X



トップページ天文・気象
1002コメント344KB
永遠に雪の積もらない街 関東 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2023/10/21(土) 20:22:47.88ID:d8jPVdi0
親潮死滅で永遠に雪が積もらなくなってしまった関東。最近では雪を見たことのない子も増えてきた。かつて、東京で雪が積もっていた時代があったのです。

雪の積もらない気候に変わってしまった関東の現状を嘆くもよし。
雪が積もっていた昔を知る人間同士、昔話を語らうもよし。
雪を懐かしみ、そして嘆きましょう。
0002名無しSUN
垢版 |
2023/10/21(土) 20:23:41.70ID:d8jPVdi0
後世に記憶を伝承するために建てました。
0003名無しSUN
垢版 |
2023/10/21(土) 20:29:27.46ID:bxPSRRI1
2014年に東京で10cm以上積もったことがあるらしい
0004名無しSUN
垢版 |
2023/10/21(土) 22:06:20.13ID:YqGUQYSs
ケツが立てた糞スレ
縁起スレになって関東全域大雪になればいい
0005名無しSUN
垢版 |
2023/10/21(土) 23:07:09.12ID:U0cH1kvt
関東と言っても広いからな、降る場所は降るし積もる場所は積もる。
それにだ、東京都心とか変に雪が積もると困るんでしょ?

雪国な人間である私は、毎年その醜態を見ては酒の肴にしてるんだが。
0006名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 09:54:37.46ID:aHtqsJ8z
関東ってもうみなかみでも大して降らないからな

親潮死滅で関東、東北沖が高温なので大陸寒気は100%西回りになる。
親潮死滅で低気圧コースが北上。
よって西回り西風寒波ばかりになるのでシーズンを通して里雪型が卓越する。
長崎や佐賀、山陰は大雪になりやすいが、群馬北部やみなかみのような山雪特化型の地域は山岳ブロックに阻まれてシーズンを通して雪雲がかかりづらく壊滅的な少雪になる。

九州や山陰で冬型大雪、関東北部の冬型は壊滅、関東南部は初雪観測なしという結末になる。

つまり関東では全地域でほとんど雪は降らなくなる。
0007名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 10:00:21.00ID:27AeKrNf
昨日の冬型も西回り西風だったな
みなかみ藤原は降水量5mm以下なのに、
山陰北陸平野部や越後平野部は豪雨。
0008名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 10:04:25.65ID:3poHMCAe
雪を見たいけど寒すぎるのが苦手な関東人は九州に移住するのがよい。

長崎や佐賀は毎年のように安定して10cm超の大雪が見れる。
寒気がよく入るので関東よりは寒い気候だが、関東の暖かい冬に慣れた者でも耐えられないほどではないだろう。
0009名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 14:04:28.10ID:sJWKoTqM
まもなく関東降雪スレは過疎ってこのスレ(雪積もらないスレ)のが人気になるだろうな
0011名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 16:19:51.46ID:Qg79KemI
まさか九州より先に関東で雪が死滅するとはね…
10年前は親潮が突然死するなんて予想もしてなかったわ
0012名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 17:04:44.37ID:N28wFKsV
関東平野で雪を見たければ来世に期待するほうが早いレベル。
0013名無しSUN
垢版 |
2023/10/22(日) 19:45:05.29ID:B1R55pEj
関東はもはや沖縄と同レベル
みなかみでも西日本太平洋側の平地に負ける
0014名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 12:59:31.38ID:HxKJ5jjU
高崎住みだけど、去年は雪見るために広島まで遠征したわ。
今年はどこに行こうかな
0016名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 14:30:25.36ID:km5BsNnF
お前が住んでるのは名古屋だろケツw
0017名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 14:45:30.76ID:bDeUhvPJ
こんなスレ、まともに機能するの今世紀終盤からだろ
18も21も普通に楽しめるくらい雪降ったけどな東京
少なくとも五年連続ヨコセンとか記録してからスレ立てしろやケツ
0018名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 14:48:54.99ID:km5BsNnF
データで比較されたくないから観測地点が存在しない高崎住みってことにしてんのがセコい
まぁ高崎の降雪量なんて前橋とほぼ変わらんと思うけど
0019名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 17:35:58.71ID:x2PDAXU+
前橋も高崎も令和以降はさっぱり。
5年平均も九州四国中国全都市に惨敗。
宇都宮に至っては5年でわずか2cm。

