんの需要を満たすのは205か175だと思いますよ、真剣に。
特に175はHD-SDI出るから、現場で同軸1本でHDモニタリングできる事とか知ってますか?
002912です
垢版 |
2008/08/07(木) 03:20:13ID:Kav4cX68
175っていうのはHMC75のことですかね...。
でもみなさん真剣に考えていただいてありがとうございます。
フィルムライクかどうかは私にはさほど問題ではないんです。
小さく撮れるかどうかというのは単純にストレージの問題です。
ただ、本来あるべき柔軟さがREDにあるような気がするんですがいかがですか?
本来あるべきという言い方がちょっと抽象的ですが...。

RAWについてこだわっている人が居ますけど、ダイナミクスをどこに落ち着かせるかという単純な話ではないんですか?
複数の素材を扱う時にプロファイルを共有しやすいとか。
単純に便利だと思うんですけどそんな深遠な難問なんですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 03:35:47ID:Ng20MvPv
175自体知らなかったのね・・・
http://panasonic.biz/sav/news/080723/080723_01.html
こういうのが一緒に出るんですよ。

あなたは現場の人ではないの?
確信犯で釣ってるなら俺はもう限界だけど、RAWについて最低限調べた方がいい。
RAWの方がどう考えても扱いづらいじゃない?サイズも半端じゃない。
あと、REDのHPちゃんと見てきてください。
サンプリングサイズ下げるってことは、撮影画角が狭くなるって事。
現場じゃ使い物にならないから、最大解像度で撮るしかないんですよ。
画質の面でもね。
だから、あなたも含めてわれわれの仕事では当面はAVCintraをしばらくの間
使ってみるというのも一つの現実的な選択肢な訳。
いっそlongGOPでも構わないんならSONYにしてもいいんだし。
003112です
垢版 |
2008/08/07(木) 03:47:44ID:Kav4cX68
いやいやすみません。
生半可なのは自分でもわかってるんすよ。
でも26で「HMC-175」って書いてあるから僕もえ〜?と思って腑に落ちなかったんです。
HPXの方ならモチ知ってる事は知ってますよ。
画角ね受光するところが狭くなるんすね。納得しました。
いやいや、ほんと。すみません。
まぁたしかに皆さんが言うように考え直しますわ。
でも恥を忍んでいろいろ聞いてみてよかったす。
ありやした。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 15:37:38ID:Mvd/xWQ3
>>31
たとえポーズでも謝ったりする必要はない。
買っちゃえよ。そんでもってどういう用途で使おうとも貴方の自由だ。
欲を云えば購入後に実際の使用感や状況?を教えて貰えると嬉しいです。
Tipsやノウハウの蓄積は大事ですから。

頑張って下さい。
003326
垢版 |
2008/08/07(木) 21:58:12ID:IzzCcn1e
書き間違えました・・・
HPX-175でした・・・
混乱させてすみません。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/13(水) 04:16:46ID:Oa/aFskA
知るは一時の恥知らずは一生の恥とも言います。まだ使っている方は少ないので
今のうちに使いこなせるようになればアドバンテージになるのではないでしょうか?
使用上のノウハウは属人的な物で使用した人でなければわからない特性があります。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/20(月) 22:28:16ID:ewbs0vWl
徐々に普及しつつあるそうです。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 09:13:58ID:wLYH3Dyf
現場に入って音や明かりや出演者のスタンバイが済むまでに1時間はかかるだろ。
1分半のなにが問題なのかまるでわからん。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/29(水) 23:18:59ID:sHDQKGrT
>>42
姉妹機のスカーレット?がもうすぐ発売されるそうです。
円高が続けばお買い得のようですよ。
本体価格50万円以下を目指しているそうです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/13(木) 23:30:47ID:+jngP5GT
>>44
キャンセルされたのですか?知らなかったです。
>>45
撮像素子はたしかスーパー35サイズだったのではないでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/15(土) 12:07:09ID:8sReiio+
CやNのレンズ使おうとしてるのになぜ4/3には参入していないんだ。
3Kあたりで作れば最高に売れ筋だと思うんだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/26(水) 10:31:00ID:DFSXAHEj
InterBEEでは本社の方も来たそうです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/28(日) 21:55:22ID:qTyCDZ7d
>>48
3Kと6Kのモデルは2009年発売と予告しているぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 11:26:59ID:ZVlVmWrZ
待ってるぜ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/07(土) 17:02:06ID:zmn9P2XQ
>9
1080で見ても綺麗になるからですよ。
大きいサイズで撮影して後でゆっくり高品質エンコで1080にすると、
1920x1080画素で撮影するよりも結果として綺麗なのです。

