X



トップページ天文・気象
1002コメント252KB
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しSUN
垢版 |
2021/09/23(木) 17:23:48.84
超新星爆発が間近と言われるオリオン座のベテルギウスで観測された現象について考察し、その発生時期を議論するスレ

※前スレ
【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603096210/
0002名無しSUN
垢版 |
2021/09/23(木) 17:24:02.17
ベテルギウス超新星爆発スレ履歴

18:【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1603096210/
17;【オリオン座】ベテルギウスの超新星爆発を考察するスレ★17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1583924822/
16:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か★2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579883091/
15:ベテルギウス、超新星爆発が間近か★2発目★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1579876937/
14:【天体】オリオン座のベテルギウス、超新星爆発が間近か
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1577348817/
13:遂に】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1433213133/
12:【重ね重ね】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1410425382/
11:【重ねて】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sky/1392001905/
10:【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1377777500/
09:【なお】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1353195056/
08:【も一つ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1333363292/
07:【まだまだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1325385019/
06:【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sky/1315526609/
05:【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1306882515/
04:続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
03:【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
02:【続】ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1247454139/
01:ベテルギウスですが、もうだめです。
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1244806531/
0003名無しSUN
垢版 |
2021/09/23(木) 19:53:39.34ID:Fhiz9TNZ
ヨハネの黙示録13章17節
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%2013&;version=JLB
獣の名か、その名を意味する数字を彫った刻印を持っていなければ、仕事につくことも、店で買物をすることもできないようにした
↑この一節がワクチンパスポート。獣の刻印666の真相はBCG。9個×9個のハンコ痕が666
https://images.babymo.jp/articles/0/333/wysiwyg/5711d449bb502d2bdf177d5f8a34c782.jpg
BCGを過剰摂取してしまうと尋常性狼瘡(結核菌の過剰摂取による皮膚結核)を発病する危険がある
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/dermatolog/MOULAGE2011/103a103d/T251_7239a.jpg
↑狼の瘡こそが16章2節にある「獣の刻印をした者にできる、恐ろしい悪性の腫れ物」

日本には聖書の神様が実在されており、コロナの原因は東京五輪という悪魔崇拝
五輪の警告はヨハネの黙示録9章20節に書かれている
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&;version=JLB
金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました

これが東京五輪の比喩

2020年が黙示録9章の時であることは、2019年の時点で特定可能だった
ヨハネの黙示録8章12節
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%208&;version=JLB
第四の天使がラッパを吹き鳴らしました。するとたちまち、太陽の三分の一と、月の三分の一と、星の三分の一が打たれて暗くなりました。
そのため、昼間は三分の二の明るさしかなく、夜もいっそう暗くなりました。

上記の8章12節が2019年秋であることを証明する記事の一部

オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変  2020年1月18日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN1K0JFVN16ULBJ009.html
冬を代表するオリオン座の1等星「ベテルギウス」に異変が起きている。
昨秋から急激に暗くなり、明るさが3分の1になった。もともと明るさが変わる変光星ではあるものの、過去50年で最も暗い。
0005名無しSUN
垢版 |
2021/09/27(月) 18:25:09.60ID:DR/x8D9s
あんなに真っ赤っかになって、型崩れまでしてるんだから、もう我慢せずに逝っちゃえばいいのに
0006名無しSUN
垢版 |
2021/10/10(日) 11:00:58.68ID:tiUzPlyj
ごめん俺キリスト教徒じゃないから終末とか関係ない
0009名無しSUN
垢版 |
2021/11/01(月) 20:40:51.25ID:uLVKxiUh
ベテルギウス見るために真夜中に暗い路地をウロウロしてたらマッポに職質された
0010名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 00:52:37.89ID:2hyV+O4a
そういうときは、UFOを探しています。見つけたら教えてくださいと、警視庁本部に協力を頼むんだな、
0011名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 02:18:54.03ID:AC7b+Ykr
ペテルギウスじゃなく「べ」テルギウスなの?
「ぺテルギウス」のバッタモン、偽ペテルギウスなん?
0012名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 02:23:09.05ID:AC7b+Ykr
それとも北極海沿岸に飛ばされた(ヒラマサオリンピックの時みたいな)
本物の中国中華民国中華人民共和国華僑なんかの本物が
ユーラシア北極圏最北端に飛ばされた組織のぺテルギウスを「べテルギウス」と呼んでるの?
中央シベリア北極海沿岸の方はまだ取り残されてる?

