X



トップページ天文・気象
1002コメント408KB

【猛暑日】最高気温キングはどこ?その16【10傑】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001集計人
垢版 |
2022/07/27(水) 21:28:14.76ID:SRo/y+cP
関東中心の早熟6月熱波で始まった2022年、西日本の逆襲はあるのか

1.集計開始日 = 猛暑日を観測した日
2.集計終了日 = 最後に猛暑日を観測した日
3.日最高気温全国1位から10位まで、それぞれ10,9,8,7,,,,1P
4.日最高気温35度未満はノーポイント

前スレ(2021/7〜2022/7)
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その15【10傑】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1627256528/
(2020/7〜2021/7)
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その14【10傑】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1592666287/
(2019/9〜2020/6)
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その13【10傑】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1567385107/
0851名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 00:18:24.37ID:svq6bH97
捏造熊谷気象台管内と捏造宇都宮気象台管内の気温はどうか?
まあ、どっちも捏造東京管区気象台管内だけどwww
0852名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 01:41:21.52ID:bNaoYYnF
さすがに北日本多すぎだろ
大陸熱波と台風フェーン1発2発来ただけでその年の優勝決まっちゃうぞ
0853名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 06:39:55.34ID:yJb3nfRA
北日本は去年初優勝したけど
それ以外は最下位に沈んでることの方が圧倒的に多い
0854名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 10:51:16.75ID:cSkyD7yC
>>836
南関東の地点数少なすぎだな
ただでさえ沿岸部や海に近い地域で高気温になりにくいのに地点数も少ないときたらそりゃポイントも稼げないわけだ
北関東と合わせて本来の関東地方に戻すのが筋だな
そもそも平野で地続きだから分けるのがおかしいしな
0855名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 11:17:48.30ID:eBC07N7k
南関東が無双するとしたら
晩夏のような状態が長く続いて千葉や神奈川が稼ぎまくるしかないのかな
でもその場合静岡や三重も入ってきちゃうな
0856名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 11:39:17.61ID:ahMOIBWS
>>848
平均順位でいくと1位は岐阜か?群馬か?
0857名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 15:56:10.47ID:PXKHOoj9
そもそも武蔵国の埼玉県が北関東ってのがめちゃくちゃ
0858名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 15:57:32.05ID:vJkYAtFW
関東三大ズルの捏造枠だけで括るとかね
けっこう面白いぞ
0859名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 16:27:07.21ID:yJb3nfRA
歴代優勝地域

年 現状の区分 >>850の区分
1994 九州   中国
1995 東海   東海
1996 九州   北九州
1997 北関東  関東
1998 九州   南九州
1999 日本海  北陸
2000 日本海  東海
2001 九州   東海?    
2002 日本海  東海?
2003 九州   南九州
2004 九州   関東    
2005 九州   四国
2006 九州   東海
2007 九州   北九州
2008 東海   東海
2009 九州   北九州
2010 日本海  関東
2011 北関東  関東
2012 日本海  関東
2013 九州   四国?
2014 北関東  関東
2015 北関東  関東
2016 九州   北九州
2017 九州   北九州
2018 東海   東海
2019 日本海  東海
2020 九州   関西
2021 北日本  北日本
2022 北関東  関東

仮に>>850の区分で集計した場合どうなるのか調べてみた
やはり九州は南北に分断するくらいが丁度いいようだ
関東と東海の優勝年が若干多いが、旧館林と多治見パワーによるものだろうか
関東や東海が優勝した年は僅差で関西が破れる事が多かった
館林は既に弱体化したし、後は多治見が移転すれば良いバランスになりそうだな
0860名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 19:41:19.58ID:5habHUs7
中国大猛暑の1994、北陸大猛暑の1999年、四国猛暑2005年がしっかり優勝という結果になっていて、
夏のイメージと優勝地区がぴったりくるね
現在のルールだと、なぜ日本海?なぜ九州?という年が多すぎてしっくりこないな
0861名無しSUN
垢版 |
2022/09/24(土) 20:11:15.31ID:hyyXWp7Y
ズル佐野には文句言わない!(笑)
0863名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 00:37:53.60ID:tcEm+XWn
地域の順位なんて元々オマケでしょ
地域によって枠も観測地点の数も揃ってなくて元々公平なものじゃない
それなら公式な地方区分に従って分けるべき

