X



【編集】 スペック 【PC】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 05:09:06ID:NdiH1rId
ご自慢のビデオカメラ・PC・編集ソフトなど紹介

テンプレなど作ってくれるとコレ幸いです。

【PC機種名】
【CPU】
【メモリー】
【HDD】
【グラボ】
【ディスプレイ】
【カメラ機種】
【カメラオススメ付属品・ワイコン・テレコン等】
【編集ソフト】
【使い勝手・一言】

CPUはこれくらいないとサクサク再生されません・この編集ソフト使いやすい等。
このビデオカメラは暗所に弱い・これから買うならこの一台など。
ビデオカメラ・PC・レコーダーなど持ってる知識を皆で共有できればと。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 10:58:58ID:4QgmcgbT
【カメラオススメ付属品・ワイコン・テレコン等】 ←これだけ訳ワカメ
全く別の話は持ち込まない方がいい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 14:42:24ID:meqJVLOJ
【PC機種名】 自作
【CPU】 Core2Quad Q6600以上
【メモリー】 DDR2 2GB以上
【HDD】 システム500GB 編集用500G×2(RAID0)
【グラボ】 GeForce9600GT
【ディスプレイ】 フルHD1920×1080以上 HDMI端子付き
【カメラ機種】 HDV FX7 HV20
【カメラオススメ付属品・ワイコン・テレコン等】テレコンはテレ側のみ ワイコンはW側のみで純正を装着
【編集ソフト】 TMPGEnc関係 EdiusNEO 
【使い勝手・一言】 編集はHDVがベスト PCは自作で最先端のパーツをつける 
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 16:20:39ID:meqJVLOJ
平均的予算なので、この程度。
数百万〜数千万かけれるなら、もっと出来るだろうが、
ビデオ編集にだけ金かけてるわけじゃないので
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/03(月) 16:40:37ID:4QgmcgbT
>>5
なるほど、それなら納得。
でも出来れば「以上」とかじゃなくて、実際使ってるものを教えて欲しかったお
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/05(水) 09:34:15ID:NPO21cbI
Quadって効果有るかな?
オレはエンコもすることを含めれば、Dualで周波数高い方が、良いと思ってんだけど。

それより(CPU)HDDをOSは当然として、素材用と書き出し用など、なるべく別けた方が
エエんでない?
音だけの編集の場合、キャッシュをRAM-Diskにすると激速になるみたいに、ビデオ
編集でも、もの凄く効果の上がる方法って無いかな?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/05(水) 09:34:37ID:CV3QAhXj
>>6
お前馬鹿だろw >>5は脳内業者だから「以上」なんて妄想こいてるんだよwww
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 00:45:35ID:iqC35vKM
Core 2 Duo E4500 2.2GHz
メモリ 4GB
GeForce 8400M GT

このスペックでハイビジョン編集快適にできますでしょうか?

0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 01:19:29ID:6Rf4CrVZ
>>7
Quadだと、DVDエンコードするときにMPEG2だと1パスVBR程度だとリアルタイムぐらいで
圧縮できるから快適だよ。
通常の編集時はQuadの恩恵はあまり感じないかもね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 10:07:01ID:op3zB/Zg
無知でスマンが、メモリ4GB認識出来る?
それとも、代表的な編集ソフトって64bitOS対応してるの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 10:20:33ID:VEzBuYWh
32bitは一応4GBまで対応。マザボによっては3GB弱までしか
認識しないのもあるけどな。
ちなみに64bit対応ソフトはしらん。無いんちゃうか?
001513
垢版 |
2008/03/06(木) 11:17:22ID:op3zB/Zg
>>14
レスありがと。
頭が古くて、3GBちょいしか認識できないもんだと思ってた。
001610
垢版 |
2008/03/06(木) 19:52:39ID:Wi78fr9k
>>12
できたらオススメソフト教えてください。
そんな編集に凝らないので軽くて使いやすいのを。
お願いします。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 00:10:36ID:AqkyFGhm
vegas軽くていいよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 09:25:32ID:JUwJ3bGR
>>16
編集に凝らないってどのレベルか解らないが、タイトル入れたりするなら
EDIUS NEO \29,800(税別) がお勧め。これならそれなりのマシンでも動く。

