X



トップページ天文・気象
1002コメント301KB
今夜、天体観測に行かないか? 第61夜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/10/15(土) 19:38:15.40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

■天気関連

星空指数 - 日本気象協会
https://tenki.jp/indexes/starry_sky/
星空指数 | お天気ナビゲータ - 日本気象株式会社
https://s.n-kishou.co.jp/w/charge/hosizora/hosizora.html
WNI ウェザーニュース
https://www.weathernews.jp
国際気象海洋の卓越天気
https://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
https://www.jma.go.jp/jp/gms/
SPRINTARSエアロゾル予測(専門)
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj2.html
GPV 気象予報
https://weather-gpv.info
SCW
https://supercweather.com/

■天文関連

天体観測地情報
http://startide.jp/locations/
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
国立天文台
https://www.nao.ac.jp
アストロアーツ
http://www.astroarts.com
Stellarium 無料のオープンソースプラネタリウ厶
https://www.stellarium.org/ja/

※前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第60夜
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1648989263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0104名無しSUN (アウアウウー Sa9d-BRUV)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:20:56.03ID:35tiNVWna
5分くらい前、木星の近くに大きめの流れ星見えたね。木星と同じくらいに見えたから火球というほどではないかも。
0109名無しSUN (ワッチョイ 0beb-FQW+)
垢版 |
2022/10/31(月) 23:06:21.95ID:cUmsuOwl0
9/14〜10/31
1.何の努力もせずに容易に、しばしば見えた星
 太陽、月、木星、土星、夏の大三角形、カペラ

2.努力はしないが立ち止まるなどの意識はして探して見えた星
 火星、ベテルギュース、フォーマルハウト、アークトゥルス、北極星

3.努力して(早起きと近所を徒歩で徘徊しただけだけど)見えた星
 冬の大六角形の内側と周辺の諸々、レグルス、北斗七星、カシオペア

以上、駄レスもスレの賑わい
0111名無しSUN (ワッチョイ 19bd-8dUP)
垢版 |
2022/11/01(火) 02:03:36.77ID:22SBGzmx0
>>100
厚いと伝熱が悪くなってダウンの効果が減殺されるから。
薄いけど登山とかでも使われてるくらいで、相当に丈夫な生地で簡単には裂けたりしない。
もちろん熱には弱いし、鋭角の物なら切れるし、駄目な生地のもあるかもしれんけど。
0113名無しSUN (ワッチョイ 8b2c-1KTf)
垢版 |
2022/11/01(火) 07:33:04.47ID:IvQb8vlJ0
登山用のは重量とコンパクトさを追求するので外も薄い
コストを追求する物も外は薄いしダウンが漏れ出て来る