北関東でもこの惨状なのに南関東なんか降雪する極めて困難。
0020名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 17:39:31.74ID:IJjGb+2F
>>17
5年なんてあっという間やで…

まもなく関東降雪情報スレは廃墟になってこのスレのほうが上になるぞ。
関東人は西回り西風寒波で毎年大雪の西日本を指を加えて見ながら永遠に積もらないスレで傷を舐め合うのだ。
0021名無しSUN
垢版 |
2023/10/23(月) 17:41:31.14ID:WBi5/oyz
親潮が息してないから東京神奈川千葉に関してはもう絶望してる。

雪を見たいなら多摩や相模原より福岡に住むほうがいい。
0022名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 00:45:13.99ID:prf9D7UR
東京で大雪降ってる時の風向は北北西で、親潮流れる太平洋とは方向が違う、
中部山岳から乾燥寒気が南下して冷気ドーム完成し、東から雲が乗り上げて
大雪になる、大切な冷気ドームは親潮じゃなくて関東山地が作るんだよ
0023名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 07:51:20.72ID:p3sP/m2E
と思ってた時期もあったなあ。
でも関係あるんだよね。親潮海域が高温の場合に積雪した例は過去に一度もないんだよね。
風向きより海水温だよ、結局。
0024名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 08:08:17.70ID:p3sP/m2E
>>22
>東から雲が乗り上げて

その雲の供給源が超絶高温だから冷気ドームなんて意味ないんだよなあ
凍雨や雨になるだけ
0025名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 11:42:55.20ID:Cfxt67s3
まあ普通に考えたら今まで850T0℃でギリギリ奇跡的に雪になってただけで、温度場の高い南低雪なんて真っ先に死滅する運命だよな。

西回り寒波は850T-18℃とかだからあと10℃温暖化しても余裕。
0026名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 17:18:58.20ID:7CN+AKDT
>>24
850T以下が氷点下でも、他の層で高温になってしまう。
結果、大雪と騒がれても雨や霰になってしまう。


そして幾ら沸騰化が進んでも、冬型で降水がある地域はまだ雪降るし積雪もある。

一番の問題はほぼ南岸低気圧でしか降水が無いウイルス関東。
その南岸低気圧の雪は0度ギリギリで降るものだから、気温ベースが上がれば上がるほど気温が高すぎて雨になってしまう。
2021年なんて何度も南岸低気圧が来たけどほぼ雨だったし、都心ではシーズン純粋な雪日数はゼロだった。
2020年も同様に南岸低気圧が多い割には雨ばかりで、3月最後に辛うじて霙が積もった感じ。

ウイルス関東では今後どう頑張っても「霙が積もる程度」みたいな感じで、1998年みたいな複数回南低大雪なんて恐らく無い。
ただ、関東南岸沖の海水温高いときはプチ低気圧やシアラインが出来やすくて、2022年1月みたいな限定積雪はあるだろう。
冬型降雪する地域は、東北だろうが九州だろうが伊豆諸島だろうが種子島だろうが降るときは降るし積もる。
0027名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 17:19:32.06ID:AKHDgZb/
当地(八王子)は10年前の2014年の大雪で15cmくらい積もった。都心でも10cm近く積もった。
もうこんなことは二度とないだろうな
0028名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 17:38:26.88ID:ajNi2sbf
>>27
雪なんか積もらない方が良いんじゃね、どうせ雪道の為の用意なんて何もしてないんでしょ?
冬タイヤとか用意してないんだろうし。
0029名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 17:52:01.76ID:YvyoQfCG
過去10年間で東京都心で積雪10cm以上の年(北の丸)
1位:39cm 2014年2月14日
2位:31cm 2014年2月8日
3位:23cm 2018年1月22日
4位:10cm 2022年1月6日

今シーズンこそ東京都心で積雪40cm超に期待!
0034名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 18:46:44.60ID:pH3BPVbK
誰か、関東の雪景色100枚位貼ってくれ
ここを画像の記録場にしたい
0043名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 22:03:52.21ID:7Hhr9lRc
まあ、関東民は雪にほとんど縁がないから、
5cmを20cmや30cmに過大評価してしまうことはよくある。

何せ積雪1cmで大雪警報が出てマスコミが全国ニュースで大騒ぎするくらいには関東の雪は珍しい。
0044名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 22:19:58.12ID:PgHZlYHJ
スゲー写真!
関東は雪国じゃんか!
0045名無しSUN
垢版 |
2023/10/24(火) 22:30:08.53ID:gHo5lNfO
あれからもうすぐ10年
そろそろ北の丸パワー炸裂か!?