あとは専用スレ池
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 22:02:43ID:q9+cJfJd
T7500とE8400ではどっちのが格上なんですか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/08(土) 12:13:34ID:SBs4SfcN
今時のCPUならAVCHDでも、編集に困らないの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 14:08:33ID:VSM0oYW0
>>20
>>21
夢をAVCHDで編集すれば
赤ちゃんも困らない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/10(月) 23:07:02ID:bax7rNU3
まるでバターのようにサックサクに編集できるにはどれくらいのスペックが必要なんだ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/11(火) 04:41:28ID:Z0fCm2MA
>>20
Vegas Pro 8 使ってる。
E4300 の 2.7GHz で作業自体はサクサクで全く困らないけどレンダリングは遅い。
DualCore で 100% 近く行くからマルチコア対応してるっぽい。クアッド欲しい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/13(木) 08:48:30ID:ovoXXcYv
これから編集をやってみたいなと思ってる初心者です。
(PCでテレビ録画したモノを、CMカットしかやったことがないレベル)

ビデオの編集でレンダリングとは、どのような事でしょうか?
ググッても、なんかCGアニメのことなのかな?しか分かりません。
宜しくお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/13(木) 23:51:03ID:eAu7E+vp
レンダリングってのは、素材に>>27的なことをしたものをエンコードして
諸々OKとなった後にファイルに出力する工程のことを言います。

スマートレンダリング対応のソフトだと、未加工部分は圧縮済みの素材を
そのまま出力することによって高速かつ再圧縮に伴う劣化を避けたて
処理できたりします。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 00:04:35ID:LhhbPKxk
あのう、明日9万円台のノートパソコン(VAIO)買おうと思うんですが、
とあるゲームですが続けることができるスペックなのでしょうか?
ど素人なものでどうぞお教えください(´・ω・`)

ちなみにそのゲームのグラフィックボードの最低動作環境は
 Direct X互換
 1024 × 768ドット16Bit 
 ビデオメモリ64MB以上


市販モデル:typeN VGN-NR51B(今春モデル)
グラフィック:インテルグラフィックス・メディア・アクセラレーターX3100(チップセットに内臓)
カタログを見ると専用ビデオメモリー欄は空欄になっています・・・

推奨環境をCPUとメモリは満たしていることは分かるんですが、グラフィックアクセラレーターが
満たしているのかどうか分からなくて・・・
以前vaioに買い換えたらできなくなったと聞いたもので・・・
よろしくお願いします(´・ω・`)
003026
垢版 |
2008/03/14(金) 09:42:37ID:iFM42hCf
>>27 >>28
ありがとう御座います。

0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 12:09:38ID:kAtJDbn/
>>29
普通にビデオ編集するならチップセット統合のX3100でも十分。ただし、3Dやったり、
AfterEffectsでOpenGLアクセラレーションを効かせようとか思うぐらいのレベルだとダメ。
ゲームはどんなのか知らないが、心配なら後からなんがグラフィックボードさせば良いだろ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 21:15:36ID:b47D8aMc
>>29
ノートだから後からグラフィックスの拡張は出来ん。
心配なら素直に独立したチップの乗った奴にしとけ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 18:44:44ID:ubZM+YHD
CPUのランキング教えてください

こんな感じでしてくれると助かります。
SS・・・E8500
S・・・・Q6700
A・・・・T9100

0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/19(水) 23:39:23ID:2aUryuLY
編集やエンコの手間を考えるとSD画質でもいいような気がしてきた
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/23(日) 02:56:37ID:aImPTWA0
PCで再生した場合、HD画質がヌルヌル再生されるにはどれくらいのスペック必要なの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/23(日) 10:57:12ID:MEnmmH9n
再生だけなら四年前に買ったP4の3.2Gで普通に再生できた 10フレームくらいしか無理ってパナサイトに書いてあったからQ6600買ったのに騙された…
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/27(木) 15:57:32ID:N8EfT38J
SD画質なら編集してもシームレスでいけるの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/27(木) 20:00:23ID:a2fbelaS
現在のHDV形式だったらPenD2.8GHzで大丈夫なんだけど
AVCHD形式のHDファイルをPCでコマ落ちなく再生するのに必要なスペックは?
PenD2.8GHzでダメならE8400ぐらいのスペックにしようかと考えています。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/27(木) 21:07:51ID:iNdOmA05
最近のビデオカードならHD3400とか安ものでも再生支援が付いてるから、
PowerDVD 等それに対応するソフトでの再生ならCPUがどんなに貧弱でもOK。