HDをダウンコンしてSDにすると綺麗なのと同じ理屈ですわな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 14:07:29ID:2rWyDfHN
もう一つのREDのスレは盛り上がっているようですね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/23(月) 17:38:51ID:j979ReNv
まあなんだ
ここにカキコしている連中には、生涯、必要ないカメラだな

>>55
その理屈、間違ってますよW
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 13:13:03ID:vMkg85nX
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 04:20:36ID:PN/avPky
全編REDで撮影したという作品は公開されたのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/23(月) 14:04:15ID:Iq8cuY8X
戦隊もの見りゃいいじゃんW
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/03(金) 18:01:06ID:i9D76DTG
戦隊ものに限らず、ライダーとか特撮モノは、比較的自由に機材使えるからな
DVJくらい読もうぜ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 04:02:25ID:13/CnVYh
ライダーとか特撮ものが自由に機材を扱えるって!?

あんな予算のない作品は、ピンク映画か船隊ものかっていうくらいに
時代遅れの機材でがんばるのが基本なのだが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/04(土) 10:33:35ID:H6y9Aiha
そうだな。
単純に、今まで使ってきたARRIの更新期には来たけど、貧乏で
買い換えられないから、同じ値段で3台買えちゃうREDにしたって感じ。
合成部分が多いから、はなっからデジタルの方が速いというのもあるだろうけど。
現場の方は好きにHS使えたりして喜んでんじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/14(火) 13:12:10ID:KxFpCGGA
戦隊物ってこれまではARRIのフィルムで撮影していたの?
フィルムだとテープよりもランニングコストが高くなりそうだけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 03:11:30ID:7/fnN857
デジタルだと特撮と相性が良さそう。そう思いませんか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/28(火) 09:54:18ID:xIRkbFtu
>>66
万年3k極低予算のアニメ業界でさえ、最近まで、35mmフィルム使ってた事実W

0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/29(水) 17:23:33ID:70VKYXhr
>>69>>70
日本のアニメは、その黎明期から、外貨獲得のための海外輸出と、まんがまつり等の劇場での二次使用を前提に製作されてる
だからモノクロ時代から、全てのTVアニメは35mm
ただし唯一の例外は、宇宙戦艦ヤマト劇場版
TV版を流用、再編集した部分は35mmだが、映画のためのオリジナル追加シーンは予算が足りず、16mmで撮影された
スターシァ死亡篇のイスカンダルのパートだけ違和感あるのは、そのためW
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 09:52:08ID:8SV2dSID
そんなことないよ
16ミリがふつう
気合が入ると35ミリ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 13:35:01ID:x940y4xC
>>72
だったら、16mmで撮った作品名、言ってみW
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 08:39:31ID:8FYh51JA
ハリケンポリマー
古いほうのドラえもん
ガンダムなどなどきりがない
特にガンダムはテレビは16ミリ
映画の再撮影部分は35ミリなのではっきり違いがわかる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/14(木) 19:33:41ID:oauWjDZe
とても参考になりました。
ガンダムは劇場板I・II・IIIをLD&DVD共に所有してますが、個人的にはLD版の方が好きです。
アニメ映画では「銀河鉄道の夜」なんかが大好きですが、これがBDで出るとうれしいです。
・・・って、スレチすみませんです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/15(金) 19:31:15ID:C14nxH6C
ここらで>>71>>73の意見を聞きたいところ
とくになぜWをつけるのかについて
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/08(水) 01:27:26ID:UFbPC1u1
>>76
同感です。ブルーレイで劇場版の作品を是非出して欲しいと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/27(月) 22:39:05ID:CDqBJo8G
スカーレットさんはまだ発売にならんのかねぇ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/19(土) 23:34:57ID:a8rkJHkQ
パソコンであればPCのモデルチェンジによって性能が向上するので
陳腐化せずに済みそうですね。メモリーやHDDを増設したりシステムの柔軟性が
高そうですね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 13:23:21ID:Bp1wq111
ところでredoneの画像処理のレベルってどうなんだろ
解像度だけは圧倒的だが 色やSNなんかだけを見ると5dmk2の方が良い発色してたりしない?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/12(月) 16:57:46ID:S9Kvtalh
>>86
色なんかは現像時にどうとでもなるし、
編集時にカラコレするのは当然なんだからあんまり関係無いと思うよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/10(火) 17:45:01ID:nrbu6PMJ
レッドワンの使用は着実に増えているらしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/10(木) 13:23:02ID:hiITbZcT
各社が投資を控える中でコストパフォーマンスに優れた機材が売れているらしい。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/14(月) 12:43:14ID:3cCNOh/+
映画制作で留学してる知り合いが、アメリカのシカゴで
REDカメラを使った撮影実習を行ったと話してた。