北海道、東北、関東、甲信、北陸
東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄

これでいい
0865名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 00:54:30.41ID:PIDBAUHu
不公平って言ったら地点別の順位こそズルしてる観測点が優勝するクソゲーだろw
昔は館林、今は佐野w
0866名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 01:02:58.39ID:GUBGRJuL
地域ごとの点数は競い合うというより後々振り返った時にどこの地域が高温の中心だったのか一目で分かる為に必要
現状だと西暑の年は必ず九州が優勝するので毎年九州中心の猛暑年だったかのような印象になってしまう
0867名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 06:18:38.56ID:+eRs75sa
静岡が東海エリアに入ってないのは↓の理由かららしいが、もう10年以上経ってるしそろそろアップデートしてもいい頃なのでは?



198 :名無しSUN:2011/07/03(日) 20:06:15.38 ID:aPqZlh6W
北関東(群馬、埼玉、栃木、茨城)の高温記録地点(39℃以上)
1熊谷40.9、2越谷40.4、3館林40.3、4上見里40.3、5前橋40.0 40℃以上5地点
6鳩山39.9、7伊勢崎39.8、8所沢39.6、9古河39.5、10寄居39.5、11秩父39.3、12桐生39.0

東海(岐阜、愛知、三重)の高温記録地点(39℃以上)
1多治見40.9、2愛西40.3、3美濃40.0 40℃以上3地点
4名古屋39.9、5岐阜39.8、6八幡39.8、7金山39.7、8揖斐川39.6、10津39.5、
11東海39.2、12豊田39.1、13桑名39.1

40℃以上地点は北関東が2地点多く、39℃以上まで入れると東海が1地点多いという結果。
バランス的には非常に良いと思います。もし、静岡県を加えてしまうと、

1天竜40.6、2佐久間40.2、3浜松39.3、4磐田39.2、4地点もあり明らかにバランスを欠きます。
ですから東海エリアからははずしました。それって北関東目線ではないか?と思われる人もいるかもしれませんが、
そうではありません。あくまでお拮抗した力を持つ戦力でやりたかったということです。
0868名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 06:44:27.50ID:+eRs75sa
北関東(群埼栃茨)

熊谷 41.1℃
伊勢崎 40.5℃
桐生 40.5℃
越谷 40.4℃
上里見 40.3℃
館林 40.3℃
鳩山 40.2℃
前橋 40.0℃
寄居 39.9℃
佐野 39.9℃
所沢 39.8℃
古河 39.6℃
秩父 39.3℃
さいたま 39.3℃
西野牧 39.2℃
久喜 39.2℃
大子 39.0℃

40℃8 39℃9


東海(岐愛三(静))

(浜松 41.1℃)
金山 41.0℃
美濃 41.0℃
多治見 40.9℃
(天竜 40.9℃)
愛西 40.3℃
名古屋 40.3℃
(佐久間 40.2℃)
岐阜 39.8℃
八幡 39.8℃
桑名 39.8℃
豊田 39.8℃
美濃加茂 39.7℃
揖斐川 39.6℃
新城 39.6℃
(川根本町 39.6℃)
津 39.5℃
岡崎 39.3℃
(磐田 39.2℃)
中津川 39.2℃

40℃5(8) 39℃10(12)