そうじゃないならソフト/コーデックにもよるけど Core2Duo の 2G 以上位かなぁ。
ソフト次第だからそのソフトの説明見ないとなんとも。
004341
垢版 |
2008/03/27(木) 23:37:05ID:a2fbelaS
>>42
レスありがとうございます。
ビデオカードの再生支援機能は考えていませんでしたが
CPUがあまり貧弱だと効果が・・・って情報もあるんですが・・・。

http://hivision.f-tools.net/point/PowerDVD.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/28(金) 14:49:43ID:RhYgsUbX
39ですが…
ビデオカード無しの四年前のキューブPCでSR11のフルハイビジョン映像の再生だけなら普通にできるけどな…
常駐ソフト立ち上げすぎなんじゃ…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/30(日) 21:00:42ID:bi1Jv+X0
Q6600の3Gでも満足できない遅さ… 安い方買って来年に期待しよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/10(木) 05:13:21ID:y0ITIugH
ペンチナム4シングルコアで頑張ってますが限界だわクアッドコアにそろそろ変えようかなーカクカクなってウザイから
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/10(木) 10:56:33ID:2J3RUnp5
これ不思議だよね?
あんな小さいビデオカメラ本体からの再生は、何でもないのに
デカイPCが負けてるなんて どうなってるのこれ?

0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/10(木) 11:28:33ID:aefQEy4y
日常生活で言うと、
日本刀と100均の鉛筆削りとではどっちが簡単に速く鉛筆削れるか
ってのが身近な例。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/10(木) 21:31:25ID:2J3RUnp5

日常生活が違い過ぎて 解釈が難しい

0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/12(土) 20:59:54ID:MbjnzV+h
Q6600でも満足に編集できひん
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/13(日) 09:16:16ID:x/yA/DKV
>>52

マジですか?

AVCHD機は、駄目だな

0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/04(日) 10:52:34ID:XEM+wtBC
E4600とGT8400ならPCでの再生ヌルヌル動くかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/04(日) 10:56:35ID:zIhlQZ7O
>>56
e4400とオンボでヌルヌルだから大ジョブだろ
余裕がほしけりゃOCすりゃいいし、E4〜はママンさえよければ
3G↑余裕だからね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/04(日) 14:05:03ID:XEM+wtBC
>>57
サンクス
キヤノンのFS10かHF10かで悩んでたけど、ヌルヌル動くならHF10にします。
といってもPC買い換えるのは夏だけど・・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 14:56:49ID:XFdXZuuc
PREMIEREとAFTER EFFECTSを使いたいんですが、最適なパソコンはVAIOですか?
今までMACばかり使ってきたので、WINDOWSを使う時はどのパソコンがいいのかわからないので質問させてもらいました。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 22:14:11ID:YZC+LQ35
>>58
俺はFS10買っちゃった、編集が面倒になると使わなくなるかな〜と思って
バッテリーも気にしなくて良いし、ズボラな人向けだなw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 23:23:37ID:tozYrfGP
撮り溜めたHDVテープをとりあえずHDDに保存したいんですけど、この場合PCのスペックって
どのくらいですか。特にCPUはどのくらいですか?現在Pen4 2.2Gなんですけど。
006563
垢版 |
2008/06/02(月) 19:57:12ID:tRL/vhxa
>64
いえ、現状では一度もやってません。DVカメラの時は300本くらいやりましたが、
HDVになってPC環境が全く整っていません。とりあえずテープを撮り溜めて・・・と
考えていましたので。DVカメラの頃はPenVの600MHzと866MHzの2台でキャプチャして
いました。よくテープノイズかなにかで途中で終了することはありました。
現在のPCはHDVどころかDVキャプチャ機能も無しです。キャプチャするだけならそんなに
高スペックでなくともいい、みたいな書き込みを以前見たのですが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/02(月) 20:44:23ID:q/twOzFI
>>65
取り込みだけなら
ロースペックでも大丈夫かも?
DVのビットレートと一緒だからね
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/03(火) 21:53:05ID:xSNXXmLm
>>65取り込みだけならローで大丈夫だよ。でも編集して出力書き込みにかなり時間がかるけどね。以前ペン4爆熱2、66でしてた時はもう一日潰してもーたよ!
C2Dならかなり早く出来るとパソコンスレで言ってたから覗いてみてはどうかな?
006865
垢版 |
2008/06/04(水) 08:19:59ID:9EHLof9C
>66,67
有難うございます。とりあえずHDDに保存しておきたいので、安いPCを買ってみます。
編集はまだ先のようですので。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/05(木) 12:44:00ID:2oy7EySu
>>68HDDで取り貯めして高性能のパソ買った時に後で編集するのも良いかもしれんよ。でも経験上は取り貯めしてても時間がたってしまった動画を編集するのはあまりなかったよ。
総合すると動画編集したいのなら始めからVideo買う時にパソ性能とか色々調べて性能高いパソ買っておくのがベストな選択だろーとは個人的には思う
007368
垢版 |
2008/06/06(金) 00:10:29ID:JZ5072KA
>69
テープで長期間保存しても、いざPCでキャプチャする時に、テープがヘロヘロに
なっていたり、ヘッドの磨耗でちゃんとキャプチャできなかったりするのではないか、
と思ったので早い目にHDDに移そうと思いました。
また主流がAVCHDに移りそうな気配ですので次に買うカメラはAVCHDかもしれません。
しかしAVCHDをPCで編集するにはまだまだPCの能力が追いついていない(らしい)ですので、
今高価なPCを買うのは見送ろうと思っています。
編集と言っても2台のカメラで撮った映像を一つにまとめるくらいですが。
一番良いのはHDD搭載のHDVなのですが、業務用ならいざしらず私が買える価格帯
には無いみたいですので。
しかし1年経つ毎にテープが50本くらい溜まりますのであんまりゆっくりもしていられない
のが現状です。
007468
垢版 |
2008/06/08(日) 02:03:41ID:d6e/xIBH
ちなみに、「TMPGEnc MPEG Editor 3」を使ってみようかと思っていますが、
誰か使われた方いませんか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/09(月) 09:06:07ID:9Jtt9PRP
edius neo4使ってますが、core2quadって効果ありますか?
duoのクロック高い方が早いですか?(バッチ処理)
並行処理はせいぜいediusのバッチ処理を裏でしながら
インターネット閲覧するくらいです。
007775
垢版 |
2008/07/10(木) 12:24:02ID:cOwz0gYq
>>76
レスどうもです。