モンベルのポーラーダウンパーカーは別、極地用なので
重量やコンパクトさより耐久性と防寒性を追求していて
外は70デニール内側は20デニールと厚さを変えている
それだけ荷物としては重く嵩張るけど、ラフに扱えるね
0115名無しSUN (アウアウウー Sa9d-BRUV)
垢版 |
2022/11/02(水) 07:30:51.14ID:TK/EyebXa
明日の夜晴れそうだけど、気流はどうなの?
風が少し強い予報になってる。
惑星の眼視で綺麗に見たいんだけど、
今晩と明日の晩どっちが良いんだろう…
0117名無しSUN (ワンミングク MMd3-XtBB)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:15:08.72ID:4wRtZSB5M
>>115
ジェットストリームの位置確認
0119名無しSUN (アウアウウー Sa9d-BRUV)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:45:19.52ID:TK/EyebXa
>>117
寒帯ジェットと亜熱帯ジェット
どちらも日本上空に無い時が良い気流なの?
数日前のジェット位置のページ見つけたけど
明日の気流予報見当たらない…
0120名無しSUN (アウアウウー Sa9d-BRUV)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:46:04.47ID:TK/EyebXa
>>117
書き忘れた。
ありがとうございました。
0122名無しSUN (ワンミングク MMd3-XtBB)
垢版 |
2022/11/02(水) 16:56:32.07ID:4wRtZSB5M
>>121
terrain,terrain,pull up! pull up!
0125名無しSUN (ブーイモ MMdd-8dUP)
垢版 |
2022/11/02(水) 21:14:23.33ID:qcHpIlskM
>>112
そういやそうだな。
ま、登山やスキーで当たり前に使われていて、穴だらけの継ぎだらけが当たり前なんて事実はないから、使ったことなしで触った感じだけで弱そうと思いこんでるのは間違ってるということで問題あるまい。
0130名無しSUN (オッペケ Src5-xOYc)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:27:26.37ID:YHqxUo4Dr
今回、車が使えない日だから、機材担いで近くの観測ポイントまで歩き
持っていく機材絞らないとなあ
カメラ三台使いたいけど、三脚は二本が限界
0131名無しSUN (アウアウウー Sa9d-1d1u)
垢版 |
2022/11/03(木) 18:53:18.53ID:t8kGK8GIa
結局昨日は都合が悪くて今日惑星眼視してる。
薄雲あるし気流もイマイチだね…
木星に2本メインの縞があって
薄い方に大赤斑があるでしょ?
濃い方にも同じあたりになんか膨らみが見えるから昨日撮影されたネットの画像見たらやっぱり膨らみがあるね。
これも渦なのかな?最近できた渦?
0134名無しSUN (アウアウウー Sa9d-1d1u)
垢版 |
2022/11/03(木) 21:42:48.75ID:t8kGK8GIa
>>133
情報ありがとうございます。
そうですか3ヶ月前にはありましたか。
もっと前とかは無かったですよね。
例えば「木星」って検索して出てくる画像にはそのコブ無いもんね。
こんな気がつく時間スケールで模様ハッキリ変わるんだなー…
0136名無しSUN (アウアウウー Sa9d-1d1u)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:25:39.40ID:t8kGK8GIa
>>135
おぉぉ日本語でこんな詳しいサイトがあるとは…
さかのぼって変化を見てみます。
貴重な情報ありがとうございます。
0137名無しSUN (ワッチョイ 19bd-T+yX)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:33:06.14ID:Uarzt0RI0
昨晩は月没から晴れそうだったので、家事を片付け、いつもの観測場所へ
が、交差点を見落としたことに15kmほど走ってから気付き30分ロス
いざ撮影しようと思ったら、一箱足りない?
試したかった鏡筒忘れたorz
別の鏡筒有ったから撮影はできたけど
0138名無しSUN (ワッチョイ 31c7-0ddv)
垢版 |
2022/11/04(金) 02:52:12.82ID:bBCVRSOJ0
帰り道しばらく走ってから
観測場所に俺自身を置き忘れてきたことに気が付いた
じゃ今運転している俺は誰なんだ?
0141名無しSUN (ワッチョイ 0baa-Ekz/)
垢版 |
2022/11/04(金) 18:02:39.89ID:aybGPeke0
月食に備えて長らくしまい込んでいたGPDを出してみたんだがスカイセンサー2000PCを取り付けようとしたらスカイセンサー本体内部から薄茶色の水滴がポタポタ滴ってきた
えっ?と思いながらスカイセンサーを開けてみたら嗚呼無惨次の破砕選別ゴミの日に出すことにした

月食は別の赤道儀を用意するけど25年以上昔のGPDどうしたものか?
0143名無しSUN (ワントンキン MMd3-XtBB)
垢版 |
2022/11/04(金) 19:46:46.56ID:CdrkqR2aM
>>141
悪くはない…
0147名無しSUN (ワッチョイ d586-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 00:30:51.88ID:A0rV6Ede0
GPD は売れますよ。中華で OnStep GOTO の GP(D) (互換)に使える完成セットを売ってる。
セール?で2万切ったから注文してみた。
0150名無しSUN (オッペケ Sr79-yIdw)
垢版 |
2022/11/05(土) 03:54:11.00ID:I7B5yVEhr
月没と共に晴れたのでセッティング
→オートガイド安定
→さぁ撮るか!
→曇ったorz@長野県