あんま変わらんかったわ
0870名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 11:12:30.60ID:PIDBAUHu
>>867
拮抗した戦力でやりたいって言ってる割には日本海とかいう謎のクソデカ区分作るし九州はデカいままだしガバガバだな
東海と北関東以外には興味がない人なんかな
0871名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 13:58:21.06ID:C/5zWkx3
>>867
どういう経緯で日本海作ったのか気になる
分水嶺で分けるなんて無駄に手間のかかる事してるけど
ただバランス壊してるだけというね
0872名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 14:55:41.98ID:EHyhHim8
このスレ出来たのが丁度北関東が強かった2010年辺り
で北関東の対抗馬欲しいなって安直な発想で出来たのが日本海
0873名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 16:38:58.47ID:9SjO2FvA
ズル佐野には文句を言わない
気温メイカーだもんw
0874名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 16:39:39.14ID:VU2hZTsC
どうせ名古屋あたりの東海民が北関東を主なターゲットにして
全国に暑さマウント取りたくて立てたスレでしょ
0875名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 17:02:07.70ID:80cay5tx
北関東かどうか微妙な埼玉を北関東に入れて、
東海地方の静岡をはずして北関東より少ない3県にしている
どういう意図か分かるよな
0876猫喫茶
垢版 |
2022/09/25(日) 17:18:25.72ID:NX9IvYAq
>>1
撫養、42.5℃
(1923年)
0877名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 18:14:35.69ID:dxE/kmSv
北関東と中京はシードとして設定らしい、北関東VS東海で始まったのが当スレの源流のようだ
>>>>>>>>>>>>>>>>
日本一暑い地域を決定します。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1279343678/
【ルール】
1. 集計期間は7月20日から8月20日までの1ヶ月
2. 日最高気温全国1位から10位まで、それぞれ10、9、8,,,, 、1ポイント
3. 日最高気温35度未満の場合はノーポイント
4. 40度以上はボーナス10ポイント
5. 日本記録更新はボーナス100ポイント(40度ボーナス10p+100P)
6. エリアは九州、中四国、近畿、中京、北関東の5エリア
7. 集計最終日に各エリア代表3地点のポイントを合計、日本一暑い地域を決定する

各地区代表は、過去実績と最近の台頭を加味して下記のとおり(★はシード)。

北関東  ★熊谷、館林、鳩山
中京   ★多治見、岐阜、名古屋
近畿   枚方、京都、舞鶴
中四国  岡山、広島、松山
九州   熊本、八代、日田
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
代表については20日まで各地域の皆さんで話し合ってください。
合意不能と見られる地域については、私の独断で決定します。
0880名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 18:46:37.88ID:GUBGRJuL
宮崎県ってそんなに猛暑日多くないし極値も平凡だけど
たまにとんでもなくポイント稼ぐよな
1998年の500P超えはすごい
0881名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 18:47:43.88ID:dxE/kmSv
2009年は群馬埼玉VS岐阜愛知静岡で対決スレが立ってる
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【北関東VS東海】どちらが暑いか決着をつけよう@
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1245821480/

1 :名無しSUN:2009/06/24(水) 14:31:20 ID:jTU01Ln+
<スレッドルール>
基本項目
@北関東は群馬・埼玉の観測点、東海は静岡・愛知・岐阜の観測点を指す
A気象庁発表の今日・昨日の全国観測値ランキング を元に算出する
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/index.html
Bルールに不備があった場合は随時相談の上変更する
ポイント算出方法
@ランキングベスト10に入賞して対戦する地域より上位であれば1ポイント獲得(但し最高で3地点まで)
Aその日の最高気温を記録すれば1ポイントの加点をする
B最高気温が同着の場合は両者に加点をする 
C北関東・東海、それぞれが獲得したポイントを日々加算して8/31終了時に【北関東VS東海】どちらが暑いか決着をつける
0882名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 20:04:13.68ID:VZq/to0w
>>877
なんで期間を定めていて7月20日から8月20日と中途半端なんだろうな

このルールだと今年みたいに6月に猛暑があっても集計期間外で無駄打ちになるじゃないか


あっ…(察し)
0883名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 20:21:12.71ID:dxE/kmSv
>>882
スレが立ったのが7/17だからじゃないか、ボーナス制度は面白いな
>>>>>>>>>>>>>>>
日本一暑い地域を決定します。
1 : ◆jHhtPIEfFY :2010/07/17(土) 14:14:38 ID:w5/PYqtj
「最高気温」。他の要素はいらない。

過去、あまたの同様スレッドがグダグダになったのは、
湿度、日最低気温、年間真夏日日数など、自分の地域に有利な
要素への重み付けを主張する夏厨が雨後の筍とごとく湧いたから。