まっすぐ南下するとイルクーツクとかシベリア鉄道接続のバイカル湖あたりにつくと思うよ
その辺は北シベリア鉄道行き止まりしかないんんじゃないかな
0013名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 02:26:04.82ID:AC7b+Ykr
それかバイカル湖のもう少し東に最後のオーストリア皇帝妃のチタ皇后の作った「チタ」(ツィタ」があるな
0014名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 02:31:50.81ID:AC7b+Ykr
それから愛知のほうが知多半島がワタリガニの形になってるので、南大阪の泉南のほうに開き始めた「深日港フケ港」があるわ、虚無僧の普化宗日本国では御法度の朝鮮民主主義人民共和国経由で今まではソ連のロシア帝国朝鮮中国自治区のあたりの竹林を尺八吹きながら通過するコース、もう日本人が虚無僧になって尺八吹いてもいい時分、ソ連の契約が終わったから
金正恩―文在寅テンプル2人組はもう沈んだんじゃないかな、金正恩の中に古代ギリシアmヘラ女神の使い魔の悪魔アルゴス百目がいるってばれてるから

この金正恩アルゴスの体についた100目が女性器に見えてたらしいな
0015名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 06:27:05.02ID:pcpltPMw
Betelgeuseをどうやったら「ペ」始まりで読めるのかいつも不思議でならない
0017名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 10:23:51.38ID:RxYoPORJ
「ペ」の方は単なる誤記が広まっただけの様だぞ

天文学界隈ではBetelgeuseというつづりだから最初から「ベ」で呼ばれていた
0018名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 10:29:07.35
「ペテルギウス」でググるとアニメのキャラみたいなのがヒットする
こういう紛らわしいネーミングがあると、それに引きずられて誤った認識が広まるんだろうな
0019名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 10:34:36.93ID:w0m7GnmM
アニメも元をただせば誤記が出発点だろう
自分もずっとペテルギウスと思ってた
子供のころ見た本には確かにペテルギウスと書かれていたと思うんだけど
0020名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 12:24:49.81ID:JQKTBiaW
>>16
北京も日本ではペキンだが、向こうはベイジンだからな。
0021名無しSUN
垢版 |
2021/11/02(火) 12:25:19.29ID:XYH5uL5Q
ベテルギウス、アンタレス、アルデバランあたりは赤色が似合う名前だな
0022名無しSUN
垢版 |
2021/11/03(水) 07:06:34.36ID:Do3SKDBH
>>18
>>19
たぶんイエス・キリストの12使徒の1人、ペトロの
東方正教会での呼び名ペテルとごちゃ混ぜになったんだろう。
そのアニメの世界では「使徒」というとバケモノみたいなものらしいがw
0023名無しSUN
垢版 |
2021/11/04(木) 22:25:25.36ID:KbyYZdj6
ベテルは見やすくなるからどうでもいいけど
アンタレスは昨日今日と肉眼で見たけどもう見納め限界の位置だな
明日同じ天気でも肉眼で見えるかぎりぎりと思われる
毎日1度動くからあの西空の明るさでは今日ですらうっすらとしか見えんかった
夏の夜はあれほど明るく輝いてるのに薄く色も見えないくらい弱弱しい光になっている
0024名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 11:03:33.05ID:spkkH5up
夏の夜ですらパッと見ただけではどこにあるか分からないほど暗いアンタレスだけど
都市と田舎でそんなに違う?
0025名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 12:28:23.70ID:PTggL0Co
>>23
西の地平線近くになって来てるので、大気の厚みも加わって見え難くなるよね。
射手座も凄く前つんのめり気味に傾いていて、夏の星座もそろそろ見納め。
頭上にはまだ夏の大三角が見えるけど、南の空の星座たちとは動きが違うからね。
0026名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 21:18:50.23ID:XEWVW8R3
今夕はアンタレス観望不可能でした
薄雲で日没前からほぼ諦め状態で実際低空は霞んでしまった
数日以内に快晴が来てももう双眼鏡かフィールドスコープでないと発見不可能だね
0027名無しSUN
垢版 |
2021/11/05(金) 22:10:37.54ID:zNBeJrkP
>>24
アンタレスは南中高度が最大でも30度ぐらいまでだから、
地平近くがずっとぼんやりと明るい都会の空では実力よりも貧相に見える。
シャウラやサルガスに至っては見つけるのにひと苦労。
比較的高度があるジュバが意外と目立つ。
0028名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 04:36:20.86ID:QkuNCY9G
秋の一等星だとフォーマルハウトも低くて目立たんよな
0029名無しSUN
垢版 |
2021/11/06(土) 07:34:13.64ID:94sNS/i1
シリウスは真っ白に光るもんだから-3等くらいに見える
0030名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 00:18:12.85ID:braQnZ6d
1900年前のプトレマイオスの時代にはシリウスも真っ赤に輝いていた
0031名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 09:45:30.64ID:Z4B5pQC6
昔から不思議なんだけどさあ、ブラックホールってもう知られている限りどんな素粒子でも重さを支え
きれなくて無限小まで収縮してくわけだよね。で、その特異点では従来の物理学は通用しないわけだよね
(少なくとも定説的な理論としては)