もっとも南下するべきだったか・・・
0152名無しSUN (ワンミングク MM62-j7uN)
垢版 |
2022/11/05(土) 06:49:51.17ID:PTeqHhNdM
廃、次!
0155名無しSUN (アウアウウー Sacd-o55v)
垢版 |
2022/11/05(土) 09:57:56.50ID:pS5EF2RNa
>>135
教えて頂いたサイトで過去の画像を追いました。差動回転あるから正確には分からないけど、
たぶん1年半くらい前は濃い茶色の小さな渦。
今年6月くらいに径が大きくなっていき、
同時に色が薄くなってきて、
8月〜現在はっきり眼視でも見える大きさ。
たぶんつむじ風や台風が消える間際に径が大きくなって回転が周囲に散らばって消えて行くのと同様のことが起きているのかも、と思いました。
眼視でこんな学びに発展するとは満足です。
ありがとうございました。
0156名無しSUN (ブーイモ MM96-Tjit)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:28:22.58ID:i4n2N4G4M
umbra 地球の影は地球の公転に伴って星野を移動する
月が大きく見える画像ではumbra の移動は見える程

umbra の位置が変わらない合成写真は実は恥ずかしい
合成写真で「地球の影が丸く見えますねぇ」とか実に
0157名無しSUN (ワッチョイ d586-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:40:10.52ID:A0rV6Ede0
>>148
SP赤道儀は GP と同じギア比(赤緯赤経ともに144歯)なのですが、後期モデルでないと
赤緯モーターブラケットがない(オプション品で現在では入手困難)し赤経モーターの取り付け用の貫通穴が無い。
後期モデルならskywatcher EQ5 用がつきます。

買った人のブログ
https://ameblo.jp/achi-shanghai/theme-10117051603.html
0161名無しSUN (ワッチョイ d586-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:27:36.97ID:A0rV6Ede0
>>159
GPD が古くなってグリスが堅くなってるようなら O/H した方がよいかも。
この OnStep でセットになってるステッピングモーターはギアードじゃないから
トルクがどれだけ出るのか不明だし。ウオームが堅いと脱調するかも。
0162名無しSUN (ワッチョイ d586-pSqO)
垢版 |
2022/11/05(土) 17:30:56.33ID:A0rV6Ede0
腕があればOnStep をリプロラミングして純正ギヤードモーターの MT-1 を使うという手もある。
ただ、 MT-1 だと最高速は 100 倍速くらいまでしか出ない。
0169名無しSUN (ワッチョイ 09bd-pSqO)
垢版 |
2022/11/06(日) 04:42:08.68ID:rQEfUhQo0
8日の天王星食の予行演習で双眼鏡で天王星探してみた
5.6等だからそれほど難しくはないけど、とても惑星とは思えず長年発見されなかったのも納得

特に紛らわしい星もないので、当日は皆既中の月を望遠鏡に入れれば前方にすぐ見つかりそうで良かった
0170名無しSUN (アウアウウー Sacd-o55v)
垢版 |
2022/11/06(日) 06:55:58.29ID:wxm5pGmoa
双眼鏡は7〜8倍手持ちでも天王星わかりそうですか?それとも三脚無いと難しいですか?
0171名無しSUN (ワッチョイ 09bd-fTCD)
垢版 |
2022/11/06(日) 08:19:03.64ID:rQEfUhQo0
手持ちでいけるよ
スバルからたどっていくと、おひつじ座のπ星とσ星と天王星でほぼ正三角形になってる
あらかじめ星図でたどり方を決めて頭に入れといてね
当日はその三角形の中を皆既中の月が通るようだ
0173名無しSUN (アウアウウー Sacd-o55v)
垢版 |
2022/11/06(日) 09:19:21.41ID:wxm5pGmoa
>>171
そうですか。
やってみます。
ありがとうございました。
0175名無しSUN (ワッチョイ de2c-Tjit)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:00:30.62ID:ge4zZWbN0
望遠鏡で見ても青い点か丸く面積があるか?、ってくらい
さすがに18世紀末に発見がズレ込んだだけのことはある
衝の頃には5.6等級で肉眼でも見える対象ではあるけれど