気象ヲタク以外にとって、日本一暑いのは多治見と熊谷です。

だからシンプルに、最高気温だけで全国一暑い地域を決めます。
もちろん、猛暑日未満の涼しい記録はランクインしてもポイント除外。
40度以上はボーナス10p、日本記録更新はボーナス10+100p。
0884名無しSUN
垢版 |
2022/09/25(日) 21:09:12.55ID:GUBGRJuL
駅伝スレも面白いスレではあるんだけど
期間が決まってるから今年みたいに季節外れの超高温記録が無駄になっちゃうんだよな
0885名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 00:29:07.27ID:i5awALMp
2010年時点の6月極値って静岡の38.3?博多もそのくらいだったかもしれんが、9月よりランキングの数字はしょぼかった。
10年ちょっとで変わりすぎだろう
0886名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 13:47:30.68ID:xfBJI2ou
ひえ~
10秒最低値にすると、こんな矛盾が起こります。手作りの限界www
https://i.imgur.com/Wx5AQro.png

平均は上げたし、桜開花も一番乗りだけどね
https://i.imgur.com/D2LiI9A.png

この館林に8月平均で熊谷桐生伊勢崎が負けたのも謎だし、しかもニュースは40度だけ
とことんいじりまくりwww
0887名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 16:34:56.87ID:RPP6tEi7
最低値にしているって10秒値入手して確認したのか?
0888名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 16:46:19.62ID:9mfftuIu
>>887
キチガイだから相手しちゃいかん
0891名無しSUN
垢版 |
2022/09/26(月) 22:50:37.00ID:Ecugof8t
地域区分に関してはそろそろ見直した方がいいかもしれませんね
毎年同じような話題が上がるという事は多くの人が疑問に思っているということでしょう
0893名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 00:32:17.90ID:L2U/Upia
東北以北、関東、北陸、東海甲信、関西、四国、中国、九州北部、九州南部沖縄 の9地域で考えたいと思っています
0894名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 00:44:10.72ID:4KZoCOHm
関東三大ズルは、今から朝まで何度になるか?
0895名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 00:47:31.38ID:Ocf7vfZm
>>893
東海が強くなりすぎるから甲信は単独の方が良くね?
0896名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 00:53:44.03ID:Ocf7vfZm
東海甲信だと中国地方猛暑だった94年や四国猛暑だった2005年も東海甲信がトップになってしまうな
0897名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 01:48:50.66ID:k4DapGEb
万人が納得する地域分けは難しい
今よりマシにはできそうだけど
0898名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 06:39:30.24ID:l8JYYxO7
>>859
甲信だけが、ほぼ山梨だけになって、優勝の可能性がゼロになるけど、
そこだけはどうしても目をつぶるしか無さそうな感じがする、他はイイ感じだから
0899名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 09:31:47.37ID:Nnnc/RnM
東海甲信てw 初めて見た区分w
甲信をどっかに組み込むなら関東甲信か甲信越が普通w
東海と甲信を繋げてしかも九州を分裂させる意味不明w
0900名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 10:42:19.96ID:ojv24qBx
首都圏と北信越なら上手く分かれるが関東+山梨だと強くなりすぎだよなあ
0902名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 12:07:27.14ID:QJ49YEsZ
少し歪だけど「北関東3県」と「南関東甲信」に分けたら、ある程度バランス取れそうな気がする。
0903名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 12:51:33.25ID:JLhet23g
北関東は群馬栃木と強豪が2つあるから南関東も強豪2つで埼玉ともう1つ欲しい
山梨は首都圏に含まれるらしいから南関東+山梨にすれば良い
長野は東海か北陸と一緒にすれば
0904名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 13:00:52.49ID:zsum7+iB
佐野以外ほぼ0点の栃木が強豪?
0906名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 13:44:31.02ID:M+shTqf8
群馬埼玉栃木山梨の強豪4県が含まれる関東甲信チームが毎年優勝しそう
0907名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 13:52:06.20ID:zsum7+iB
>>906
甲信はどこに混ぜても収まりが悪いから独立するしかないね
北陸+甲信ならパワーバランスは丁度良いけど
太平洋側の山梨を北陸に混ぜるのは若干違和感ある
まぁ去年は小浜と勝沼が連動してポイント稼ぎまくってたから意外と得意な気圧配置には関連があるのかもしれんが
0908名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 16:08:37.32ID:cWPC4cds
地方は違うが小浜と鳩山の元首相大統領コンビもたまにあるな
0909名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 19:29:18.96ID:Nnnc/RnM
関東は北も南も一緒に戻す
九州は沖縄外すだけ
日本海をなくして、それぞれの地方に戻す
甲信はどこにも加えずそのまま
どうしてもどこかに加えたいなら関東か、北陸から新潟外して甲信越にする