quadにしました。エンコードで4コア使うのでdualにしなくてよかった感じです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 19:17:23ID:ZFEcFBRC
PCが古くなったので買い替えを考えています。
1920x1080 Full HDの動画をストレス無く再生するには
どれくらいのスペックが必要でしょうか?
詳しく教えていただけたら助かります。
008178
垢版 |
2008/07/25(金) 14:27:13ID:aQYv9V2P
>>79>>80
ありがとうございます。
Full HDはまさにAVCHDカムで撮影した動画を取り込んだ後に再生という意味です。
現状は画面からはみ出してしまい(モニタは19インチです)、ぶった切りの状態です。
デュアルコア以上で検討してみます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/30(火) 16:40:59ID:f7sPCO2R
Dellの XPS 420
8.5万円で似たようなスペックで拡張性も高いようです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_420?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs

7万円台自作
CPU
インテル「Core 2 Quad Q6600
インテル「Core 2 Duo E8400」
AMD「Phenom X4 9150e」

マザーボード インテルCPU選択時
「Intel P35」チップセット搭載モデル 10,000〜13,000円
「Phenom X4 9150e」選択時
「AMD 780G」チップセット搭載モデル 10,000〜12,000円

ビデオカード
NVIDIA「GeForce 8600GT」「9500 GT」搭載 8,000〜14,000円
ATI「Radeon HD 3650」搭載モデル 8,000〜14,000円

メモリー 2GB(DDR2 PC2-6400 1GB×2) 5,000円
HDD SATA 500GB 8,000円
光学ドライブ DVDスーパーマルチ 8,000円前後
PCケース ATX/MicroATXケース(450〜550W電源搭載) 13,000円前後
電源 なし ―
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/30(火) 16:46:55ID:f7sPCO2R
7万円自作
インテルプラットホームを選択する場合でも、Core 2 Quad下位シリーズの「Core 2 Quad Q6600」
を選択することで、クアッドコアCPUマシンを構築することが可能。
ただ、Core 2 Quad Q6600よりもクロック周波数が高い最新デュアルコアCPU
「Core 2 Duo E8400」のほうが、パフォーマンスにすぐれる場合がある

インテルマシンを安く仕上げるポイントは、マザーボードに、Intel P35チップセットを
搭載しているものを選ぶこと。後継となるIntel P45でもいいのだが、
P35の方がコストパフォーマンスにすぐれる。
また、最新のグラフィック内蔵Intel G45チップセットマザーを選択し、
ビデオカードを省くという手もアリだ。
AMDマシンの場合は、グラフィック機能内蔵の「AMD 780G」チップセット搭載
マザーボードを選んでおきたい。