皆既月食の最中に月による天王星食が起こるとは全く奇遇
16世紀の土星食以来、次回は24世紀の土星食ということで

月が天球上を移動する速度はおよそ0.5度/時 = 0.5秒角/秒
天王星は食の翌日に衝を控えて視直径はほぼ最大で3.7秒
ということで、天王星食の開始から完全に隠れるまで7秒程
月の中心を通る訳ではないので、実際は潜入出現とも15秒程
これだけの時間をかけて徐々に暗くなる過程の動画は面白い
青い丸が東北東から消えて行く様子も長焦点なら撮れるかも
0177名無しSUN (ワッチョイ de2c-Tjit)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:04:42.59ID:ge4zZWbN0
適正露出は実際やってみると天王星1/100秒程で青く写る
1/25秒で中央白く周辺が青、1/5秒全部白、f/8 ISO3,200
気流が酷くて円形ではなく歪んだりベロが出たり形も様々

皆既月食中の月はかなり暗くて適正露出は数秒程
今回はumbra 中央を外れるが月に合わせれば惑星は飛ぶ
惑星にピッタリ合わせると月は全くの黒い物体に写る
惑星に合わせた露出だと恒星もわずかで絵として微妙か
ということで、天王星が西北西から欠けて行くように写る
倍率は高いしいまは気流がボロボロで、揺らぎがキツい筈
皆既月食中の月に合わせれば天王星は白くても衛星が写る
機材の口径焦点距離と天候気流で出来不出来は色々かな
今夜は関東晴れ予報で予習に最適、火曜夜はどうだかねぇ

こんな稀な現象は写真撮るだけでPC 画面見てるのもなぁ
動画なんか撮るよりも肉眼で15秒を体験する方がいいかも

潜入と出現の時刻は観測地点により微妙に違ってて面白い
地点の緯度経度高度と時刻は精確に表示できて、いまは楽
月の地形は精確なデータがあるし天王星はほぼ球体なので
観測地点に応じたシミュレーションが精確に可能な筈よ
どなたかやってくれないもんかしらねぇ
0178名無しSUN (ワッチョイ de2c-Tjit)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:14:43.92ID:ge4zZWbN0
blue snow ball nebula NGC7662 は視直径37秒あるけど
口径30cm 眼視で微かな青い色と大きさが分かるってだけ
写真には簡単に写る3みたいな内部の形も、確とは見えない

天王星の視直径3.7秒なんて小さくて、望遠鏡でも青い点
長焦点5m換算位で更に拡大して欠ける様子が揺れて写る
0180名無しSUN (ワッチョイ d9ff-j7uN)
垢版 |
2022/11/06(日) 17:14:34.93ID:tFjzUDw00
満月から
0187名無しSUN (ワッチョイ de2c-Tjit)
垢版 |
2022/11/06(日) 23:30:39.86ID:ge4zZWbN0
火曜夜都内快晴摂氏12度、北西風速18km/h ってことは
太くて長い鏡筒はドームじゃないと使えないってことか

どっかの天文台でYouTube live やってくれないもんかね
双眼鏡を覗きながら画面で天文台ライブとか悪くない
0192名無しSUN (ワッチョイ 9eaa-goIv)
垢版 |
2022/11/07(月) 18:47:41.71ID:NPAK3Ge/0
晴れ予報だったのに今日は雨が降ってしまった明日は晴れ予報だけど少し不安が残るな!昨日のうちに追尾テストやっておいてよかったわSTARBOOKは優秀でした
0198名無しSUN (ワッチョイ de2c-Tjit)
垢版 |
2022/11/07(月) 23:55:46.59ID:DDgXnQAW0
皆既日食で北米を彷徨った時の気分を思い出してる
前日午後に山に着いて夜に赤道儀設置したんだった
あんな無名の山にあんなに人が集まるとは予想外で

皆既月食は皆既時間が長くてのんびり楽チンでいい
でも全然準備してなくて、仕事中から準備しないと
赤道儀の設置精度上げてガイドなしでやれるかなー
露出時間は皆既月食中でも5秒も要らないだろうし

2035年9月2日の皆既日食はどうなってるんだろう
世界中から人が来たりするんだろうか?
今から予定に入れて万全の準備しておかないとなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況