過去10年間で東京都心で積雪10cm以上の年(北の丸)
1位:39cm 2014年2月14日
2位:31cm 2014年2月8日
3位:23cm 2018年1月22日
4位:10cm 2022年1月6日
0048名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 01:03:19.95ID:Muda1pul
Q.東京都心でうっすらの積雪の時って、郊外ではどの位積もるの?
A.今年(2023年2月10日)を例にとると、都心1cm未満、甲府20cm、八王子16cm、さいたま5cm
https://i.imgur.com/MZGQUYX.jpg
0049名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 01:11:38.37ID:Muda1pul
Q.昭和30年代、東京都青梅市に天然スケート場があったというのは本当ですか?
A.青梅市の郊外にありました。厳冬期には気温が-20℃を下回る日もあり12月から3月上旬まで滑走可能でした。
https://i.imgur.com/ART6XI6.jpg
0050名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 01:27:08.77ID:Muda1pul
Q.東京都心で4月に雪が積もったことはありますか?
A.例を挙げると昭和63年4月に東京都心で9cmの積雪を観測しています。
https://i.imgur.com/35HcR3U.jpg

東京都心の降雪最晩記録は4月17日で、過去に4月17日に3回降雪を観測しています。

2010年4月17日の23区内の様子
https://i.imgur.com/fh46RSg.jpg
0051名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 02:09:21.36ID:Muda1pul
Q.東京都心の露場は北の丸ですが、北の丸は大手町と比べ雪が積もりやすいのですか?
A.下記観測データの通り、積もりやすいです。2014年には積雪31cmと39cmを観測しています。
https://i.imgur.com/XskvdW7.jpg
参照元データ:測候時報 第83巻
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/sokkou/83/vol83p001.pdfの6ページ

東京都心の露場は北の丸です。
気象が発表する東京都心の積雪量はこの北の丸が基準です。
気象庁(北の丸)では過去10年以内に30cmを超える積雪を2回観測しています。
0052名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 07:40:08.10ID:/ttq6l9H
雪を見れなくなった関東人が昔を懐かしむスレ
0053名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 10:38:58.74ID:BSWUch+Q
過去10年間で東京都心で積雪10cm以上の年(北の丸)
1位:39cm 2014年2月14日
2位:31cm 2014年2月8日
3位:23cm 2018年1月22日
4位:10cm 2022年1月6日

東京すげー
10年以内にこんなに雪が積もってるんだ
西日本太平洋側の大都市でこんなに大雪が降る街は皆無
大阪なんか2015年以降ずっと積雪無しだぞ
0054名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 11:19:20.40ID:tt+18E0H
>>53
積雪無しっていうかうっすらなら何回か観測してるけどね
まぁそれでも東京よりレベルは遥かに下だが
0055名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 11:20:34.70ID:iZp2gUhz
過去の栄光に縋り付くしかない関東人。

親潮が死滅してるから今後の関東は未来永劫大阪以下。
0056名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 11:46:32.78ID:UfPJ6eE9
過去の栄光?10年以内でこれだぞ
東京は昨年も10cmを観測

過去10年間で東京都心で積雪10cm以上の年(北の丸)
1位:39cm 2014年2月14日
2位:31cm 2014年2月8日
3位:23cm 2018年1月22日
4位:10cm 2022年1月6日

では西日本太平洋側の大都市の積雪データは?
0057名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 21:29:54.31ID:/8NtkBMT
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1931&month=01&day=&view=p1
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1931&month=02&day=&view=p1

一例で、元日から早々に南岸低気圧で雪が降った大昔。
当時ってベースになる気温が低いうえに、南岸低気圧連発で
降雪の機会はずっと多かった。
0058名無しSUN
垢版 |
2023/10/25(水) 21:52:45.80ID:iZp2gUhz
たとえ2年前といってももう二度と実現不可能だからな…

親潮死滅前と後では超えられない断絶があるのよ
西日本はこの先いくらでも大雪の可能性あるが関東では未来永劫積雪ゼロ。
大阪よりもちろん下
0060名無しSUN
垢版 |
2023/10/26(木) 10:37:46.70ID:IzcDkSKx
ケツの書き込み途絶えてて草
ショック死した?
0061名無しSUN
垢版 |
2023/10/26(木) 11:33:47.95ID:KfLyBX8x
昨日の夜は東京で20分間で6.8℃も気温が下がった
時間雨量30mm/h超で瞬間的には約200mm/h相当の雨量を観測
やっぱり降水強度は重要
真冬に爆弾低気圧が来たら2014年甲府の再来もありえるかも
0062名無しSUN
垢版 |
2023/10/26(木) 12:51:59.40ID:pykRl/Fd
雹と昔話をするしかないんだな