REDカメラでは、従来のような映像のノイズやブレ(?)がなくなり、
すごく綺麗だし今までのようなごまかしが利かなくなるから、
これからはある意味大変な時代になるかもと話していたが、
何より大変なのは撮影後の大容量データの処理だと話してた。

データのストレージに要する時間だけでも相当な時間がかかるそうで、
その大きなファイルを編集する環境が、実は重要になりそうだと話してた。
それで、現状では撮影後の編集環境がまだまだ整っていないため、
撮影後の処理に膨大な時間を要することになり、別の意味で大変な
(手間がかかる)カメラだ、とのこと。

ストレージ用に高速データ転送ができる大容量のHDDを
用意しておいた方が良いとも話してたが、そうした点では、
外部据え置きHDDで1TBの商品がアメリカよりかなり安価で
販売されている日本は編集環境も整えやすくて良いかも、と話してた。

画質、映像の質自体は非常に良いらしいので期待が持てる反面、
その撮影した映像をどう処理するか、その後の環境整備が必要に
なりそうだということらしい。

伝え聞きの話で恐縮だけど、現状、実際に使った人の感想ということで、
紹介させていただこうと思い、カキコさせていただきました。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/19(土) 07:38:11ID:Afv5Up/Z
REDいいけど
ソニーはどう考えてるんだろうね
PCLのスタジオとかにもRED無かったかな?
自社は作る予定はあるんだろうかね

H264で上手い事圧縮かけて、さらに高速で起動でサクッと撮影可能な
タイプが出てきたら面白いんだがどうかね
今のREDだと神経使うというか、準備に時間もかかるし 手軽とはとてもいえない
何気ない日常が4Kで残ってるとするためには
軽くて簡単な機材が出てこないとダメだが HDW-790みたいなカメラに搭載できないかな
CCD800万画素として3CCDにしない単板方式ならば小型化出来そうだしと思ったり
素子のサイズはAPS-C辺りでどうかな
画像処理回路がでかくなりそうだがソニーなら上手い事やってくれそうだけど
記録はHDDか専用メモリーでさ

なんか今は3Dとか240pのイメージになってるけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/21(月) 13:24:53ID:9wAHbalY
>>96
貴重な情報をお寄せ頂きありがとうございます。ネットが発達していてもそのような情報はなかなか
入って来ないのでありがたいです。また何かありましたら宜しくお願いします。
>>97
コストパフォーマンスに優れた方法ですね。動画一眼ってかなり優れていますね。
既存のデジタルシネマカメラの牙城を崩しそうな勢いです。
>>98
良いコンセプトだと思います。記録媒体はSSDの方が良いかもしれませんよ。
専用メモリーだと高くなるので市販の汎用の記録媒体であればどんどん安くなるので
メリットが大きいのではないでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/23(水) 08:43:07ID:awDTk0eK
HDCAM-SRにメモリーが付くらしいよ。
「SRメモリー」
SRW-9000,は、35mmフルサイズCCDが付けることが
可能ならしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況