これで良し
0910名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 19:51:10.28ID:Ocf7vfZm
九州は沖縄抜きでも観測地点数が他の地域の倍くらいある(121地点)
そのうえ南北で暑くなるパターンが違うからシーソー式に点を取りまくるし
日田を筆頭に強豪も多いから九州が一つだと中国四国関西が絶対に勝てない
南北に分けても北と南それぞれ優勝する年があるくらいには強い>>859参照
0911名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 20:21:56.04ID:mn3IFmqk
>>910
南九州は宮崎が無双しないと無理そうだと思ったが、大陸熱波や黒潮の高温化で
最近は鹿児島が稼ぐようになってきてるんだよな
温暖化が進むと梅雨時期や9月に沖縄が35度スレスレの大量点とる未来も見える
0912名無しSUN
垢版 |
2022/09/27(火) 22:47:06.59ID:cvjdjPt2
てかさ、ズル佐野の件に触れずにあーだこーだ言うてもしゃーないわwww
0913名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 01:27:58.97ID:9GpS1T7z
過去30年のデータを見ると全地域がトップになれる分け方はこれくらいしかなさそうだな

https://i.imgur.com/1B6QrVG.png

ただ最近の佐野や勝沼の確変ぶりを見ると関東と山梨は分けた方がいいかもしれんが
0914名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 02:19:41.06ID:y9Q7EZuS
どんな分け方しても関東東海九州の三つ巴になるんだよなあ
群玉をそれぞれ違う区分にするのと九州を南北に分けないと他の地域が不利すぎる
0915名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 07:36:27.91ID:Ni8q69hh
九州が南北でパターンが違うから分けろというなら
中国も近畿も東海も東北も分けないと駄目だな

中国は山陰と山陽で違う二つ猛暑パターンがある
近畿も京阪神と日本海側の舞鶴豊岡で違って二刀流ができる
東海は愛知岐阜三重北部の猛暑パターンと静岡市や伊豆、さらには尾鷲などの三重南部で三刀流が出来る
東北も太平洋側と日本海側の二刀流ができる

九州だけ南北に分裂させるのは不公平になるぞ

>>910
0917名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 08:14:10.55ID:1TJnHAV7
>>915
山陰や豊岡舞鶴の昇温パターンが北陸と同じなので、合体して日本海という区分を作ったという経緯があったはず
逆に現状で一刀流なのに分割されているのは、北関東と南関東、東海と静岡西部

扱いの難しい甲信の昇温パターンは、関東と東海の中間のような感じ
0918名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 08:51:13.35ID:3cyBVc+f
>>915

アメダス地点数
北日本(東北北海道)327
北陸59
関東77+離島10
甲信40
東海67
関西64
中国(山口含む)80
四国46
北九州71
南九州(宮崎鹿児島沖縄)75

九州は二刀流以前に地点数が他の地域の倍あるから分割しないと不公平
南九州が島だらけで不公平という問題が出てくるが完全に公平な分け方は不可能なので仕方ないね
普段あまり上位に来ない地域が優勝したらそれはそれで盛り上がるだろうし
北日本は327地点あるけどそのうち9割は滅多に猛暑日にならない
緯度的に不利だし去年奇跡的に初優勝した以外は下位に沈んでることの方が圧倒的に多いから分ける必要はないと思う
0919名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 09:32:05.72ID:WKzjywRz
北関東TUEEEEしたいだけの集計人のオナニーだから
区分の見直しなど無いよ議論するだけ無駄w
0920名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 12:33:24.92ID:OejAqeVC
>>919
歴代の優勝地点見ると圧倒的に九州が多いけど?
0921名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 12:42:13.57ID:OejAqeVC
北日本、北陸、関東、甲信、東海、関西、中国、四国、九州北部、九州南部の10地域で良いと思う
観測地点数は北日本、甲信、四国以外は70地点前後で大体同じくらいだし気象庁の地域区分とも近いからね
0922名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 13:07:46.99ID:T8Rk8X84
そもそも集計人の贔屓を敢えて言うなら東海だろう
0923名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 14:17:57.45ID:NqmBKtqc
▼2011年
[平均]
熊谷 20.94 ←あの憎き旧館林より高い!
館林 20.89
佐野 20.48

[真夏日]
館林 76日
熊谷 75日 ←あの憎き旧館林に肉薄!
佐野 71日

▼2018年 *館林移転以降6/14~
[平均]
館林 22.03 ←移転後も1位!
熊谷 21.97
佐野 21.83

[真夏日]
館林 70日 ←移転後も1位
佐野 68日 ←いきなりズル佐野登場!
熊谷 66日 

▼2021年
[平均]
佐野 21.46 ←いきなりズル佐野登場!
熊谷 21.46 ←ズル佐野に並ばれる!
館林 21.18 ←一気にダウン

[真夏日]
熊谷 67日 ←ズル熊ついに1位!
佐野 64日 
館林 58日 ←一気にダウン

▼2022年 *~9/27まで
[平均]
佐野 22.95 ←ズル佐野ついに独走!
熊谷 22.78 ←2011年の勢いはどこへ?
館林 22.54

[真夏日]
佐野 72日 ←ズル佐野ついに独走!
熊谷 67日 ←2011年の勢いはどこへ?
館林 67日 ←熱中症問題回避策
0924名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 23:31:20.86ID:dZMWw0PQ
>>922
だとすると。東海地方から東海地方の静岡を外して東海としている理由が分からん
0925名無しSUN
垢版 |
2022/09/28(水) 23:44:56.29ID:pwYZtfRa
関東三大ズルはズル枠で良くね?
0926名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 00:08:46.93ID:HHhg4nHL
>>920
スレ開始当時は極値が低くて、39℃台すらほとんど出せない九州など全く眼中に無かったのでは
0927名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 00:25:36.73ID:P99sORqt
移転当時は極値が低くて、39℃すら出ないズル佐野など全く眼中に無かったのでは
0929名無しSUN
垢版 |
2022/09/29(木) 13:32:54.45ID:Ul+cdAb9
全国高温バトルのサイトだと、東海と甲信が合体して6県構成になっている、中の人は間違いなく東海推しだろう
0930名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 00:23:43.51ID:91DSIgls
9月はズル佐野が2位に0.5℃差つけて関東以北ぶっちぎりか
今日最終日は調整かな
0932名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 11:18:47.20ID:S6boQ47H
>>914

>>921の10地域なら
全国的猛暑だった2020年なんかかなり接戦になって面白いぞ
最終的に僅差で関西がトップになるようだ
0933集計人
垢版 |
2022/09/30(金) 21:16:37.02ID:5QdJx9wE
順位 地点名   P   地域名   P .. 県名   P
1 . 佐  野 151.75   北関東 770.98 .. 埼玉 271.24
2 . 鳩  山 125.83   九  州 671.85 .. 群馬 270.16
3 . 熊  谷 . 97.33   日本海 591.10 .. 新潟 159.74
4 . 伊勢崎 . 91.00   中四国 450.86 .. 栃木 156.75
5 . 館  林 . 84.33   関  西 266.33 .. 福岡 154.25
6 . 勝  沼 . 76.50   東  海 245.83 .. 熊本 128.70
7 . 穴  吹 . 61.50   中  部 185.00 .. 岐阜 127.83
8 . 豊  岡 . 59.75   北日本 . 69.25 .. 大分 127.00
9 . 桐  生 . 58.50   南関東 . 53.75 .. 愛媛 124.70
10 日  田 . 54.00              兵庫 117.58

北日本、関東、甲信、北陸(4県)、東海(4県)、関西、中国、四国、北九州、南九州(宮崎鹿児島沖縄)
 
関東824.73、北九州527.65、関西387.74、北陸356.99、四国349.2、
東海283.33、中国214.36、甲信147.5、南九州144.2、北日本69.25
0935名無しSUN
垢版 |
2022/09/30(金) 23:05:57.94ID:Z+9YsJeg
明日はとうとう北海道で10月の30℃が出るか
0937名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 10:26:45.08ID:NPI5XVUd
>>933
やっと関東統一する気になったか、実力急上昇中の青梅の貢献に期待
0938名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 10:52:44.44ID:9C+kwsTg
急上昇中www
ただ劣悪ズルなだけやん
0941名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 12:15:30.79ID:2OF+KhnE
2020
関西414.01 兵庫173.75 大阪114.93 京都71 滋賀19.5 和歌19 奈良15.83
北九州341 大分197 福岡98.5 佐賀24.5 熊本21
東海339.58 岐阜147.08 静岡122 愛知46 三重24.5
関東323.2 群馬109.1 埼玉99.5 栃木46.6 千葉44.5 東京22.5 茨城7
北陸280.75 新潟181.25 富山40.5 石川36.25 福井22.75
中国250.85 鳥取119.25 島根61.25 岡山69.25 山口6.6 広島4.5
四国244.25 高知155.5 愛媛69 徳島10 香川9.75
南九州238.25 宮崎158 沖縄49 鹿児島31.25
北日本127 福島72.5 山形42.5 岩手8.5 秋田3.5
甲信90.1 山梨72.6 長野17.5
0942名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 12:25:20.58ID:eXTHz4Ri
2020年は8月が中心の全国的猛暑で飛び抜けた地域はなかったものの(浜松が41℃出したが飛び抜けたのはあの日と前後の数日だけなので)
8月後半に兵庫県の内陸部など近畿地方の内陸部が安定して上位に入っていた印象
0944名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 13:02:41.87ID:5ycNq0bS
>>941
ありがとうございます
2020年8月は全国的猛暑でしたが特に大阪で月平均30.7の日本記録が出るなど関西が酷暑だったので納得の結果です
従来の集計方法だと相変わらず九州が優勝しますが
この年の九州は有明海の海水温が相対的に低く熊本と佐賀が不調だったにもかかわらずトップになるというのはやはり違和感があるので
新しい区分けの方が実態を反映していると言えますね
0946名無しSUN
垢版 |
2022/10/01(土) 18:45:44.47ID:3rnCxPPK
https://blog-imgs-150.fc2.com/p/e/s/pesskuma/20220602_04-29.png
https://blog-imgs-150.fc2.com/p/e/s/pesskuma/20220704_03-25.png
https://blog-imgs-153.fc2.com/p/e/s/pesskuma/20220801_05-30a.png
https://blog-imgs-153.fc2.com/p/e/s/pesskuma/20220902_05-29.png

某ブログからだけど6〜9月まで全ての月で佐野が最高気温平均関東1位は流石に異常だな
特に7月に鉄製看板バリケードが設置されてからは2位との差がひどい
0947名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 00:02:18.21ID:LEsNfKx6
住宅作る時の看板見たことないのか?
ああ、社会不適合者にはわからねえかw
0949名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 00:27:26.76ID:uS3asEBi
>>947
温度計の周りに家建てたりわざわざ露場フェンスに看板設置してるから問題があるって話じゃないのか?
わざとではないにしろ今の佐野は明らかに気象庁の設置基準を満たしていないので移転が望ましいだろうね

https://i.imgur.com/X5gueyY.png
0950名無しSUN
垢版 |
2022/10/02(日) 00:42:18.02ID:uS3asEBi
某有名配信者が今年の6月末に佐野アメダス訪問した時はまだ看板無かったから7月中に設置されたのは間違い無さそうなんだよな
前から劣悪とは言われていたが、まさか更なる強化が施されるとは思わなかった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況