未来のない関東。
0064名無しSUN
垢版 |
2023/10/26(木) 22:30:55.18ID:bWbhULKG
>>57
その1月、2月だけでも最高気温が0度台〜2度台で降水がある日が多い。
今の時代に終始雨で終わるような条件だったら、霙か雪を観測してただろうね。
0069名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 08:33:16.62ID:HXwXxl3A
>>68
84.1.21は、割と想定外の降雪ではなかった?
しかもあと少しで真冬日観測か…っていう、この当時でも珍しい寒さだった。
0070名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 12:56:41.73ID:8JzatCX7
>>26
もはや関東平地は伊豆諸島以下
少なくとも割と頻繁に冬型降雪する伊豆大島の方が東京横浜千葉より平均降雪量は上だろう。
関東に降水かからない離岸南低でも積もるしなあそこ
0071名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 13:37:09.58ID:D06kuGno
まあ今後南低積雪はあるとしても未発達南低に強い名古屋以西までだな

名古屋以西は本職の冬型大雪もまだまだ健在だから関東と西日本の雪格差は一層拡大する

前橋や宇都宮が毎年ヨコセンなのに佐賀や長崎が毎年大雪になる。30年前とは平均降雪量が完全に逆転する。前橋宇都宮は大阪未満になる
0074名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 19:45:34.05ID:fxnRQRTC
>>68
根雪になってる感じ
0075名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 20:35:22.08ID:PDk/mq7B
1984年の東京は日陰は一度降った雪が春まで解けなかった。
日なたにある露場こそ溶けたが、日陰では前回降った雪が溶けずに降り積もり積雪は春に向かい増える一方。

新宿の歌舞伎町などでは一日中陽の当たらない路地は常に圧雪路となり、路地の両脇には1m以上の高さに
山積みになった雪の山が続く。雪の捨て場も無くなった。
「ここに雪を捨てるな!」という看板があちこちに。
あんな低温が続き、かつ雪が連続して降った年はほかに記憶に無い。
0076名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 21:17:30.36ID:OLFYWqHi
>>71>>まあ今後南低積雪はあるとしても未発達南低に強い

2011年2月を最後に大阪や名古屋で積もる未発達南低は絶滅しました ちゃんと調べましょう
0077名無しSUN
垢版 |
2023/10/28(土) 21:41:55.98ID:gct+zsuV
1984年1月20日の東京雪景色
https://i.imgur.com/389gQIn.jpg
伝説の1984年はここからスタート
3月下旬には東京都心(大手町)の総降雪量は92cmに
0078名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 00:52:43.55ID:Ndz4YpqT
1984の画像、鮮明で高画質過ぎる、どうなってんの
0080名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 02:38:53.64ID:1gn3usdd
電車が駅に到着するたびに車体に付いた雪を落とす駅員 1984年1月
https://i.imgur.com/tg2X99R.jpg
0081名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 07:47:52.83ID:MQdyT5Ra
そもそも昔からそんな雪が降る場所ではない、関東は
0082名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 08:38:48.55ID:nH65g5DA
1945年、1936年などの寒冬かつ雪がまとまって降る伝説の年は過去にもあったが、1984年ほどの根雪みたいになることは無かったのだろうか?
資料で分かるとしたら1936.2.26事件の日さらに3日前の雪の記録ぐらい。
0083名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 09:44:52.24ID:IwK3dKGj
>>76
2021年の南低は東京ヨコセン大阪うっすらていうのがあったな