でもその無限小の特異点に質量はあるわけだから、ブラックホールとしての重力はもちろんあって事象の
地平線とかがあるってことじゃないですか?

でも無限小なってこれまでの物理学が通用しないなら、そうなったら宇宙から消えちゃう、とかでも
言い訳だよね。そういう可能性だって(質量保存の法則とかを前提としないで)可能性としては考えと
かなきゃ行けないわけだよね。

なんで既存の物理法則が通用しない無限小の特異点なのに、質量保存の法則とかは変わらないはず、って
信じられるのかな、って?
無限小で、構造とかもないところに落ち込んだ物質って存在できるの?
0032名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 10:25:07.04ID:YOiDUBtk
ブラックホールって光が脱出できなくなるラインつまり事象の地平面が大きさだと思ってる奴多いよな
0033名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 14:57:17.59ID:obI7bru5
ブラックホールというか時空の特異点が存在してそれがどーなってるかは現代科学じゃ分からないというだけ
0034名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 18:45:01.18ID:IrPv7roZ
いまだに特異点とか言ってんのか。時代遅れが
0035名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 23:26:06.83ID:HamX2UsF
じゃあ何と言えばいいのかしら
ご教授下さい
0036名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 23:56:09.28ID:L7tOhj4x
>>32
>ブラックホールって光が脱出できなくなるラインつまり事象の地平面が大きさだと思ってる奴多いよな

え、普通ブラックホールの大きさ、というときはそれじゃないの?
0037名無しSUN
垢版 |
2021/11/07(日) 23:57:00.78ID:L7tOhj4x
物質がある部分(というのも変なのか)はどんな質量のブラックホールでも「無限小」なんでしょ?
0038名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 00:25:04.96ID:jItrXaIF
>>35

天にまします我らが父よ、と毎日千回祈るといつかきっといいことがある、
0039名無しSUN
垢版 |
2021/11/08(月) 06:41:16.86ID:7Qy03Cw/
>>36
今んとこブラックホールの大きさはゼロって事らしいよ
真っ黒に見えるラインは光が抜け出せない重力圏の境目ってだけで。サイズは全てゼロで質量だけ違う、可視光での見かけ上のサイズとは言えなくも無いが
0041名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 00:35:27.42ID:E+r7Y+j8
後ろから光、というか電磁波を当てたとき、電磁波が届かず影に見える領域の大きさは事象の地平面よりだいぶ大きい
0042名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 11:02:21.66ID:9Vfqx53O
星の爆死をライブ観測。人類は「超新星爆発のロゼッタストーン」を手に入れた
https://www.gizmodo.jp/2021/11/observations-of-exploding-star-in-real-time-deemed-a.html
> SN 2020fqv
> 2020年4月、なんの前触れもなく爆発しました。

> それを地球からたまたま観ていたのがカリフォルニア州サンディエゴにある
> パロマー天文台の光学観測装置「ZTF(Zwicky Transient Facility)」、
> そして宇宙から観ていたのがNASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)でした。
0043名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 22:49:48.22ID:hOLvNsWS
銀河の中心の超巨大ブラックホールもサイズはゼロなのか
にわかには信じがたいぜ
0044名無しSUN
垢版 |
2021/11/09(火) 22:50:13.51ID:hOLvNsWS
そもそもサイズがゼロってなんだよ
プランク距離より小さいのか?
0045名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 00:08:40.23ID:PYV6ibec
そういうサイズとかひっくるめて現代物理ではいまだ理解できてない現象がBH
0046名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 08:05:07.85ID:/NblfGwh
太陽も直径数kmまで圧縮できれば総質量と重心から近すぎる強大重力で際限なく潰れてゼロまで小さくなる(計算上は)。
大きさが無いのに物凄い質量がある、不思議だね
というのが今のところ言える話
0047名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 09:48:31.92ID:0XPk21Sb
一般相対論が正しい限りゼロまで小さく潰れる(特異点定理)
ただし、ゼロまで一般相対論が正しい保証はない、というかおそらく間違っている。
プランク距離程度まで信頼できる量子論的重力理論はまだないから、
どうなるかまだ誰も知らない。それだけ
0048名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 16:17:54.16ID:3QoOn8+f
通常物質しかないと思われてた宇宙にダークマターやら全く未知の物があるらしいと分かってきた所だしな
新理論が構築される余地はいくらでもある
0049名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 16:45:46.25ID:/NblfGwh
事象の地平面の直径が冥王星軌道の10倍以上あるものもあるようだし「これで大きさゼロはないだろ、本当は中心でデカい星がうごめいてるんだろ」とか思いたい
0050名無しSUN
垢版 |
2021/11/10(水) 23:25:15.91ID:U1rTNvqK
自転してると特異点は点ではなかったありんする
0053名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 12:09:37.67ID:O9kENH2P
中性子星って可視光で見れないんだっけ
0054名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 12:35:52.42ID:MPTGFngc
>>47
あくまでも、地球上及び地球周辺で人類が持っている観測機器で得られた結果と、
人類が築いて来た物理学とで矛盾が生じない範囲しか分かってないからね。
宇宙があまりにも大きすぎる構造で、そこを観測出来るというだけでも凄いけどさ。
0055名無しSUN
垢版 |
2021/11/11(木) 12:42:52.01ID:Zy8/630v
>>53
>中性子星って可視光で見れないんだっけ
超高温なので猛烈な明るさで輝いています。表面積が小さいので暗い
0057名無しSUN
垢版 |
2021/11/12(金) 07:03:07.36ID:5tGKEEy8
半年くらい前の天文ガイドの読者投稿写真で
かにパルサー写してる人いたね
普通のCMOSカメラだから可視〜近赤外部分で写したんだと思う
0058名無しSUN
垢版 |
2021/11/12(金) 07:27:47.06ID:8Looa8L+
パルサーのペンライトを高速で振り回したような軸放射に近い距離で当たると吹っ飛ぶの?
0060名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 05:09:53.39ID:K4l2HftW
>>47
>一般相対論が正しい限りゼロまで小さく潰れる(特異点定理)
>ただし、ゼロまで一般相対論が正しい保証はない、というかおそらく間違っている。
>プランク距離程度まで信頼できる量子論的重力理論はまだないから、
>どうなるかまだ誰も知らない。それだけ

それは俗流ブラックホール解説本でもよく書いてあることでわかるんだけど、じゃあそんな曖昧
なこと元にいろんなこと解説しすぎじゃね、と思う。
特異点の中に落ち込んだ物質でも質量保存だけはちゃんとされてる前提でしょ?
無限小の地点からグラビントンだかなんだか知らないが、ちゃんと落ち込んだ物質分の重力は特異点外の
物質と相互作用する前提なんでしょ。
そこがわからん。
質量保存がそんなに簡単に破れるはずがない、ってことだろうけど、これまでの物理法則が通用しないなら
そこに落ち込んだらこの世から消えますって可能性もある(バカバカしいから、みたいな理由で排除して
はいけない)ってことなんじゃないかなあ、と

ノーベル賞って保守的で、簡単にはひっくり返ってはいけない確定した理論や発見でないと与えない、って
ことだと思うけど、重力波の観測のノーベル賞ってあったじゃないですか?
でもあれ太陽の数十倍のブラックホール同士が合体したパターンが検出された、とか言ってたけど、そんな
こと本当にわかるの?
だって方向も距離もわからないような重力波パターンでしょ。遠いも近いもそれこそむちゃくちゃでかい
宇宙のあらゆるところで起きてる天文現象の重力波がいっぺんに届いているわけじゃないですか?
ならフーリエ変換的にそれらのいろんな重力波が相互に干渉してそれっぽいパターンになってても
全然おかしくないんじゃねーのかな? みたいな。
そもそもブラックホール合体ってそれまでの連星状態が何百億年も続いて滅多に起きない、というのも
読んだことあるぞ。本当に装置の完成から数年で都合よく観測できるものなのか?

なんてことを考えるけど、そういうのを解説してくれる本って入門書ではないよね。
と言って論文読むほど力も時間もないし。
いわゆる宇宙物理学者ってこういう疑問ぶつけたらちゃんと答えられるだろうなあ。
誰か教えて。
0061名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 18:08:26.35ID:rOwRz3af
量子論が必要になるような領域でよくわからないというだけで、量子論関係ない領域では充分に確立されている。
全然あいまいじゃない。あと、相対論が絡んでくるところで質量保存なんか前提にするわけないだろ

重力波の検出に関しては、ブラックホール合体以外にもお前さんが妄想するようなあらゆるケースについて
観測されたような波形が得られる確率を検討した上でのブラックホール合体が起きたという結論に至っている。

複数の重力波望遠鏡の観測を組み合わせると方向はある程度絞れる。
中性子星同士の合体からの重力波も検出されたときは、それによって絞られた方向の観測が
全世界で一斉に行われて、中性子星同士の合体時に起こるとされていたある種の超新星が
実際に発見されたし、重力波到来とほぼ同時に衛星がショートγ線バーストを捉えていたこともわかった。
もはや重力波の存在は疑いのない状態になってる
0063名無しSUN
垢版 |
2021/11/13(土) 21:05:53.58ID:MmbstwG+
重力波の存在を疑ってないだろ
頭から無知と決めつけて紋切り型のマウント取りしてるだけで読解力ゼロかよ
本当にバカなのか?
0064名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 09:55:47.70ID:41y/hOkX
ブラックホールが1点に集まるとか誰が言うんだ?
地平線に達するだけでも無限時間だってのに

地平面ができるのに無限時間かかる
その一歩手前でノロノロしてる高密度天体があるだけよ
0065名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 09:56:46.79ID:kPSDHQI7
君は遅れてる。その先に進んでこそ、神の物理学者
0066名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 10:48:11.56ID:nXaj0qo0
超高密度なだけなら逆に言えば恒星と違って無限大にデカくなる事が可能だからロマンがあるな
0067名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 12:30:16.60ID:2ZG0Jkqr
ベテルギウスの赤みが落ち着いていた。こりゃ暫く爆発しないわ。
0068名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 12:54:20.15ID:54OHGARS
落下物は外部観測で時間かかるように見えるだけで自身は普通に地平線越えて落ちるんじゃなかったか
0069名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 12:56:37.78ID:kPSDHQI7
想像力は地平線を軽やかに肥える。地平線の向こうには新大陸があるかもよ
0070名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 14:11:54.71ID:xpf3K5rH
そもそもブラックホールが無限小になるならスピンの角速度が高速を超えることになる
そんなことはあり得ないことから考えても無限小なんてありえない
つまりブラックホールの本体は有限の大きさを保つことはあきらか
0071名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 23:41:10.48ID:utEsw5Ud
回転するブラックホールの特異点はリング状
0072名無しSUN
垢版 |
2021/11/14(日) 23:47:36.88ID:utEsw5Ud
>>63
>頭から無知と決めつけて
頭から決めつけてなどいない。>>60を読めば無知であることは決めつけるまでもなくわかること。
そいつが疑問に思っているようなことは重力波観測時の一般向け解説でも散々なされていた
0073名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 07:36:28.75ID:whqrdQwt
ブラックホールに大きさがあるとしたら何ていう単位がミッチリ詰まってるんだろう。
クォーク星よりさらに小さい粒子で固まった星もあるという意見もあるようだし、そこまでいったら星の半径よりシュバルツ半径のほうが大きくなりそう
0074名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 09:56:25.42ID:pVbPb9ED
>>73
>クォーク星よりさらに小さい粒子で固まった星
なんて星?

探してたらこんなの見つかったけどちょっと違うな
Planck star
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Planck_star
英語から翻訳-ループ量子重力理論では、プランク星は、崩壊する星のエネルギー密度が
プランクエネルギー密度に達したときに作成されるブラックホールの事象の地平線内に存在する、
コンパクトでエキゾチックな星として理論化された架空の天体です。
0077名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 22:52:02.84ID:UEnYQ2yX
白色矮星と中性子星ってずいぶんサイズ差あるけどそんなに詰まってる物質のサイズ差あるんか
0078名無しSUN
垢版 |
2021/11/15(月) 23:00:09.97ID:c8K4QcDN
電子が頑張ってる
0079名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:06:05.36ID:NOsjP1bc
超巨大な星ほど、末路はちっちゃくなっちゃうんだね
0080名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 07:33:01.51ID:S9IDz/L1
白色矮星って電子のバカデカい軌道が崩壊して原子核と電子がミチミチに詰まってる状態だっけ
中性子がミチミチに詰まってる状態より何倍くらいスカスカなんだろか
0081名無しSUN
垢版 |
2021/11/16(火) 09:00:02.56ID:XwE9imHH
白色矮星はダイヤモンドじゃね?
0083名無しSUN
垢版 |
2021/11/17(水) 19:28:08.86ID:VUQzjcie
>>77
電子と中性子で質量が2000倍違うので、大きさの比率もそれくらい。
体積(密度)比はその3乗。中性子星に比べれば白色矮星はスッカスカ
0084名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 06:11:48.28ID:tvOMrgSy
中性子星だってブラックホールに比べれば・・
0085名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 07:32:50.74ID:ZiiySDho
原子が詰まってるだけの状態と白色矮星も数千倍くらいの差?
0087名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 18:13:55.65ID:TabTYBPV
次スレはベテルギウスを爆発させるスレに
0088名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 18:39:24.83ID:Yo1n4ELY
【急募】ベテルギウスを爆発させる方法
0090名無しSUN
垢版 |
2021/11/18(木) 21:05:48.32ID:d8VAnRu8
いま緊急で爆発させても眺められるのは640年後
0092名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 13:37:58.06ID:ZpW5Dnv4
太陽を中性子星にしてハビタブルゾーンに地球置いたらどうなるか実験したい
0093名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 16:42:29.13ID:XvZl1jp/
ロッシュ限界で地球が完璧なまで木っ端微塵にされてしまいます
0094名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 16:59:12.46ID:1RYLimvs
ロッシュ限界以前に近付くと可視光線以外の電磁波や磁界が強すぎて多分地球型生命の生存には全く適さないだろうね
0096名無しSUN
垢版 |
2021/11/19(金) 23:51:00.44ID:UGg9Dtcw
赤色矮星から適度な距離のハビタブル惑星で1兆年ぐらい安心の太陽系が欲しい
0097名無しSUN
垢版 |
2021/11/20(土) 09:53:05.88ID:oxfvEsw4
実はハビタブル領域という事に限ってはG型が一番穏やか
小さい星では近すぎて、大きい星では光線の比率がエネルギーが強いものに偏りすぎて紫外線が強い環境になる
0099名無しSUN
垢版 |
2021/11/20(土) 11:47:27.66ID:Yl3p1ciy
せんこうはなびがな〜〜ぜか
0100名無しSUN
垢版 |
2021/11/20(土) 12:42:28.43ID:oxfvEsw4
M型が放射じたいは弱いくせにフレアぼこぼこ起こす理由ってなんで
軽すぎてコア付近から表層までまんべんなく対流してるから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況