ビデオカードは、この予算では「GeForce 8600GT」「GeForce 9500 GT」
「Radeon HD 3650」など、ローエンド向きのものとなってしまうが、
AMDマシンの場合、AMD 780Gマザーボードの内蔵グラフィックと
ビデオカードを組みあわせて処理能力を向上する「Hybrid Graphics」
を利用できる点が高ポイントだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/04(土) 17:50:45ID:vFhhWgkg
東芝の「「SpursEngine」搭載のカードが出れば、さらに安くなりませんか?
特に負担の減るCPUはデュアルでOKとはいきませんか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/23(木) 23:25:57ID:cneUOi4X
今はCore4で9650がやけに速くエンコ出来る事がわかったよ。今までセレロンで無期に頑張ってたけど馬鹿馬鹿しい事
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/20(木) 21:39:43ID:Y52XJncU
Core i7で4コアが出るまで待ったほうがいい?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/11(日) 04:50:18ID:WX+ObEXq
謹賀新年
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/29(土) 14:38:11ID:9Zes496Y
そろそろ話し合わないか?
hpでデスクトップPCの購入検討してるんだが
フルHDの再生はもちろん編集もエンコードもそれほどストレスなくやりたい。
そこで以下のものはどうだろう?
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCDesktop
HP Pavilion Desktop PC e9180jp/CT (秋モデル)真夏のお買い得キャンペーンモデル

Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 正規版
インテル® Core? Quad プロセッサーQ9550
4GB DDR3 4x1024 (1066MHz,4DIMM)
NVIDIA® GeForce® GT230(1.5GB)
640GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
DVDスーパーマルチドライブ
1年間保証(引き取り修理サービス、パーツ保証)、1年間無償電話サポート


限定数:300台
最小構成価格 99,960円(税込)〜

【キャンペーン特典・半額オプション】

ATI Radeon(TM) HD 4850(1GB) グラフィックス
HPパーソナル・メディア・ドライブ 500GB(7,200rpm)
HPパーソナル・メディア・ドライブ 1TB(7,200rpm)
Adobeソフトウェア 全品
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/08(木) 23:04:34ID:taX4zgST
やっぱり、別にビデオカードつけたほうが、エンコの速度あがったり
再生時のストレスへるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/09(金) 19:49:13ID:DZtCBaQg
トムソン・カノープス、「EDIUS Neo 2」の機能強化版−AVCHD編集能力を大幅に向上させた「Booster」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091009_320674.html

トムソン・カノープス株式会社は、ノンリニアビデオ編集ソフトの最新バージョン「EDIUS Neo 2 Booster」を11月上旬より発売する。
価格は31,290円。
対応OSはWindows XP/Vista/7。

従来の「EDIUS Neo 2」からのアップグレード版やキャンペーン版(他社ソフトからの乗り換え版)のほか、MPEG-2/MPEG-4 AVCトランスコードカード「FIRECODER Blu」やHDMI出力カード「HDSPARK」のセットパッケージも用意する。
ラインナップは下表の通り。

なお、10月9日から「Booster」発売日までの期間に従来の「EDIUS Neo 2」を購入したユーザーには無償アップデートを行なう。
また、パナソニックのAVCカムに「EDIUS Neo 2」をバンドルした製品のユーザーは、今回のアップグレード版を購入することで「Booster」にアップデートできる。

AVCHDに対応したビデオ編集ソフト。
Windows 7を新たにサポートしたほか、新開発のAVCHDエンジンにより、ネイティブ編集における解像度や再生フレーム数の低下を防ぎ、オリジナル画質のままスムーズに編集可能になったことが大きな特徴。
従来の「EDIUS Neo 2」と同等の環境で、AVCHD編集を快適に行なえるようになったとしている。

また、同社テストによれば、Core i7 CPU搭載PCの場合は追加ハードウェア無しで3ストリーム以上(環境によっては5ストリーム)のリアルタイム再生を実現。
Core 2 Quadでも最低1ストリームをフルフレームで再生できたとしている。

さらに、HDMI出力カード「HDSPARK」を併用することで、AVCHD映像を外部ディスプレイにフルHDサイズでプレビューしながらのリアルタイム編集も可能になるという。

同社は「“AVCHDは、処理の重さからそのままではビデオ編集に向かないフォーマット”という常識を過去のものとし、ネイティブのAVCHDを快適に扱える」としている。
なお、その他の詳細仕様については後日発表される予定。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/25(水) 15:17:30ID:0+BIYAT+
( ・ω・)∩
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/18(木) 22:46:50ID:m0PrjQWH
サクサクに編集してくれるみたいだけどグラボがしょぼいとストレス溜まるみたいな話しは聞いたけどどうなんかな?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 17:49:56ID:sRnsLWwm
HP Pavilion Notebook PC dv6-4000 Premium/CT 春モデル\66,780
http://kakaku.com/item/K0000215679/spec/

Core i7 2630QM 2GHzっていいの?
このくらいならAVCHDフルの編集は楽かな?
レスを投稿する