時間の問題。南低の9割以上は未発達なのでこの先も名古屋大阪の南低積雪は必ずある。
0084名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 11:41:04.18ID:F/9UemdI
2020/3/29,2022/1/6は別の意味で伝雪だったと思う
0085名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 13:25:04.86ID:1G9B0Nis
>>84
200329=令和の3月下旬でしかも前日の最高気温が25℃近いという悪条件の中、春の南岸L特有の強降水ゴリ押しで都心でも積雪まで持っていった
220106=下層寒気が非常に強く広範囲で氷点下降雪、東京では総降水量6.5mmで積雪10cmという関東では滅多にないレベルの高い雪水比での積雪となった
0086名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 17:17:13.98ID:OGW/yF0V
阪神が優勝したから来年は大阪で20センチ以上積もりそう!!
東横は親潮が死滅してるから降雪ナシです…笑
0087名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 18:56:08.94ID:/ivecvmy
>>84
親潮が生きてた時代にしかできない芸当やね
0088名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 22:10:29.21ID:t6HlWf6w
大雪時に東京の気温を下げるのは北北西風、つまり関東内陸の山地の方向
親潮のある北東方向とは関係ないから、とくに心配の材料ではないですよ
0089名無しSUN
垢版 |
2023/10/29(日) 23:46:26.51ID:gfUhWVQ8
確かにそうだ
2016年11月24日、東京で11月に積雪が観測された日もそう
https://i.imgur.com/P5h74GH.jpg

その日の八王子
https://i.imgur.com/Xpp6f9C.jpg

この時、この時期はまだ海水温が高いのでその熱で雪は無理と言うもの者も居たが
降雪時は北~北西の風であり高い海水温の影響は受けなかった
つまり上空が冷えてれば海水温は関係ない
0090名無しSUN
垢版 |
2023/10/30(月) 10:11:57.62ID:GOg+cmIH
>>89
関係大アリだよ。
2016年11月下旬の三陸沖の海水温は2023年2月上旬より低かった。

海水温がまだ冷えてなかったのは関東南岸以南のエリア。
なので海水温の南北差が大きくて低気圧が発達した。
親潮死滅の今年以降はもう真似できない芸当だね。
今年以降のように親潮が黒潮化して三陸沖も伊豆諸島沖もほとんど同じ海水温になったら再現不可能だね
0091名無しSUN
垢版 |
2023/10/30(月) 12:32:48.29ID:6Ke4tmNH
>>85
親潮が生きてた時代にはそんなこともできたんだなあ…
0092名無しSUN
垢版 |
2023/10/30(月) 20:19:02.73ID:BPIs5sxv
「関東の雪には未来がないねという話をしてるのに、昔のことを語る奴、全員バカです笑」
0094名無しSUN
垢版 |
2023/10/30(月) 21:45:41.04ID:ZofH5MUn
>>89
関東の雪をディスる連中が爆死した痛快な事例だったな
0095名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 03:44:10.69ID:RIjLYAUt
エルニーニョ+親潮死滅で役満だけどケツが立てた縁起スレだから福岡10大阪20横浜30東京40くらいの南岸低気圧がくるかも
0096名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 08:39:17.99ID:GLzTrgrO
>>89
高尾山口のやつ俺が撮影した画像やん

ついでに 2016年1月25日 佐賀県基山駅北踏切
https://i.imgur.com/P33pV7J.jpg
0097名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 08:49:52.97ID:CMAuN9Kn
高尾山口とか大垂水峠とかを八王子として画像を出すことは止めてくれ
ちゃんと地名詳細を付記してくれ
その佐賀県の写真のように
0098名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 10:24:19.30ID:F+YJQefo
神奈川県横浜市雪景色
https://i.imgur.com/oxbOMuk.jpg
https://i.imgur.com/43sYHZv.jpg
https://i.imgur.com/ogCqdiH.jpg
https://i.imgur.com/MleFFkk.jpg
https://i.imgur.com/gOVDZ6D.jpg
https://i.imgur.com/QF4IQ71.jpg

神奈川県藤沢市雪景色
https://i.imgur.com/fdTw0oV.jpg

千葉県雪景色
https://i.imgur.com/vyCv0NL.jpg
https://i.imgur.com/oAmIcxE.jpg
https://i.imgur.com/tNZL59K.jpg
https://i.imgur.com/2TXyMA4.jpg

東京都立川市雪景色
https://i.imgur.com/aqopT1S.jpg
https://i.imgur.com/1qb98Ip.jpg
https://i.imgur.com/VVrAabv.jpg
0099名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 12:19:28.70ID:udQz64u5
>>95
役満って分かってんじゃん笑
親潮死滅で関東は未来永劫ノーチャンスだが、西日本にはたびたび寒気が南下して九州や山陰で大雪になりやすい

福岡16大阪7神戸6京都28名古屋23東京横浜0と予想
0100名無しSUN
垢版 |
2023/10/31(火) 16:27:53.09ID:U/CV42TM
>>99
誤 東京横浜 0
正 東京横浜 -
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています